ブログ記事183件
時計じかけのオレンジ1971年イギリスアメリカ監督スタンリー・キューブリック出演マルコム・マクダウェルパトリック・マギーマイケル・ベイツ有名な作品ですが、初めて見ましたSF作品ともありますが、ふつうのSF作品ではないです舞台は近未来のロンドンベートーベンをこよなく愛する不良少年グループのリーダーアレックスは暴力とセックスに明け暮れている暴力、レイプがえげつないほどすさまじいホームレスの老人をこん棒でボコボコに対立する不良グループをたたきの
キューブリック監督の作品はほぼ全部DVDを持ってる。初めて『時計仕掛けのオレンジ』を観たとき、それまでに観たどんな映画とも違う雰囲気を感じて、そこからハマった。とにかく細部へのこだわりが凄くて、どの作品も完成度が高い。たまに無性に食べたくなる肉まんと同じように、唐突に観たくなる不思議な魅力がある。SF映画の金字塔と言われる『2001年宇宙の旅』とか凄くスローテンポだけど、今の若い世代は等倍再生でも耐えられるのかな
昨日は横綱照ノ富士関の結婚披露宴でパフォーマンスを。伊勢ヶ浜親方、照ノ富士関、奥様(ハナさん)某ホテルで750名の参列者とのことでした。マジック&イリュージョンで約20分弱のショー。こういう会場でのマジックの難しさを感じながらも、精一杯努めるのでありました。ホテルさんのスタッフに感謝。当スタッフに感謝。横綱から置時計をいただきました。わたくしめの自宅には、置時計、掛時計が8個ございまして、9個めになります。時計仕掛け
Ennio■監督ジュゼッペ・トルナトーレエンニオ・モリコーネクリント・イーストウッドクエンティン・タランティーノハンス・ジマーダリオ・アルジェントテレンス・マリックブルース・スプリングスティーンベルナルド・ベルトルッチセルジオ・レオーネジョン・ウィリアムズローランド・ジョフィリナ・ウェルトミューラー「荒野の用心棒」「死刑台のメロディ」「ミッション」「アンタッチャブル」など500作以上の映画やテレビ音楽を手がけ世界的な名声を手に入れたエンニオ・
日本で年末にあちらこちらで催される「第九」コンサート。コロナ渦で中止されていた日本フィルハーモニー交響楽団の第九交響曲特別演奏会に3年ぶりに行ってきました。サントリーホール前。2階のバルコニー席に行く途中。ソプラノ、アルト、テノール、バリトンの4名はマスクなし、コーラス百数十名は全員マスク着用でした。結婚してから第九を聴きにほぼ毎年行っていますが、今回初めて写真撮影可の文字を見ました。
特に周年ということもないと思うが、スタンリー・キューブリック監督(1928.7.26〜1999.3.7)の映画「時計仕掛けのオレンジ」(1971年2時間59分)がTV放映されていたので録画して見た。一度映画館で見ている映画だが、もう40年以上前のことで細部は嫌になるくらい忘れていた。キューブリック、タルコフスキー、ゴダール、フェリーニ、ベルイマン、アントニオーニ、パゾリーニあたりが、私の考える映像芸術の巨人だ。見られる限り見てきた。映画というのは、大衆娯楽と映像芸術の間にある不思議な存在
妥協せずに撮りたい鳥がいます雪上の真っ白いライチョウとかレンゲツツジにとまるノビタキそして、枝にとまっているコマドリ...コマドリ春、秋の渡りの季節になるとあの鮮やかなオレンジ色を撮りたくなります数年前撮った写真は、藪の中に潜む姿でオレンジ色も薄暗くて判らないのでブログには載せませんでした昔、情報を貰ったのですが、餌付けされていると聞いて行くのを止めました地面でなく、枝にとまっている姿。出来れば朗々と響く声でさえずっている立ち姿。妥協せずこだわって撮りた
今日はずっとお家にいてのんびり過ごしていました。さてタイムリーに映画館でみたものは何もないのですが元々スタンリー・キューブリックの映画が好きで。でGUCCIのこのキャンペーンをみて再びスタンリー・キューブリック熱が沸騰。この動画すごい!!!めちゃスタンリー・キューブリックの世界観を表現している。というわけで立て続けに観なおしたり、はじめてみたりしました。まずはGUCCIのプロモーションにも出てきた『時計じかけのオレンジ』多分20年近く前に観たと思います
音楽も実は洗脳の道具であり、拷問の道具にもなるということです。ということは、あの人気アイドルや歌姫、アーティストの存在とは一体…ってなりますよね。米オクラホマの刑務所、童謡を繰り返し聞かせる「拷問」受けた受刑者が死亡(ニューズウィーク日本版)-Yahoo!ニュース看守たちは緊急救助要員たちが到着するまでに応急措置を施したが、バスコは息を吹き返すことはなく、4時6分に死亡宣告を受けた。news.yahoo.co.jpヤフコメでは…↓コメントにある『ルドヴィコ療法』を調べてみました↓
選挙時期は近所の駐車場(コインパーキング)にいつもいました浅草キッドだ!毎朝とまっていた本人にも遭遇した(流石に写真無理でした)そういえば博士は高円寺に住んでるんだと∑(゚Д゚)うちの近所かと思い込む毎日通る道に何度も遭遇すると応援しなきゃと思ってしまいながら目の前に落ちているのを発見アンチがわざとかなきわめつけは博士と私同じTシャツを持っていた((((;゚Д゚)))))))j
UNIQLO愛好家TKCです。来週は雨が増える様なので、この週末に夏の準備をする人も多いのでは。そんな中、※画像はUNIQLO・GUオンラインストア様より引用させて頂いています。UNIQLOGU今週の期間限定値下げは見逃せない!(GU)ビッグT(5分袖)CLASSICFILM(ACLOCKWORKORANGE)1NT+EGU990円↑GUからは、グラフィックTも値下げに。時計仕掛けのグラフィックは、古着市場でも人気の高い1枚。ホワイ
GUからスタンリー・キューブリック監督のシャイニングと時計仕掛けのオレンジのデザインのTシャツが発売されました。詳しくは下のURLをクリック。GUのスンタリー・キューブリック監督Tシャツシャイニングや時計仕掛けのオレンジがTシャツに。ws.sunz.bizおしゃれに補正できる下着は下をクリック↓ブラジャー一覧|ファッション|WEBサービスを紹介するWSサイトインターネットにあるお店やサービスを紹介しています。ws.sunz.biz
Lolitaロリータ出演/ジェームス・メイソンピーター・セラーズスー・リオンシェリー・ウィンタースマリアン・ストーンロイス・マクスウェル監督/スタンリー・キューブリック脚本・原作/ウラジミール・ナボコフ製作/ジェームズ・B・ハリス撮影/オズワルド・モリス音楽/ネルソン・リドルボブ・ハリス編集/アンソニー・ハーヴェイ1962年
これは、私自身の根底を形成する志向(嗜好?)のような気がするので、確認の意味もある。私は真夏の真上からの強烈な光も好きだが、3時過ぎから夕方までの傾きかけた柔らかい斜めの光が好きだ。逆光で髪の毛や木の葉が輝き影が長くなって、ドラマティックな情景があちこちに発見できる時間。“光と影”を注視しているだけで、HAPPYになれる。絵を描いていて良かったと思う理由の筆頭かもしれない。特に私が好きなのは“斜逆光”とでもいうのだろうか、斜めの光が後ろから差し
会社でK君にいろいろ聞き、1月1日元旦にNetflixの会員になりました。こういうものは入ってしまうと、ずーっと見続けてしまい、いわゆる〝ネトフリ廃人"になってしまう懸念で、今まで入っていなかったのですが、どうしても劇団ひとりの『浅草キッド』を見てみたくて入ってしまいました。『浅草キッド』はビートたけしとその師匠、深見千三郎の物語。1970年代、寂びれてゆく浅草で、テレビ界に背を向け、コント一座を率いる深見にエレベータボーイであった、たけしが弟子入り
まずは、タイトルから、閲覧頂いたクラシック・ファンの方には謝罪申し上げます。今回は、レベルの低い話です。1972年に日本で公開された映画「時計仕掛けのオレンジ:原題:aclockworkorange」は、私が中学3年生の時でして、衝撃的な映画でした。ちょっとHで、残酷で、人間性を問う作品でしたが、私は、なぜか、「ベートーヴェン第9」の合唱手前の演奏に魅了されてしまいました。当時、クラシック好きの父親に、興味を引いて欲しくて、私が、子供ながらに口真似で演奏すると、
「ピキッ!」「ダーン」「ガシャーン」リビングにいた時に背後で聞こえた音。壁掛け時計が落ちて、表面のガラスが割れたのでありました。ガラスのない状態の時計Cのプラスチックが折れたフック「ピキッ」の音の正体。触ったりしていない状態での突然の落下なので、経年劣化によると思われます。(写真だと軸部分が横を向いているように見えますが、実態にはちゃんと垂直です。)割れたガラスフックをこちらに交換。ダイソーさんで2個入りな
動物女神のエイダはトロピカルワンダーランドの後継者。東京でビルの清掃の仕事をしながら学校に通っていました。お金を貯めてオーストラリアへ夢に見ていた語学留学。ルイダは人助けの為に魔法を使い大事(おおごと)になり海外留学。ルームメイトとしてエイダは魔法界の姫タレントのルイダと出会うっ。動物たちに動物女神エイミーだと発覚しエイダはトロピカルワンダーランドに連れ去られます。暫くお仕事をしていたけれど大脱走っ。姫様の資格は失効しなぜか親友のルイダちゃんが仮の姫様に選ばれ
午後から急に気温が上がってきたので、ガラケーの機種変予約をしてから図書館へ📚昔の映画ポスター系の本があったので、それとスタンリーキューブリックの映画考察をしている本の2冊読んでるうちに2時間ぐらい経ってしまい、腹が鳴ってきたのでコープで惣菜買って帰宅した🚗図書館は夕方前までは結構老人と親子連れがいるので、3密を避けるために、その後の時間帯を狙って行く。地元の図書館は最近前建物取り壊したようで行ったことないけど、何処に移動したかわからんな👻#リフノス#映画ポスター#スタンリーキューブリ
[1日1カクテル444杯目]今日ご紹介するのは昨日のカイピロスカに似たカクテルのご紹介です《クロックワークオレンジ①clockworkorange》recipe・ウォッカ50ml・オレンジ1/2個・グラニュー糖2tspsオレンジ1/2個を4等分にして、グラスにグラニュー糖と共にいれるオレンジをペストルで潰してクラッシュドアイスを入れ、ウォッカを注ぎ混ぜたら完成です///カイピロスカのライムをオレンジに代えたカクテル作る時はオレンジを潰すときにグラニュー糖にシッカリと擦り
大瀧詠一の白い港雨のウェンズデイの次に好きな曲。曲も演奏も歌詞も素晴らしいけれど全体から感じられる世界観が素晴らしい映画みたいな曲。NIAGARATRIANGLEVol.220thAnniversaryEditionAmazon(アマゾン)1,029〜4,453円NIAGARATRIANGLE白い港Wizzard(RoyWood)-AngelFingers大瀧詠一の「ロング・バケイション」以降(「ロング・バケイシ
記事にしてなかった気がするので時計仕掛けのさおねこCWG(clockworkgreen)さおねこyoutu.beモロコ
えー。今朝の記事に、コメントをいただいたのですが、コメントの中に、オレンジ〜ってあったんですよね。うむ。で、私のTシャツコレクションの、切札をお見せしましょう。時計仕掛けのオレンジTシャツ。いいですねー。マルコム・マクダウェルの表情が。ちなみに背面は、こんな感じ。ま、普通じゃない。寧ろ、狂気?しかし、これ程までに思いが通じてしまうなんて、最早、二人は、相思相愛。な訳はないので、(関係各位からお叱りを受けそう)生き別れの兄妹。ということ
お久しぶりな上に、星新一作品でもショートショートでも本でもない内容です。前から気になっていた、キューブリック氏の『時計仕掛けのオレンジ』を見終えました。それに関して書くこととします。【いちおうあらすじ】暴力や強姦を日々楽しむアレックスと仲間たち。しかし、あることをきっかけに、リーダーとして仲間を仕切っていたアレックスに、ジョージ(仲間の一人)らが反抗し始める。仲間に裏切られたアレックスはその後殺人で逮捕され、犯罪者更正のためにルドビコ療法を受けるのだが…。【感想】本作は模倣犯のため上
私は映画を見始めてから見た本数が増えていくうちに自分の中でベスト20をランキングにするようになりました。約2000本の中から20本を選ぶのも難しいんですけどベスト30まで枠を広げるとなんか多すぎる気がするのでベスト20です(・ω・)2006年くらいにベスト20が出来上がって中身は少し入れ替わりつつも最初からのレギュラーメンバーはほぼ変わらずそこに新しい作品が2本追加されて最終形のベスト20がこちらです。哀愁幽霊紐育を歩くお熱いのがお好き情婦処女の泉ライン
さてさて本日2投稿目Instagramにもチラっと書いたので今日はこの私の唯一のPV笑♪『嘘の世界』が出来た経緯を話すわよ↑このスローになるシーンが1番気に入ってる⭐️まずね、私千葉県にある「成田山新勝寺」に、3泊4日の断食へ行ったの。勿論1人でね。何故行ったかなんて、私なんて単純だから(行ったら痩せられるかな?精神鍛えられるかな?いい詞がおりてくるかな?)まーこんなもんですよ↑当日行ったら、同じ部屋にもう1人の女性と道挟んで向かいの部屋に男性1人が参加
スタンリーキューブリック監督の傑作である。私より少し上の年代の人で、この作品を若い頃に最も影響を受けた映画としてあげる人が多い。子供の時に最初見たときは難解で趣旨がよく分からなかった。とにかく印象に残っているのが主人公アレックスの無軌道な暴れぶりと、伏字だらけの独特の隠語だった。今見返すと、その映像センスは時代を超越している様に思える。有名なポスターもその一つである。ストーリーは、不良で暴力的な若者アレックスが仲間の裏切りにより一人だけつかまってしまう。政府の主導で更
地震お見舞い申し上げます落ち着いて過ごせる日々が早く来るようお祈り申し上げます私が心配しないよう大きな地震があると電話をかけてくれる母「大丈夫だからね心配しないで」それだけ言って切りますありがたいですストレスも多い世の中皆様もお身体ご自愛ください金曜日の侍Tube観ました?琳寧くん分かる❤️克樹鬼滅の刃公式@kimetsu_off【本日は冨岡の誕生日!】2月8日は冨岡義勇の誕生日です!冨岡の誕生日を記念して、ufotable描き下ろしミニキャライラストを公開しまし
2時起床。目覚し時計を持たないのに、この正確さは我が体内時計はクオーツだ。noteに日記と幾つかの記事を仕上げる。昨日のトミヤマユキコさんのツィートで、確か井上章一先生の文庫解説、書いたはずで掘り出した。「死恐怖症」の人にはお薦め。霊柩車の誕生井上章一文庫解説日記はnoteとAMEBLOのW投稿に。問題発生したら、AMEBLO優先にしよう。【NOTEとAMEBLOをW投稿することにした】博士の悪童日記2021年1月28日|hakase@s_hakase#note