ブログ記事120件
京都市内が写真アートでいっぱいになる、国際写真祭。いつもの芸術センターに行ってみましょう。関連イベントで、応募から選出されたアーティストを紹介する、KG+SELECTです。コンパクトにまとまった、シベリア鉄道の記録。時間をかけた、小池貴之の解説をしっかり読みます。小さな部屋の深い記録。想いが詰まった、作者の話がおもしろい。これが写真のいいところです。その奥には、香港の李卓姫の部屋。この重い空気感はどうでしょう。それは、「IfTomor
修論の続きを書くために京都市歴史資料館へここには、各小学校の沿革史が残っている。今回調べるのは明倫小学校・開智小学校・稚松小学校の三つ明倫小学校は、創立当時の明治2年から終戦までが残されていた。ただ大まかな行事等で私の調べたいことまでは記述がなかった。開智と稚松小は、量も少ないし、参考にはならなかった。こうなると『日出新聞』にあたる必要が出てくる。国会図書館にはあるだろうか。
家族三人、近くの明倫小学校体育館で投票を済ませましたハナミズキが青空に映えていましたね明倫小学校のシンボルでもある体育館前の桜はすでに葉桜でした一部の枝は頑張っていましたすっかり様変わりした校舎、50年前やもんなあ〜
暮らしの中で使われて、人々の生活の記憶を宿しているような、「物」。その「物」とのかかわり方を、「手つき」と呼んで、二名のアーティストの姿勢をあらわにする試みです。まずは、國盛麻衣佳の部屋。福岡の採炭地に生まれ育って、そこで暮らした生活者を描く人。炭鉱に生きていた人たちの姿。部屋の真ん中に、ヤマの模型。一見、雑な絵に、記憶が感じられます。石炭をそのまま積んだ、ヤマの再現。ばらばらと置かれた作品で、作者の意図がちょっとぼやけたような印象。おもしろい企画な
おはようございます。昨日のWBCの決勝戦、14年ぶりの優勝おめでとうございます。ただ、勝ったということだけではなく、プロ野球選手がここまで真剣に必死で最後まで諦めなく戦っていく姿は、見ている私たちに多くの感動を与えてくれました。いつのまにか、いろいろなことを理由をつけて、言い訳をして諦めていた自分が恥ずかしいと思いました。自分の信じた道を諦めずに進んでいきたいと思えました。さて、今日は全国的に雨のところが多そうてす。咲き始めた桜にかかる雨のことを「花の雨」と呼ぶそうです。乾燥した冬の季
𝐺𝑜𝑜𝑑𝑚𝑜𝑟𝑛𝑖𝑛𝑔︎☕️🍃訪問ありがとうございますアラフィフ4歳児子育て中のチョコボ🐥⸒⸒です。🐥⸒⸒自己紹介🐥⸒⸒『迷ってるのか先に進まない迷走中』𝐺𝑜𝑜𝑑𝑚𝑜𝑟𝑛𝑖𝑛𝑔︎☕️🍃訪問ありがとうございますアラフィフ4歳児子育て中のチョコボ🐥⸒⸒です。🐥⸒⸒自己紹介…ameblo.jp昨日書きましたがなぜ吉田松陰先生なのか。まずは吉田松陰先生ってどんな人?江戸時代後期の日本の武士、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導
井上亜美さんの個展、「TheGarden」に行きました。狩猟や養蜂など、現場の経験をアート化している、作家。彼女が、元・小学校に作った、「庭」を廻っていきましょう。わんっ、ここに集まった、色々な動植物を感じてね。廊下に置かれた写真は、止まっていながら動いているよう。この部屋には、蝶のモチーフ。押し込められた標本の中で、生がうごめいている。収集されたいのちへの、彼女の思いは聞いてみたいところ。別の部屋には、自身の狩猟ドキュメンタリーフィルム。
前回からの続き(令和4年11月12日のこと)になります烏丸通りを下り、錦小路通りで右折(西へ)します次に室町通りがあるので、そこを上がりますするとすぐ右手に校門が見えます京都モダン建築祭その6京都芸術センター住所・京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2元京都市明倫尋常小学校国有形文化財HP京都芸術センター京都芸術センター京都芸術センターは、京都市における芸術の総合的な振興を目指して開設された創造・発信拠点です。展覧会や舞台公演など多様な芸術の鑑賞の場であると同時
2022年12月2日金曜日晴れ今朝の比叡山です。朝食を済ませ、ゆっくり。午前中は、自転車で三条界隈迄ちょっと取材です。先ずは人気のパン屋さん「fiveran(ファイブラン)」でパンを買おう!fiveran(ファイブラン)〒604-8174京都市中京区室町通三条上役行者町377人気のパン屋さんです。パン激戦区の三条界隈でも来店客が絶えません。観光の方も買い求めておられました。イートインもできます。お昼用に5個買いました。その後、三条を東へ麩屋町界隈を調査し、寺町を取材し帰宅
さんみです。今日もありがとうございます!先日、京都芸術センター(旧明倫小学校)にある前田珈琲でランチ食べてきました。京都芸術センター元明倫小学校について|京都芸術センターwww.kac.or.jp前田珈琲明倫店明倫店旧明倫小学校教室跡京都芸術センター内1F|前田珈琲前田珈琲明倫店は、明倫小学校の建物が京都芸術センターとして生まれ変わった時、1階の教室にカフェとして入店しました。鉾町内にあり山鉾をイメージした外観、スペイン風の装飾など京都らしさとモダンさを兼ね備えた築80
旧紀和町立明倫小学校昭和45年に廃校になり今は静かに跡地だけが残るキレイに整備され公園になっていますが訪れる人はいない周りにはサルの鳴き声が響く人がいない時はここで遊んでいるんでしょうね?おサルの学校のようですこの小学校も熊野川紀和線沿いにあります付近に集落がないのになぜここに小学校を建てたのか?一番近い大
おはようございます2022.7.16新山口駅からバスで萩にやって来ました!萩というところに来たのは初めてで、予備知識も何もないままに来ましたあまりにも無知な自分を曝け出しますが、ご容赦くださいちなみに私の場合、明倫館って何?っていう所から始めなければなりませんそんなの知ってるー!って方はスルーでお願いします…自分の勉強のためにも書いておきたいので。『明倫館』とは、長州藩の藩校で、水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷学校と並ぶ日本三代学府の一つと称さ
いよいよ今週末は講演会ですまほう使い校長先生のお話をぜひぜひ聞きにお越しくださいね♪1日は長いと感じますか?それとも短いと感じますか?私は子どもの頃の方がだんぜん長く感じていたように思います。なぜでしょうねぽかんと空を眺めたりそんな時間も過ごせていたな。色んな意味でゆとりがあったのかもしれませんね。どちらでもいいんです。マイペースで自分らしくいられたら!子どもの成長と共に、悩み事や困りごとも変わってきます。でも実は、大切なことは変わらないのですよ
きょうも暑かったですね今日は6月末で退職する友達とランチをしてきました(有給消化に入った^^)明倫小学校あとの明倫館という四条烏丸にあるカフェです明倫店旧明倫小学校教室跡京都芸術センター内1F|前田珈琲前田珈琲明倫店は、明倫小学校の建物が京都芸術センターとして生まれ変わった時、1階の教室にカフェとして入店しました。鉾町内にあり山鉾をイメージした外観、スペイン風の装飾など京都らしさとモダンさを兼ね備えた築80年を超える建物は、文化財的にも価値が高く、演劇や芸術の発表の場にも
家族旅行続きです長女が行きたかったデルベ本店終えたら、今度は次女が行きたかったところへ京都市立明倫小学校今では小学校として使われてないこの校舎南校舎が、京都芸術センターになってるのですがここを活用してカフェがあるんです前田珈琲明倫店かなり長時間待ちました廊下はかなりカビ臭くどうしようかと思ったけどこんな可愛いカフェ店内は全然そんなことなくて楽しめましたここにきたお目当ては、このパフェ~デデーン三種類全部です大喜びでニッコニコで食べてました旦那は「スペシャルブレン
おや、芸術センターにやってくると、何やらおもしろイベントが。館内で、(二宮)金次郎くんと、館内オリエンテーリングを楽しもう、だって。では、キーワードを見つけに、探検しましょう。チェックポイントでは、ARが体験できるとか。まずは、玄関で「めい」。メイ、泣かないよ、えらい?早速、AR。なるほど、ここは元・小学校。その紹介です。図書室には、「ぼ」んじゃございませんか。ん?グラウンド前には、「ん」。珈琲屋さんでは、「あ」っと驚く、きいわーど。なぬ〜。
京都といえば、昔ながらのレトロな喫茶店滞在中、そんな過ごし方も出来たらいいなと思っておりました前田珈琲さん、何店舗かある中でもこの古い小学校跡にある明倫店に決めたホテルからも近い場所でしたので、ランチしちゃうよ~おお~、学校といえば二宮金次郎よねちゃんと、居りました遠い昔に過ぎ去った子供時代、とても久しぶりに拝見した金次郎今はもう学校にも少ないようですが、なんだかこれだけで懐かしい風景です可愛いマスクしちゃって分厚いご本ですの
よくある、お使いドライブに出かけました。Forlunch:ホットドッグと焼きそばロール(学生時代から手作りで作ってきました。今は、冷凍焼きそばがあって楽チン;マスタード不足、買いに行かな)昼食を済ませて、烏丸通を南下、今出川で左折して、寺町通を北へ、出町の商店街、入ったところの”かしわ屋”さんと、ついでに、「阿闍梨餅」販売所にも寄りました。(ここで買うと出来たてが食べられます)加茂街道に出て北へ、北大路通で右折、北大路橋近くの
10月初めの大阪船場のレトロな洋館巡りに続いて、今回は京都のレトロな洋館巡り。前日は雨で西陣街歩きは諦めて、2日目は日の出を待ってレトロ洋館巡りを開始!日の出時刻の四条通り、太陽はまだ東山から顔を出してません。まだ人通りのない錦市場■水口屋甚兵衛高倉通錦小路上ルに100年前の煉瓦造と土蔵の暖簾・座布団の専門店があります。三条通りはレトロ洋館の宝庫、東から西に散策しました。■旧家邊徳時計店1871年創業の日本最古の時計貴金属商、煉瓦石造の建物は1890年築造で煉瓦造洋風店舗とし
こんにちはこちらは明治2年開校の明倫小学校で、日本でも古くから開校した小学校でした昭和6年に鉄筋コンクリートの校舎に建て替えられたそうですご存知のように、生徒数の減少などで平成7年に閉校されました。京都の中京の学校ですから、「生粋の京都人」のうえにリベラルな思想を持った優秀な方々を多く卒業生として輩出されたことと推察しますその後このような文化的な施設として生まれ変わりました私も、京都のギャラリー巡りコースの一つに入れていましたhttps://www.kac.o
先日、祇園祭の祭後を見終えた後、折角だったので近くの京都芸術センターにも立ち寄った。何かやっていればラッキー!この施設は国際マンガミュージアム同様、歴史ある元小学校を再利用した建物だ。若い作家の現代アートの協同展が行われているみたいだ。展覧会「ニューミューテーション#4小嶋晶・小林椋」元明倫小学校のノスタルジックな空間と現代アートの組み合わせはなかなか心地が良い。この辺一帯に微かに環境音楽の様なモノが流されている。ここの卒業生の女性がボランティアで案内係をされているみたいで
京都旅行中の京都画像クイズ。解答を寄せられた皆さん正解です。正解は京都芸術センター旧明倫小学校でした。皆さんよく分かりましたね。画像の京都国際マンガミュージアムと勘違いするような問題だったのにさすがや~
こんにちは(⁎ᵕᴗᵕ⁎)❤︎今週も月曜日午前は保育園英会話からスタートです♪本日で2度目のアソカ保育園✊🌈教室に入ってきて始めはモジモジさんがまだチラホラ、、、🙊(笑)今日からは出席をとりますよ〜♪🐣💘名前を呼ばれたら「Yes!」と大きな声で返事をして手を上げてもらいます✊♪さぁ、出席確認ができたら今日もハローソングから♪♪♪みんな上手です!🌈✨〈本日の内容〉・名前の自己紹介の復習・色・好きな色を発表・音楽をつかった色のタッチゲームみんなちゃんと名前の
京都には昔、地区ごとに小学校がありましたが、統廃合により多くの小学校がなくなりました。しかし、建物は維持され名前を変えて今も見ることができます。旧明倫小学校は芸術センターに。教室の面影が残る部屋で喫茶店もあります。撮影日:2021.4.16
烏丸四条から室町通りに入ります。ここに、元明倫小学校跡地があります。今は、ここは「京都芸術センター」として生まれ変わりました。そして、この建物の中に、「前田珈琲明倫店」があります。いかにも元小学校というレトロなつくりの建物ですよね。(*^_^*)ここが、カフェの入口です。メニューです。
昨日は学校だったので、ランチは前田珈琲の明倫店へ行きましたここは元々明倫小学校だったので、喫茶店は元教室でとても可愛い建物です入口も可愛い中は現代アート風に変わっててちょっと残念だったけど食べたのは厚焼き卵サンドこの卵焼きは関西風で甘くない卵焼きです私は甘いのは絶対食べられないけどめちゃくちゃボリュームがあってお腹はち切れそうでしたでも残したら勿体無いので食べたけど卵焼きの味がちょうどで美味しかったコーヒーも美味しいし前田珈琲はどこ行っても外れ無しですこの日は5時間授業で昼
「影を刺す光」との、アート展に行ってきました。作家は、「見える」と「見えない」の間の世界を探求する、三嶽伊紗と守屋友樹です。まず、「毛皮を着た叔父さん、鮭が舞う」と題した、守屋さんの作品群から。北海道でのフィールドワークで、熊の痕跡を発見した経験から、出発しています。スクリーンに映っているのは、木彫りの熊。それは、人のようにも見える。狩られるのは、人なのか。無造作に突き出る、蝦夷鹿の角と、UVプリント。風景写真との、不調和。シュロ縄の鮭が、ひたすらに低速
こんにちはサイエンス・モアのブログへのアクセス、ありがとうございます科学教室の講師、改め、ジャパンGEMSセンター認定フェローのきさくです今日は昨年2019年の夏に、山口県萩市で開催した科学教室を紹介しますこの企画は、NPO萩明倫学舎さんが夏休みに合わせて開催した萩明倫学舎サマースクールのイベントの1つとして組み入れて頂いたものです。萩明倫学舎萩・明倫学舎www.city.hagi.lg.jp実はこのイベント会場、僕が科学教室の講師として活動し始めて、「やらせて下さい
今日も日本全国が灼熱地獄の中、京都も37℃~38℃、外に出るのもおっくになってしまう。当面は昼間の撮影は出来ないと思っている。先月、西京区の京都市立芸術大学の創立140周年記念展が行われていて、行くつもりでいたが梅雨の不順な天候の為、結局行けず仕舞いで終わってしまった。何か目ぼしい展覧会はないものかとネット検索、四条烏丸近くの京都芸術センターで「ウィズ・コロナ時代に生み出される表現」と題して、菊池和晃・黒川岳・柳瀬安里による3人展が開かれていた。菊池和晃氏《円を描くI
修論関係で今読んでいるのは、修徳小学校の明治2年からの沿革史結構わかりやすいものだと思うけれど読めないところもあって、古文書の先生に読んでもらおうと準備をしていた。この間書いたようにコピーでは写りきれないところがあって本物のマイクロコピーしたものを見て写すことになる今日は古文書の会の日だった。先生に質問することを約束したのだけど先生に質問するほど分量が用意できず先生が早めに来てと言っていたけれどそのことをメールでお伝えしたら先生は、参考文献を用意したの