ブログ記事1,861件
お越しいただきありがとうございますこれまた、ポンと空いた日に、最上稲荷に行ってきました前回のブログで、龍神さまとお稲荷さま、という二つのキーワードが思い浮かび、前回は龍神さまだ、と思って天橋立神社に行った、ということを書きました。そして、この日も、本当にたまたま予定がなくなったので、これはお稲荷さまだな、と思い、行くことにしました。当初、桜井識子さんの本を読み返して、豊川稲荷に行きたい!と思ったのですが、私の住んでいるところからは、さすがに日帰りでは厳しいな、となり、、、
お盆が近いので、風さんの不思議な話や、不思議な夢の話をまとめて書いています。今日は第18弾・・・自然霊と波長について。昨日、お盆前の墓掃除を済ませ、お参りもしてきました。今年も無事お盆を迎えることが出来て良かったです。三年ほど前には、ご先祖様がかわるがわる夢枕に立ち、『いよいよ、お迎えか?』と思うほど憂鬱な日々を過ごしていました。お上人様の読経にはいつも仏様が現れるのに(音の映像化)、その年は土に埋まったしゃれこうべが視えました。その年の
初の岡山最上稲荷へ⛩️ありがたい立派な本殿に参拝してから山の頂上にある奥の院へ(山の方からを迷いながら)岡山県最強パワースポットの奥の院はとても清々しい気持ちいい場所でした☺️まぁこのクソ暑い最中🫠くたびれーましたこんどは寒いお正月の初詣に来たいな#最上稲荷#岡山の山#龍王山#わしは3周でいっぱいいっぱいでした#賽銭箱がでかい#縁切り縁結び
8月3日(日)AM8:50最上稲荷稲荷大鳥居もいきました。大きくてよかったです御朱印も帰りはスープカレーカレーの匂いがすごかったです。
桜井日奈子、「今逃したら次来年よ?」故郷・岡山に帰省し岡山の有名な桃にニッコリ!桜井日奈子のインスタグラムが話題になってますね^^「今逃したら次来年よ?」故郷・岡山に帰省し岡山の有名な桃にニッコリ!それは7月27日に彼女が更新したインスタグラムでのこと「帰省して岡山を満喫しました清水白桃って岡山の有名な桃があるんじゃけどこれが7月下旬から10日間しか出回らんのんよ今逃したら次来年よ?食べにゃおえんわあとマスカット、今が旬じゃけぇお母ちゃんとネイル被っ
1泊2日のバスツアーで岡山県へ行ってきました久しぶり、今年3月以来のバスツアー今年初めての1泊ツアーです今回が3回目の岡山県「始めまして」は2015年ブログを始める前なのでブログテーマ「思い出のツアー記」にて記事にしたつもりでしたが自分のブログをどれだけ見ても無いあれ?書いてなかったのねざっとこんな感じのツアーでした始めましての2015年2月岐阜より名神、山陽道で岡山県へ赤穂で昼食倉敷美観地区を散策宿泊は鷲羽温泉備前屋甲子夕日百選の宿、部屋からも海が見えました
戦国時代豊臣秀吉の備中高松城の水攻めで知られているこの場所に復活させた沼地にこのハスも復活したとのこと、歴史的な出来事を思わずにはいられません。責任を取って自害した清水宗治氏にちなんだ名前が付けられています。訪問したのがお昼過ぎだったので開花した蓮は既に散っていました。見えている巨大な鳥居は日本三大稲荷のひとつ、最上稲荷の鳥居です。
三連休だからどっか行こうかな?まずは、ガソリン入れて…岡山方面へ向かいますガソリン⛽️162円はまぁまぁかな?少し先にはもっと安いところあったけど、後の祭り行き先は最上稲荷ではありませんすぐ近くですけど。最上稲荷の大鳥居をぐぐって行きます。
7月13日(日)、岡山県トレイルランニング協会(通称OTRA)青年部、最上稲荷山妙教寺共催により会員交流イベントのOFT(OTRAFRIENDLYTRAIL)が開催され、私も参加しました。岡山県トレイルランニング協会OkayamaTrailRunningAssociationokayamatrailrun.com最上稲荷山妙教寺最上稲荷は、1200年以上の歴史を有する日蓮宗の寺院です。正式名称を「最上稲荷山妙教寺」といい、最上尊信仰発祥の地であることから最上稲荷総本山と称
最上稲荷大鳥居大きな鳥居(日本4番目)備中高山城跡夕方と朝とここに散歩しに来た近くのケーキ屋さん&Aliceさん素敵可愛い、夢のような空間お宿でいただきましためっちゃ美味しかった
まさかと思ったけど、午前10時すぎにディーラーから電話がありまして、車の修理が終わったとのこと。すぐに取りに行きましたよ。「これで当分は安心して乗れますよ。」と言われ、ホッとしたけど、その見返りは相当な出費じゃった。今日、しかも午前中に修理が終わるなんて考えてもいなかったので、さあ、どうしようかと。このまま、防府へ帰るってこともアリかと。そしたら夕方までには防府に到着するんで、今晩、ウナギが釣れるなあと思ったりして。でも、やめました。というのも、死ぬぐらい暑いから。今年の夏は特別かもしれんね
大津諏訪神社からタクシーで15分くらい妙栄寺境内の右側に最上稲荷神社最上稲荷神社妙栄寺本堂の木鼻妙栄寺本堂の鬼瓦いろいろの都合で6月7日撮影です
大連在住のNちゃんと2年振りに会いましたN夫人とは5月に会いましたが『備前焼めぐり』大連在住の友人が岡山に来てくれたので、何処に行きたいか聞いてみたら備前焼が見たいとの事私はそんな事を思ってことがないので面白がってアテンドしました(*^…ameblo.jpこの時はNちゃんは大連でお留守番でした。今回はNちゃんと二人でデート♥️二人で。っていうのは初めてでとても楽しみでした。古墳に行ってみたいというリクエストでまずお勉強してから❗期待したほど勉強にならなかったけどち
2025.06.22最上稲荷すんごく大きいところでした!
素直なだけが取り柄のことのは。あっさりした性格や氣質的にも自然霊(精霊)とは相性が良いですが、最上稲荷ではこちらの霊応殿とその周囲を取り囲む七十七末社のお稲荷さん達から大歓迎を受けました。この霊応殿は旧本殿というだけあっていかにも最上稲荷の中心たる奥宮という風格でしたが、…ほら、もっとそばに来なさい。と、訪れた僕をとても慈しんで迎えてくださいました。また、御眷属のお稲荷さん達がこの土地をとても誇らしげにしていて。コテっと倒れたお稲
前回記事はこちらです。岡山とのお別れ旅7|青春18きっぷローカル線旅!最上稲荷奥の院、龍泉寺の参拝を終えて下山します。こうしてみると、山登り頑張ったものです最上稲荷鳥居近くのうどん店で少し遅い昼食をとりますうどん定食を注文♪軽食だけで山登りをしていいカロリー消費となりましたが、このボリューム満点のうどんでカロリーも急速充電となりました
こんにちは♪雨、雨、雨の毎日から激アツな日差しへ…かと思えば、また雨模様…梅雨ですね〜気温差には気をつけて体調維持していきたいですね前回、最上稲荷の奥之院、一乗寺に参りました。そして最後に訪れたのは…龍泉寺一乗寺から車で数分ですかね?先ずは、拝殿へと参ります。写真では見せていただいていましたが、実際に目にすると本当に屋根瓦がとってもキレイな色ですねこれは波🌊ですかね?あぁ、境内をゆっくり出来ないのが残念だけど、本殿にもお参りを済ませて足早に池に向かいました。一度は見てみたい
兵庫県西宮市にある越木岩神社に行って来ました約2年ぶりの参拝岡山のサムハラ神社最上稲荷妙教寺に参拝した後から3日連続で夢に出てきた越木岩神社寝ても覚めても頭から離れずこれは参拝するしかないと思い先日行って来ました正直ね、初めての参拝も相当迷子になりました(笑)だからちょっと心配だったんです話は変わるけど本当は越木岩神社参拝記事前に前回の参拝の続きをupする予定だったのにドタバタな日が続き今に
前回記事はこちらです。岡山とのお別れ旅5|青春18きっぷローカル線旅!(ameblo.jp)最上稲荷奥の院の本殿です。給水休憩も終えて一礼本殿では「本願成就」の蝋燭にしましたので、ここでは「交通安全」にしました坂の上に無数の大きな祠が並びます。祠を背にすると、本殿のはるか向こうに吉備の平野が広がりますここが「パワースポット」と言われている理由が分かります思えば、山登り頑張ったものです…。
こんばんは。翔磁(しょうじ)です。ゴリパラ見聞録過去の放送桃太郎のからくり博物館を訪ねる旅にて、岡山県岡山市が登場。ゴリパラキッズとともに、当地を聖地巡礼✨訪れたのは、最上稲荷山妙教寺⛩️画像1.本殿最上稲荷山妙教寺は、752年に創建された1200年以上の歴史を有する日蓮宗の寺院⛩️別称最上稲荷(さいじょういなり)。最上尊信仰発祥の地であることから、最上稲荷総本山と称されている💡また、日本三大稲荷の1つともされ、毎年正月三が日は県下最多の60万人余り
26期のインストラクターファイナルは、岡山!最上稲荷の宿坊に泊まって合宿。楽しそう♡新潟からは70代のまーくんが修了する。これは、行かねば!行きたい😆と思って、すぐ、申し込んだ笑決めたら行ける!行って良かった✨再誕生の旅でした。みどり先生、小川さんをはじめ、岡山の皆さんが心をこめて準備や計画してくださって、ありがたすぎました🥹🙏全国からインストラクターが集まり、みんなで研鑽しあい、飲み会の隣の部屋でも、熱心に練習してた姿に胸熱でした。(そろそろ寝ようかと片付けはじめたところ
補足いました_(_^_)_∞米∞長崎市内で真っ赤な大陽を目撃しました。思わず『わぁー!』と声をあげてしまいました!今まで見た事が無い美しい太陽でした。長崎市の稲佐山の裏に沈む寸前です。慌てて脇道に停車して、太陽を撮影しょうとしたのですが、画像に収めることが出来ませんでした😅逃げ足が速い💦真っ赤なゼリーの様な光沢があり、生き物の如く躍動感がありました。ネットで過去に同様の太陽がないか探しましたが見つかりません。尋常なる太陽だったのでニュースになっているかも?と詮索しましたが情報はありませんでし
前回記事はこちらです。岡山とのお別れ旅4|青春18きっぷローカル線旅!奥の院の鳥居をくぐった後も階段は続きますが、「ハイキングコース」と化していた鳥居前と比べると足元は安全ですただし、夏至前の陽光にさらされて汗で全身ずぶ濡れです更に鳥居を抜けて、無数の祠が並ぶ道を進みます。岡山市内にこのような異世界感を放つ場所があったとは…。奥の院の境内に入りました本堂の前に視界に入ったのは1台の自動販売機自販機があって助かりました汗が吹き出し、喉がカラカラ
岡山県にあるサムハラ神社奥の宮に参拝してきましたこの日の天気は雨平日の雨だったこともあり駐車場に着くと1番乗り早速可愛い狛犬さんがお出迎えしてくれましたご祭神は造化三神であるあめのみなかぬしのおおかみ天之御中主大神たかみむすびのおおかみ高皇産霊大神かみむすびのおおかみ神皇産霊大神少し先に進むと金毘羅神社写真は撮ってないんだけど稲荷神社末社荒神社
大山阿夫利神社おおやまあふりじんじゃ約50年ぶりの大山へ❗️大山阿夫利神社登山開始しました❗️重いリュックを背負って…🎒大小の石がゴロゴロしている山道を歩く…夫婦杉※地図はホームページよりお借りしましたこの石がゴロゴロしている道ですが知らない間にくるぶしやかかとを打ちつけて🤩歩いていたみたい…ちょっぴり鈍痛がしてきた大山登山道14丁目とあります山頂が28丁目なのでようやく半分ね余談ですが…自分は…自分の世代の男は特に〇〇丁目と聞くと自然に「東村山〜🎵
前回記事はこちらです。『最上稲荷に参拝♪』『物件下見に兵庫まで!2』前回記事はこちらです。『物件下見に兵庫まで!』『引っ越し前作業開始!』『転勤可能性取引1』しばらく前ですが、社内試験で大阪ま…ameblo.jp境内の奥には旧本殿があり、祠が旧本殿を囲うような形で配置されています線香の束を小分けにして捧げていきます祠が並ぶ境内の傍らに奥の院へと続く山道がありましたので、「今月下旬までは岡山県民なのだから」ということで挑戦してみることにしました山の斜面に並ぶ無数の
前回記事はこちらです。岡山とのお別れ旅3|青春18きっぷローカル線旅!最上稲荷に初参拝旧本殿を囲う形で並ぶ祠に線香を捧げていきますが、風が強いと線香の灯も勢いを増しますので、ご注意を岡山在住のうちにできることをということで、頑張って奥の院までの参道に挑戦します八大龍王の前でしばらく涼みます奥の院に向けてさらに山を登りますが、ここまでくると参道というよりも山道ですすれ違う参拝客も登山スタイルです。水筒一つ持参しなかったこと、そして麓の最上稲荷本堂前
『物件下見に兵庫まで!2』前回記事はこちらです。『物件下見に兵庫まで!』『引っ越し前作業開始!』『転勤可能性取引1』しばらく前ですが、社内試験で大阪まで行ってきました現在はその結…ameblo.jp転居先の部屋選びも終わり、引っ越し予定日が近づいてきます。かれこれ岡山県には18年住んでいましたが、実はまだ日本三大稲荷の一つ、最上稲荷には参拝したことがありませんせっかく岡山県に住んでいるわけですから、転勤で岡山を離れる前に最上稲荷に参拝することにしました梅雨前
岡山には長らく住んでいましたが、実は県内にある日本三大稲荷の一つ、最上稲荷にはまだ参拝したことがありませんというわけで、梅雨前最後の快晴の日に最上稲荷まで行ってきました麓には広々と駐車場が広がり、正月には大勢の参拝客で賑わっていることと思いますが、こちらが参拝したのは6月ということもあり境内は落ち着いていました。仁王門前の商店街です。このどこか懐かしい雰囲気が良いです仁王門をくぐって境内へ。本殿がそびえますこちらは旧本殿です。蝋燭と線香は境
縣主神社からの続きです下道を走って、ようやく最上稲荷の看板を目にした時には暑かったせいか少々お疲れ気味…それでも大きな鳥居⛩️が見えてくると…元気が戻ってきました日本三大稲荷のひとつ最上稲荷山妙経寺に到着!ご本尊さまは、最上位経王大菩薩です。噂には聞いていましたがとにかく大きくて、すごく広いなぁ〜それに人が多い初詣は大変な混雑具合と聞いています。※仁王門予定より遅くなってしまったので、人も多いし写真は撮らず、本殿の前へと一直線。ようやくお参りできて、ホッ早速、おみくじ引かな