ブログ記事104件
沖縄旅行の続きです3日目の夜に食べに行った「アグーしゃぶしゃぶみるく」沖縄特産のアグー豚ってめちゃウマ!ただしお値段は観光客料金ですわ~💦💦💦シェラトンで4日を迎えお土産など買ってチェックアウト最終日は夕方まで南部の観光をしました歴史好きな次男の案内で見てきた戦争遺構のチビチリガマ読谷村にある洞窟です戦争末期に村民140人が避難し米軍に囲まれて83名が自決まだ内部には遺骨など残っているそうです国際通り商店街は人が多いなここは色んな店があって楽しい所で
『沖縄旅行2日目』『沖縄旅行②』『めんそーれ』めんそ〜れ〜🐕おはようございます^^昨日から私、人生初の沖縄に3泊4日で来ております飛行機の手配も初だし沖縄も地理感が全くないの…ameblo.jp沖縄旅行3日目は朝イチでパラセーリング🪂を予約してましたこーゆーやつが、、、連日の強風、高波、雨予報で中止になりました😭😭😭もちろんシュノーケリングも高波のため遊泳禁止🈲沖縄アクティビティは次来た時のお楽しみになりました午前中ぽっかり予定が空き、でも、旦那を11時にゴルフ場に送らなきゃ
2025.3.28(金)昨秋、家族で沖縄旅行をした時次女夫婦が沖縄に行くなら戦争についてもっと知ることができる場所に行きたいと言ったので短い滞在期間で行くことができる場所を、と長女夫婦に相談して那覇空港から近い豊見城市の旧海軍司令部壕少し南下して糸満市のひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館同平和祈念公園に行くことにしました(こちらは時間が足りず次の機会に行くことになりました)旧海軍司令部壕
令和7年の3月2日~4日にかけて戦後80年となる今年こそと激戦地となった沖縄を訪れた。沖縄は初だったので初日は南部戦跡を重点的に歩いて翌日からは沖縄の歴史と文化を知るために名所旧跡や観光地も訪れた。日本で唯一の地上戦となり沖縄県民の4人に1人が亡くなった沖縄戦の真実を知り平和を祈る旅とした。南部戦跡の地図沖縄本島地図那覇空港の気温は25℃もあって4℃の岐阜から着てきたジャンパーとカーディガンが邪魔になった。
僕のメンターであるRay先生が次のような記事を出されてましたパール・ハーバーをご紹介されていて、リアルについて書いてらっしゃいます情報空間を扱われる方で未読の方は絶対に読んだら勉強になりますそんな僕は先週沖縄に行ってきたのですが、その際に一緒に回った方に旧海軍司令部壕に案内していただきました。もちろん、パール・ハーバーと異なりすでに現役ではないのですが、強いリアルを感じたのでご紹介させていただきます戦争の真実に触れることができます。約3,000人の将兵が昼夜5ヶ月間かけ、
という事で…ビューンと2時間飛行機に乗り…沖縄到着です(2歳児との2時間飛行機はなかなかしんどい…)今の国内線てキレイなんやね~。色々映画も見ることができました(国内線でこんなに映画見れたかな?)到着してすぐに…ステーキハウス【うっしっしぃ】へ。「どんな名前やねん」とツッコミどころ満載なこのお店。地元の人のオススメがありこのお店へ来ました。そのオススメとは、【ドカンステーキ】なんとリブロース460グラムで2600円。コスパがすごいとの情報。そのステーキが、このボリュー
沖縄戦、旧海軍司令部壕大田實少将、「大君の御旗」大君の御旗のもとに死してこそ、人と生まれし甲斐ぞありけり戦後80年、沖縄戦、大田實少将自決から80年#旧海軍司令部壕#沖縄戦#戦後80年#大田實https://ameblo.jp/sakaisouga/entry-12443784013.html...
2025年は戦後80年の節目の年.「大田實少将、大君の御旗」大田實少将、辞世の愛唱句大君の、御はたのもとに死してこそ、人と生まれし甲斐ぞありけり※句の作者は田中河内介。但馬の人、尊皇攘夷の志士。.2011年、Yahooブログで公開したものです。沖縄戦80年にあたり、再公開させて頂きます。https://ameblo.jp/sakaisouga/en
お疲れ様です‼︎『もも』と申しますご訪問頂きありがとうございます⭐︎高校生、、中学生2人の男子mamaとして、、、大の苦手な家事と、、少々口うるさい旦那様との備忘録blogです⭐︎⭐︎前回blog↓『沖縄本島,石垣島Day,1『出発』』お疲れ様です‼︎『もも』と申しますご訪問頂きありがとうございます⭐︎高校生、、中学生2人の男子mamaとして、、、大の苦手な家事と、、少々口うるさい旦那様との…ameblo.jpDay,1中々預け荷物が出てこなくてやっと外へレンタカーを借
2025年は戦後80年の節目の年です。「大田實少将、大君の御旗」大田實少将辞世の愛唱句大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり2011年、Yahooブログで公開したものです。沖縄戦80年にあたり、再公開させて頂きます。『大田實少将、大君の御旗』大田實少将辞世の句「大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり」※このブログは2011年に、yahooブログに書き込みしたも…ameblo.jp#旧海軍司令
前回の記事はコチラ『沖縄に逃げてきた⑪国際通りに行って観光客っぽいことしてみた』前回の記事はコチラ『沖縄に逃げてきた⑩スーパーで沖縄っぽいもの色々と買ってみた』前回の記事はコチラ『沖縄に逃げてきた⑨ひとり美ら海水族館』前回の記事はコチ…ameblo.jp収穫の無かった国際通り散策の翌日は、旧海軍司令部壕の見学に行きます。レンタカーは返してしまったので、バスに乗ってお出かけです。まずは旭橋のバスターミナルから出発。が、バスが来ない…何度も時刻表とにらめっこ。確かにこの乗り場で間
和歌山中•桐蔭の先輩の名前が!戦争回避のためハル国務長官と交渉にあたった駐米大使野村吉三郎元海軍大将です。碑の題字の人。【旧海軍司令部壕】ここは大田実海軍中将の最後の地。1945年6月、沖縄の地下洞穴で、自ら命を絶った海軍司令官です。自決直前に海軍次官にあてた電文では、沖縄戦の惨状と沖縄県民の献身をつづり、「後世特別の配慮を」と訴えています。外国の方も来られていました。資料館にて印材もありました。ここは那覇空港から車で12、13分の距離です。
皆さんこんにちは、しんじょうメンバーのえぬですしんじょうでは10月10日から県外組は2泊3日で沖縄へ、県内組は10,11日で釣りや着付けなどを楽しむ研修旅行がありました!今回は、前後編に分けて県外組の沖縄の様子をたっぷりの写真メインでお届けしようと思います(県外組のグループLINEでみんな沢山写真を共有してくれました)旅行当日は天気に恵まれ、早朝からバスターミナル集合。沖縄へは長崎からの直行便がなく福岡経由で那覇へ向かいました空港到着!めん
きつねばんわ🦊🤘🏽🌝皆さんお待ちかね、2024年、41週目のブログタイムでっせ🐓クックドゥードゥルピョンまいどらっしゃいー!!!涼しい気温、最高やねー!今週は社員旅行で沖縄に行ってきたので思い出フォトを紹介していくやで〜!国際通りに着いてすぐに食べたおばちゃんのお店!ゴーヤチャンプルーと沖縄焼きそばを食べてん!その商店街の路地で撮った老夫婦!ええ感じやった!アメリカンビレッジのマンホール🍕アメリカンビレッジで食べた、ハンバーガー!なかなかのお味で美味しかった!沖縄の2泊
那覇大綱挽の前の日、空手会館、旧海軍司令壕『那覇の大綱を挽くために来沖!一日目沖縄空手会館と旧海軍司令壕』沖縄県の旅行記・ブログbymizuckyさん【フォートラベル】↑詳細はこちらに。もう1か月も前になってしまいましたが、10月の三連休で那覇に行ってました。目的は那覇大綱挽きです。絶対行くぞ!と去年の11月に飛行機とホテルは押さえていました。この歳になるとほぼ一年先はどうなってるのか、ちょっと不安になりながら無事旅行日を迎え…朝イチの飛行機✈だったので、
日帰りとはいえちゃんと観光もした沖縄旅ゆいレールで県庁前で下車駅直結の商業施設4階にある那覇市歴史博物館刀剣乱舞でしょうかパネル後ろの展示室に琉球王朝時代の刀や衣装がありましたこれらは国宝指定されていて沖縄戦で失われたお宝は多いのでしょう1944年10月10日にあったいわゆる10.10空襲の企画展が開催されてました少し歩いて対馬丸記念館近くの食堂を再訪ポークソテーとそばセットまた食べ過ぎです🐖カロリー消費しなければなりませんゆいレールに乗って奥武山(おおのや
豊見城市にある旧海軍司令部壕です。高台にあり那覇市内が良く見渡せます。資料館にある大田實司令官の電文を読むと心打たれます。そして下っていく階段がなんとも言えません。通信室幹部の部屋は漆喰で塗られていますがとても狭いです。連絡用通路は細く当時のツルハシの跡が残っています。平和な時代に生まれてきても、世界では戦争が続いており複雑な気持ちになります。
今年2024(令和6)年8月も終わりますね。猛暑も台風も、まだまだ元気ですが、今夏を少し振り返ってます。今月8月は、関与させてもらっている沖縄の仕事先へ出張したことから太平洋戦争における沖縄戦の跡地、つまり激戦地をいくつか訪れました。まずは那覇市のすぐ北にある浦添市にある前田高地(ハクソー・リッジ)へ。米豪合作映画の舞台になったここは沖縄戦の中でも極めて激烈な戦闘が行われた場所です。琉球王国時代の浦添城の跡地でもあるここ高台からは、米軍が上陸してきた海岸線まで一直線に
太平洋戦争が全面的に終戦記念日まであと11日。久しぶりに気分転換で旧海軍司令部壕を訪れました。8月6日に広島原爆、9日に長崎原爆、そして15日に終戦...。いつの日も、いつの時代も、これからの世代にも伝えたいと同時に、僕らにも想いをキャッチボールするような願いが続いていけたらな、と思っています。ViewthispostonInstagramApostsharedby宮良祐基(@yuukimiyara_0202)
日本の遺構100選巡り9ヶ所目は旧海軍司令部壕ですよぉコバルトブルーの海に燦燦と降り注ぐ陽の光夏だと殊更パヤパヤ感溢れる国内屈指の観光地・沖縄ただ沖縄戦という凄惨な歴史も持ち…本土が空爆に見舞われた一方で地上戦が繰り広げられた沖縄軍同士だけではなく住民をも巻き込み当時人口約49万人のうち約4人に1人が犠牲となった沖縄戦今回訪れた旧海軍司令部壕は軍事拠点の小禄飛行場(現那覇空港)を護衛すべく造られた防空壕でほぼ手作業のみで約4ヶ月で完成最
おはようございますさっそく本題の沖縄旅行2日目ですミッション①ちゅら海水族館をクリアし、次はミッション②首里城に向け出発ナビによると目的時まで約2時間、到着は15時半と5つのミッションをクリアするのは早くも絶望的な感じになってますなのに途中の道の駅に寄り道してかき氷で休憩タイム黒糖白玉ぜんざい氷、確かそんなネーミングの氷でした氷の下に白玉ぜんざいが入ってて、上には黒糖シロップがかかってました意外にあっさりした甘さで美味しかったです普段かき氷やアイスなどは全く食べないのに、あまり
昨日は、沖縄南部の戦争関係施設を中心に周って来ました。旧海軍司令部壕、ひめゆり&平和祈念資料館、平和祈念公園&平和祈念資料館。どこも資料を見始めると時間が掛かり、次男もかなりじっくり観ていました。今回の旅行の目的は90%以上、戦争や平和について学ぶことなので、急かさないようにして、私も資料をじっくり観ることが出来ました。やはり、何が何でも平和であれことが大事で、火遊びのようなことは、厳に慎まないといけません。沖縄にも、普通に生活している人たちがいて、その人たちが何らかの犠牲になるような
4日目もいつものように、プールサイドの朝食からスタート▶️この景色も見納めだわ。。チェックアウトを済ませたら、今日は娘が行きたいところへ南部方面へ向かいます♪まずは波の上宮へ🌊次は、旧海軍司令部壕へ。沖縄は、リゾート🏝️としての面だけではなく、戦争の歴史もある場所ですね。。娘がここを見てみたい、と言って、今回見ることにしました。娘は時間をかけて展示も一つ一つじっくり見ていました。私は胸が痛くなりながら、年中さんの息子にもわかるように説明しながら回りました。外国人が多くて、日
2月も半ばになった日。とーちゃんから『来週連休』の言葉が!えっ?どっかいく?どこいく?天気がいいのは沖縄だけか!ってなわけで2月20日から二泊三日、沖縄へ行ってまいりましたw一週間前に沖縄旅行手配するので、少々不安でしたが楽天トラベルのパックツアー、一泊でもセットで宿つければ飛行機代お得。帰りの便は午前発の便しか選択肢が残ってなかったけどまあいいでしょう。2泊目は個人的に、あのホテルを予約して…wそれでは沖縄レポ
1月の初めにはびっくりしましたが、あのJALと羽田を使って無事に往復してきました。出発前に旅行会社からメールも来ました。心理的に不安のある方は、JALが無料でキャンセルしますと、でも相手がある事なので出発しました。飲んで食べてばかりでは何しに行ったのと言われそうなので、帰りの日は飛行機までの時間を使って那覇市内を少し観光しました。以前来たことのある首里城ですが、焼けてしまってからは始めてです。ただ今復元中、外周通路から内部の様子が見学できました。一階は各部位の構造見本。
皆さんコンニチワっ!先日またもやちょーとばかし怖い目に遭ぉてしもたので下書きなうですっ!🙋♀️似たような体験が過去にもあってその一つは沖縄旧海軍司令部壕なんですが、いやもーホンマ一言で怖いと言うても色々あるなと改めて思いましたので、ちょっと過去記事リブログします↓先日の体験は書き上げたらすぐアップしますので、沖縄県話を先にお読みくださいませーっ!では後ほどっ!
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2023年8月14日(月)の記録です。沖縄に上陸して最初に向かった史跡・観光地は旧海軍司令部壕でした。勉強不足でこちらは公園と資料館だけだと思っていたのですが・・・●「平和の樹」というのがあり、それを模した作品もございました。これだけの数の方が亡くなってらっしゃるとは・・・それでは壕へ。入口には千羽鶴が並んでいます。内部はこのように
こんにちはぐうたら兼業主婦のようです。7月末から恒例?の沖縄旅行へ行ってきた我が家ですが、今回の台風6号が直撃しまして何とか帰宅できたので、遅ればせながら旅行報告?です。7/29早朝に羽田を出発🛫初日は良い天気。早速、青の洞窟へ。去年は船で移動するタイプで、今年はすぐ近くから直接降りて行くパターンでした。台風の影響で、波が少し高く、私たちが出た後に、赤旗(遊泳禁止)が出てしまい、ギリギリセーフでした。去年より双子も慣れて、安心できましたが、波が高めでそれはそ
戦争のお話です。苦手な方はここまでにしてください。ワシントン州からHello~(最高気温25℃最低気温14℃)慰霊塔・ビジターセンターそして資料館を見学した後は当時のまま残っている地下壕へ降りていきます。~壕入口階段~たくさんの千羽鶴が祀られているこの入口から105段の階段(約20メートル)を降りていく。当
戦争のお話です。苦手な方はここまでにしてください。ワシントン州からGoodMorning(最高気温26℃最低気温14℃)この日は開館時間の9:00amには資料館へ入れるよう私がこの旅で一番行きたかった旧海軍司令部壕へ。慰霊塔広場には昭和33年建立され沖縄戦に参加した部隊が合祀されている。(↑【