ブログ記事15件
本日は二日目の講習...朝から日差しが強くて暑い日ですな。講習室に入ったら、イスの上にこれが乗ってました。流石、消防での講習ですね。非常に助かります。
7月4日(土)、スポーツクラブスクラム主催で行われた「普通救命講習会と熱中症予防講習会」が市民体育館多目的室にてありまして、やっておくべきことやなー、と3年ぶりに清水JFCコーチやママさんサッカーの皆さんと一緒に受講しました。講師は、土佐清水市消防職員の和泉消防士と森救命士さん。二人とも、サッカー関係でお世話になっています。普通救命講習会は、少年サッカークラブで講習会を受けていましたが、3年経ったこともあって久しぶりに受講しましたが、AEDに新しい幼児用の電力のことが追加されて
こんにちは千葉市美浜区ヒーリングサロンアトリエ月と玉手箱桜井ゆきです🌸今年最初の満月🌕️(蟹座♋️)早朝の西の空にとても強い光を放っていました✨強いエネルギーの満月です✨今日は地元千葉市の消防局で普通救命講習①を受講しました✏️広々とした講習会会場(ヒーター入れてたみたいだけどめっちゃめちゃめちゃ寒かったよ〜😱)DVDを観てから講義を聴きその後実習です♢心肺蘇生の流れの説明安全確認助けを求める119通報(スマホの場合は位置を細かく伝えることがとても大事)呼
お仕事で必要な心肺蘇生&応急手当の知識誰かが倒れた時に何をすればいいのか?命を助ける行動が出来るようにWEB講習を受けました心肺蘇生や応急処置の講習って消防署などで受けることが出来ますがオンラインで受けることが出来て受講証明書も発行されるということでWEB講習会を受けました内容は1時間ぐらい動画を見て最後にテストを受けます倒れてる人を見つけたらどうすればいい?周りの安全確認をしてから声をかけて意識や呼吸があるかチェック周りの人に救急車を呼んでもらうAE
今日は町内会の防災メンバーが主催してくださった「救急講習会」に参加してきました🏥💡久々〜🥳場所は町内にある「富寿園」隣りには富岸神社〜⛩️今回の講習会は、地元消防署から現役救命救急士さんが来られ講習していただきました。内容は私の大好きな分野✨3時間講習⏰うち70分は動画視聴📺後半は実技✋🏻救急用の模型を使ってお手本を見せていただき参加者が15名程だったので、2グループに別れいざ実践✊🏻流れとセリフが書かれたカンペプリントを元に、マネキンさんを人間に見立て「周囲の状況異常な
みなさんこんにちは。地域活動支援センターゆうゆうです。17日(水)に、「第1回ゆうゆう講座」が開かれました今回は「普通救命講習会」を実施いたしました消防署の方に来て頂き講習会をして頂きました。胸骨圧迫やAEDの使い方を学び、実際に体験もさせて頂きました。たくさんの利用者さまにもご参加頂きました。ありがとうございました。次回のゆうゆう講座は、5月15日(水)となります。皆さまのご参加お待ちしております。それでは、本日も皆さまの
みなさんこんにちは。地域活動支援センターゆうゆうです。気温も上がり、暖かい気候になってきましたね。初夏並みの暑さのところもあるとか体調にお気を付けてお過ごしくださいね。さて、今週ですが、17日水曜日に「第1回ゆうゆう講座」といたしまして、「普通救命講習会」を行います。皆さま、たくさんのお申し込みありがとうございますまだまだご参加可能ですので、皆さまぜひ!ご参加くださいませ。当日の飛び入り参加でも構いませんので、参加される際には、職員までお願い致します
みなさんこんにちは。地域活動支援センターゆうゆうです。★お知らせです★今月から月に1回、大富士病院のデイケアとの合同の「ゆうゆう講座」がスタートします第1回目は、「普通救命講習会」です実際に消防署の職員さんに来て頂き、講演をして頂きます。最後にゆうゆう講座の修了証も配布予定です。ぜひぜひ皆さまご参加ください詳細はこちらからお申し込みは、ゆうゆうの掲示板よりお願い致します。それでは、明日も皆さまのご利用お待ちしており
今日は、朝から「普通救命講習会」に参加朝から見たい顔ではないなぁ~初めて見るけど・・・・ちゃんと目玉もあるんだぁ~しかもブルーアイ。。。本日受ける講習は、心臓マッサージや人工呼吸そして、最近普及しつつあるAEDの使用説明。緊急の処置の流れを教えてもらいながら皆で実践その中で「こういう場合はどうすればいいんですか?」「こういう時はこうしてもいいんですか?」など、質問しながら皆真剣。AEDの使い方も実際に皆で順番に経験して本当にこういう緊急時にどれだ
今日は朝から中央消防署に救命講習へ行ってきました人形を使って胸骨圧迫の練習やAEDの使用方法等学びました講習前後に室内の展示コーナーを見学させて頂いたり↑モニュメント消防車やはしご車にも乗せて頂きました消防署の皆さんありがとうございました貴重な経験となりました
休日に、地元の消防署が主催する普通救命講習会に参加してきました。時々、事故を見かけると、救助が必要かな?とか心配になるんです。子供達の習い事の遠征とか、高齢の親族の集まりとか、一人ぐらい心肺蘇生ができる人がいた方が良いかなと思いまして・・・でも、救命講習は初めてではありません。エアロビクスのインストラクター養成に通っていた時と、スポーツクラブ実施のものに参加したことがあって、きちんと習得しました。それでも、いざという時にきちんと動けるよう、おさらいを兼ねて今回参加を決めまし
町田の整理収納コンサルタント・防災備蓄収納マスタープランナー今村圭子です昨日以前から申し込んでいた普通救命講習会に参加してきました町田消防署、東京防災救急協会が主催しています心肺蘇生法異物除去法AED操作法教えていただきましたマラソン大会で悲しいことに心肺蘇生法をしている現場を見たことがありますじつは身近に起こりうることですそんな時に私でも何かの役に立てればと思い参加しました心肺蘇生法は学生時代(だい
2018年2月15日(木曜日)17:00~普通救命講習会開催しましたヾ(@^(∞)^@)ノ一関西消防署から本吉様佐藤様が講師としていらして下さいました。今年の受講職員は、真柴拠点で16名∑ヾ( ̄0 ̄;ノ少なーーーいですって昨年、多くの職員が受講したからです来年は多いのです福光園デイサービス、フクちゃんハウス、福光園アネックスの職員一関西消防署の
今日は消防団活動で普通救命講習会&小型ポンプの連結訓練です。先ずは午前中に「普通救命講習会」AEDの使い方をメインに心肺蘇生法や応急の止血法などを学びました。今回は地元の分団主宰でやったので参加者が少なかったら、なんて考えていたのですが半数近い約40名が参加してくれて一安心。心肺蘇生法って体力的に結構キツイですね。救急車が到着するのが平均で8分チョット、その間1人でやり続けるのはしんどいですね。周りに誰かいてくれて交代できればいいんですがどういう状況でこういう事が必要になるかは誰も分
職場内の安全衛生委員会内で「心肺蘇生講習会を久しぶりに実施してみてはどうか」という意見があり。約4年ぶりに実施する運びとなりました。まずは講習会場の準備。ジュラルミンケースみたいなモノが登場。パンドラの箱は開けられました。出ましたレサシアン!以前にも紹介しましたが、この心肺蘇生人形はアンさんという名前なのです。Resusci=蘇生を意味するResuscitation。Anne=アンこの
職場で、消防士に来ていただいて講習会がありました(^_^)配られたのは、テキストと人工呼吸用のマウスシートマウスシートは、感染対策となっていて応急処置時に、傷病者に直接触れないためののもです(^_^)講習内容は、テキストによる説明と人形を使っての心肺蘇生&人工呼吸そしてAEDの使用練習でしたd(^_^o)講習時間は、3時間と意外と長い(^_^;)でも、受講すると、そんなに時間が経ったと思わせない内容で、受けてよかったです(^_^)しかも、公的に認められた認定書までいただけます(