ブログ記事648件
鳥写真索引ページはこちら(1)とこちら(2)こんにちはあっという間に今年も半分が過ぎてしまいましたね6月中旬、今年のハナショウブは明治神宮御苑で観賞することにしました。私がこれまで行ったことのある菖蒲田の中では、一番規模が大きかったです。江戸系のハナショウブ約150種1,500株が咲き揃う壮観な景色を是非ご覧くださいませ御苑の花菖蒲|明治神宮御苑の花菖蒲|渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。他に神宮外苑、
明治神宮さんから参道横の御苑へ初めて行ってみました御苑は江戸時代加藤家井伊家の下屋敷の庭園でした明治時代に皇室の南豊島御料地になりお身体のお弱かった昭憲皇太后様の運動の為に明治天皇様が遊歩庭園として整備されましたこの御苑があった為明治神宮鎮座地を代々木に決めたそうです昭憲皇太后様の為の隔雲亭(再建)隔雲亭前のお庭隔雲亭から池へは下って行きます藤の花が綺麗南池睡蓮の池ですね御釣台菖蒲田6月には美しく咲くのでしょうね頂いたパンフレットの写真で
明治神宮の御本殿を初参拝して「世は満足じゃ。」の心持ちで歩いていた帰りの参道。ふと足を止めたのは『明治神宮外苑』前。予備知識は何もなかったけれどガイドさんが海外の観光客の方たちを引き連れて入場されるのを目にして「せっかくここまで来たから。」と立ち寄ってみました。要:御苑維持協力金500円/人。入ってみてビックリ!明治神宮の境内にあるとは思えない規模の庭園が広がっていました。江戸時代は加藤家、井伊家の下屋敷の庭園だったそう。
みなさん、こんにちは♡オーラ絵師🔮声優インフィニティマスターの石綿あすかです♡豊かさ溢れるランチ会後〜会場が近かったので、明治神宮さんへ参拝⛩️✨実は神社行きたいなぁと、思っていたところだったしなんとなく呼ばれた気がしたんです🤣さらに、実は今まで行った事がなかった御苑内の清正井にも呼ばれた気がしたんです…🫢※一度も視界にとらえた事がなかったのに2度も看板を見る。御苑はとても癒されました🌱✨清正井は待ち受けにすると、金運アップに繋がるとか✨さらに、さらに‼️ストーリーズ
こんにちは暑くなると日中は室内です。朝、起きて漢方薬を飲んでから庭に出ます(5時半ごろから1時間位)今日の庭仕事は野菜の鉢に土を増して肥料を与えました。胡瓜は2本収穫した後、新しい芽の動きはないので終わりかしら?観察しながら根元に種を蒔きました。ミニトマトはたくさん生っています。こだますいかは1個育っていて毎朝見るのが楽しみです。購入したままだった(ポット苗)アレナリアモンタナを植え替えました。暑いから大丈夫かな?今日の花多摩川台公園(紫陽花)を後にして途中下
皆さま、お疲れ様です梅雨の空でした少しお日様も見え隠れして蒸し暑い一日でしたね旅行前に明治神宮の菖蒲園に友だちから誘われていたのですが友だちも旅行があったりサリーさんも関西旅行があったりで延期延期で今日になりました原宿からすぐの明治神宮の最初の鳥居ですちなみに消しゴムマジック三昧ですwww.次の鳥居菖蒲園は明治神宮御苑になり入場料¥500します清正井もここにありますすでに菖蒲の見頃は過ぎてましたがハスの花🪷?スイレンですねそれはそれでラッキーでしたスイレンの花🪷🪷🪷ハス
*明治神宮花菖蒲苑(6月15日)・:*+.\((*'▽'*))/.:+6月15日、明治神宮の花菖蒲苑へ行きました。咲き始めた花菖蒲はどれも美しく、名札を見ながら花菖蒲を観て歩きました。この日は晴れてとても暑かったですが、まだ猛暑日が始まる前で、暑さは少しましでよかったです。私はJR原宿駅から行きました。明治神宮御苑東門から入りました。帰りは同じ道を戻り、また東門から出ました。菖蒲田へ行く途中、南池の横を通りました。スイレンがたくさん咲いていました。菖蒲
6/20明治神宮の朝早朝、清々しい朝〜熱中症予防有酸素散歩代々木から入ると入り口手前の花壇森が深く、東京で1番好きな空間代々木から入りました。東京・原宿という賑やかな街の中心に、突如として現れる静寂と緑の聖域――それが明治神宮初めて訪れた人は、その静けさと空気の澄み具合に驚くでしょう。まるで都市の喧騒とは切り離された異世界のような感覚を味わえます。着いたと同時に大太鼓鳴り響くなんだか嬉しいご挨拶のあと、暫く境内の椅子に座って静かな時間に浸る。早朝の空気は、なんと
ということで、明治神宮御苑でキレイな花菖蒲を観賞後は、御苑内には南池があり、そこではキレイなスイレンが咲いていました。明治神宮御苑南池のスイレンこれはなかなかキレイなスイレンですね。かなり遠いところに咲いているスイレンが多く、コンデジのズームでは全く届きませんでした。スイレンにはちゃんとしたデジイシと望遠が必須ですね。南池にはお釣台という昭憲皇太后が釣りを楽しまれるための台があり、そこから池を観る方が多いです。お釣台から届く範囲のスイレンは何とか撮れた感じでしょうか。
ということで6月13日ですが、明治神宮御苑の花菖蒲が見頃とのことで行ってきました。明治神宮は何回か行っていますが、初詣等でしか行かないので、御苑があってその中に菖蒲田があるとは知りませんでした。原宿口から入ってしばらく歩くと左側に御苑の入口があります。明治天皇昭憲皇太后が愛された明治神宮御苑菖蒲田入園料を払って歩いて行くと菖蒲田がありました。これはすばらしい花菖蒲が咲いていますね。明治神宮御苑は、江戸時代初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でした。明治時代に宮内省の
こんにちは香澄公園花菖蒲園に来ましたこちらのハナショウブは明治神宮御苑から株分けを受けたものです江戸系のものが多いとのことです少し周辺を歩きますビヨウヤナギ?ゼンテイカキンシバイヤマモモ?おいしそうです鳥に見つかったらあっという間になくなりそうです
Color日和・たけはらともみです「夏至」ということで明治神宮へお参りに。夫婦楠にもお参り。この日は「特別参拝」もある日でしたよ。(今回はしてませんが…)やはりこの季節は菖蒲ということで明治神宮御苑へと。(入園は有料500円)菖蒲の見頃は過ぎたとはいえ、まだまだきれいに咲いていました。南池の睡蓮も見応えがあるのですが、いつもより早い開花でしたね。御釣台から今まで、何度も来ていますがこん
こんにちは雨上がり、明治神宮御苑を訪れました南池にてスイレンを観賞菖蒲田に来ましたネムノキ群山の雪ムラサキシキブ鳳台紫衣の雪鶴鵲楼代々木公園オリーブ広場にてオオヒエンソウタンチョウアリウムエキナセアムラサキバレンギクノウゼンカズラ?アルストロメリアジニア?ニオイクロタネソウ?テンニンギクテレビCMでちょっと異質に感じるのが⓵消費者金融によ
先日、東京宝塚劇場に行った際、明治神宮にお参りに行ってきました。前に行ったのは、2019年4月だったので、6年ぶりでした。明治神宮御苑の有名なパワースポットの清正井にも行ってきました。スマホの待ち受け画面を清正井にすると、良い事が起こるそうです。前回はこのブログにアップしただけでしたが、今回はスマホの待ち受け画面にもしました。まだ特にご利益っぽい事は起こっていませんが、今後何か良い事が起こることを楽しみに待とうと思います。
「郵送で実家に届いてるはずの資料🏣がどうしても必要」との連絡があり先日、都内にいる娘のところへ資料を届けてきました。「ありがとう」と、別れ際に娘から2000円お駄賃をもらいました。(でもこのお金は、その日のうちにそのまま娘のところへ返っていくのですがね😆)☀️💦猛暑日でしたが、せっかく早朝から都内へ出てきたので今月に入ってからずっと行きたいと思っていた明治神宮⛩️へ行ってみる事にしました。平日の朝ですが、沢山の人が参拝に訪れていました。持参した麦茶はこの時点でカラに。なの
6月17日(火)☀️こんにちは、おかか♪ですお立ち寄りありがとうございます💛いよいよ大詰めの御府内八十八ヶ所巡り✨この巡礼の、自分にとっては最難関の場所に行って参りましたそもそも御府内とは江戸城の管轄地という事で、本来は東京都内(多くは23区内)に集まった巡礼地なのですが、唯一、所在地が神奈川県秦野市の仏乗院さんというお寺があります都内にあったのですが、昭和に神奈川県に移転されたのだそうですまず私は秦野(はだの)という場所に御縁がなく、どこ!?てところから調べたのですが東京
こんにちは!あっという間に6月ですねみなさん、いかがお過ごしでしょうか?14日(土)に明治神宮へ行ってきました!明治神宮御苑で花菖蒲がそろそろ見頃かなぁと思いまして…サクサクッと行ってきました!御苑内にある池ではすいれんの花が咲いていましたよ!花菖蒲田では菖蒲が見頃を迎えていました!花びらが風にゆらゆら揺れていて癒されましたよー菖蒲の根元には品種の名前が書か
今年4月で前立腺全摘手術後5年が経過しました。今回は5年経過後初のPSA検査。結果は0.013でした。前回が0.016なので僅かに下がりました。最近の数値は0.01〜0.02の間で安定しています。自分の場合は僅かにがん細胞は残っているようですが、今のところは大人しくしてくれているみたいです。このまま大人しくしていて欲しいと願います。基本的にはこれからも今出来ることをしていこうと思います。さてクリニックの後は明治神宮御苑の花菖蒲を見に行ってきました。明治神宮御苑は明治神宮の中にあ
原宿駅すぐの明治神宮へ🌳御苑の花菖蒲田が見頃なので行ってきました💜江戸系原種1500株が植えられているそうですすっと背の高い花菖蒲が多かったです種類ごとに名前の書いてある木札があります紫や白、薄いピンクなどとてもきれいでした☺️南池は睡蓮が咲いています✨南池は広さ8,300㎡、自然の古池で清正井より流れてきた水です形もかわいいです濃いピンクも🩷濃い緑の樹々とお花に癒されました☺️今年は花菖蒲をたくさん見ることができてうれしいです💜✳︎最近買ってよかったもの♪ペリオニア
今朝は午前5:40から代々木公園でウォーキング。左ひざ裏の違和感はだいぶ良くなって来ました。バラ園の周りの仮設道路工事は、障害となっていた樹木も移動されたようで、全て繋がっていました。一度自宅に戻ってから、カメラを持って、今見頃となっている、明治神宮御苑の花菖蒲を見に行きました。東門は現在閉鎖されていて、北門で、御苑維持協力金500円を払い入苑します。ネット上で65歳以上の高齢者割引があるとの、誤情報が流れているようです..そんな割引はありません。
綺麗な景色。原宿の傍にこんな森があるなんて思わないよね。他の方のお顔は少しモザイク的な感じで消してますたまにはこういうマイナスイオンと神聖さを感じる場所に来るのもいいね★𝚂𝙰𝚁𝙸★
2025年6月5日午前中は、小田急線参宮橋駅周辺さんぽにお出かけしました。まずは、明治神宮の拝殿で手を合わせてから、4月28日に行きそびれてしまった明治神宮御苑に行きました。6月は、ちょうど花菖蒲が見頃となるため、この時期が正解でした。他にも、南池を見下ろすお茶室の隔雲亭や加藤清正が掘ったと伝えられる清正井なども見所でした。次に、参宮橋駅方面に戻って、駅から徒歩約2分の津島神社に行って、手を合わせてきました。次のお寺に行く途中で、屋敷神祠を見かけましたので、
今日は、明治神宮に出かけました。今日の東京は晴れ間が広がり、日差しが強く夏日となり、カラッとした暑さの1日でしたよね。こまめに水分補給をして、熱中症にならないように気をつけてくださいね明治神宮での参拝を終えて、今日は、明治神宮御苑の花菖蒲を観に行きました御苑の中へ進むと、菖蒲田には、見頃の花菖蒲が綺麗ですよね色とりどりの花菖蒲癒やされますそして…南池には、睡蓮が綺麗ですよね清正井からも、パワーを頂きましたホッと、ひと息つきました良い週末をお過ごしくださいではまたー
おはようございます!前回のブログの続きになります。お騒がせのカラス事件の前にコチラに行っていました😊原宿駅を出て直ぐに明治神宮方面へ明治神宮御苑で花菖蒲が見られるとポスターを見つけて行ってみました!受付で500円払います!綺麗に咲いていました!ラッキー✌️睡蓮もキレイ😊亀ちゃんが甲羅干ししてました!見えますか?酒樽がいっぱい!ちょっとの隙間時間を有効に過ごすことができました😉今日も見ていただきありがとうございました!
(参宮橋周辺さんぽ)今日は、少し早いとは思いましたが明治神宮御苑(↓)の花菖蒲を見に行きました。ついでに、参宮橋周辺さんぽをして、津島神社(↓)、屋敷神祠、智韻寺、立正寺、正春寺(↓)、諦聴寺、平田神社(↓)などに行って来ました。また、代田八幡神社に再び行って、御朱印(↓)を頂いてきました。詳細は後日、私の別のブログで報告予定です。午前中は、図書館でリユース本として頂いたものを読書。「ダンスホール」(佐藤正午著)ダンスホール(テーマ競作小説「死様」)Amazon(アマゾ
今回は『明治神宮』へ参拝してきました。明治神宮は東京都渋谷区に鎮座されます神社です。初詣の参拝者数が日本一であるとしても有名な神社です。『明治神宮』の”神宮"を名乗る神社の総称は『伊勢神宮』なんですね。神社本庁は現在”神宮"の社号を付されている神社は、天皇や皇室の祖先をお祀りするなど、皇室と特にゆかりの深い神社に限られるそうです。明治神宮の御祭神は第122代天皇である明治天皇と、皇后である昭憲皇太后です。これまで参拝に訪れた神社の御祭神は、記紀に登場する神話の神様でした。
50代パート主婦のnoeですご訪問ありがとうございます昨日と今日は仕事が休み今日は数日前から雨の予報だったので、昨日のうちに行きたかった明治神宮へ出掛けてきました私はトリマやクラシルリワードなどのポイ活をやっていますが、TikTokライトでもポイントを貯めているので、料理動画や猫動画等いろいろな動画を観ています。最近、やたら神社の動画がおすすめに上がってくるので、気分転換に行きたいなと思っていて、家から1時間以内で行ける明治神宮に昨日行ってきました行きは代々木駅から歩いて北参道から入
こちらの記事の続きです『更年期◆入学式1校目①〜電車内で自律神経が乱れる。』3月に高校を卒業してこの春に新入学の息子が2人います高校の卒業式には行けませんでしたが入学式2つのうち、1校目、まずは行くことができましたどちらの学校も、私は…ameblo.jp書いたのが少し前なので、時系列がおかしいところもありますが、そのまま載せます。読みづらく、すみません.〜たどり着いたことがもうゴール!〜入学式《前回のおさらい》満員電車を乗り継いで…自律神経が乱れながらも、なんとか持ち堪
続・2月旅明治神宮参拝しましたずっと行ってみたかったので感動とっても広くて綺麗✨緑が多いせいかパワーがあふれてるのか空気が違いました来たよーお酒がたくさんこれは神社ではよく見る景色からのワイン樽も並んでいます神社にワイン樽?明治天皇がワイン好きだったそう明治天皇と昭憲皇太后の短歌大きな木がたくさん南神門(みなみしんもん)楽しい〜おみくじを引きます出た番号のお告げを取ります素直な心が大事と書いてありましたですね御朱印も入手ちょっと並びました最後は明治神宮
今回、朝の明治神宮を参拝し、まだ行ったことのなかった清正井(きよまさのいど)を訪れました。清正井は明治神宮御苑の中にあり、開門時間は午前9時です。私たちは開門を待って入苑しました(維持協力金が500円です)。清正井に向かう途中、隔雲亭というお屋敷がありました。お屋敷の向かいの池を眺めながら、菖蒲の季節はきっと綺麗だろうとその光景を想像しました。そこからしばらく歩くと、清正井に到着。このときは誰もいませんでした。清正井は、想像していたよりもこじんまりとした井戸と