ブログ記事51件
市川次郎公式ホームページichikawajiro.web.fc2.comItikawaZiro^noburoguItikawa_Zirôさんのブログです。最近の記事は「クラウドファンディングはじめました(画像あり)」です。ameblo.jpいちかわじろー(@Itikawa_Ziroo)さん/X市川次郎-GAGA247エンタテインメントシンガー・ソングライター|LinkedInItikawaZiroo音楽配信サービスでItikawaZiroo
ストレッチトレーナー/理学療法士兼子ただしchストレッチトレーナー/理学療法士兼子ただしch「ストレッチを医学に」をテーマに、ストレッチによる〜ガチ検証を発信【兼子ただしのプロフィール】株式会社KANEKO代表取締役◼️ストレッチトレーナー/理学療法士◼️早稲田大学大学院スポーツ科学修士号取得◼️新日本キックボクシング協会元フェザー級2位【KANEKOストレッチスタジオ】(兼子ただしは銀座店に勤務)https://kane…youtube.com
先日、仕事でプレゼンテーションを久々に行う機会があったので、読み返した本です。大学院時代に、他研究科講義を受講したとき、お世話になった先生からいただいた書です。プレゼンテーションに臨む心構え、姿勢、身形など実施の前段階からの準備の大切さが説かれている。本書に述べられている事項を、自分のプレゼンに足りないところ、実行していたところと対比させながら読み進めていけば、より有効なプレゼンテーションの足掛かりとなり、更に完成度が上がっていくと思う(実際に私にとっては、とても有効でした)。学術論
今日は早稲田大学大学院(新宿.戸山)昨日は東洋大学(白山)
私は中学受験経験者です。小学校1年生から塾に通い、母の熱心なサポートのもと四天王寺中学校に合格しました。受験勉強を通じて、単なる学力向上だけでなく、物事の捉え方や考え方の基礎を習得できたと実感しています。その経験があったからこそ、大学受験では集団塾に頼らず自分なりの学習方法を確立し、早稲田大学・大学院へ進学することができました。中学受験は決してゴールではなく、その後の人生においても大きな影響を与えるものです。私はその学びの価値を伝えたくて、このブログを立ち上げました。
久しぶりの大学院岡ゼミ。修了してもいつでも歓迎してくださる岡教授のありがたさよ、、、今年なかなか進まなかった投稿に向けての論文化。投稿する雑誌、原稿の種類は今年の春には決まっていましたが徐々に仕事のほうに時間とエネルギーが傾いておりました。仕事とのバランスに悩みあきらめようかと迷った時も一瞬ありました。一瞬ね。でもやっぱりやっぱりずっとひっかかって気になる。どうしても手放せない。ということはわたしは論文書きたいんだ!という本心に気付いて
早稲田大学院スポーツ科学研究科修士課程を修了しました。お世話になった先生方、18期のみなさんと一緒にこの日を迎えられたことに心から感謝します。ご縁とタイミングに恵まれて母校の門をくぐり介護予防マネジメントコース岡教授のご指導のもとでの研究を通してこれまでとこれからの自分に向き合い「腰」を据えて丁寧に時間をかけ「深めていく」ことの豊かさを知った1年。働きながら、夕方に鎌倉を出てキャンパスに通った日々。後半は、週1回のゼミ以外はひきこもって論文を書いた日々。
大学院生活もあと少し。来週の修了式を残すのみとなりました。社会人コースは1年間なので本当にあっという間で実感がわかないです。論文発表会が終わってから今後について悩む日々。そして、学術雑誌への投稿に向けてまた論文とにらめっこの日々。学部生の時のように春休みだ卒業旅行だと思い切り羽を伸ばして休むことができないまま4月を迎えまた新しい日々を迎えられるかな・・・学生のうちにやれることをやりきろう今はそれだけです。【宮崎・小林】ペルヴィス®(骨
ビートたけしさん原作の映画「アナログ」が観たくなりまして思い立って深夜のレイトショーへ足を運びました。通常なら大人料金ですが一応現役大学院生(笑)なので学生料金!1000円で映画を観ることができます。ここぞとばかりにジャンクなチーズポテトに生ビールを買って劇場のど真ん中の席へ。映画が始まる頃になっても誰も入ってこない・・・観客はまさかの私ひとり??わーーーー貸切!ぜいたくな約2時間でございました。スマホ1つでなんでもできてしまうこんな便利な時代のなかでリアルや
今日は、レポート3つと研究計画書を全部書き上げました。質や精度はともかく楽しく書き上げました。楽しくできたことが嬉しいです。目的をもって責任を持って覚悟をもって好きでやっていること。それが、研究や学びにつながってくると本当に楽しいです。自分が今何をすべきか何にエネルギーと時間とそしてお金を注ぐべきか最近は決断が早くなってきたようです。ひとり経営だからさらに、、、^^)集中していたあまりあっという間に日が暮れていました。風向きの
直接足を運んで直接見ること直接触れること直接会うこと直接話すこと直接聞くこと・・・そうしたら自分が何を感じるかどう感じるのかそれが楽しみです。ネットやSNSはとても便利でそこに答えみたいなものがあるような気がするのですが時間をかけてでもリアルを大事にしたいなと思います。2年前に、ある素敵な方にいただいた私へのメッセージ。その意味が、分かりつつあります。直接は本物だと思います。私は大事なものを大事に手にします。
金曜日の大学院の授業は「経済学」。担当の藤田先生が授業の中で『ロダンの「考える人」みたいなパターンは実はない。あんなポーズで真剣に考えている人いませんよね。実は何も考えてなかったりね。歩きながらとかプレゼンしながらのほうが考えられるんですよ』というコメントが面白かったです。なるほどなーと思いました。アイデアとか自分の中の答えは思いもよらないタイミングで浮かんだりひらめいたりしますね。さて、その大学院の社会人コースは1年間。1年のなかで、授業を
家族介護者に対して心理的支援を行うためのアンケートを早稲田大学大学院人間科学研究科より求められ数枚に渡るアンケート用紙に回答をしましたアンケート内容は被介護者の様子を問う場面もありましたが介護者が介護に携わる日々をどのような精神状態で送っているかというところを探る質問がほとんどでした家族の負担を中心に(前提に)アンケートの項目が並んでおり被介護者(母)の状態に対しての不安は常に抱えているものの介護生活において自身の時間を犠牲にしているというふうには考えていない
選手たちから嬉しい報告が届く中で特に、毎年この時期は、最後の夏となる選手も多く熱い夏となる時期です。今年は、無事にマスクをせずに大会が開催される。つくづく凄い幸せなことだと感じます。コロナが蔓延しはじめた年全国的にインターハイも中止になりました。あの夏とあの子たちを私は、一生忘れることはないでしょう。依頼された地方のチームのメンタルトレーナー業飛行機を予約してさぁ、明後日飛ぶという日に緊急事
携帯のアップデートをしていたらLINEのアカウントが消えてしまいました。。。「松澤亜希子が退出?退会しました」というなんとも失礼な画面になっていたら申し訳ありません。。。。そして、復活はできたのですがこれまで繋がってくださっていた皆さんが消えてしまい。。。よろしければどうか追加してください。よろしくお願い致します。そして、これまでの繋がりが消えてしまって悲しみながらのご報告ですが、さよなら中野サンプラザ感謝
6月の材木座テラスでのグループレッスンは6月25日(日)開催します。詳細はこちら☆海開き&海の家オープン直前の鎌倉の海岸を見ながら自分の身体を自分で整えるセルフケアの時間を楽しんでいただけたらと思います。残席わずかです。材木座テラスでのグループレッスンは2020年のコロナ禍の夏にスタートしました。コロナ禍でも海を見ながら解放された空間でのびのびと身体を整える時間を大事にしてきました。MAX5名で小人数にて月1回開催してきましたが
コロナ禍の2020年に法人成りして3年目に入りました。いつも本当にありがとうございます。学びと挑戦は続きます。そう思えることが幸せです。全てに感謝して今期も、1歩ずつ1歩ずつ前に進みたいと思います。まだまだこれから!次の景色を楽しみにして。ーーーーーーーーーーーーー腰から心身をメンテナンス『KOSHI×KAKE』☆ホームページ☆Facebookページ☆Instagram☆YouTube<レッスン頻度目安>◆月1回・・・意識付け・リフレ
毎週木曜日は、大学院で所属するゼミの日。修士論文について進捗を発表する緊張の日。そしてたくさん恥をかく日です。歳を重ねるごとに誰かに指摘いただいたり注意いただいたり人前で恥をかく機会は減ってきます。経営者や個人事業主はなおさらですよね。毎週このゼミの発表で教授や先輩方から毎回たくさんのコメントいただいてありがたいな~と思います。へんな汗をかきますけどね💦大学院に入って良かったことのひとつは自分でも気づかなかった個性に(いい意味でもそうでない意味で
お陰様で修了しました♪卒業式に出る前に、こちらへ参拝しました。穴八幡宮様です。ご縁とは不思議なもので私がまだ幼かった頃に、親族総出(親戚一同)で夜泣きが止まない私を連れて、参拝に来たのだとか…神様もまさか、私がこの地にお世話になるとは驚いたかな?いや、知っていたのかな…導いてくださったのかな…実は、大学卒業時に大学院へ行きたい思いがあったのですが断念したんですよね。夢は、必ず叶う!!改めまして、ご報告が遅くなりましたがお陰様で
時が経つのは、早いもので早稲田に入ってあっという間です。早稲田では、最前線で研究している教授から直接習うことができたことバレーの荒木選手やラグビーの五郎丸選手、サッカーの川口選手や福西選手、現役の選手、その他の五輪選手やコーチの方々、病院関係やスポーツ界を動かしている企業の方々そんなスーパースターが同期で人にも恵まれ、揉まれ、最高の日々でしたしお陰様で無事に論文審査会は、通過し卒業できることになりましたがもっと学びたかったな…もっとやれたかも
昨日は、次男の誕生日。ちなみに前日は僕の誕生日(←要らぬ情報w)んで昨日は仕事半休。バースデーケーキを受け取って帰宅するまで時間があるので国際卓球高田馬場店でラバーを手に入れ…(これはまた後のブログで)そしてコロナ禍になってから初めて、家族以外の人と食事。待ち合わせ場所で待っていると…「お久しぶりです!」と大きな声。塩家吹雪さん。塩家吹雪-Wikipediaja.m.wikipedia.org障害者と健常者がともに活動する陸上クラブ「SRC」で代表を務める彼は
私ごとですが今、論文を執筆中です。相変わらずまとめるのが苦手なので、1回目の提出の前は、4日間完徹して締切日の5日目の朝方になんとか送信。久々の連日の完徹。こういう風にしないとうまく纏まらない。よくない頭の作りをしているわけですが、追い込まれてやっとスイッチが入ったかと思うと意識がなくなるので後から読み直してみて、自分で書いている実感がなく。ほう!ほう!という部分となんじゃこりゃ!!!という部分が混在していてなんじゃこりゃ!が圧倒的優位。。。
さくらFⅯの生ワイド番組「SakuっとLa・ら・Ra西宮」(午前10時~午後1時)。9月12日(月)の12時台は「ラグジュアリー・タイムゾーン」。豪華な特集コーナーです。シンガーソングライターの庄野真代さんにインタビューします。大ヒット曲「飛んでイスタンブール」を歌っていらっしゃる庄野真代さん。しかしデビューに至るまでには紆余曲折があったそうです。「飛んでイスタンブール」が世に出るまでの秘話もあるとのことです。庄野真代さんはその後、世界一周の旅をされ
ほぼ徹夜の日々やっとレポートの大きな山場を乗り越えました!松澤の大学院生活も折り返し地点振り返ってみるともっともっと勉強して頭に叩き込みたかったなーと大切な内容の授業こそついていくのが精一杯だった授業…デフォルトモードネットワーク時間が無さすぎて結局、処理しきれていないちょっと後悔の残る前期です。しかし、全ての授業に、やむ終えない場合以外は妥協なく出席して、どの課題にも結果、打破されたりダメだったりは除いて自分的精神的な妥協はなく挑めたことにおいては自分を褒めて遣わせた
ラグビー五郎丸歩、CRO初年度の「業務評価」。社長がつけた点数は?ラグビー五郎丸歩、CRO初年度の「業務評価」。社長がつけた点数は?現役引退後、クラブ経営者への道を選んだ五郎丸歩氏の静岡ブルーレヴズCROとしての初シーズンが、新型コロナ禍に翻弄されながらも終わりました。ご自身に総括いただくのを楽しみにしていましたが、今春から通い始めた早稲田大学大学院スポーツ科学研究科のforbesjapan.com
たくさんの皆様からのお言葉を頂き有り難く受け止めてまた、がんばって参ります。さて近況予々私の話で恐縮ですが最近は、所沢キャンパスに出没しています。所沢なので越生から近いと思いきやなかなか遠くてびっくり、というか、辺鄙な場所にあったりします🤭でも、不思議なキャンパスで毎回迷子を体験できる面白い場所ですしここは、人間科学とスポーツ科学がメインなので授業も掲示物も先生型も刺激的!写真は撮れませんでしたが今日は、脳の検査機の実演実習をさせて貰いました!いやはや自分では
サプライズもう誕生日過ぎてるのに、今週久しぶりに会った友人から誕生日プレゼントをもらってびっくり!!オールシーズン用の帽子をメッセージ付きでもらって、嬉しかったのに、いまいち反応できなかったメッセージは、家に帰って、袋を開けた時に、袋の上部を止めていたものを捨てようとした際に、発見これは。。。メッセージがあったのかと急いで写真を撮り、ありがとうとlineを送りました。。。おしゃれな奴サプライズはやはり嬉しいいつも考えている
昨日の続きを書きたいところですが、そちららは、詳しく書くことでもなのですが、衝撃やびっくりなこと奇跡的なことがあったので、また別の折に健忘録として書けたらと思います。で、こちらも聞かれる大学院に行ってどうすんのよ?という話題です。ちなみに、昨日の話題はこちらです。『何故、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科の門を叩いたのか?』実は、叩いた門は、中村好男先生の研究室のドアでした。早稲田大学の大学院で学ぶということは数年前から私の視野には実はあったのです。2018年に、
実は、叩いた門は、中村好男先生の研究室のドアでした。早稲田大学の大学院で学ぶということは数年前から私の視野には実はあったのです。2018年に、仕事でご一緒した方が、中村先生の秘書をされていた方とゼミを卒業されたOBの方でした。ミーティングが終わると何故か、中村先生の話題になりました。この時、ウェーブストレッチリングの牧先生のラボでミーティングしていたので、牧先生の研究を証明するのに修士をとったらどうか?という流れだったのです。しかし、帰り際に、階段を降りな
サクラサクお陰様で私、松澤、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に合格しました!これから先をどう生きるのか?どうしたら社会に貢献していけるのか?を考えて、ふと思い立ったが吉日。同期の受験生は、一年、半年かけて受験準備をする中、担当教授の第一面談では、先生が、これまでの経緯(人生)を事細かに聞いてくださりなぜ、これだけ恵まれた仕事につきながら?と様々な質問をされましたが『キミがやりたい事は、わかった!音×恩おくりプロジェクトの研究をしなさい!』と言われた時にはあー、学部