ブログ記事21件
昭和アンティークの年代物の招き猫、年末に亡くなった母の思い出の品として持って帰りました。にほんブログ村にほんブログ村いつも応援サンキューです♪♪今日もポチッと応援よろしくお願いします('-^*)/
訪問着2枚、道中着を1枚買ったので、手持ちの着物を手放しました。惜しいと思う着物もありましたが、買った方が皆さんとても気に入って下さったようなので、良かったです。絹の寿命はきちんと袖を通して(通気して)いれば、百年だそうです。箪笥に仕舞いこんで湿気を帯びると、短命に終わります。着物は着てこそ値打ちがあるので、所有欲で囲い込まれるのは、着物も不憫です。着物も身体もメンテしながら、できるだけ長く、愛情を持って、活用していきたいです。『着物の数を絞ろう⑨』盛夏の着物は、絽、紗、
小屋前の秘密基地の中は暑い日でも冷やっとする木漏れ日の心地よい場所🌿🌳この中の柏葉紫陽花の移植を考えてます少し雰囲気変わるかも暑くて今は移植時期ではないので手つかずです先日の🧺の中のケイトウ達💛🌿ボリュームでてきました〜🎶アルテンナンテラの葉っぱが秋ですね🎵初秋はライム葉が映えますこの場所は新しい綺麗な雑貨が似合わない場所。錆サビが良く似合ってしまう平屋だった頃の玄関ドアをはめ込んでるので昭和アンティーク感が出るね~クリスティアーナ🌿雰囲気がまるで別の薔薇一輪だ
暑い時にはちゅるんとしたゼリー♪最近知った驚き💨(゚o゚)フランスはゼリー食べないんだって!家人に訂正される…ゼリーじゃなくてジュレとな💧😅ブランマンジェとかスイーツはクリーム系らしい美味しいけどキケン!😅食べたい♪乳製品が豊富だし気候が涼しいってのもあるのかな?ほろ苦コーヒーゼリーにバニラアイスを添えて✨コーヒーゼリーは無糖☕アイス必須だからね♪写真撮ろうとしておしゃれ~なデザートスプーンを持っていないと判明(笑)残ったゼリーはミルクと一緒にお
8月30日に発売された「禰豆子のチョコバーイチゴ味」🍓1箱14袋入りで、シールは全13種類なんで、とりあえず1箱だけネットで購入。のつもりが、なぜか2箱届く。注文履歴を確認したところ、二日違いでダブルで注文あ===っ余計な出費がっ!!!しかも、クール便じゃなかったので、チョコが溶けてる!!あ====っ!!!クール便設定ができたのかっ!!!前書きが長くなりましたが、28袋開封した結果↓レアの3種類はしょうがないですが、かたよりますね~。結局、煉獄さん単独のシールだけ出なかっ
ガードレールに貼られた看板。ここは道路がL字だから出会い頭に注意って事でしょうね。東区山根町で撮影。イラストのタッチが1970年代的に思えるけどいつからここにあるのかな?カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブログフリーリビング広島ミニバイクレース案内所
結婚して間もない頃、旦那さんが、「ボンボン時計が欲しいなー」って言い出した。ん?それなら時計屋さんにあるんじゃないの?って言ったら、「昔の古いボンボン時計だよ~」子供の頃、旦那さんの家には分銅で動くゼンマイ仕掛けの鳩時計があったらしいけど。要するに昔のゼンマイ仕掛けの時計が欲しいと。そんなのどこに売ってるんだ?って思ったけど、まあいいやってほっといたら、事あるごとに、ボンボン時計~🎵って言うようになった。それから何年かして、旅行も兼ねて私の父方の伯母さんの家に遊びに行ったんだけ
クリームソーダこれをやりたくて、ほろよいとアイスを買って来ました。飲むと、まさにクリームソーダな味です。が、アルコールが入ってるんで、大人のクリームソーダですグラスは昭和アンティークのアデリアチューハイ詰め合わせサントリーほろよいクリームソーダサワー13種限定セット350ml24本送料無料一部地域除酎ハイサワーほろ酔いシュワビタレモンお酒飲み比べアソート白いサワーハピクルももジンジャー楽天市場3,190円サントリーほろ
昔懐かしのDr.スランプアラレちゃん。色褪せがそれほどでもないのでお色直ししながら生き続けてるのかな?中区西白島町で撮影。昭和50年代後半ぐらいに爆発的人気だった漫画のキャラクターが平成令和と注意喚起し続けてくれています。カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブログフリーリビング広島ミニバイクレース案内所
TN-7。縦目だと一瞬で他の軽トラと差別化できる。安佐北区安佐町久地で撮影。軽商用車も昔は個性的なのが多かったけど最近は奇抜なのが無いですよねぇ。カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブログフリーリビング広島ミニバイクレース案内所
2020年ねずみ年ということで、ねずみのぬいぐるみを紹介します。名前は、イグナッツと申します!これもまた、当時見ていたアニメのキャラからもらった名前だと思いますね。うちにはぬいぐるみの戸籍謄本のような記録がかなり残されているのですが、この子に関しては記録がありませんでした。なので、正式なお誕生日はわかりませんたぶん1972年~1974年頃にうちに来た子ではないかと思います。お!この角度から見ると、つぶらな瞳がより可愛いですね昭和レトロチックなお帽子をかぶり
氷翡翠の昭和アンティークリング魅入られてしまう透明感。凄みさえ感じる美しさ
TN360型初代バモスホンダ。独創的という言葉がピッタリの軽自動車。車に詳しくない若い人あたりだとゴルフカートと勘違いしそう。この置き方だと風雨で車内が大変な事になってるでしょうね。西区田方で撮影。レストア用に置いているのか途中で諦めたのか何にせよもったいない状態ではあります。こんな車はこれから先出ないでしょうからねぇ。カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記
なかなか厳ついボンネットタイプの時代のトラックのイラスト。ダンプの出入りが多かったのでしょうね。西区田方で撮影。昭和の高度経済成長期に活躍していたんじゃなかろうかというようなダンプカーやトラックってこんなフロントマスクだった気がするんですよ。縦目ってのが特にそんな印象。カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブログフリーリビング広島
R30型6代目スカイライン。4ドアセダンでありながらこのスパルタンな雰囲気。安佐北区可部で撮影。この車が新車当時はそれほど好きな車ではありませんでした。子供だったからというのもありますが、セダンで4気筒だとイメージがちょっと・・・。しかし今になって見てみるとなんとも良いじゃないですか。無骨なシルエットに攻撃的な赤黒カラー、そしてゴールドのデカール。こんな雰囲気の車ってもう出てこないよなぁ。カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02
ST165型4代目セリカGT-FOUR。流面形、発見しちゃいました。佐伯区海老園で撮影。先代型の後期型にあたるブラックマスクを徹底的に洗練しましたというようなペキペキカクカクのスタイルからツルんと生まれ変わったこのセリカ、カリーナEDとコロナクーペとFFスポーティ3兄弟としてデビューしました。なかでもカリーナEDは他社にも影響を与えた背の低い4ドアHTボディで一世を風靡し歴史にその名を刻み込む事になりましたがセリカはそうした影響もあってかちょっと割を食ったというかこの高性能
CA#型3代目アコード。当時のホンダ顔。テールランプもいかにも当時のホンダ的。同年代の他社製セダンに比してかなり若々しいイメージ。今見てもかなりスタイリッシュに感じますね。安佐北区可部で撮影。’80年代後半のホンダと言えばやたら背が低い車のイメージですがこのアコードも例に漏れず低く広くのデサインです。後にCAなるリトラ顔じゃないモデルも追加されて同級生が買ったから乗せてもらったなぁ。カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edge
A107A型4代目ミニカ・アミL。かなり綺麗な個体ですねぇ。バンパーの白化だけは惜しい。現代だと乗用で2ドアは売れないでしょう。少しサビがあるところが普段遣いっぽくて好感が持てます。南区翠で撮影。’70年代後半から’80年代前半に販売されていた後輪駆動時代最後の三菱の軽。大学時代の同級生が乗っていましたが通学途中にホイールナット締め忘れが原因で脱輪し学校近くで立ち往生していたのを思い出しました。B君元気にしてるかなぁ・・・。カメラデータ:スマートフォン
AE92型5代目カローラレビン。ボンネット上の座布団はスーパーチャージドエンジンの証。トランク付きなのにリアワイパー付きがバブルの証。安佐南区祇園で撮影。レビンとしては歴代最多販売台数を誇るも前モデルの86に比べれば明らかに現存台数は少ないでしょう。それぐらい最近では見かけなくなってきました。私が86の中古を買った1992年頃には後継の101にモデルチェンジしてましたがその当時はライトウェイトFRの86にプレミア価格がついてFFの92に関しては年式相応の中古プライスだっ
丸米の自転車の看板。昔は自転車屋さんだったのかな?安芸高田市高宮町来女木で撮影。墓参りの帰りに久々に通った道で発見。幼少の頃から何度も通っているはずなのに何故か今回に限って見つけるなんていうのはそういうネタに飢えているからでしょうか?カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブログフリーリビング広島ミニバイクレース案内所
SA22C型初代サバンナRX-7。デビュー当時はフェンダーミラーだったのでドアミラーは後付でしょうね。マツダポーター。せっかくアルミホイールが奢られてるのにパンクはもったいない。安芸郡海田町稲葉で撮影。マツダマニアの方が所有してるんでしょうかね?どちらも昭和の広島では馴染み深い車でした。カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブロ
地元ローカルの琺瑯看板。色々な業種のお店が看板作ってたんですねぇ。逆サイに回っても貼られていました。安芸郡海田町稲葉で撮影。例えばここだと畑で作業してる人に「ウチの看板貼らせて」とか頼んでいたんですかね?カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブログフリーリビング広島ミニバイクレース案内所
幻の特撮映画『大仏廻国』が84年ぶりに復活!大仏ゆかりの地で聞く監督らの思いYahoo!ニュース大仏廻国』(だいぶつかいこく)という映画をご存知でしょうか?昭和9(1934)年に製作・公開されたこの作品は、大仏が突如立ち上がって名古屋の街を徘徊する...蓄音機で名曲を展示とコンサートタウンニュース大正から昭和にかけて作られた手巻き蓄音機の展示と実演、SPレコードのコンサートが、6月13日(木)から16日(日)に開催される。相模田名民家資料館で...産業春秋/百貨店の屋
芸備線沿いの古い看板たち色の褪せ具合は設置年数よりも塗料の色次第なんでしょう。電話番号だけ見れば思ったよりは最近なのか?列車への警告看板だけが逆さまなのはいかがなものか。東区中山南で撮影。昭和レトロな看板という括りではオロナミンCとかボンカレーのような全国区以外に地域密着型の地元商店の看板というものもたくさんあります。看板の店が今も現存しているのか探索するのも面白いかも?カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管
初代フローリアンアスカ。先代に当たるフローリアンの古めかしいスタイルからすれば一気に進化したように見えるが平凡なセダン。ピアッツァであったりジェミニであったりのファミリーに比べると至って普通。サイドモールが存在感バリバリだといかにも’80年代って雰囲気ですよね。呉市三条で撮影。千昌夫とジョーン・シェパードのCMでお馴染みの・・・と言っても今の若い人は誰も知らないですよね。他のいすゞ乗用車同様にイルムシャー仕様もラインナップされましたが今回のグレードは普通なやつなので、逆
親パンダが子パンダの待つ向かい側に横断歩道を渡っている描写なのかな?動物病院がスポンサーだから動物を描いているのかもしれない。安芸郡坂町平成ヶ浜で撮影。国道31号沿いのバス停そばにかなり古めな交通安全系の看板が。看板最下段の住所が新住居表示じゃない時点でやはり古いのでしょうね。カメラデータ:スマートフォンサムスンGalaxyS7edgeSC-02H管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブログフリーリビング
かなり年代物のスクーター。シルバーピジョンのなかでも古いほうのモデルでしょう。カローラのパーツが立てかけられています。どこを見ても錆。エンジンもタンクも茶色。スリーダイヤマークだけが赤色のまま。佐伯区五日市町大字石内で撮影。カローラの撮影をしていたら、オーナーさんが奥にはバイクがあるよと案内してくれました。さすがにここまで錆びていてはレストアもままならないかもしれないけど年代物のオーラは半端なかったですね。カメラデータ:オリンパスTG-620
E2#型2代目カローラ。前回記事の車輌のお隣さん。昔の実用車は2ドアのスポーティなラインナップが必ずありましたね。あと何年かすればルーフに穴が開くかな?夫婦のように並んで余生を過ごしています。佐伯区五日市町大字石内で撮影。幹線道路沿いなので有名物件です。部品取りとしての使命もほぼ終えてこのまま朽ちていくだけでしょうか。カメラデータ:オリンパスTG-620管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの雑記帳みやっちの走食記ピグスープ公式ブロ
E2#型2代目カローラ。メッシュグリルまで錆々で良い雰囲気の顔。鉄は錆びて朽ちても樹脂レンズは褪せても原型をとどめるタフネスぶり。倉庫ではなく物置となっています。ルーフとフェンダーの錆が酷いのは塗装の差があるのかな?SLのバッジが誇らしい。内装もかなりヤレてますね。佐伯区五日市町大字石内で撮影。幹線道路沿いなので有名物件です。オーナーさんがいらっしゃったのでお話を伺うことができましたが自走可能車両を別の場所に保管しているので部品取りの役目だそうです。
S124系サバンナスポーツワゴン。まさか絶滅危惧種を広島市内で現存確認できるとは。パッと見はグランドファミリアのバンと変わらないですがウッドパネルがゴージャス。どこから見てもグッドコンディション。四角いマフラーカッターやRE120APのエンブレムが懐かしい。西区田方で撮影。本当に偶然、事前情報もなく通りすがりに視界に入った時には驚きで二度見してしまいました。マツダのお膝元の広島ですから現役当時はたまに見かける車ではありましたが平成以降では本当に見かけなくなりました