ブログ記事13件
こんばんはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一です本日、日本養蚕伝習所が無事にオープンしたことをご報告します‼️この施設は昨年GWまで農産物直売所だった場所蚕を飼える場所がないか?しかも、ひと箱【三万頭】程度飼えるための大規模に移行する手前の少量飼育から大量飼育に向かう間のステップアップの場所さらには養蚕家を僕1人が増えるのでなくプラス10人とか100人とか未来永劫どんどん増えるそんな仕組みや仕掛けをする場所を探していた時に紹介された【養蚕振興】と言う
こんばんはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一です明日はいよいよ本当にいよいよ日本養蚕伝習所がお披露目になりますここまで長かったーσ^_^;昨年の夏よりお借りしていろいろなことを試してやっぱりコレがやりたいお蚕さんのことをただ、ただ発信することカフェとかいろんなことを考えたけどそんなのは後からついてくる大事なのはそこが何をやる場所かを明確に伝えることだったーいやぁ〜ほんまに長かったここまでふり切るまでそんでさっきまで準備…構想がまとまったと思いやっ
こんばんはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一です全てにおいて段取りこれはとっても大切です農家さんたちは皆さん口を揃えて言う段取り八分段取りをちゃんと組んでないとできるものもできない作業も終わるものも終わらない段取りをちゃんと組んでれば100じゃなく120とか150%できるということ本当にそうだよなぁとそう感じる明日は桑苗の納品がある4500本…どれだけの量になるのだろうか想像つかない…この状態からここまで不安という魔物と戦い腰の悲鳴に聞かないふり
こんばんはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一です昨日は伝習所にて新年会兼今年の作戦会議なるものを^o^ただ、自然体でみんなそれぞれが個性が強いそんな仲間いろんな仕事をみんなしてるけど養蚕、シルクに関することについて共通の思いがある養蚕振興絹織物の復活お茶からお蚕さんの歴史から自分の仕事につなげる…大切なのは何をみんなで共有するかでその共有する何かはシルプルで良いということ人間シンプルにできてて良かったーと勝手に思ってる自分相棒ができ
こんにちはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一ですいつもありがとうございます今日はこのお蚕くんたちこうやってみるとフェイク商品だとわかるんですがこんな感じで瞬間見ると本物知ってる方はお、これは…??となるくらいいい感じに仕上がったお蚕さん触るとプニプニしててとても気持ちよい^o^そして、先日ある方が足の感じとか手に乗せた感じ肌触り温度感まで懐かしい〜って言ってましたまさにリアルこれ、すんごい技術がつまった商品なんですけどそこは企業秘密さて、こ
あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いしますただそれを知っただけでは上手くいかない。好きになればその道に向かって進む。もしそれを心から楽しむことが出来れば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。-渋沢栄一-資本主義の父と呼ばれ富岡製糸場建設のキーマンだった渋沢栄一氏の名言からスタート‼️養蚕ということをただ知った2016年好きか嫌いかって言われたらもちろん【好き】だけどかなり好きか?と言われるとまだまだだったなと振り
こんにちはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一ですお蚕さんではじまった2016年稚蚕飼育も大きな失敗もなく生態展示も通年で進められ最高の一年となりました東京での事業をたたみ一念発起して地元群馬県富岡市に帰ってきていろんなことが起こりそれは良いことも悪いことも全ては経験これから先ずっと進んでいくための大切な時間でした来年はさらなる飛躍の年事業は2年目が大切地域おこし協力隊になり養蚕振興に取り組みいろんなものが形になってきたにねんめは?↑あえ
こんばんはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一です楽しく来年に向けて多くの楽しい人たちが駆けつけてくれましたーこのお蚕さん来年はブームになるかも楽しい楽しい気の合う仲間との貴重な時間は本当にサイコーあ、大型犬の子犬譲ってもらえませんか?伝習所に仲間として迎え入れたいLet'senjoythelifetoday‼️【大切な皆様へ】このブログは、勝手な転載及び拡散を大歓迎しております。新聞、雑誌、テレビ、ご自分のブログや各種SNSな
こんばんはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一です本日は地元で取れた野菜の特売を行いましたいつもお世話になっている生産組合の農家さんたちが丹精込めて作った野菜を販売させていただくとっても嬉しいことですしかも、リクエスト通り泥つき、葉っぱつき、根つきそんな野菜もありますただ単純に野菜を販売するのでは大手スーパーに負けてしまいます価格で勝負してもそれは自分たちの首を締めるだけになってしまうポイントにしているのが【教育】という観点もともと教育に関し
こんばんはシルク業界の異端児養蚕家佐藤祐一ですいつもありがとうございます旧相野田農産物直売所を改修工事をかけて養蚕の文化や歴史時期にはお蚕さんに触れられてまったりゆったり美味しいコーヒーが飲める地域密着型の地域おこしのチャレンジその1箇所目となる拠点の整備が本日前半の工事がひと段落後に明日から野菜の販売をするのともしかしたらメディアも…的な感じがあり何とか間に合わせてもらいました忙しいのにプラスαな部分まで面倒見てくれて本当に良かった‼️これ
現在富岡製糸場の生態展示は、2齢のカイコを展示中あまりにも小さいので職員さんの【僕らの中では画伯と言っている】手書きの説明画とともにわかりやすくなっております本当にデザイン会社とかに言った方が良いんでは?とついつい進めてしまうほどよく描けてます素晴らしい‼️こんな感じで毎回勉強させていただきどんどん展示がブラッシュアップそんなお蚕さんのことをみんなで話したり、知らない方はさらに知れるおかいこトークを楽しく話し養蚕の伝統を実際の昔の道具を見て、触れてのイ
年内オープンに向けて急ピッチでリノベーション作業中まぁいい意味で癒されながら好き放題やらせていただき来月からぼちぼち野菜売りたいなぁと思ったら、なんとなく売れる感じになってきて本当にご縁てありがたいなぁと感じる今日この頃あるBIGプロジェクトの事業計画やら諸々を作らないといけない時期なのですが良いプランを作るにはやはり、心身ともに健康かなり充実していないと難しいと考えている自分だいぶいいかんじにエナジーがアップしてきたのでここらからガンガンといこ
晩秋蚕のお蚕さんを飼育中の新しい拠点では連日多くのお客様で賑わってます先日はカニがいらっしゃり元気に動いておりました毎日扉を開けるところにはカエル君がお出迎えをしてくれてます中にもお留守番のカエル君そして…鳥までなんだか毎日楽しい場所ですもちろんお蚕さんも5齢の1番食べる時期になり食欲が一気に上がりました朝から夜までたくさんあげては綺麗に食べて行ってくれますあと2日か3日で早ければ繭を作る子も出てくるかもなんだか、我が子を見ているかのように毎日の成長が楽
伝統的な養蚕業をいきた形で後世へ残すお蚕さんに魅せられお蚕さんのために生きる養蚕家佐藤です世の中にはたくさんのご縁があります良縁にするのも悪縁にするのも実はその人次第良縁に恵まれてもそれをさらによくするか尻つぼみにするかそれも自分次第お蚕さんと出会いお蚕さんと毎日を過ごす中で心から感謝できることこれは体裁だけだなと感じることその区別がはっきり着くようになりましたそんな中で、今日は何気ないことが非常に感動したしそうありたいと思ったのでシェアしたいと思い