ブログ記事83件
R7年4月17日(木)晴れ部屋の整理をしていると、押し入れの中から昭和の名作・刑事漫画「おやこ刑事」が出てきました。(文庫本)「おやこ刑事」は1977年(昭和52年)~1981年(昭和56年)、週刊少年サンデーにて連載。原作=林律雄作画=大島やすいち私はこの漫画が大好きで、毎週欠かさず?サンデーを愛読していました。話の構成がしっかりしていて、週刊誌なのに1話完結型という点も良かったです。刑事のもつ宿命のような側面や寂しさ・侘しさも丁寧に描かれ、少年誌なのに青年誌でも通用する
『ダメなやつになって世話されたい』って願望があるらしい、自分には。それ閃いた時、たしかに!!って納得した。しかもそれはずーーーっと前からある。中学生くらいから。それが今も残ってる、だから中学生並なのかな?だから、そこここでやけに“ダメさ”を強調したくなる。あれができない、これが苦手、だらしないしかつそれを改める気なし、その他なんだかんだ…。で更に、「そんなことないよ」とか人に言われると不服。だって自分はダメがいいんだぁ〜っダメだけどゆるされたいんだあーっ↑で「中学生の頃から」て書いた
R7年4月1日(火)曇り(夜間は雨)実家から持ち込んだ雑誌の整理をしていたら、懐かしいコミックが見つかりました。中~高校生の頃、週刊少年サンデーに連載されていた「おれはナマズ者」という釣り漫画です。連載期間は1982年(昭和57年)12月15日~1983年(昭和58年)7月16日。著者は「はしもとみつお」「原作:やまさき十三」で全6巻。「はしもとみつお」といえば「築地魚河岸三代目」といった方がわかるかも。また「やまさき十三」は「釣りバカ日誌」の原作者です。どこにでもいる普
リブログさせていただきましたありがとうございますm(__)mポン太が食いついたのは…そりゃー漫画🤣「日出処の天子」が能舞台になるという記事(笑)久しぶりに引っ張り出して読もうかなぁ~'`,、('∀`)'`,、'`,、('∀`)'`,、山岸凉子先生の凉の字が一発変換で出ないのだった(/ー ̄;)(/ー ̄;)ううーんこんなに有名な漫画家の先生なのに💢なーぜーだー!?(゚□゚)(´TωT`)
ある日。お寿司屋さんのお土産を頂きました。これに紐をつけ、酔っぱらったお父さんが、家族へのお土産で持って帰ったら、【THE昭和の漫画】ですね。中はこんな感じでした。懐かしい感じの組み合わせ。かんぴょうの味もしっかりあり、美味しかったです。個人のお寿司屋さんならではのお土産。とても嬉しかったです。Yちゃん、他の皆様。ありがとうございました。ごちそうさまでした。
昔のレコードがどこか永遠に愛される時代を超えて人々の心を打つそれはどこか昔の漫画昭和の漫画と同じ気がする本当に素晴らしいものだから時代を超えられる世代を超えて人々の心に響いていく私はブラックジャックが好きだけれどあの漫画もどこか半分は永遠なのではないかなと思う時代がどれだけ変わったとしても人間が人間である限り変わらないものがそこにある医者として永遠に変わりようがない心や心得がそこにある自分がどんな風に生きるのか?ど
私の手元にある1989年・平成元年12月1日の毎日新聞朝刊からの記事抜粋です。当時の記事をご覧ください。当時の記事ですが、田河水泡さんご存知の方、何人くらいおられるでしょうか?まだ還暦になってない方はほとんど知らないでしょうね。私も「のらくろ」見てましたよ、再版ですけど。私はのらくより、上官のモール大尉が好きです。『可愛いモール大尉』とあるペットショップで見かけた猛犬”モール大尉”まんが「のらくろ」に登場していたのらくろの上官モール大尉です。部
現実逃避なのか、昭和の配信動画とデジタルコミックを観てます。なんか、バカらしいけどちゃんとしている。喜怒哀楽が、描かれてます。ダッシュ勝平は、本気でバカらしかった。小山田いくさんの、作品は面白さと、悲しさと、嬉しさがあった。石立鉄男さんのドラマも、ふざけていても、ちゃんと感動できる。バカらしいけど、素晴らしい。特に、70年代前半の東京の町並みも素敵です。いじめる人もいたけど、それに文句を言える人もいた。むじな注意報!【合冊版】1(エンペラーズコミックス)Amazon
R6年9月11日(水)雨先日、実家のある愛媛県西予市に帰省した折、倉庫の中から、当時の漫画・単行本が多数出てきました。「ザ・ゴリラ」は月間コロコロコミックで、1979年(昭和54年)10月号から1982年(昭和57年)年12月号まで掲載された刑事漫画。作者は坂丘のぼる。タイトルだけでは漫画内容を瞬時把握できないからでしょうか?「アクション刑事」ないしは「スーパーアクション刑事」といったフレーズが添えられる事もありました。スポーツ・知力万能の青年刑事が、ハチャメチャな活躍を見せ、難事
いつもポケットにショパン文庫版コミック全3巻完結セット(集英社文庫―コミック版)Amazon(アマゾン)770〜6,340円以前に書いたことがあると思うけれど、我が家の冷凍庫にアイスがないとたいへんなことになる夫今日は少し前に買ったお高めPARMがあるにもかかわらず「(合唱三昧午後の部の)帰りにガリガリ君買ってきて!」と言いつかったほんとにアイスなしでは生きていけないんだな高いPARMより安いガリガリ君でも値上げの波は容赦ないからふと昔のマーガレットかなにかに連
R6年9月11日(水)雨四国では台風10号の通過に伴い、河川氾濫等が予測されています。こんな日は自宅でのんびり?過ごす方が無難。2Fの屋根裏部屋は、私の読書ルームとなっており、そこには小中学生の頃に読んだ漫画本も多数あります。先日、実家のある愛媛県西予市に帰省した折、倉庫の中から、当時の単行本が多数出てきました。整理していたら、第1巻だけですが、昭和の野球漫画「あばれ隼」が出てきました。今年はメジャーリーグにおいて「大谷翔平」選手が大暴れ。久しぶりに野球に釘付けとなり、奇
昨日、電車の中で見かけた広告。「ホップステップきとみちゃん」これだけじゃわからないけれども昭和っぽい絵柄昭和の漫画っぽい効果中でも私が引っ掛かったのは「ナウでおしゃれ」ナウ・・・・今や死語になってる「ナウ」勿論、それはわざと何でしょうけれど興味わくって。で、家に帰って見てみた。ホップ☆ステップきとみちゃん《合言葉はがまんしない!》(cybozu.co.jp)
「作者の想像力がすごい…」昭和の漫画で令和を予見『銀河鉄道999』で描かれた「奇抜すぎる世界観の星」(ふたまん+)-Yahoo!ニュース松本零士さんの『銀河鉄道999』は、1977年に連載が始まってから今なお語り継がれる名作だ。主人公の少年・星野鉄郎と、謎の美女・メーテルが乗り込む999号は、銀河を駆け抜け、数々の星で新たな物語をnews.yahoo.co.jp漫画やアニメって、時代を先取りしたような話が結構あったりするんだよなあ。
ブランド品とかへの物欲は全く無いのですが、あまり他人様が必要としない物ばかり………が無性に欲しくなる。そんなときはつい、財布のヒモが大々的に緩んでしまいます😱5年前くらいまではバカみたいにお茶道具ばかり購入してました😅既に6畳の部屋ひとつ占拠しちゃってます((T_T))亡くなった義父・義母の介護が大変になってきて、お茶のお稽古はしばらく休んでいるので幸いと(?)それ以上は増えてません。さて、今回。この7・8月は、仕事と法事とお盆とよく頑張ったので、久しぶりに~💞と、自
おすすめに上がってきたマンガ動画『金瓶梅』にハマってず~~~~~~っと観ています終わった大中国ブームの再燃(笑)レトロな絵柄が『懐かしくて』たまらない…いや~~~~~童心にもどるわ~~~~(笑)漫画ってイイ!と思わずにはおれないマンガらしい漫画なのでず~~~~~~~~っとテレビに張り付いて観ています調べてみたら中国4大奇書と呼ばれるほど有名なお話なんですねえ…ドロドロで出てくる人間や展開が清々しいまでに醜悪で目が離せませ~~~~ん
男の戦い(ベルサユのばらの二次創作漫画)喧嘩をやめて~私のために争わないで~これ以上~という歌がリフレインする・・・来春、映画が公開されますねおめでとうございますどんな映画になるのかしらんはやく来年がこないかな~ワクワク映画は100%確実にチケットが入手できるので安心してますでも~前売り限定プレゼントが付いていたとしたら熾烈な戦いがおきるのかもしれませんネその時は容赦なく取りに行きます当サイトはベルサイユのばらの二次創作漫画サイトで
『じゃりン子チエ14』(はるき悦巳/双葉文庫2021年3月14日第1刷発行)。5月29日に読了。「2019年度大阪ほんま本大賞特別賞受賞作」。『WEEKLY漫画アクション』に連載(1975年10月号~約20年)当時、何となく知りつつも読んでなかったので、今般、復刊の文庫版を順次買って律儀に読み進めてみた。昭和の漫画を令和に読んでも違和感はなく、面白い。ではあるのだが、毎月1巻の刊行はなかなか手強く、買うのも読むのも追い付かず。ついに、第13巻にて中断(事実上の断念)。
こんにちは!今回は『ゲゲゲの鬼太郎』関連の話やで『ゲゲゲの鬼太郎』とはご存知『ゲゲゲの鬼太郎』は水木しげる先生の漫画です。朝ドラ『ゲゲゲの女房』を観てはった方は水木しげる先生がどのように売れっ子漫画家になられたかをご存知かと思います。戦争にも行って、左腕を失って、漫画もすぐには売れず。。。ものすごく苦労しはったんやわ。元々は1960年代に貸本漫画として始まった『墓場鬼太郎』が後に少年漫画雑誌『少年マガジン』で『墓場の鬼太郎』として掲載されました。『墓場
今回の『昭和の漫画』はちょうど六本木ヒルズで『花とゆめ展』が開催中なので、そのレポートとなります六本木ヒルズはできたばっかりの頃に行ったきりやん。約20年振りか??『東京シティビュー』という六本木ヒルズ森タワー52階が会場入場すると、「わ~い」52階は見晴らし抜群やで平日ということもあって大人の女性が多い。うわ~大好きな『暁のヨナ』↓ハク&ヨナちゃん人気のカップルたちそして『花とゆめ』の歴史私が購読してたんはこの
『1ページから19ページ目まで』1ページから19ページ目まで並べてみました1ページから19ページ目まででした。続きです↓『並べます(20~32ページ目まで)』私も忘れてし…ameblo.jp『並べます(20~32ページ目まで)』私も忘れてしまいそうですが、もう忘れてしまわれたと思いますので、20ページ目から並べてみます。🙇並べます(20~32ページ目まで)このようなものを見て…ameblo.jp『33ページ~44ページ目まで』33ページから44ページ
こんにちは!前回は『なかよし』について書いたんで、今回は誌ライバル誌『りぼん』です。私が小学生の頃は『なかよし』よりも『りぼん』の方が年上の子らが読む漫画雑誌でした。(Wikipediaより)『なかよし』(講談社発行)、『ちゃお』(小学館発行)と並ぶ、三大小中学生向け少女漫画雑誌の一つ。1955年8月3日創刊、2015年8月に創刊60周年を迎えた。読者の対象年齢は小学校から高等学校までの少女とされていたが、現在は小学校から中学校程度。特に1975年以降は田渕由美子
この漫画/テレビアニメを知ってる方どれくらいいますかね?昭和の漫画です。ギャグ漫画になるのかな。漫画/コミックには全く興味がないけれど、なぜかこのハイスクール奇面組が好きでした。理由は真剣にふざけているから真剣に遊んでふざけるそのスタンスが昔から好きなのです。私もよくふざけてんの?と言われます至って真剣にいつも面白いところを探そうとしているから?なのでしょうか。このハイスクール奇面組のメインキャラクター
R6年3月30日(土)晴れ3月8日(金)・・国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」の「まる子」を演じていた声優=TARAKOさんが急死したとのショッキング報道が流れました。1990年1月7日の放映前から「ちびまる子ちゃん」を愛読していたので、初放映時、あまりにTARAKOさんの声が「まる子」のイメージとぴったしだった為、驚かされた事を思い出します。当時集めていた単行本は14巻まで。あと、映画の描きおろしが2冊。今は11歳娘の部屋にある本棚の隅に置いてあります。原作者である「さくらももこ」
『RIMIの半分が漫画で作られた行程①〈幼少期~小学生〉』コメントのお返事を読みに来てくださった方へお待たせしてすみません!最大5日もお待たせしてしまいお一人お一人に「遅くなりすみません」と書きたいとこですが…ameblo.jpこちらの続きですなので、もし今回の記事でわからない部分や「ん?」って思うとこがあったらすみませんが上記の記事から読んで下さいねー前回の記事にたくさんの反響ありがとうございます!まえおき正直言って、中学生時
神戸の長田区に現れた鉄人28号昭和の漫画古いけど、当時は真新しかった1956年から1966年頃の漫画
R5年12月6日(水)晴れ2Fにある屋根裏部屋は、私の隠れ部屋であり漫画?部屋となっています。交通事故に遭い左肩を損傷する迄は、余った時間があると寝っ転がって本を読むのが日常化していましたが、今では本を両手で持つ事も困難な為、空き部屋となり、いつの間にか物置小屋にかわっています。その為、少し整理しようとゴソゴソしていて発見したのが「ときめきトランプうらない」です。発行は1991年(平成2年)となっていました。実姉の持ち物?か親戚の娘(当時)の持ち物か・・はっきりしませんが、西予市の実
R5年11月29日(水)小雨仕事で愛媛県松山市内を歩いていると、某小物ショップの前には、どこかで見た事があるような?キャラ・グッズが置いてありました。よく見ると・・あの名作、「ベルサイユのばら」ではありませんか!多数のバージョンがあり、絵柄もいろいろ。お店の方の話では、最近「昭和」ブームが再燃しており、まずまずの売れ行きとの事。昭和ファンとしては嬉しい気分です。大きな瞳・・・、スリムな体型・・そして髪型・・昭和の漫画らしい絵柄が良いですね(笑)この絵こそ、昭和の少女漫画。
借りパク奪還の最中に見つけ譲渡してもらったこれ、カバーが無いのが惜しいが全37巻刊行されたKCSPの第4集である。KCコミックスは65巻だっけか、今はもう手に入れるのも難しくなったねぇ水木しげるさんの著作でも矢口さんの作品でもアシスタント熱望の話があるが、矢口さんは画家としての才能はあったものの、漫画のテクニックを知らず、持ち込んだ出版社から断られてしまう。この回で三平に大事な人物として「魚紳さん」が登場する。魚紳さんはここで「河童」を釣りに来たといってるが・・・
この投稿をInstagramで見る福多愉快(@hibi.yukai)がシェアした投稿
皆さま、こんにちはシュナゾー母です年始に百貨店に出向いた折り催事場の片隅に“九谷焼”の売場が開設されてました!陶芸やっているものとしては通りすぎるわけには行きませんあくまでも向学のためにチラッと立ち寄る…この「チラッと」がいけません担当のおじさん?(お兄さん)?に声をかけられる…話好きな関西のオバハンのワタシいろいろ焼き物の話をして“九谷焼”のことを少し教えてもらう粘土ではなく陶土の美しさに…昭和への郷愁に…買っちゃいましたのび太とドラえもんこれは皆さまおなじ