ブログ記事459件
夏の思い出はるかな尾瀬~遠い空尾瀬には行った事がないけれどそれはそれは美しい所なんだろうなぁ中学生の時音楽の授業で合唱する度そう思ったものですわはるかな尾瀬~このフレーズに故郷を重ねて望郷の念を募らせるのんのん25歳?であった一人物思いにふけっていたあの場所は今も姿を変えずにあるのだろうか
毎日とにかく暑い!今年の夏はとにかく暑い!お盆を過ぎてもまだまだ元気な入道雲が空に広がっている。生まれて初めて夏バテになったぐらいだ!男の日傘を散見!散歩をしていて気になったのが、男でも日傘をさしている方を随分散見するようになったことだ!一度味わったことがあるが、確かに気温は和らぐ。もちろん涼しいと言い難いが、耐えることができる。だが男で日傘か!ただでさえ暑い練馬なら、尚更必需品になる日もそう遠くないかもしれないが、この考えをまだアップデートできないでいる…。
マイクロエース(旧アリイ製作所)1/32ミゼット初期型作ってみました今回、魚屋の行商で使い込まれた感じを想定して錆と汚れマシマシで仕上げています2025年作成ジオラマは同社の情景シリーズから塀とポスト、おじさんを流用猫ちゃんはAmazonで1/35の3Dプリンタモデルに着色しています魚は樹脂粘土で作りました1/32ですので鯖だと全長1センチくらいしかなく、うまくつくれなかった(笑)昭和40年くらいは路地裏は舗装されてなかった記憶なんで濃いめ茶色の砂、塀の内はバラスト小を貼りま
危険極まりないレベル!連日連夜、茹だるような暑さであると大好きな散歩もさすがに日中は回避した方がよいと思っている。日本の気候も冗談抜きで危険極まりないレベルに達している。化学的にも証明されている朝散歩の効果!そこでオススメなのが、早朝散歩だ!まずは朝日を全身に浴びることで身体がムクムクと起きてくるのだ。例外はあるにせよ、早朝は茹だるような暑さではないので、物凄く気持ち良い!科学的にも証明されているようで、朝日を浴びるとセロトニンが活性化し、体内時計が一
昭和から変わらない風景!▶︎2024年6月吉日おさんぽ記録簿!小竹町を散歩していたところ、久しぶりに品川電線株式会社とやくも公園の間の道路を通ってみた。そこには幼き頃から見ている昭和から変わらない風景が広がっていた!品川電線株式会社の工場、大谷石に鬱蒼と生えている樹々!どれもこれも昭和のままである。ケガしても気にしない!△まったく変わらない風景自転車で友達とやくも公園に向かう途中、自転車同士がぶつかってしまい、思いっきり右腕一面を大谷石に擦ってしまった記
雨があがったばかりの道には、空がひっそりと降りていた。ぬれたアスファルトに映るのは、雲の切れ間と、電線と、遠くを走ることでん。黄色いカッパの小さな背中が、ひとつ。黒いランドセルを揺らしながら、赤い長靴で地面を蹴る。「せーのっ」小さな声が風にまぎれて、水たまりを越える音が跳ねた。ぴしゃっ。その一歩は、まるで空に向かって飛び立ったようで、夕暮れの光が、そっと少年の髪を撫でていた。いま思えば、あの一瞬に、季節と時間がすこしだけ立ち止まっていたような気がする。
★彡『6月10日のおまけと総集編』玉子焼き■今日のたぬき食堂■毎日朝6:30更新『たぬき食堂「ハマチの刺身」』たぬき食堂で出している一品料理「ハ…ameblo.jp
夕方の柔らかな光の中、家の前のブロック塀にもたれながら、身長より少し高い手作りの竹馬に挑む小学3年生の男の子。淡い水色のランニングシャツに紺の半ズボン、白い運動靴を身につけ、真剣な表情ながらも口元にはほんの少し笑みが浮かぶ。「できるかもしれない」と自分に言い聞かせるように、慎重にブロック塀から離れ、膝と太ももの中間あたりにある木製の足場に足をかける。くっきりとした二重の大きな瞳、長いまつ毛、自然な黒髪が額にかかり、健康的な白い肌。眉の中央には集中の証が宿る。向かい側には同い年の友達が笑顔で
【香港風水】5月29日◉今日の名言「あきらめてはいけない“時”を知る」(森光子)◉今日ラッキーな干支うし、うさぎ、うまひつじ、さる◉今日の吉方位財神:真北よろこびごと:東南◉今日の開運アクション・散髪で運気をリセット・マッサージでリフレッシュ
ふぅ💦動いてるとあちぃ20度で過ごしやすかった今日今朝でようやく一桁台の最低気温を抜けたので家の中で育てていた野菜の苗を植えましたこれから朝のストーブかけなくて良くなるぅ〜まだまだ気温の寒暖差があるのでコメリで見つけたビニールの囲いをしました隣の小さな芽は小松菜成長が早いから次々育てたい小松菜にネットをかけたら完成です😆庭の花も一斉に咲きだしました😄2年前に4株だけ植えたあやめがあっという間ににあやめの園にチューリップが負けてしまいましたが😅見事あやめの下には
こんにちは😃世間ではゴールデンウィークらしいですが私はふだんと全く変わりません😅祝日㊗️もふつうに仕事です😂まあでも連休があっても暇なだけだから仕事で良かったです🤭火曜日は「昭和の日」だそうで「あー、そんな祝日㊗️があったっけ」と思う程度ですが職場の老人ホームで利用者のおばあちゃんがこれを👇楽しそうに色鉛筆で塗ってました😊懐かしい昭和の風景を塗ることができます。塗りながら懐かしそうに色々思い浮かべているようで自然に笑顔になっていました✨家族さんがおばあちゃんに持って
今年の大みそかは何して過ごす?毎年恒例で、家で過ごします。似たような記事を書いていますが今回は大晦日というテーマにしぼります。大晦日のイメージは、いまだに除夜の鐘。子どもの頃は、ゆく年くる年という番組があって毎年見ていました。除夜の鐘の映像を見ると寝たり、長く見続けたり、毎年映像を見るのがならわしみたいになっていました。昔のというか、昭和の風景が今になってやけに懐かしく、戻って来ないことが分かっているのに、また昭和にならないかな、なんて、変なこと考えています。
子どもに戻りたいと思う瞬間ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう子供に戻りたくはないが、子供の頃に見ていた光景をもう一度見たいと思うことがある。本当に私の住む街は元商店街がマンションだらけの通りとなって面白くなくなった。だからこそ、秩父や旦那様の地元の方等は昔の光景が残っているのでときめく。
推進?おやじさん、なにを推進するのかな?まあ、ご覧ください。三回に分けます。難しいことは、小分けにして、、ゆっくりとです😊😏ではどうぞ❣⤵やあ、どうもどうも社長の家に行きますか?!そうですなああの方の内には、まだたっぷりあるでしょうな😋🤤では、、明日をお愉しみに
前回のコメントでびっくりまさか東京の人が湘南弁を知らないなんて驚きました。。。「じゃん」は横浜弁です。そうだべ?行くべぇ?っていう語尾をあがりぎみに使う中居くんの喋り方が湘南弁。多分下げるのが栃木弁かと。湘南爆走族のとか、、あれは地元民が書いてるよなって漫画だった。特に湘南弁は海岸〜1国くらいで強く使われていた気がします。(そこから北に私が行ってないのもあるが)おじいちゃんの知り合いの漁師さんの家が酷い訛りだった記憶があります。「じゃん」が全国化したのはスラムダンクらしい
昭和の風景が、懐かしい。
上大岡の京急百貨店で見かけた本です。約4000円なので、半月位悩みましたが、残り一冊だったので購入しました。福井鉄道130形など、大きめなカラー写真が載っており、それだけでもハアハアしています。北陸を訪問したのはほんの数回ですが、なぜか惹かれます。『【鉄コレ】福井鉄道130形』福井鉄道で思い出しました。こんな電車も作っていました。いまは廃線になっている南越線用130形です。実物は見たことがなく、ケイブンシャの○○大百科などの写真でし…ameblo.jp『【鉄コレ】福井鉄道200形』以前
#️⃣紙芝居お寺や広場に必ず来た、紙芝居のおじさん、語りが上手く色々学んだ。礼儀、正義、挨拶などやはり絵と語りは人の心を動かした。一枚の絵で5分は語る。凄い語り術^_^懐かしい‼️#紙芝居#昭和#懐かしい#昭和の風景
可愛いラボットと懐かしい昭和の風景(^▽^)
武庫川団地前-洲先間を走る7861形(1984年撮影)洲先駅にに停車中の7861形(1984年撮影)東鳴尾駅にに停車中の7861形(1984年撮影)前回投稿した単車運転時代に続き、2両編成になった昭和59(1984)年の武庫川団地前延伸開業直後の一コマです。施設やバラストがピカピカですね。。この他にも「懐かしい鉄道」をちょっとだけyoutubeにて紹介しています。※みなさまが「懐かしいなぁー」と感
amebloの記事の投稿の際の”不安定”さはとても歯がゆくいつか凍結されそうなので、サブも同時進行しています。今回は無事に機能が反映されるか不安では有りますが…。さて、大阪市の西淀川区の千船にドムドムハンバーガー店が新規オープンするとブロ友さんから聞き、先月お邪魔し、阪神千船店の限定販売の”ドムゾウ君”を手に入れましたね。柿色の阪神カラーのしんぞう君です。そして…店舗やオンラインショップで売っていない、一部のファミリーマート店舗のみの限定販売のドムゾウ君!7月26日の金曜
こんにちは😊。前回、昭和の風景をアップしました。続きはモノクロの写真がいいかと思います。初心者、練習中です📸。こんな感じです、難しいですね。上は地下駐車場の通風孔、下は昔ながらの住宅です。ーーー🥁アイドルとオーケストラのコラボです。🥁BEYOOOOONDS///伸びしろ~BeyondtheWorld~(BEYOOOOOPHONIC)BEYOOOOOPHONIC(ビヨフォニック)2023年5月2日(土)東京芸術劇
以前から気になってた給水塔を見に行きました。良いカンジに錆びついてるんです。団地群の中に建ってるのではなく、普通の住宅地に突然建ってるのが良き。寄って行きますよ。このUFO感溢れるフォルムがタマリマセンです。・・・だそうです。またまた昭和な給水塔を探してみたくなるのでした。以上。
ちょっとした九龍城砦。実はお店が営業していない昼間のほうが魔窟感あるんじゃないかな。写真の倍は暗い!「本日通抜けできません」って、とりあえず本日は怖くて足踏み入れる気にならないから大丈夫でございますわよ。
ネットで拾った写真だけどなんかいいなあ😊昭和の店先はこんな風景に溢れてた。おんぶ紐に赤ちゃん。店のおばさんとお母さんの長話しが終わるのを買って貰ったアイス食べながら「まだかいな…。」と、待っているお兄ちゃんかお姉ちゃん…。良かれ悪しかれご近所情報はネットよりも早く伝わった😅😨😂
こんにちは久しぶりに賑やかなゴールデンウイークがやって来ました円安でインバウンドがかなり増えましたが物価高の影響もあり海外旅行が行きずらくなりました(私は海外旅行の経験なし)今年の連休は国内旅行が増えているみたいです(2023年4月末花桃撮影)昭和の頃はこんな風景があちこちで見られました今では鯉のぼりが立っている家を探すのも大変です
こんにちは!皆さんは、お米は好きですか?私はパンよりお米が好き。お米と言えば『田んぼ』昭和の子供らは『田んぼ』で遊んだもんやん。大阪も昭和40年代はまだ『田んぼ』がいっぱいあった。私が小学3年生まで住んでた家の近くには『田んぼ』が広がってた。放課後、友達と遊ぶ場所は誰かの家、家の近くの公園、土手、田んぼなど。「何して遊んでたんや」今回は『田んぼ』での遊び方を思い出してみます。基本的に『田んぼ』の中で遊べるんは稲刈りが終わって田植えが始まるまで。そやから
遠ケ根峠は加茂郡白川町と中津川市の境界にあります。峠には標識もなく針葉樹に覆われ眺望もありません。白川町と中津川市の標識が立っていてそれと分かるだけです。峠に期待していたわけではありませんので、そのまま通過して下っていきました。下った先は中津川市の蛭川(ひるかわ)という地で、合併前は蛭川村といいました。まったくの初めて訪れる地でしたが、ここも桜の景色があちらこちらに見られました。峠を下る途中で唯一目にしたダンコウバイ?峠から標高差150m位下ると集落が見えてきた。民家横に
ORANGEINTHESHOWAPERIOD(昭和のオレンジ)どこか昭和の雰囲気のある、子どもの頃見た懐かしい夕暮れ。オレンジは思い出を蘇らせる色。オレンジ色はその人が本来持っている、明るさと元気を引き出してくれる魔法の色。また不安や悲しみなど心の痛みを和らげてくれる色でもあります。ご自宅やオフィス、店舗に飾って頂くことで、ご購入くださった方が益々豊かになって頂けたら幸いです!ご購入はこちら。ORANGEINTHESHOWAPERIOD(昭和のオレンジ