ブログ記事6,899件
今日は午後から、京都市内の料理屋さんで大学時代のクラス会があった。卒業以来、今年で55年ということになる。早い話、全員が後期高齢者の爺さんの寄り合い。卒業時点では40人前後だったけれど、すでに数名は鬼籍に入っているし、音信が不通になったり、海外に移住していたりするため、リスト上では30名弱の所在が判明している。その中から、いつも幹事を務めてくれている級友の呼びかけで、今年も19人が顔を合わせることができた。遠く関東や、愛知、岡山などからも駆けつけてくれていた。年に一回だ
アミの本を読みながら携帯に打ち込む作業は目と肩にきます老眼鏡を2つ重ねての作業です笑なんとか最後までやり遂げたいっ✨✨🛸✨✨(シルク)"現在の人間は天と地の子であるんだよ。だから、時には人間以下のようになり、時には超人間的になる。動物的な本性と星の本性とが共存しているんだ"それを聞いて僕は、多くの疑問が解けた。その後でシルクは、今までの話を要約しようとした。(シルク)"地球の人間を創造した目的は、新しい種の人間を創り、のちに、その人間が親交に入れる水準まで進化した時に、それ
先日、久々に東行庵へ寄ってみました。東行庵は、幕末維新の志士高杉晋作の慰霊の地です。好物を食べたくなったというのもあります。史跡・高杉晋作墓所花の寺宗教法人東行庵当サイトは維新の革命児・高杉晋作の霊位礼拝堂として明治17年(1844)に創建されました東行庵(とうぎょうあん)の歴史や行事をご案内させて頂きます。www.tougyouan.jp東行庵の道路を挟んだ向かい側で私の好物が買えます。それ
私個人は記紀神話を信じているが、いわゆる歴史として日本を振り返った時に、大きく「3回の開国があった」と思う。第1回目は聖徳太子による仏教の受容である。太子は聡明であったため論理整然とした仏教の妙味を理解できたと思うが、彼の仏教受容の決断はそれだけではなかっただろう。やはり為政者として、当時進んでいた中国(隋)の諸文化や諸技術や諸制度を導入したかったのだ。もし政治目的がなく単に仏教に帰依してこれを極めたいだけだったら、彼個人が出家の上で入隋したはずである。仏教受容に関しては、有力豪族の蘇
考察日本国体が揺らいでいます❗️つまり、日本人の中心点が基点から外れそうになっていて揺らいでいるということです❗️揺らぎを無くし中心点を定める方法は唯一つしか無いかと思います❗️それは、天皇陛下を鏡として自分を見つめることかと思います❗️🌟夫婦別姓➡夫婦別氏➡夫婦別苗字これは、時代によって意味合いも違うものです❗️源頼朝★「氏名」とあれば、「苗字」と生まれて名付けられた「名」の事です❗️本来の「氏」は、天皇陛下に仕えた身元がハッキリと分かる一族という立場でもあり血縁を大切にして
少しずつ🤏バレてきているね。奥手(?)の私でさえ知っている。最初は罪nitch特権の甘い汁を吸っている同人種異民除句の存在に気づかされた。終わ田マサ子の入内でバレてきたK塵の侵食ぶり。湯田屋の世界規模での蔓延り、日本では同人種異民濁による間接支配。間に新コロプランデミックと米大統領選挙に大規模な不正、ワクチソで人口●●。一生分の怖い😱思いをした。だからかな?少し利口に成った気がする。勘違いかもしれないけれど。😆今夜は此処で寝ていく。明日、ヒューストンへ向かう。養母と娘と婿と孫(未だ胎
ここのところ近代史にはまっている。特に明治維新以降日本が国力をつけてついには戦争に突き進んでいく過程に興味を覚えて読書している。歴史というのは学校での勉強も含めて出来事を年代順に追っていく読み方が中心であろう。自分は最近出来事を追っていくというよりは伝記ものを中心に読んでいる。伝記というのは言うまでもなく個人の生涯の事績を書き綴ったものである。ここのところ「伊藤博文」「平沼騏一郎」ときて今は「甘粕大尉」を読んでいる。こういう読み方をするとその人物の出自、教育、背景、考え方、仲間たち、な
整体師のお友達に教えて頂いた、ふんどしパンツ何故ふんどしパンツがいいか?と言いますと、鼠蹊部には大きな血管やリンパ管が沢山あり、そこをゴムで締め付けると、血流やリンパの流れが滞り、足が🦵浮腫んだり、色々な体調不良が起こるとの事です。なーるほどです。明治維新まで日本には洋装は無かった。着物で👘その下着は腰巻きであった。そして紐で着物の長さを調整していたわけですね!ボタンもチャックも無く、ゴムなんてものは使っていなかった。みんな
CIAの半分が日本人だと!!CIAバッジツイッターよりhttps://x.com/hasibiro_maga/status/1919925255704830450橋広バロン幸之助🇯🇵MJGA💫@hasibiro_magaCIAの半分が日本人だと!!======↓======Anakin@johndellmond日本のマスコミと公務員にはたくさんのCIA工作員がいます。世界中の工作員の半分以上が日本人です。トランプ政権は人事院に家宅捜査する計画です。リストや告白に嘘
「脱亜入欧」は明治維新に、西欧型近代化に模してとられた「殖産興業」と並んだ国策です。明治政府は当初、せめて「日本人の心」だけは捨てまいと、「和魂洋才」、つまり日本固有の精神を持って西洋の学問を学ぶことを唱えますが、すでにキリスト教をもわが物にした西欧近代資本主義がそれを許すはずもありませんでした。事実その後の日本の歩みは、「脱農入工」、日本人の精神基盤であった農業を切り捨て工業化に邁進し、その一方で、「八百万の神」としての神道を、「一神教」としてのキリスト教に対抗すべ
【日々好日】『橋のない川』何も観る映画がないときに観よう…『橋のない川(1969年作品)』。懐かしい俳優の顔ぶれ…長山藍子さんは28歳の時だ(現在84歳)。故・北林谷栄さんは58歳だった。若いなぁ~☺️「いじめ」が気になる1920年頃の「被差別部落」を描いた作品だが、「差別」を考える前に…「いじめ(苛め・虐め)」という言葉が頭に浮かんできた。その「いじめ」を…辞書で調べると↓「肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力や嫌がらせ等によって心身の苦痛を与えること」とある。「い
日本人ってこんなイメージありませんか?真面目で勤勉。外国人はけっこう陽気だけど、日本人はそうでもない。毎日暗い顔して町を歩いていたり。人それぞれ日本人のイメージってありと思います。でも、こんなイメージを持っている人は少ないんじゃないでしょうか。いつも陽気で楽しそう。いつも笑顔で幸せそう。貧しいけど、みんなで分け与え、心が豊か。しかし、これが日本人の本当の気質なのです。明治維新前後にたくさんの外国人が日本を訪れました。そんも中の日記な
心はもともと生き生きしたもので必ず動き出すきっかけがある吉田松陰原文心はもと活きたり活きたるものには必ず機あり●パパのひとりごとパパの心の機も必ずある🌞
こんばんはrestameal咲楽です!今日はロゴ無=政治ネタで行ってみよ~~~!!最近話題ですよね~~~いよいよ今年は参議院選挙!さてさて流石に自民党勝利っていうことは無いと思いますが・・・どうなんでしょ~~~これまでこのブログを長年見られている方々はご存知でしょうが・・・・前回の衆議院選挙で自民党が勝った時点で選挙に興味を無くしたワタクシですが( ̄▽ ̄;)それに変化はないので特に選挙に興味は無いのですが・・・・今回の参議院選挙でどうなるんでしょうね~~
⸻1.明治維新とは何か?🗾明治維新は、19世紀後半の日本において、封建制の幕藩体制を廃し、中央集権統一国家と資本主義社会への移行を目指した政治的・社会的な変革を指します。この一連の改革は、1853年のペリー来航から始まり、1877年の西南戦争までの期間に行われました。当時は「御一新(ごいっしん)」と呼ばれ、政治、経済、社会、文化など、あらゆる面での近代化が進行しました。⸻2.明治維新の背景と要因🔍明治維新の背景には、国内外の複数の要因が絡み合っています。国内では、幕府の財政難や農
日本人の忍耐強いのか?他の国家なら明らかに暴動が起きるほどの体たらくの国家運営日本の発展で重要な事をしたのは明治維新以降数人しかいないどうしようもない連中ばかり明治大正で海外からの進攻に対して国の尊厳のための戦争だったしかし政局に欲が入り込んで国民が血にまみれた世界に追い込まれた戦争には全く賛同できないが国家存亡に関わった事態では致し方ないが今の政局の緊張感のなさには国民を見ていないこれでもマスメディアは動こうとしない只今のマスコミは煽るだけで役に立たない自
明治維新の志士達の活動資金はスポンサーとして、全国各地の大金持ちの商人や大庄屋から出ていた。そして、貧乏な庶民は兵士として従軍したのであった。【企画展「志士たちが遺したことば」見どころ】坂本龍馬書状伊藤九三あて船代の負担などを九三に依頼したものです。金がないので、「かしこみかしこみて申候(恐れながら恐れながら申し上げます)」と、ややお茶目に懇願しているのがポイント。参考
自宅から自転車で20分浜離宮恩賜庭園十一代将軍家斉のときに完成。明治維新ののちは皇室の離宮樹齢300年の松潮入の池と二つの鴨場鴨場潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、通常は海辺の庭園で用いられるものをこの場所で。さすがは徳川様。藤がキレイ寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場早朝散歩
戦後日本の祝日と歴史認識:こどもの日から見る文化と覇権の変遷第1章:古代から戦前までの「端午の節句」の変遷【1-1】古代中国から日本への伝来(紀元前〜奈良時代)端午の節句の起源は古代中国にさかのぼり、もともとは厄除けや病気予防の行事だった。菖蒲や艾(もぐさ)などの薬草を用いて邪気を払う風習があり、5月5日は「陽が重なる吉日」とされていた。日本には奈良時代までにこの風習が伝わり、宮中行事として定着。貴族の間で薬草風呂や粽(ちまき)を用いて無病息災を祈る文化が発展した。【1-2】武士
みんなに読んで欲しいなと思った本🇯🇵福沢諭吉の「学問のすゝめ」橋本治著本文を解説し、読みやすくされたものが載ってます📕明治維新直後の江戸時代と変わらない状況で生活している人民と以前と変わらないやり方で国を統治しようとしている明治政府に対して政治の在り方、人民が政治に参加する必要性を解いた内容です。現代とは違い今まで鎖国されてた日本人が政治というものを知っている人はほとんどいません。当時は教育というものもなく、無知な日本人が多かった。だから福沢諭吉は学問の必要性を訴え、
萩観光の2日目は松陰神社に参拝から始まりました。明治維新に貢献した長州藩士を指導した吉田松陰と門下生を祭った松陰神社内には私塾の松下村塾の建物があります。幕末の僅か2年間ながらも明治維新を引っ張った門下生への教育が近代日本を創り上げた所からしても世界遺産にふさわしいと感じ取りました。#松陰神社#吉田松陰#松下村塾#明治維新
明治天皇苦悩する「理想的君主」|笠原英彦のあらすじ・感想-ブクログ明治天皇苦悩する「理想的君主」|笠原英彦のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数:83/レビュー数:3)。booklog.jp読みました!明治天皇の一生を、その時代背景をたどりながら記述した書。明治天皇の出生から崩御までが、時系列に沿って解説されており、明治天皇の伝記ともいえる本ともいえます。明治天皇の御世は、いうまでもなく明治維新から日本が近代国家へ生まれ変わるべ
この日は、倉敷の美観地区を散策倉敷といえば、大原美術館大原家倉敷の経済を支えたんですね300年の歴史江戸時代、徳川義常の時代から今に至るまで社会に貢献しながら経済を引っ張り途中、新聞社を買取り、情報を提供(操る?!)、教育に携わり、土地の売買を繰り返し、富を得、銀行の頭取になり、後に銀行の買取り、病院設立、途中明治維新にも関わり、今なお、続く大原家歴史資料館に置いてある情報だけでも色んなことが読み取れて面白い大原家は、岡山県倉敷市において特に重要な歴史を持つ
米国は何を考えて関税を考えているのでしょうか?そのヒントになるものが最近SNSに出ていたので紹介します。米国の副大統領が呟いたものですが、印象に残った言葉は「manufacture」(製造する)という言葉を示していたことです。丁度米国が高関税を課していたのは今から1世紀半前後の頃で、時期的には南北戦争から第一次世界大戦の頃で工業化が進んだ頃です。一方、日本においては明治維新となり近代化が進んだ頃です。現実にそのころのようなことが現在可能かどうかが決め手になるはずです。違いはグローバル化が進
現代の政治を超える影響力を持つ勢力とは?現代の国家運営や国際関係において、表に立つ政治的指導者よりも、裏で遥かに強大な影響力を持つとされる勢力がいくつか存在します。以下では、特に注目すべき5つのグループについて紹介します。1.国際金融資本(例:ロスチャイルド家、ロックフェラー財閥)巨大な銀行ネットワークや傘下の投資ファンドを通じ、各国の中央銀行や国債市場に影響を与えています。通貨発行や財政政策にも関与することがあるとされています。2.中央銀行と国際機関(例:FRB、BIS、IMF、世
【起稿2025年5月2日記事】私の父方祖母(明治34年~昭和46年)の墓所は、東京都台東区谷中にある「普門山全生庵」です。「普門山全生庵」(JR日暮里駅徒歩10分、地下鉄千駄木駅徒歩5分)※画像は借用いたしましたm(__)m祖父と祖母は晩年別居しており、我が家は商人だった祖父の宗派を継いで浄土真宗本願寺派ですが、全生庵は臨済宗国泰寺派です。全生庵は、越中国国泰寺の末寺で寺格は高く無いのですが、御本尊「葵正観世音菩薩」は元々京都東福寺にあったものを、天樹院(千姫)の手で江戸城に持
yukasuke*パワスポ旅映像の無断使用はお断りさせて頂きます。チャンネル内の動画使用をご希望の方はメール、DMまでご連絡をお願いいたしますwww.youtube.com[埼玉][飯能][素戔嗚命ミッション]第2章:竹林に癒される〜竹寺〜古事記にも登場しない、最強すぎて明治維新から消された謎の神牛頭天王、神仏分離から免れた東日本唯一の神仏習合寺!
令和7年3月11日に行ってきました。京都佛立ミュージアムで開催されました。北野天満宮の近くです。地下鉄太秦天神川駅からは嵐山電鉄を使いました。令和7年2月21日~6月22日に開催されています。2017年1月、龍馬直筆の書簡が新たに発見されました。そこには龍馬の署名とともに「慶應三年十一月十日」と記されています。すなわち、龍馬が暗殺される五日前に自ら筆を執ったもので、さらに文中には「新国家」との文言が見えます。極めて歴史的な意味を持つ発見となりました。近年、龍馬の偉業を疑問視するような
歴史学の本を読んでいるのですが、いまだにマルクス史観の本が出版されているんですね。あんなものは1990年代に全滅したかと思っていましたが、いまだにマルクス史観から抜け出せない人が現役で大学教授をしているとは。何がすごいって、明治維新をプロレタリア革命だと言い切っているんですよ。明治維新が?労働者による革命?頭がおかしいんじゃないかなとしか思えません。明治維新は、上野戦争でもそうですし各地の戦闘でも、戦闘はあくまでも佐幕派と開国派の戦いであって、労働者は輸送部隊として雇われていたケース
映画『ラストサムライ』の原作になった時代を扱った井沢元彦さんの『逆説の日本史22明治維新編西南戦争と大久保暗殺の謎』を昨日から読んでいます📖👓️凄く面白いので読者の方にはお薦めしたい歴史読本ですね🤗読書をする余裕が退院後六日目にやっと少しずつ戻って来ました😀