ブログ記事53件
SNSつながりの方が堀川恵子さんの「透析を止めた日」をお勧めされていました。ご主人の看取りのノンフィクションです。あの苦悩に満ちた日々を分かり合える!私が読むべき本だ!とすぐに本屋さんへ行きました。買う前に少し内容を見たいと思い手に取りほんの1~2分ページをパラパラとめくりました。自分の経験と重なり合い記憶が蘇り息苦しさとジワッと怪しい涙腺に慌てて本を戻しました。いつか読めたらいいなttと思っています。結局購入したのはお
年末年始のおともにジュンク堂で購入。初めて知る作家さん。いやーーーーーー、面白かった!!!誤解を恐れずに言いたい、気持ち悪くない村上春樹であると。ノルウェイの森を高校時代に読んで、面白いけど性描写が本当に気持ち悪いと思い、でもあの「僕」の何とも言えず洒脱な感じがああ、モテそうだね…と心に残った。さて、こちらの本の話に戻って。後半は何が何だかって感じの怒涛の展開で、正直ついて行けていない部分もある。でも整合性とかどうでも良くなるくらい面白かった。寡作の方らしく、コンプリートするのに
この作家の作品は初めて。書店の文庫売り場前のワゴンに平積みされ、書店員の思い入れのこもった推薦のポップに騙されたと思って手にしてみた。いろいろ突っ込みどころは多いのは確かだけれど、香港を主な舞台に日本人ビジネスマンが数奇な運命に巻き込まれるストーリーはなかなかスケールが大きく、読者を飽きさせずに読ませる力に満ちている。タイトルはシェイクスピアの悲劇「マクベス」から取ったもので、勤め先の陰謀と戦う主人公をマクベスになぞらえている。恥ずかしながら僕はシェイクスピアを読んだことがないけれど、マク
【未必のマクベス】先ず言っておきたいのは、こんなに読み心地の良い文章が存在することに驚いたこと。p600頁を超える物語でありながら、読んでいてそれだけの頁数をこんなにも感じないのかと驚いた。まるで言葉が染み込んでくるような文章力に魅了された。さて、物語に触れる。『マクベス』はシェイクスピアによる四大悲劇のひとつである。この物語ももれなく悲劇的である。まあ、犯罪小説×恋愛小説の組み合わせってだけでも喜劇にはならないだろうけど。物語の語り手(主人公)の中井優一は「王として旅を続けなければ
未必のマクベス(ハヤカワ文庫JA)[早瀬耕]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}<基本データ>タイトル:未必のマクベス著者:早瀬耕出版社:早川書房発売日:2017/9/21言語:日本語文庫:624ページ<あらすじ・内容>IT系企業Jプロトコルの中井優一は、東南アジアを中心に交通系ICカードの販売に携わっていた。同僚の伴浩輔とともにバンコクでの商談を成功させた優一は、帰国の途上、澳門(
『初『文喫』~読書合宿⑥~』『可愛いハンバーガーの朝ご飯~読書合宿⑤~』『さぁ、何を読もう?~読書合宿④~』『ランプライトブックスホテル名古屋のルームツアー~読書合宿③~』今回私…ameblo.jpモーニングサービスのトーストをいただいた後は、飲み物をお代わりして『読居嘴広鸛』へ。「嘴広鸛」は「ハシビロコウ」と読み、動かない鳥として有名なんだとか。文喫のホームページには、こんな説明が。一人で本とゆっくりと向き合える、書斎のような空間。珈琲を片手に一日中、本
2014年に発刊された早瀬耕さんの「未必のマクベス」が文庫になっていたので買って読みました。シェークスピアの「マクベス」がベースになっているのですが、私は読んだことがないので、よく分かりませんでした。642ページの長編ですが、登場人物が少ないので助かりました(笑)香港、マカオなどを舞台とした、IT企業の暗号化技術をめぐるストーリー。企業犯罪小説という感じでしょうか。解説者は究極の初恋小説と言っているようですが…とても面白かったです。未必のマクベス(ハヤカワ文庫J
半年前に帯に書かれている文章に惹かれて購入した、600ページ以上にわたる長編。(前文省略)ーーーそういう経験のある中年男性に本書をすすめたい(前文省略)ーーーそして友人のいない中年男性に本書をすすめたいと書かれており、加えてこれは、恋愛小説であり、犯罪小説であり、経済小説であり、ハードボイルド小説ともいえると書かれており、分厚いながらも、面白さいっぱいの帯文章でした。長編ともあり、ちょこちょこ隙間時間を見つけて読み進めて行くつもりでしたが、1/3に差し掛かったことには、そこか
早瀬耕「未必のマクベス」読了。「これほど素晴らしい小説はそうあるものではない」本屋でこの本の帯にそう書かれていたのが目に留まり、気になって購入。いいタイミングだったなぁ。この本と出合えて良かった。今後何度も読み返す大切な一冊になるであろう。IT企業に勤める中井優一は同僚の伴とバンコクでの商談を成立させ帰国の途上、香港でのトランジットのはずが飛行機トラブルでマカオへ向かうことを余儀なくされる(飛行機はキャセイ)。マカオに着いた後、沢木耕太郎の「深夜特急」が話題になる。「深夜特急」で作者
最近読んだ本です。「未必のマクベス」早瀬耕早川書房まず、タイトルの意味が不明なので、未必の意味を調べました。辞書で引くと「未必の故意」が出てきて、「罪となる事実の発生を積極的に意図したわけではないが、発生しても仕方がないと認めて行為する心理状態」だそう。この小説では、マクベスのストーリーがモチーフになっていて、登場人物はそれぞれにマクベスの登場人物になぞらえられている。主人公は、「マクベスになろうと思っていないが、なってもかまわない」という心理状態で犯罪に手を染めていく。
「未必のマクベス」早瀬耕1000円凄い!はじめましての作家さん!出合えて感謝の本!!!お薦めです!!!!!この本にも北極星
「あなたは、王として旅を続けなければならない」バンコクでの商談から帰国する途中、偶然立ち寄ったマカオで、中井はそう娼婦に予言された。その後、香港支社へ社長として出向することになった中井を待ち受ける運命。誰が敵で誰が味方か、魑魅魍魎がうごめく中で、愛する女たちを護るために中井が描いたシナリオは・・・なかなかのボリュームだったので、読み始めるのに気力が必要だったんだけど、いざページを開いてみると、先が気になって一気読み。まあ、ツッコミどころは満載なんだけどね。日本の大
昨日の夜はグラタンとお芋昨日は公園まで走ったのでちょっとだけ体が軽いようれしい今読んでる本これまじで面白い今日も大福作りたいなああ❤️🔥❤️🔥❤️🔥
グリフォンズ・ガーデン(ハヤカワ文庫JA)/早瀬耕東京の大学で修士論文を書き終えた青年は、一風変わったその内容が評価されて札幌にある研究所に採用が決まり、婚約者とともに移り住んで新しい生活を始める。研究所は世間には公にしていない秘密の存在であり、そこで重ねられている研究の内容も一般社会に公表されることはなかった。その研究所では、人に知られることのないバイオ・コンピュータが存在しており、青年はそれを使って現実の社会とは異なるもう一つ別の世界を構築することで、その別次元に生きる男
書店に大量に平積みされていたので、思わず買ってしまいました。600ページを超える大長編ですが、一気に読みました。類例のない新しいタイプの物語で面白いです。ラストで主人公と深いかかわりのあった2人の女性が対面するところは、しびれます。作者は早瀬耕ハヤカワ文庫また、1冊溜まりました。
9月15日読者の時間〜未必のマクベス【早瀬耕】〜◎まったく知らない作家さんだったが書店で帯と裏表紙を見て購入この小説は、無条件に面白い著者のデビュー作「グリフォンズ・ガーデン」が1992年2作目がこの「未必のマクベス」で2014年22年も何しとったん!と突っ込みたくなる是非ご一読を…tarezo…(^。^)y-.。o○未必のマクベス(ハヤカワ文庫JA)Amazon(アマゾン)
早川書房が版元の、、、あまり売れなかった十年前の作品が文庫版になった。タイトルからして、シェイクスピア悲劇をモチーフにした、、、ようなそうでないようなミステリーとも恋愛小説みたいな企業ドラマ。何処が「マクベス」なのか?って主人公が澳門だか香港だかて女占い師から、、、貴方は王になる.....確かに、大手企業の子会社の董事長の内示を受けることになった。上司を謀殺もしたし、でも最後に叛乱で没落した訳じゃない。どう読んでも「悲劇」には見えない。そもそも「四大悲劇」ハムレットオセロリ
彼女の知らない空(小学館文庫)/早瀬耕寡作でありながら、心に残る作品を出している著者の短編集です。身近な戦争の雰囲気を漂わせる作品もあり、舞台設定が近未来的な作品もあり、家族や恋人の人間関係を反映した作品もありと、多彩で独特の作品が7編の短編が収められています。独立した作品たちでありながらも背景に関連性を持たせた作品があり、連作集的な印象も受けます。7編を通して読むと、とても文章が丁寧で著者の発想と物語の関係性の確かさが感じられてうまいなと思わせてくれます。長編作品も面白いで
プラネタリウムの外側(ハヤカワ文庫JA)/早瀬耕北大工学部の助教としてコンピュータに関する研究をしている男は、共同研究者の同僚とともにまじめな研究を隠れ蓑にして大学のコンピュータを利用し、禁止されている副業を運営して表には出せない収入を得ていた。それは、男女が会話を楽しむサイトを設定し、コンピュータに人間の会話を学習させて、将来的に客寄せのサクラをコンピュータになり代わらせることを目的にしていた。サイトはアップル・ウォッチを付けることで利用することができ、利用者の脈拍や血流の
・・・「あぶはちとらず」って言うけれど、誰がアブも蜂も捕れなかったのか知ってる・・・テーブルでペンを走らせていた夫が顔を上げて唐突に聞いてきた・・・えっ主語(主役)があったのか・・・名詞ですら省略形にしてしまう現在、ことわざや慣用句の類いも会話の中で使われることも少なくなり、まして、語源の由来を知ろうとするところまで至っていないのが今なのかも知れない・・・蜘蛛だよ蜘蛛が巣にひっかかったアブを捕ろうとしたら逃げられ、もう一方の蜂にさえも逃げられてしまったというのがその由来らしい
先週の水曜日から今週の火曜日まで冬休みを取って札幌に帰ってました。今回の帰省では本を買うのを控えようと考えていたのでブックオフに行く予定は行く予定はなかったんですが、奥さんが「行ってくればいいでしょー」って言ってくれるので、「じゃあ、ちょっとだけ見てこようかな」と自宅を出たら、ついつい5軒ばかりハシゴをして本を12、3冊買ってきてしまいました。一部は自宅に置いてきましたが、とりあえずブックオフ中の島店で買ってきた2冊を紹介します。1冊目は、まさきとしか著「彼女が最後に見たものは」(
未必のマクベス(ハヤカワ文庫JA)/早瀬耕東南アジアの各国を相手に交通系ICカードの販路拡大を図るIT企業に勤める青年は、バンコクからの帰国の途中でマカオに立ち寄り、そこで知り合った娼婦から青年の未来を暗示したある言葉を告げられる。帰国した青年は、香港にある子会社への出向を命ぜられるが、その会社は実体がないペーパー・カンパニー同然の幽霊会社であり、歴代の役員や社員は謎の残る死や失踪に見舞われていた。香港を拠点に、株取引を中心に莫大な利益を上げた青年は、娼婦から受けた言葉をなぞ
買いためた本の紹介の続きです。1冊目は、伊岡瞬著「痣」(徳間文庫)です。著者の作品は、面白くて読み応えのあるサスペンスが楽しめます。(読後感想はこちら。)痣(徳間文庫)/伊岡瞬2冊目は、徳永圭著「ボナペティ!臆病なシェフと運命のボルシチ」(文春文庫)です。他に読んだ著者の作品が面白かったので買いました。ボナペティ!臆病なシェフと運命のボルシチ(文春文庫)/徳永圭3冊目は、早瀬耕著「プラネタリウムの外側」(ハヤカワ文庫)
本の紹介の続きです。1冊目は、白石一文著「一億円のさようなら」(徳間文庫)です。私が大好きな作家の一人です。700ページ近い長編作品ですが、読むのが楽しみです。一億円のさようなら(徳間文庫)/白石一文2冊目は、伊岡瞬著「本性」(角川文庫)です。著者の作品は、複雑に絡み合うとても深みのあるサスペンスが楽しめます。(読後感想はこちら。)本性(角川文庫)/伊岡瞬3冊目は、早瀬耕著「グリフォンズ・ガーデン」(ハヤカワ文庫JA)
早瀬耕ハヤカワ文庫。読了2回目。帯に「これほど素晴らしい小説はそうあるものではない」と、書かれている。その通りだと思う。今回は筋を知っているので落ち着いて読めた。以外に食べ物の話が多いなと感じた。あと、煙草と酒。今ならNGですね。小説らしい小説が読んでみたい方にオススメ。買った時、文庫だったので1000円だった。安かった。この厚みにしては。章ごとに別れているので、少しずつ読めるので、時間が無い方にもオススメ。ぼろぼろになるまで何回も読み返したい作品。作者さんのこと少し調べた
庶務省総務局KISS室政策白書はやせこう著ハヤカワ文庫JA858円5月の2冊目2020年、世界を襲ったSARSインパクトにより国際社会は激変。地球温暖化問題、働き方改革…庶務省総務局KISS室の島崎室長と部下の中村君が手掛ける、エレガントな政策提言とは。日本を救うショートショート15篇。(ネット通販サイトhonto紹介文より)
交通系ICカードの販売会社に勤務する中井優一は、マカオの娼婦ソフィに「あなたは王として旅を続けなければならない」と予言される。シェイクスピアの『マクベス』をなぞるように中井と同僚の伴は事件に巻き込まれていく。ICOCAを改札機にかざしながら、仕組みもわからずに、けれど当たり前のように使用しているこのICカードの裏に、事件や思惑が隠されているのだと思うと目眩を覚える。鴻上尚史の『ビー・ヒア・ナウ』に、「必然とは遠く離れて苦悩を続けたマクベスが、私は愛しくてしょうがない」という科白がある。
彼女の知らない空早瀬耕著小学館文庫748円11月の3冊目憲法九条が改正され自衛隊に交戦権が与えられた冬。空自佐官の僕が無人軍用機を遠隔操縦し反政府組織を攻撃する任務に就いていることを、妻は知らない…。組織で生きる人々のジレンマを描く短編集。『きらら』等掲載を文庫化。(ネット通販サイトhonto紹介文より)
本読んでない(..)偉そうに公式ジャンル本レビューなのに本買ってない(..)以前読んだ好きな本を漁る。「未必のマクベス」早瀬耕「ミレニアムシリーズ」スティーグラーソン「AX」伊坂幸太郎「モダンタイムス」伊坂幸太郎「姫川玲子シリーズ」誉田哲也では「未必のマクベス」について。2年ほど前に購入したと思う。読み応えのある分厚さ。振り返るのに時間がかかりそうな(..)はじめて読んだ当時は、世界に引き込まれて夢中で読んだ。「あなたは、王になって、旅に出
〇ネメシスの使者中山七里文春文庫〇100分de名著アーサー・C・クラークスペシャル瀬名秀明NHK出版〇月の落とし子穂波了早川書房〇100分de名著古事記三浦佑之NHK出版〇ワン・モア・ヌーク藤井太洋新潮文庫〇100分de名著三国志渡邉義浩NHK出版〇彼女の知らない空早瀬耕小学館文庫