ブログ記事19件
最近なかなか参加できていない映画字幕勉強会。先日は仕事でヘロヘロな心身に鞭打ってなんとか出席。がんばりました。参加者の半分近くが中国語ネイティブなのですが、その方達がやはりすごい。中国語から日本語への翻訳なのでハンディもありながら、日本人よりいい案出してこられることもよくあるし、何より中国語の解釈がやっぱり的確(そりゃそうだ)。いや、日本人メンバーもみなさんバリバリのプロ揃いなのですが、やはり時々どう解釈すべきかよくわからない中国語表現があったり、誰かの勘違いによるミスリードに引っ張られ全員
映画字幕勉強会、中国の映画にみんなで字幕つける作業をしています。アイディアをチャットで出し合っていいものをみんなで決める感じです。『映画字幕勉強会、先生が凄すぎる!』2週間に1回(最近は毎週)の映画字幕勉強会。めちゃめちゃ勉強になるのに癒されて、終わったあとはやる気もりもり、落ち込んでいても元気になれる。本当に奇跡のような…ameblo.jp久しぶりに参加した前回はもうダメダメで、ずっといい翻訳考えられず撃沈。いい翻訳が全然出てこない、なーんか調子悪い時、たまにありますね。でも今回は結構頑
短いタイトルにしてみようかと思いまして。いつも⬇️こんな風にめっちゃ長くなってしまうので💦『台湾語で「私は日本人です」と言うと結構な確率で「私は台湾人です」と返ってきて面白い』めちゃめちゃ発音の難しい台湾語の中にあって「私は日本人です」の「我是日本人(GuásīLi̍t-pún-lâng/わーしーりっぷんらん)」は天使級に易しい…ameblo.jpほぼ、内容の要約、笑。でも自分で付ける時は長いタイトルの方が楽ですね。よそ様のブログも、全くどんな内容かわからないタイトルよりは、ある程度わか
2週間に1回(最近は毎週)の映画字幕勉強会。めちゃめちゃ勉強になるのに癒されて、終わったあとはやる気もりもり、落ち込んでいても元気になれる。本当に奇跡のような勉強会です。それでもハードワークが続いていたここ数週間、先週はさすがに参加するエネルギーゼロで欠席。今週は何とか力を振り絞り参加したけど、ものすご疲れてたので発言せずに他の方の意見を聞くだけにしようと思っていたのですが、始まった途端ギアがトップに(笑)。いつものようにエンジン全開で字幕考えましたww。いや、とにかく主催の先生が凄すぎる
漢字(書くのが)が苦手なたまり、ついに漢字撤廃論支持のナショナリストになってしまったのか⁉︎と思われた方、ご安心ください!違います!漢字、大好きでございます。台湾語の発音hui-siôngだけ聞いて覚えようとしていた単語がどうしても覚えられなかったのに、漢字が「非常」だと知った途端、完璧に覚えられた経験もあり、漢字の凄さはもう誰よりも知ってるくらいなもんです。じゃあ「ひらがなで生きる」とは何なのか。先日の映画字幕勉強会で「月が煌々と輝く」というセリフがありこの「煌々」の漢字で議論が白熱。「
こんばんは。本日29日の夜も更けて参りました。先月末、同僚から情報を聞き伺って参りました映画字幕翻訳者、戸田奈津子さんの講演会。演題:女性活躍の先駆者は語る映画字幕翻訳の楽しさと難しさ英語を独学で学び、トム・クルーズ大大大ファンの後輩ちゃんを誘って、業務繁忙につきドタキャンになるかもという後輩ちゃんもせっかくの機会となんとか時間やりくりしてご一緒してくれました☺️大入り満員満席でした。パワーに溢れ、ハキハキとした語り口、若々しく映画好きでもあるのでお話とても面白かったです
学習院桜友会特別フォーラム「映画字幕翻訳の楽しさと難しさ」と題した戸田奈津子さんの講演を聴きました。[日時]11月28日(火)18:00〜[会場]学習院創立百周年記念会館正堂大好きな映画と英語を生かせる職業「字幕づくり」の職につくまで、実に20年間も要したこと。その当時の女性に対する門が非常に狭かったこと。OL生活やフリーの翻訳種々をしながらもずっとチャンスを待ち続けたこと。地獄の黙示録のフランシス・コッポラ監督やトム・クルーズとの出会いなど、いろいろなエピソードを交えながらと
映画字幕勉強会で今回題材として取り上げられている映画が、雲南省の大理を舞台にしたもの。なので、大理のことを少し勉強しようと思い見始めたのがこれ、『去有风的地方』。youtubeで見られます。【去有风的地方】MeetYourself|刘亦菲、李现主演田园生活治愈剧【40集全】该剧讲述了辞职后来云南短住的许红豆,意外邂逅了放弃高薪回乡兴业的谢之遥,并在入住有风小院后,结识了带着不同经历和故事来到这里的租客们的故事。m.youtube.comまだ2話までしか見ていませんが、映像が綺麗で音楽も
これまで、いろいろな映画を紹介してきました:しばらくドはまりした映画「マイ・インターン」素直に感動した映画~汚れなき悪戯~素直に感動した映画(2)~ブラザー・サンシスター・ムーン~もちろん、懐かしくて、母に連れて行ったもらったディズニー映画~メリー・ポピンズ他~で、書いた「メリー・ポピンズ」や「サウンド・オブ・ミュージック」も英語耳の維持のために利用しています。サウンド・オブ・ミュージック<ファミリー・バージョン>[DVD]Amazon(アマゾン)494〜5,598
続けざまに今度は映画字幕勉強会。50年代の古い映画に字幕をつけていく作業ですが、この勉強会がまた癒やし効果抜群で。講師の先生が優し過ぎる♡映画の中国語字幕を見ながらみんなで日本語字幕の案を出し合い、その中からベストと思われるものを選んでいきます。半分は中国人メンバーです。日本語字幕なのでさすがに日本人メンバーの案が採用されることが多いのですが、時折「そう来るか!」というような案を出してくれるのが中国人メンバー。いや、勉強になります。中国語の字幕の方はしっかり予習できるように、ものすごく丁寧な
先週、映画字幕翻訳家の戸田奈津子さん(86)とデーブ・スペクターさんの対談を見ました。通訳者としての活動を引退された理由や、文字数が限られた中で、映画の字幕をつけねばならない苦労話などを、興味深く拝見しました。トム・クルーズさん(60)との30年ものご縁の話の中で、「同じ7月3日生まれなんです。だから毎年誕生日とクリスマスにはトムから花束が送られてくるの。」とおっしゃっていました。それを聞いたら、干支ではどんなご縁なのか、気になりまして、調べてみましたら、これがすごかった!寅午戌の
昨夜は絵に添付する手描きフォントを検索。私のは「悪筆」とまでは行かないと思うがあまり人には見せられないので(汗)文字のきれいな人はそれだけで尊敬する。昨日DLしたのは↓すっかりフォントのインストール方法を忘れていて焦った。映画の字幕に似た「しねきゃぷしょん」は以前から欲しかったので収穫♪昔、流行った「Natsumikan(なつみかん)」いまでもまだ無料提供されていた。最初からここへ来ればよかったのだ。脱力系フォントのまとめ|なつみかん。エロゲや同人で使えそ
先日、地球温暖化の話を書いたところ、その日のうちに映画のオファーが来たのですが、これがまた、その温暖化関連で驚きました久しぶりのホラー映画!(って、別にホラーは好きじゃないけど、セリフが少なくて楽なのです~)そして、今日は「13日の金曜日」であり、お盆の初日でもあり、ホラーにはピッタリの雰囲気ではありませんか→余計な話ですが、今日夫がピアノを弾いてる時に、私の母(おととし亡くなった)の声を聞いたらしいです。ピアノは仏壇のすぐそば・・・帰って来たのね~で、
今回は文学賞に応募しては落選続きの茶川竜之介が、居酒屋やまふじでお目当てのヒロミ相手に愚痴る場面。自分が芥川賞の最終選考に入ったのを自慢してから、(ちなみに最終選考に残った人はfinalist。finalまで行った人のこと。)「最近の慎太郎だの健三郎だのっていうのはてんでなっていません。」今回は4択で。TheseupstartnovelistsIshiaraandOearetruley().wrongweakruined
暖かくなりました桜も3月には満開となり、もう早くも散り始め…季節は確実に進んでいます。日本は4月からの学年制がとてもいいですね。春が新たな出発となることで、何だかワクワクしてきます。1年間リモート授業をしてきた多くの大学もいよいよ今年は対面式になるそうで。やっとキャンパスライフが始まりますね(朝の電車が混みそうですが…)毎年、春になると習い事を始めたくなりませんか?語学学校だったり、お料理教室だったり何か新しいことに挑戦したくなる春…私も毎年この時期になると、ス
昨日の予告通り映画字幕風のフォント「しねきゃぷしょん」のダウンロードとインストール方法をご紹介します。フォントをインストールするとワードでもエクセルでもパワーポイントでもその書体を選択できるようになります。実は、このフォントの作者の方のWebサイトは閉鎖されてしまったようで、通常はVector(ベクター)からダウンロードします。しねきゃぷしょんの詳細情報:Vectorソフトを探す!Vectorからのダウンロードは、初めての方にとっては、難しいので、別の方法でご紹
昨日は、名古屋市内でLINEスタンプ自作のプライベートレッスンをさせていただきました。今回が2回目です。作成方法は、手描きで下書きしたものをスキャナーでスキャンして画像として読み込みパワーポイントに貼り付けた後に図形機能でなぞるという方法で作成中です。LINEスタンプにはイラストだけでなく文字も入れなければいけません。ゴシック体や明朝体でなく手書き風のフォントや映画の字幕っぽいフォントを使うと雰囲気が出ていい感じになります。今日は、数あるフリーフォント
From師範代Shinya(新村真也)前回の記事では、「TOEIC900点越えても、英検1級を取っても、映画を字幕なしで見れるようにはならない」という、「不都合な真実」をお伝えしました。また、ビジネス英語よりも日常会話の方が難しいことをお伝えしました。これは、英語学習を始めたばかりの初心者の方が抱くイメージとは逆です。初心者の頃に考える難易度は、日常会話<ビジネス英語映画字幕なし<TOEIC900点ですが、英語上級者になると、
From師範代Shinya(新村真也)※今日は、「不都合な真実」をお伝えします。覚悟を決めてから、お読みください。「映画を字幕なしで見れるようになりたいんです!」これは、英会話を始める人に「目標は何ですか?」と聞くと、よく返ってくる言葉です。これを聞くたびに、僕は内心「今真実を伝えるべきか?それともせっかく膨らんでいる夢を壊さずに、そっとしておくべきか?」と迷います。「映画を字幕なしで見れるようなりたい!」という願望は、英語学習を続けるモチベーシ