ブログ記事7件
こんばんは❗世界遺産の古市古墳群巡りは続きます。長尾街道をてくてく歩いています。雄略天皇陵吉村家住宅今も住まわれてるのでしょうか。中に入ることは出来ません。民家として、日本で最初の重要文化財に指定されだそうです。明教寺の前を通ったので寄って行きます。しばらく、てくてく歩きます。辛国神社に着きました。参拝しました。雄略天皇の御代に創建された神社です。辛国神社から少しで、仲哀(ちゅうあい)天皇陵が見えて来ます。かなり大きいですよ。今日はこの辺で、ではでは❗
私は鬼滅の刃のアニメを見た事が無いんだだけど、昨日のネットニュースを読んでてビックリ鬼滅の刃の柱と言われる登場人物の名前が本当に実在するかと言う記事📱9人中5人の苗字が今使われてるみたいでその中の『不死川』姓。んっ近くじゃんググッてみると住職の名前不死川浄さんって本当に居てはるんやね。凄い孝謙天皇さんも行かれた事のあるお寺。。。私はポケモンGOで良くジムバトルに行く場所やん明日ポケ友の盧舎那仏さんとポンポコポンさんに明教寺のギフトを送ろうっと
紫と白の藤の花の饗宴キレイだった〜✨
汉庭酒店にチェックインして部屋で一休みしたあと、15時半にホテルを出る。先日(10月15日)に合肥市内観光したとき行けなかった包公祠を見学に行きたいのだ。百度の地図を見ると、ホテルを出て大通りを南へ南へと歩いて行けば包公園にたどり着く。16:10包公祠に到着。入口でパスポートを見せて入ろうとすると、65歳以上でも外国人は門票が要るという。門票売り場で門票(20元=約320円)を買って入る。今回の旅でほとんどのところが外国人でも65歳以上なら入場無料で入れたのに、合肥は違うんだ。ここには包
今日は黄山から再び合肥に戻る。黄山北駅→合肥南駅、306km、1時間46分の高鉄(gaotie=中国版新幹線)の旅。おととい、この切符を買うとき9時台の列車を希望したけど、11時台の列車まで空席がなかった。仕方なく11:49発の切符を買った。なんでこんなに混んでいたんだろう!?11:49黄山北駅→13:35合肥南駅着今朝は5:45に起床。いつものように方便面(カップ麺)で朝食。いつも買う海鮮のカップ麺がなかったので、あっさり味に見えた下のカップ麺にした。辣酱を入れなかったら割とい
李鴻章故居10:40中国移動通信のお店を出る。ここからは中国スマホが使える。百度(バイドー)の地図を頼りに淮河路步行街へ向かう。歩行街に入ると左手に李鴻章故居(門票=20元、65歳以上免票)がある。李鴻章は清末の政治家で下関条約を調印した人物だ。ここは当時の李鴻章一族が暮らした広大な住宅の一部だそうだ。清国軍艦定遠の模型明教寺さらに歩行街を東へ進むと大きなお寺が見えてくる。明教寺だ。(門票=10元、65歳以上免票)階段を上り建物に入る。大きなお寺だ。中国の人たちはお寺では
青森県弘前市にあります明教寺です。三光山明教寺、本堂です。宗派浄土真宗大谷派ご本尊阿弥陀如来由緒寛永二年(1625)、大浦城下の岩木町賀田に、玄竜上人が庵を結びました。上人は常陸国(茨城県)鹿島郡高松で武士をしてた三明竜太郎長頼さまの子で、早くして父と死に別れ仏門へ入ります。津軽へは布教の為に訪れていました。慶安元年(1648)、弘前寺町(元寺町)に移転。慶安二年(1649)、寺町の大火により焼失。慶安四年(1651)、弘前新寺町
今日13日は美祢の明教寺様降誕会です。平成17年から8度目のご縁です。前回2015年5月24日の専明寺ホームページ法労記をご覧下さい。講師部屋から眺める裏庭は大きな錦鯉のゆったり泳ぐ大きな池を中心に素晴らしい庭木と石灯篭が配置された広い庭です。見る者を圧倒し感動させます。