ブログ記事92件
箱根旅行2日目の朝です。宿から見た風景です。白い建物の裏側に箱根湯本駅があります。今日も快晴です。宿泊した宿です。おそらく、どこかの会社の保養所だったのをホテルにした感じでした。夕朝食バイキング付きで、平日は11,000円、土曜は15,000円なのは良心的な価格でした。大浴場も広く、露天風呂もあります。駅から徒歩で約10分でしたが、ストリートビューで学習しておいたので、迷わずに行くことができました。予定より早く宿を出発したので、駅に向かう前に近所を散策
1590年豊臣秀吉は小田原北条氏を攻囲する為に箱根の早雲寺に本陣を置き、その日の内に笠懸山(石垣山)に登り小田原城を眺めました。そして小田原城が堅固な城である事を確認し長期戦になると確信してここに城を築く事に決めました。駐車場から左側に南曲輪の石垣を見ながら馬屋曲輪に向かいます。
2023年4月6日(木)箱根湯本駅から徒歩でホテルまで向かいます最後に急な坂を登って、ホテル到着~お部屋はこんな感じお部屋には嬉しいお菓子が沢山手作りのお菓子美味しかった~😆リンゴ酢も疲れが吹っ飛ぶ。この他、コーヒーや紅茶もあって大満足❗ちょっと気になったのでホテルから近い、早雲寺へ行ってみた。サクラ🌸はもう散ってたけど趣があるお寺でした。とりあえず、お菓子食べて温泉♨️入ろう~
相棒のお供で急遽箱根に行ってきました束の間の休息桜もきれいでしたよ🌸昨日午前中に仕事して🎹お墓参りして箱根にお泊りしました最近は泊まりだと必ずそこでマッサージかエステをお願いする事もうね、癒されたいお歳ごろなんです今回は韓国系🇰🇷でマッサージが主韓国に何度も行ってるから話が弾んでしまってねそうそう、2020四大陸選手権でソウルに行った話しも沢山しましたよ⛸もちろん、ゆづの事も💖お客さん、オモシロイね、10分延長するよだって✌️次の日はWBCをホテルで途中まで観てまし
何やかんやで雑事に気を取られすぎて、箱根旅の続きがおろそかになってしまいました。あ、いつものことでした。コレ↓の続きです。『【日帰り旅】箱根散策②箱根神社』こちらの続きです↓『【日帰り旅】箱根散策①』本日は、沖縄土産やら京都土産やら静岡土産やらいろいろといただいた日でした。会社が先週の木曜日から4連休だったため、…ameblo.jpあと今回含め2回で終わります。箱根神社のお次はコチラ↓早雲寺です。1521年、北条早雲の子:氏綱により創建されました。小田原北条家五代の菩提寺です
箱根2日目です。まずは早雲山駅へ。ロープウェーで大涌谷へ行きたかったのですが、運休中のため断念。(代行バスが出ていましたが、午後2時くらいには通常10分で行ける大涌谷に40分以上かかっていたみたいです。)まずはケーブルカーで強羅まで行きました。前回は強羅でちょっとブラブラしたのですが、今回は箱根湯本へ。箱根登山鉄道に乗り換えました。帰りも登山鉄道に乗ったのですが、行きの方がゆっくりだった気がします。景色をしっかりと見ることができました。箱根湯
おはようございます。今朝もかなり冷え込んでおります。その上、北風が冷たくビシビシと寒さを感じます。朝の少年野球練習。温まるまで時間がかかりそうです。20日(金)は大寒だったんですね~。いよいよ冬本番。でも、今日の天気は快晴!からだを思い切り動かしてきましょう。1月16日(月)箱根・早雲寺ホテルからの朝の散歩の途中で雨が降り出してきました。寒空に梅の花。北条五代の墓後北条の始祖北条早雲の生涯を描いた、司馬遼太
Naomiです。ランキングに参加してます。にほんブログ村にほんブログ村ぽちっとして頂けたら励みになります😃アメトピに掲載された記事→アラカンが聞いた美容師さんの暴露話お昼とおやつを買いがてらお散歩に出かけました。さて、題名の『アラカンの箱根散策(早雲寺)』お宿から歩いて10分。早雲寺は、神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条氏5代
「旧東海道歩き」は箱根東坂を下っています。正眼寺から少し下ると「早雲寺(そううんじ)」がありました。「早雲寺惣門(薬医門)」をくぐります。「金湯山」という山号です。箱根湯本はもともと早雲寺の門前町として始まったとされます。「中門」をくぐると…すぐ右手にあるのが「鐘楼」で、鎌倉時代末の梵鐘で神奈川県重文となっています。「山上宗二慰霊碑」…秀吉の茶匠でしたが怒りをかい浪人。前田家に仕えます
水曜日は、しっかり居合夜稽古しました。金曜日は、二ヶ月前に予約した箱根湯本の宿に泊まりました。朝食食べて、少し休憩してから→「早雲寺」に行きました。今日は暖かい日で、のんびり散策できました。来週から11月。居合稽古、頑張ります。
10月21~22日高校時代の友人達10人と還暦祝いの旅行で箱根に行ってきた。2年前からこの日に決めて計画を立ててきた。数日ぐずついていた天気も私達の味方をするように2日間良く晴れた。【1日目】箱根湯本でロマンスカーを降りてレンタカーでススキを見に仙石原へ向かう。TVでよく見る箱根駅伝の山道からの景色は残念ながら全く紅葉してなかった遠くの遊歩道、人がありんこの行列みたいに見えた。お天気よくてサイコーチェックインの時間までどこに行こうか~って相談しながらラン
歴史の息吹を感じる禅寺、小田原城主・北条氏の菩提寺に参詣【寺院】臨済宗大徳寺派金湯山早雲寺(神奈川県箱根町湯本)【月日】2022年9月28日(水)【天候】晴27℃伊豆スカイラインから箱根湯本へ下り、早雲寺を訪れた。本当に久しぶりに訪れた早雲寺は中門が新築され、歴史の息吹が漂う境内はよく手入れが行き届き、気持ち良いお寺となっていた。箱根湯本の金湯山早雲寺は小田原城主・北条氏の菩提寺、創建は大永元年(1521)臨済宗大徳寺派の名刹である。境内には北条早雲を始めとする北条氏5代
お散歩Aコースいよいよ残すところ2か所②早雲寺最初、間違って入ろうとした裏口(苦笑)長い上り坂を息を切らしながら進み今度は下りなんとも足場が危ない濡れた落ち葉に滑りそうになりながら苔の石段もヒヤヒヤあれま、いかにもな山道サル出没注意って(@@階段をおりたら箱根町役場裏に続いていました。ローファーじゃなく靴底が滑りやすくともスニーカーで良かった!
今回のセミナー準備をしている段階では忙しいけれど楽しくて大変だとは全く感じてもいなかったのですが気が付かないうちに余程疲れがたまっていたのか今は体を横にしているのが楽体に疲労がまとわりついている感じすっかり年齢の壁を感じますます年老いてしまいそうです丸一日以上留守番を強いられためいママべったりだった昨日ソファに座り何をするわけでもなくボーとしているママの横窓の外を眺め良い天気だね~♪などと話しかければにゃあ♡と返してくれるそんな
箱根湯本駅から徒歩15分ほどのところに箱根の古刹で参拝者も多い『早雲寺』があります北条五代の菩提寺【早雲寺】サクラと歴史ある建物のコラボは観光スポットとして人気です【鐘楼】ここに吊るされてる鐘は、豊臣秀吉が小田原攻めの時に使用したものらしいですよ鎌倉時代末期(1330年)に作られたもので県の重要文化財です
箱根では箱根湯本から大平台、強羅へと箱根登山電車で桜の開花を追いかけました。■箱根湯本箱根湯本の早川沿いの河津桜は終わってましたが早雲寺や老舗旅館の桜は満開でした。小田原北条氏の菩提所早雲寺は湯本富士屋ホテル裏手の高台にあります。大永元年(1521年)北条早雲の息子氏綱により創建された臨済宗大徳寺派の古刹です。美しい茅葺き屋根の鐘楼、本堂脇の枝垂れ桜が見頃でした。箱根湯本では寺院だけでなく老舗旅館の庭にも枝垂れ桜が咲いてました。↑早雲寺近くの旅館「玉庭」の枝垂れ桜↓早雲寺から坂
日本水力発電発祥の地跡今年は観世恭秀師の会が予定されていないので、勉強会のテーマを「『鎌倉殿の十三人』の時代―関東・鎌倉が舞台の謡曲―」とさせて頂いて、四・五年前より課題にしていた、奈良~平安・鎌倉期の関東について追ってみようと旅に出た。9:16箱根湯本駅から探訪〈徒歩〉「湯元湯場第12号源泉」の隣に「日本水力発電発祥の地跡」碑。これは少々心に掛かる事が有ったので確認した。日本水力発電発祥の地(神奈川県箱根町)箱根湯本温泉の吉池旅館前にある石碑。旅館建物奥付
1泊2日で箱根に行ってきました。ほんとは一人旅しようかと思っていたのですけど息子が一緒に行きたいというので、息子と2人で。夫のいない旅行は初です温泉につかり、ゆっくりできました。たった1日だけど湯治のつもりでしたし、パンデミックなのであまり観光はしませんでしたがこんどは観光メインで来たいなぁと思いました。箱根って見どころがいっぱいあって午後1時半ごろに到着して、チェックインまで時間があったので、喫茶店へ茶房うちだ古くからある、落ち着いた雰囲気の喫茶店。ウィンナーコーヒー美
神奈川県立歴史博物館(みなとみらい線馬車道駅下車)では、「開基500年記念早雲寺展」が開催されています。(12月5日まで開催されています。)戦国北条氏の貴重な宝物が展示されています。売店では、御朱印ならぬ北条氏の武将印が販売されていました。また、横浜市にある小机城(JR横浜線小机駅下車)の御城印も販売されていました。(他にも、北条4~5代の当主の武将印も販売されていました。)そして、売店で600円以上購入したので、戦国武将カードをもらえました。他にも、食堂で600円以上食事をしたの
神奈川県立歴史博物館(みなとみらい線馬車道駅下車)では、「開基500年記念早雲寺~戦国大名北条氏の遺産と系譜」が開催されています。(12月5日まで開催されています。)入場料は、大人900円、子ども無料です。常設展とのセット券の場合、大人1100円です。(ぐるっとパスで常設展は無料で入れます。企画展は100円引きです。)金湯山早雲寺は、箱根にあります。北条早雲(伊勢宗瑞)を開基として、1521年北条氏綱(2代当主)が大徳寺以天宗清を招いて建立したとされるお寺です。今年は、早雲寺の開基50
戦国時代の関東の覇者、北条氏。その北条五代(5人)の墓がある、早雲寺へ行ってきました。箱根湯本駅から早川沿いを歩いていき、散策路のように整備された山道を登り、下ると、早雲寺があります。息子の足でも、だいたい15〜20分くらいです。ガイドブックに必ず載っている観光スポットなのに、観光客に全く媚びる様子はありません。禅寺だからなのか、臨済宗だからか……この雰囲気って、懐かしいな。ぼくは、こういうツンデラ(ツンツンしている寺)が嫌いじゃないです。本堂の前には、うっすらと苔むしたスペースが広がって
横浜の記事を挟みましたが、9月に訪れた箱根の旅路へと戻ります。早雲寺を後にして次の目的地へと向かうために、箱根湯本駅へと逆戻り早雲寺で「北条五代」について触れたのだが、「北条五代」とは初代早雲以外は、名前の最初に“氏”が付くので、非常にややこしい😕そこで歴史上の人物を暗記する場合は、50字前後の簡単なエピソードと一緒に暗記すると、意外と頭に残りやすいですよ以下、私の「北条五代」の簡単な記憶●北条早雲東国の戦国大名の先駆け。伊豆韮山城を居城として相模を平定。以降、後北条氏の繁栄を
“中秋の箱根路”への記事が始まったばかりなのですが、早くも脱線とは言いながらも、早雲寺を訪れた時に…これは是非とも、見なければならないと興味と関心をそそられる展示=特別展の案内があり…この日、その特別展を見るために…馬車道🐴へ横浜DeNAベイスターズの本拠地でもある攻撃力がありながらも、投手力が上手く噛み合わず、今年は残念な結果となったが、来年の奮起に期待したい。そして3年ぶりに、横浜スタジアムで生観戦したいさて、今回はベイスターズについて語るのではなくとても楽しみに
爆発的な感染拡大に驚愕した夏。緊急事態宣言が出される中での外出や県を越える移動は、その人となりのモラルが問われるところなので、私がとやかく言う問題ではないのだが、けれども、日頃から「旅」を楽しむ者にとって、行動の制限がかかることは…今が正念場と踏ん張りながらも…正直、辛いですよね。神奈川県外への移動を自粛しながらも(熱海は何度も行っていますが)、今月末位までは同県内の魅力を再確認するために、小さな旅を続ける予定それにしても、神奈川は魅力満載の「県」であることを、改めて知らされること
ブログご来訪ありがとうございます。早雲寺神奈川県箱根湯本にある戦国大名の小田原北条氏の菩提寺北条氏は初代の早雲(伊勢宗瑞)から小田原を拠点とし、約100年の間、関東に覇を唱えるも、5代目氏直の時に1590年豊臣秀吉の小田原攻めで滅亡した。その際に早雲寺も焼却されたが、江戸時代に復興。開基500年の今年、横浜の神奈川県立歴史博物館で早雲寺展を開催中です。このポスター・・格調高く、品があって好きですっ皆様にお見せしたくて、この記事upしたのかも。屋根には北条氏の家紋、三
初めて神奈川県立歴史博物館へ行って来ました神奈川県立歴史博物館神奈川県立歴史博物館の公式ホームページです。「かながわの文化と歴史」をテーマとした常設展と、年に数回の特別展・特別陳列を開催しています。建物は、重要文化財に指定された横浜正金銀行本店本館を継承しています。展覧会と共に、建物もお楽しみください。ch.kanagawa-museum.jp【特別展】開基500年記念早雲寺-戦国大名北条氏の遺産と系譜-箱根湯本の早雲寺の特別展です。建物も立派ー!!この建物は、1904年(明治37
こんにちは(・∀・)ノちょっと日が経ってしまいましたが唐突に宮城野で桜の絨毯を見たお話の続きです宮城野の町の施設で母のトイレ待ち。戻ってきた母に気づかず桜を眺めるレモン父。レモたんはすぐ気づくよね~この後、去年も行った早雲寺へ小さくて静かなお寺です。仲良く新緑を眺めるおふたり光がいっぱいレモンはいつものように石を見つめてるのかな北条氏五代のお墓の前で。なぜか嬉しそうなレモたん走りまち?お寺では走りませんおしまい。いつもありがとうございますポチッとお願い
箱根旅行の帰路に立ち寄った古刹・早雲寺と紹太寺。後者は枝垂れ桜で高名ですが、残念ながら花は終わっていました。早雲寺早雲寺早雲寺早雲寺早雲寺早雲寺北条五代の墓紹太寺紹太寺紹太寺
人力車、乗ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう鴻巣のばぁばです💓昨日箱根の帰りに寄った早雲寺に行く途中のあじさいばしのたもとに人力車がとまっていました😊孫娘があれなあに⁉️と聞いていました人力車だよ❗とパパが説明していて今度鎌倉に行ったら乗ってみようか~😁楽しみだね😍と楽しそうに話してました💕ばぁばも乗ったことありません😁あじさいばしを渡り下に降りてみました‼️パパと親子三人でのんびり川と電車を眺めてました😄い
10月に2泊3日で箱根に行きました。今日は、箱根湯本の様子をご覧いただきます。主な見所は、早雲寺、白山神社、箱根観音福寿院、玉簾の滝です。また、箱根小涌園ユネッサンにも行きました。あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。ブログの更新お久しぶりです。COVID-19の流行下、ニューノーマル時代となりまして、昨年は、長期旅行はできず、GoToトラベル活用の単発旅行にいくつか行きましたが、本格的な冬が到来してからは、すごもりしています。皆様は、いかがお過ごしでしょうか。さて