ブログ記事28件
4月になりました4月4日(金)までおやすみをいただき、4月5日(土)から授業等を再開していきますさて、今月から対話と探求クラスやグループキャリアコンサルティングクラス(旧子ミュ力マインドアップクラス、キャリアコンサルティングクラス)がリニューアルそして、「ママの子ミュ力UP講座」第0期もスタートしますまた、社会教育デザインラボくまのわさん主催の「魔法の質問で見つける本当の私」もワークシートやポイントカードをリニューアル専用リフィルとファイルを今回からプレゼント!
学びのプログラムに参加しています土曜日から今日までが合宿でがっつり体験で学び豊かな時間を過ごすことができましたその場に国内外から様々な職業の皆様が集っていて刺激もたくさんあります心が揺さぶられることがたくさんあり僕自身も得たことがたくさんあり、周りの皆様の想いや変化に触れさせて頂きました得た学びを胸にしたいこと、たのしいことを引き続き日々一生懸命に取り組んでいきます▼第14回令和時代の働き方・学び方カタログ開催曜日が毎月第1土曜日19:00-20:
昨日は春の遠足inUSJリクエストを受けて開催しましたイベントで雨が降られることはほぼないのですが、まさかの雨予報そして出発の時間は土砂降りスタートでしたが、みんなの行いがいいのか僕が晴れ男なのかわかりませんが、着いたときには青空も!ほぼ雨に降られることなく楽しんだ1日出発も早く、朝雨のせいか思ったよりは空いていて過ごしやすかったです皆さん楽しそうーよかったよかった!▼第14回令和時代の働き方・学び方カタログ開催曜日が毎月第1土曜日19:00-20:20に変わ
次回の令和時代の働き方・学び方カタログからリニューアルして開催します。これまでは、対話と探求クラスの授業のひとつとして行ってきましたが、より幅広い世代の人たちに聴いていただきたいという想いから「グループキャリアコンサルティングクラス(旧キャリアマインドアップクラス、旧子ミュ力マインドアップクラス)」も授業のひとつとして参加して頂きますので、7クラスの合同授業となります。開催曜日も毎月第1土曜日19:00-20:20に変わります。会場は日進市民会館3階大会議室です。リニューア
LaCLoは17年目に入りました。数学コーチングスクール(現数学コーチング)からスタートし、小学生から大人までが通ってくださる場になりましたまた、様々な共育の場を様々なご縁いただいた方と創ることができているのもありがたいことだと思っております。とはいえ、LaCLo以外でご縁をいただいた方は、僕がどういう想いで、社会起業家として活動をしているかを知らない方もたくさんいらっしゃいます。LaCLoってどんなところどんな想いで活動をはじめたの天パ先生は普段何
今回の令和時代の働き方・学び方カタログはフリーランスフォトグラファーのミタニユウタさんをお迎えしてお話を伺いました。なぜフリーランスフォトグラファーになったのかという経緯をお聴きしました。母の影響を受けてそのルートに乗って、高校卒業後、大企業に入ったが本当にこれでいいのか?これやりたいことじゃないかも何でこんなことやってんだろうという疑問がわきました。仕事のやりがいお金のことこれからの自分の立場それを考えて大会社を辞めました。親とも大げんかし、自分で考えることが
大人の都合で子どもの人生を奪っていることがないだろうろうか大人の正義が子どもの正義にはならない大人の都合で苦しんでいる子どもたち使われている子どもたち進む道を変えられてしまう子どもたちこれまでの人生の中でたくさん見てきてこんなことはあってはいけないその人がその人らしく生きられる社会そのために何ができるだろうか大人も子どもも考えないといけない「その人がその人らしく在るために何ができるだろう?」☆LaCLoのInstagramフォロー
ある事象が起こったある話を聞いたその瞬間に怒りの感情が湧き出て噴火するといったようないつものパターン化された反応は利己的のように感じますある事象やある話の背景に何があるのかをよくみて、考えて対話することが求められています何事も反応的に動いている人には幼児性が強い、考えることを避けてきた、相手を慮る気持ちが欠けているといったことが上げられます一旦立ち止まって冷静に考えて、行動に移していくことが反応的から主体的になることに繋がっていきます「一旦立
ご縁あるみなさまいつもありがとうございます。LaCLoのくろちゃんこと黒田です。ご縁ある皆様にお送りしております。【過干渉をやめる】子どもの成長部下の成長を妨げるのが過干渉先回りして、あれしなさいこれしなさいこうした方がいいんじゃないと逆らえば強制され干渉されている方はドンドン息苦しくなり自分で行動することをとめるすなわち成長できないそして、それは自律と自立をとめることにつながり社会で通用しない人になる過干渉のもとは期待、不安、コントロールしたい
一般社団法人にっしんエデュケータスが企画運営・ファシリテーションを行っている子どもだけのまちが始まります9月から約50名の実行委員が一から作り上げてきました2日間だけオープンするまちに今年度も本当にたくさんの子どもたちが申込をしてくださり、今年度も抽選となりました本当にありがたいことです考える・決める・やってみるを実行委員もたくさん体験してきました参加者の皆さんにも大人立入禁止のまちの中で、考える・決める・やってみるを存分に体験してくれることを
チャレンジするタイミングはいろいろありますが、そのタイミングを上手につかめるかどうかはその人次第だと思います先のことを考えると不安なこともあるかも知れませんが、不安はきっとおこらないので、考えているぐらいだったら飛び込んでみるのがいいのかなと思うわけです飛び込んでから考えてもいいのですもちろん勇気を振り絞ることも必要ですが、その先には違う世界が見えてきます迷ったらチャレンジしてみるといいのかも知れません「迷って進めなかったことは何ですか?」▼第1
周りにはあれこれ言っても実は自分のことだったりする場面を良く見ますでも当の本人はそこに気づいていなくてあたかも分かった振りをしているのですまさに、灯台もと暗し端から見ると矛盾があるけどその矛盾を指摘すると逃げますだからやっかいです矛盾を上手につついて丁寧に対話を進めていきたいものです「灯台元を照らせていますか?」▼第13回令和時代の働き方・学び方カタログ3月25日(火)今回はフリーランスフォトグラファーのミタニユウタさんをお招きします
対話と探求クラス内で月1行っている「令和時代の働き方・学び方カタログ」今回はフリーランスフォトグラファーのミタニユウタさんをお招きしますミタニさんが今の仕事にどうして行きついたのかどのようなことを大切にしてお仕事をしているのかどんな写真を撮っていらっしゃるのかなどなどお聴きしますお申し込みは、こちらから令和時代の働き方・学び方カタログ~LaCLoサポート~|LaCLo~数学コーチング&LaCLoサポート~Since2009日進市,東郷町,長久手市
土曜日の夜は、大人の月1クラスキャリアマインドアップクラスAチームの授業でした就職する方もいるため、お祝いの意味も込めて、食事会をしました当初は寿司を予定していましたが、あまりにも混んでいたため急遽変更して魚を中心としたお店で食事をしながら、未完了を完了するお話をしたのち、近況共有をする時間を取りました。椿館に戻った後は、僕が未完了としていた魔法の質問すごろくの体験を行いました。アタマを使うゲームでしたが、質問に答えなれている人のためもっと長い時
昨日の午前は、大人の月1クラス子ミュ力マインドアップクラスAチームの授業でした冒頭は、LaCLoの想いを伝えた後、未完了を完了する話をトピックとしてやりきれていないことについてシェアをしながら、話を深掘りしたり、期限を決めたりしました。行動することの大切さを感じます後半は、僕が未完了としていた魔法の質問すごろくの体験を行いました。魔法の質問カードを使ったすごろくカードの質問に答え合うだけでも面白いのですが、ゲーム性も入ってより面白さが増していますアタマ
土曜日の午後は、魔法の質問キッズインストラクターのための月1クラスキッズマインドブラッシュアップクラスSeason6-2の授業でした冒頭は、LaCLoの想いを伝えた後、未完了を完了する話をトピックとしてやりきれていないことについてジョハリの窓を使って自分の可能性をどう広げていくかを考えましたその後は、近況シェアをしていきました新年度に近づいている時期だからこそのトピックが多かったと思います。最後に「信じる」をテーマに考えて終了しました。トピックは、大
死という運命には逆らえない出来事が身のまわりでたくさん起こりました後悔なき生き方をしたいやりきりたいと強く思いますできなくなってから後悔したところで何ともならないだからこそ、今この瞬間しかないと思って今を一所懸命生きていきたいのですそりゃあ将来の不安に苛まれることもあるでしょう進路のこと、仕事のこと、お金のこと、、、しかし、それは勝手な想像で、今ではないことに翻弄されてしまうと本当に大事な流れを逸してしまう先の不安ではなく、今できること
昨日は、大人の月1クラス子ミュ力マインドアップクラスBチームの2025年3月の授業でした。いつもは第4週ですが、今回は変則での開催です。新年度からステージが変わる方が多いのですが、ステージアップにあたり、未完了を完了するお話をさせていただき、そこから未完了のものについてシェアをしていただき、そこにフィードバックをしていきました継続する動き出すには目的が大切であること期限を切ること痛みを伴っても向き合うことなどをお伝えしました次回から、グループキャリ
ラクロサポーターで開設しているフリースクールも2年目に入っています人数も増えてきて毎週水曜日の午前中はみんな楽しそうに過ごしています勉強したり、本を読んだり、絵を描いたり遊んだり、自分で決めたことを取り組んでいます学校や教育委員会との連携も進み、フリースクールの重要性を強く感じていますフリースクールを無料で開設していることも意図があります学校へ様々な事情があって通えないのに、外に居場所を求めようと思ってもお金が膨大にかかるということだと家計の状
子どもの成長部下の成長を妨げるのが過干渉先回りして、あれしなさいこれしなさいこうした方がいいんじゃないとやってしまう逆らえば強制され干渉されている方はドンドン息苦しくなり自分で行動することをとめるすなわち成長できないそして、それは自律と自立をとめることにつながり社会で通用しない人になる過干渉のもとは期待、不安、コントロールしたいといった本人のエゴからきている子どもも部下も信じることができていないから過干渉になるその根本原因は何か
主体的か受動的か何かを自ら考えて取り組むことが主体的与えられて取り組むことが受動的自分の反応についても同じ過去のパターンで反応するのではなく起こったことに対して一旦俯瞰して見て考えて次の一手を打つのは主体的言われないからやらないこういう状況になったからできないというのはきっといつまでもやらないし、できない環境のせいにしていては、いつまで経っても変わらない生き方・在り方が問われているこの国全体の風潮も受動的な感じがある生き方・在り方を意識
LaCLoでは、4月開講の講座が盛りだくさん!子育て、キャリアデザインなどに活かせます▼子どもとのコミュニケーションをもっと楽しむ「ママの子ミュ力UP講座」【第0期】4月17日(木)~コーチングや心理学などを交えて、子どもとのコミュニケーションをもっと楽しめるママになるためのマインドやスキルを学べます。2013年から行っていた「子ミュ力コーチングクラス」をリニューアルして開講します。詳しくはこちら不定期開催~LaCLoサポート~|LaCLo~数学
善きこと3個・朝から晴天洗濯日和・手仕事の整理・春に向かって新しい学び昨夜の雪予報も避けて行った関東地方(我が地域)有り難いが毎度ロシアンルーレットwそれだけ雪に弱い地域(汗)ドキドキがある日常何ごとも自分でイロドリを加えるw朝からおうち仕事全開でゴミ捨てもサッサと済ませ手仕事の整理革も…編み物も…アチコチと手を付けている分机の上が散らかる(激汗)しかも読んでいる本が積読状態欲があるのは善きこと♪なんて言っている場合ではない(泣)ほちほちと片
な訳はない、が再来週からは本を読みつつ、教養としてのインプット?!それにしてもどうしてこうも興味関心のある本が出版されちゃうのかしら、どちらも中古で買ってしまったから少し申し訳ないけれど、もう宣伝とか広告とかちょっとした紹介とか見ないようにするべきかこれまで目にしても避けていた?フェミニズム系の学び、恩師も亡くなってしまったけど、再度勉強したくなってる。それと群ようこさんの本、こちらは再来週の旅のお供になるかな諸々ニンジンというか飴ちゃんというかが増えてくる、後10日余り、気合
こんにちは。中医学研究家福井ひろこです。中医師の元で、新たな中医学の学びをスタートします。【中薬学】中国では、漢方薬と言わず【中薬】と言います。テキストを読むだけでも、ワクワクが止まらない💝【宮廷女官チャングムの誓い】の世界観です〜❣️中医師から、ホンモノの中医学をさらに学んできます😊大切なことは、誰から学ぶかということ。
こんにちは!パティシエBlueBeeの宮代千聖です。3月15日より久しぶりのレッスン募集となりますコロナウィルス対策しつつ、少人数での対面レッスンALA各種レッスンもご受講頂けます。よろしくお願い致します。春からアイシングクッキー、マカロン、餡フラワーケーキ新しい学びを初めませんか?まずはBlueBee新レッスンのご案内です。『リバティレッスン』ガーリーで可愛い待望のリバティレッスン、存分にお楽しみいただける内容になっています🍀レッスン時間①10:00~1:00
大分県別府市さとう式リンパケアインストラクターセルフケアマスターの伊藤久美子ですこの春から何かを学びたいとか自分の為に、家族の為に役立つものをお探しの方講座開講1周年記念キャンペーンを下記日時で開催します(ご都合の合わない際はご相談下さいませ)3月17日(土)10時〜12時30分初級講座14時〜16時30分MRT基礎講座3月29日(木)10時〜12時30分初級講座14時〜16時30
温かくなったり、寒くなったりと!まだまだ、落ち着かない日々ですね~着々と次のクールに向けて準備が進んでおります!参加申込みもあり、西区のみつばは満員御礼です!ありがとうございます!😆💕✨ふたばクラスでは西区、緑井ともまだ、募集しております!体験されたい方是非お越しくださいね!次回、参加者様の感想を乗せて行こうと思います!~~~~~~~~~~~~~~広島でリトミックやベビーマッサージ、知育遊び、読み聞かせなど、お子様の成長に合わせたクラスで子育てのヒントを学び。発