ブログ記事48件
こんにちは半年ぶりの昭和大学病院診察の覚書です【形成外科】半年ぶりの主治医先生の診察。以前は全く挨拶できなかった次女も小声でご挨拶できるようになりました口の中を見て特に異常はなし、困り事はないか聞かれます。特に無いと回答すると、次回は1年後でいいか〜ということになりました。思い返すと初めて主治医先生にお会いしたのが、生後2週間でした。そんな子がもう来年小学生です勝手に感慨深くなります。先生からすると何千人もいる患者のうちの1人だとは思いますが【言語】いつものベテランST先
こんにちは先月の話になりますが、5歳半の昭和大診察の覚書です【言語リハビリ科】ご挨拶して、絵カードの読み上げです。全て問題なく言えていますが、やはり「ち」、「し」の側音科構音の指摘です。地元の病院でリハビリして半年になるのですが、なかなかすぐには結果が出ないですね、、利便性を取りましたが、やはりこちらに通った方が良いのかうーん、、【形成外科】サクッと口の中を見て「問題なし!オッケー!」とのこと本当に1分くらいで終わりました笑【耳鼻科】耳の中にカメラを入れて鼓膜の確認。こ
こんにちは先日、8ヶ月ぶりに昭和大藤が丘病院の診察がありましたので覚え書します【言語リハビリ】これまで昭和大学リハビリテーション病院で言語リハビリ診察を受けて、急いで藤が丘病院に戻って形成診察をしていたのですが、今月入って電話があり、藤が丘病院の形成と同じフロアで言語の診察も出来ることとなりましたーこれ結構助かりますそんな言語リハビリですが、いつものように絵カードに書かれている物の名称を答えるところから始まります。順調に全て答え、いくつかの質疑応答に答え、言語の先生から言われたことが
こんにちはつい最近年末年始だったような気がしますが、あっという間に1月も後半ですねまた半年ぶりに昭和大診察に行ったので覚書します。前置きしておくと、そんなに何も無いです笑特筆することが無くて大いに結構なんですけどねでは診察した4科一気に行きまーす【言語リハビリ科】・お名前はー?と聞かれてダンマリを決め込む次女(この後、最後までほぼ喋らない…)・発育に関する細かい問診は無し。トイレに行けるか、衣服の着脱は出来るかを聞かれた程度です。・紙コップに水を入れてストローでぶくぶくをした状
こんにちは前回記事の続きで昭和大診察の形成外科、歯科編になります。ちなみに、特筆するような事は無いのでただの備忘録って感じです一言も喋らないままリハビリ病院を後にして、藤が丘病院に歩いて向かいます口唇口蓋裂センター受付にて、リハビリから戻った旨を伝えると5分ほどで呼ばれます。フェイスシールドをつけた主治医先生と研修医?学生?さんたち4名(いつもよりちょっと多い)またダンマリ固まる次女(そろそろ慣れてくれや)の口の中を診て頂きます。「口蓋長さオッケー」のコメントを頂いて、いつもだと少
こんにちは先日、昭和大の診察に行ってきました長くなるので言語リハビリ編と形成・歯科編の2回に分けて書きたいと思います。今回は2歳半の発達検査を行った言語リハビリ編ですーリハビリ病院に到着すると、毎回言語リハビリの前に形成外科の診察があります。↑主治医の診察ではなく、リハビリ病院形成外科の診察です。まず熱はないか、家族にも熱はないか尋ねられます。そして最近のおしゃべりの様子、口の中を見られて診察おしまい。少し待って言語リハビリ室に呼ばれます。旦那の膝の上に乗った次女。お名前呼ば
新年明けましておめでとうございますマイペースブログですが、今年もよろしくお願いします小学生長女が明日から学校なので、我が家の冬休みも今日で終わりです例年以上にのんびりした冬休みを少し振り返りたいと思います。クリスマス長女冬休みスタート(これでも例年より遅い?)ツリーの下にあるプレゼントを視界に入れさせないようにして、次女は保育園に登園園でもクリスマス会を楽しんだみたいです帰宅後、プレゼント開封ー!アンパンマン大好き次女にはコレ。アンパンマンシューッとたけたよ!おしゃべりすい
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。ブログを書き始めて早数年。今でもアメンバー申請をいただけること嬉しく思います。入院生活はアメンバー記事にしてます。コロナ禍での入院生活、手術、通院…何をするにも大変です。みんなで一緒に頑張っていきましょう。さて、本題ですが…アメンバー申請いただく時にメッセージの送信をお願いしております。詳しくはリブログをご覧ください。メッセージのない方はお断りしております。また、コメント欄は不特定多数の方が見ますのでコメント欄では
重くなりそうだから、詳細画像は省略します。しかし、予言的中!(笑)ハマスタ実験で感染拡大するて言っていたのにね。警告もしたのに聞き入れないで強行した。責任は、黒岩知事とDeNAベイスターズと林文子だ!あ!神奈川県の担当部署も同罪ね。対策は万全ですからって、実験は失敗した。トイレでの混雑があるのに隠していたりする。そもそも、交通機関の移動が制御できないのだから無理だろうと、誰もが理解できると思うけどね。横浜市内で、新たに新型コロナウイルスに感染した患者が114名確認されま
川崎40名茅ヶ崎市1名相模原4名藤沢6名横須賀9名横浜市内で、新たに新型コロナウイルスに感染した患者が55名確認されました新型コロナウイルス感染症による新たな市内の患者確認についてwww.city.yokohama.lg.jp地方自治ランキング「予防は治療にまさる」←基本だよ!「3月のライオン」川本三姉妹と一緒に学ぼう、手の洗い方!https://3lion.younganimal.com/poster.html新型コロナウイルス感染症に関する情報につい
川崎市14名相模原市5名横須賀市2名神奈川県管轄9名横浜市内で、新たに新型コロナウイルスに感染した患者が44名確認されました新型コロナウイルス感染症による新たな市内の患者確認についてwww.city.yokohama.lg.jp地方自治ランキング「予防は治療にまさる」←基本だよ!「3月のライオン」川本三姉妹と一緒に学ぼう、手の洗い方!https://3lion.younganimal.com/poster.html新型コロナウイルス感染症に関する情報に
出産の記録も書けないまま、もう生後28日!今日が新生児最後ですーーーー!!!!なんてこった!!!!1人目の時は新生児の時の記憶があまり無く、今度はちゃんと記録・記憶しようと思っていたのにこのザマ笑娘①よりは手のかかるタイプで、起きてる時間は基本泣いてる娘②。新生児ってこんなもんでしたっけ?やっぱり娘①がめちゃくちゃ育てやすかったんだろうなー2人分のギャン泣きを今受け止めている気分です。手のかかる分、いっぱい抱っこは出来てるかな?でも入院中のふにゃふにゃした軽い
みなさま、今日もブログをお読みくださいましてありがとうござい😊マドカです♪2020年6月に人工股関節置換手術を受けました。現在右脚の股関節が人工関節です。痛みのつづく左膝の「高位骨切り術」を控えて、通院リハビリに励んでおります。私のオススメの杖ロフストランドクラッチオプティコンフォートOpti-ComfortPREMIUM【エルゴグリフクラッチ/FDI/ステッキ/杖】楽天市場2,700円前記事にコメントやメッセージで情報をくださって、ありがとうございました😊どうしても近
遅くなりましたが、無事出産が終わり、退院も予定通りできました1つ前のブログには応援コメントありがとうございました!今までは上の子を「娘ちゃん」と書いていましたが、姉妹になったので娘①、娘②という表記にします。ちょっと味気ないけど書くとき楽なので。入院中の記録はつらつらと別で書くとして、今日は退院後の日々を。2日に出産、帝王切開なので7日後の9日に退院しました!少し黄疸の値が高かったけど、それは前回より母乳が出て母乳比率が上がったからだと思われ。体重の増えも問題なか
実は2年ほど前に、私乳がんのステージ0と診断されました今は経過観察中です最近その時の日記を見つけたので、少し記憶をさかのぼって、ブログに書きたいと思います前回の記事、乳がんステージ0と診断されました⑦転院編はこちらから今回はしこりがない…?編今年の6月、大船中央病院から紹介状をもらって昭和大学藤が丘病院へ転院手続きをしました。息子の持病のことで昭和大学藤が丘病院へ行ったことがあったので、手続きの流れなどはよく知っていたのですが、久しぶりに行ったら、やっぱりコロナの影響で、入り口で一人一
実は2年ほど前に、私乳がんのステージ0と診断されました今は経過観察中です最近その時の日記を見つけたので、少し記憶をさかのぼって、ブログに書きたいと思います前回の記事、乳がんステージ0と診断されました⑥手術中止編はこちらから今回は転院編2019年の8月に第一子を出産し、母乳を止める薬を飲んで、治療に専念する…という話でしたが、実際に出産して母乳をあげてみたら、順調に母乳が出る出る…昔から母乳をあげることが夢だった私やっぱり母乳を止める薬を飲むことにとても抵抗がありました。(だって、部
こんにちは、kikkoですとうとう県境をまたぐ移動制限も解除されましたねこのまま平穏な日々が続いてくれるといいなぁと思う今日この頃です。さて、以前のブログで、形成と言語の予約が延期になったと書きましたが、先週、病院から診察再開の連絡が来て、次回の予約を無事にとることができましたそんな次回の予約日は…な、なんと!10月ーっ!!…今、まだ6月ですけどなんでも、9月まではすでに予約でいっぱいみたいです。特に7月と8月は夏休みと重なって、さらに激混みらしい…。待ち時間覚悟
こんにちはいきなりですが、ステイホームでこの度家族が増えまして、、じゃんめだか飼い始めましたはい、思わせぶりなタイトルすみませんこれがなかなか癒されます小学生の生き物観察にも向いてると思います休校中の小1長女も毎日観察してます次女も興味津々で水槽を覗きたがります。意外と旦那もちょくちょく覗いてます。そして私も、、家族の一員として大切に育てていきたいと思います以下、昭和大藤が丘病院の話です。通院していない方からすると何のこっちゃな話になるかと思います藤が丘病院建て替えの記
またもや時間だけが過ぎてご無沙汰になります。何度繰り返してもこのパターン。頼りがないのは…と言うことです。さて、新型コロナウイルスにより学校は休校。病院もひっ迫。口唇口蓋裂は手術を繰り返しながら治していく疾患です。今も入院、手術をされている方がいらっしゃると思います。先日、友人が出産をしたのですが、父親すら立ち会えなかったと連絡がありました。電話もあまり自由にはできない状態らしく、出産したそのあとに少しLINEでビデオ通話をしただけとのことでした。病院としてもウイルスを持ち込む
紹介されたのは昭和大学藤が丘病院。診察で言われたのは「糖尿病は完治はしないけど、まだまだ若いのでここでしっかりと治療すれば進行を抑えられます。」そして1週間後に入院する事になった。入院生活はそれはそれは退屈で仕方なかった。特に何もせず、専ら食事療法のみ。。。カロリーは勿論だが、一番厳しかったのが水分管理。必要最低限のお茶しか出ない。食事も汁物は一切なく、水分を飛ばしたようなモノばっかりだった。中でも一番驚いたのがキャベツの千切り。水分を飛ばしまくったせいで、まるでシュレッダー
六月十九日診療終了後、一目散に自由が丘の外れへ…旧院までの、かつての通勤路途中にございます。夜は本当に雰囲気満点京料理竹生ちくぶな、な、な、なーんと小さな大ボス世界の鬼塚卓彌教授より、この歳になってもお呼び出しが…扉を開けると、、、懐かしの歴代教授面々に今年の入局女医さん達が大先輩方のお酒の量は、大分控えめになりましたが、楽しい宴となりました大先輩方の眼に、今の私の開業スタイルがどー映っているのかなぁって。。。愉快な宴にお声がけくださるうちは大丈夫かな笑皆
6/3から続いている熱ですが6/10の夜に38.6を叩き出して以来38.0台は出なくなりました。ピークは超えたみたいです。ただ毎日37.5前後の微熱は出ます。今週は仕事休めなかったので行ってきました。相変わらずの解熱鎮痛剤で乗り越えてます。6/10に最初(6/3)に行った診療所に行って『まだ熱が下がらないんです』と伝えたら「こんだけ熱下がらなかったならもう少し早く来てよ!」って言われました。前回書いたけど信用してない内科医はただの風邪って言ったんだもん。で、信用し
小説家になろう(表紙絵、挿絵、キャラ絵紹介付き)TOKIの世界長編(世界書)http://ncode.syosetu.com/s3277c/TOKIの世界長編(神秘録)https://ncode.syosetu.com/s0712f/TOKIの世界短編(庶民記)http://ncode.syosetu.com/s0371d/星空文庫(表紙絵、キャラ絵紹介付き)http://slib.net/a/8401/で小説を書いております!はい、以前から口蓋裂がある娘ちゃん。手術して入
私がっ!!6/3月曜日の日中にひと仕事して帰宅。どうもなんか体調悪いなーって思ったら37.9結構なお熱じゃないですか。すぐ診療所へゴーして旦那に発熱したことを伝えその日の晩ごはんは2人でどーにかして!と伝えダウン。その後38.6→39.2着々と上昇。そしてこの日から1週間後の今日!まだ熱さがらなーい!と、言っても1日中高熱と言うわけでなく基本ルーティンは朝38.0~38.5日中37.5前後(たまに平熱)夜37.0~37.5これを毎日繰り返してます
まずはこちらの記事を読んでもらってから…。登校班で行き渋る子どものために全員遅刻。担任が下した判断に疑問の声殺到-AmebaNews[アメーバニュース]https://news.ameba.jp/entry/20190516-69/なるほど…。実はうちの小学校は集団登校がない。集団下校も最初の1週間くらい。実際、1年生の母になってみて集団登校なんでないの?と思うようになった。と言うのも私が1年生の時は集団登校があったのだが1人だけ住んでいる場所が少し違う場所(道路
そういえば…書き忘れてた気がする…入院準備として生まれてから1回だけ毛先を揃えるためだけにカットしてそれ以外では全く手付かずで6年間伸ばした髪の毛をカットしました入院したらお風呂入るのに時間はきっと1人30分。長いと髪を洗うのもお風呂出てから乾かすのにも時間がかかる。私:ねぇ…入院する前に髪…切ろっか♪娘:う〜ん…まぁそうなるとは思っていた。想定内だよ。私:ママも切るし!!一緒に切ろう♪娘:うん!きる!!思ったよりあっさり説得完了そして同じ日に2人
4月のよく晴れた日。無事に入学式を終えました。いろいろお世話になった保育園も保育園だから対応してくれたこと保育園だから対応できたことが、多々あるんだと改めて思います。また先生や学校との絆作りがイチからですがこれからも治療は続くので最初にちゃんと絆作りしていきたいと思います。今年は桜が長持ちで。素敵な入学式となりました。今はまだ給食が出ないので学童に行ってます。が…朝昼晩と飲んでる薬。困ったことに学童では各自でやってくださいとのこと…。つい先月まで薬を管理してくれて
3月半ばに卒園式があったけど保育園と言うところは仕事をしている両親がいてその子たちが通うところ。つまりは卒園式があったからと言って親の仕事も休みに入るわけではないので月末まではもちろん通えるのだ。だから卒園式と言っても…と言うところはあるがそれはそれでちゃんと一区切りと言う大切な行事なのだ。で、いよいよ3月最後の金曜日。約4年通った保育園生活が本当に最後の日を迎えた。歯抜け娘、最後の登園。全然最後って実感わかなくて、私が。いつどのタイミングで淋しさがくるんだろ。
なん…だとっ!!!グルッぽ…サービス…終了…だとっ!!というわけで、私が管理人をしてました『口唇口蓋裂☆1人じゃないよ』は…3/27でなくなってしまいます!なんてこった…。このグルッぽは私のブログのアメンバー限定のメンバーのみでしたが、たくさんの方にご参加いただきました。最近は掲示板の動きもなくなりましたが、私はそれはいいことだと思っています。どうしようもなく不安な時…誰かに相談したい時…誰かと繋がっていたい時…そんな時にあのグルッぽが役に立てばいいなぁと思って作りまし
春ですね🌸あちらこちらでソメイヨシノの開花が始まりました。そして我が家の術後ちゃんも卒園無事にこの日を迎えられて母は嬉しいそして娘の通うとこは修了証書もらったらみんなの方に向き直りなにか一言いうのが毎年のことなんだけどなにかっていうテーマが毎年違うのよね今年度は…将来の夢でした。なのでもちろん娘はわたしはおおきくなったらかんごしさんになりたいです!と大きな声で発表してました。まぁ…知ってたから号泣はしなかったけど。すごく立派な夢で母は誇らしい気持ちになりました