ブログ記事166件
日頃よりのご高覧、有難うございます2025.04.27.Sun.はれ午前の部、午後の部...無事に終了⁽⁽٩(°ꇴ°⑉)۶⁾⁾After親子釣り教室恒例のアレ♪スタートでございます昨年は、ちびメバルんるん♪連発良型も混じったけど...果たして⁉️相変わらず、お師はポコポコ釣ってますだが、しか〜し‼️(But‼️)今年は少し...というか、何か?が違う。。釣れるのが、ちびカサゴん♪ばかりです。毎年放流してるサイズだ...あまりに小さくて、山口さんと苦笑いちんまい..
日頃よりご訪問いただいている皆さまご高覧くださり、有難うございます2025.04.27.Sun.はれお昼休みを境に風向きが予報と変わって、(カミナリにならなきゃいいけど、、、)だいぶ強い風が吹き始めた...風が冷たい。午後の部・開会式。午後の部にお集まりいただいた皆さまにお天気急変時の対応...etc.諸注意事項を日釣振神奈川県支部長の山口充プロよりご参加のご家族さまにお伝えしまして...暗くなる前に...午後の部参加の皆様とご担当させていただいたハル君親子様は、
日頃よりのご高覧、有難うございます2025.04.27.Sun.はれ日本釣振興会神奈川県支部さん主催親子つり教室@海辺つり公園🎣日釣振神奈川県支部主催「つり初めて親子のためのつり入門教室in海辺つり公園」開催のお知らせ|YAMARIACorporation|新しい釣りを提案するYAMARIACorporationは創業80周年を迎え、イカ釣りで世界トップクラスの「YAMASHITA」と、海のルアー釣りをリードする「Maria」の製品ブランドを展開する釣具メーカーです。www.y
日頃よりのご高覧、有難うございます2025.01.19.Sun.ときどき降った?楽しい時間は、アッという間に過ぎます。最終日の釣りコーナーも大盛況若手さんたちが頑張ってくださいまして...ばぁば海獣は徘徊も出来ましたティップラン大会でお世話になりまくった中村勇生プロにご挨拶に行けました中村さん♪本当に有難うございました!次回は現場で...よろしくお願い致します仲良しの優海ちゃんにも会えたご飯行こうね!釣り行こうね!...とふたりで行きたい場所がたくさんあって積もり積
日頃よりのご高覧、有難うございます2025.01.18.Sat.くもり釣りフェス横浜2025・2日目♪日本釣振興会ブースにお世話になります。岩間さん&伊東さんが来てくださって心がホワァッとした土曜日の午前中...伊東さんが重見のおじさまのところへ行きたい〜とのことで、ご案内うみまるくんが何度も通過。。ゆるキャラって、癒しよね釣りゲームコーナーも大盛況お子たちの笑顔に包まれた1日になり、楽しい時間を過ごさせて戴きました20数年来...エフエムで一緒のモヒさん土曜のみ.
こんにちは。NorthCast平中です。本日届いた『日本釣具新報』記事です。執筆されたのは・日本釣振興会常任理事・(有)オジーズ代表取締役柏瀬厳様この様な方にどんどんご発言頂き、状況が変わっていけばと思っています。文字が小さく見にくいかもしれませんが、お時間ある時に是非ご一読下さい。ご最も!と言う内容です。■NorthCast楽天市場■NorthCastYAHOOショップ応援クリックお願い致します…m(__)m⇩⇩⇩
釣り・フィッシングランキングこちらからポチっと応援宜しくお願いします。おはようございます。今日の津軽は晴れ最高気温17℃10月営業時間のお知らせ火曜日~土曜日AM7:00~PM7:00日曜日・月曜日AM7:00~PM6:30藤田さんクロダイ61.8cm4.6kgキャッチデカいっす店計測です。日本釣振興会青森県支部にて小泊港キツネメバル約3000尾放流事業してきました育ってくれると良いですねRippleFisherツナロッド店頭在庫BIGTUNAシリーズ70
皆様こんにちは、上町店の濱田です10月29日、日本釣振興会の稚魚放流事業のお手伝いに土佐道路店の岡林チーフと私で参加してまいりましたこの放流事業は日本釣振興会が定期的に行っているもので前回はヒラメとカワハギの稚魚を放流したとのこと今回はカサゴの放流を行いましたまずは、須崎市野見の潮ばかり公園から次々と元気に泳いでいきます!続いて中土佐町久礼の久礼新港で放流を行いました小さいカサゴはとても可愛いらしかったです最後は、黒潮町佐賀の佐賀漁港今回の放流では
す毎年10月の第3日曜日は、日本釣振興会が主催する全国一斉・清掃デー「水辺感謝の日」私も福岡県新宮港での清掃活動に参加しました主催者の方も言われていましたが、釣り人のマナーも向上し、ゴミも年々、減少傾向とのこと。私も港内を回りましたが、ゴミが少なくなっていると感じました又、元福岡ソフトバンクホークス選手の細川亨さんが参加されていたのは驚きました全国一斉・清掃デー「水辺感謝の日」。私も釣り人として、来年も参加したいと思います追伸釣り禁止の波止への立ち入り及び救命具なしで釣りをされ
今日はちびっ子ちゃんたちに釣りの楽しさを知ってもらうためにハゼ釣り教室を開催!!今回は私たち福井の店舗が所属している日本釣振興会福井支部が企画しました。場所は子供でも安心の足場の良いいざき親水公園。ちびっ子ちゃんたちはワクワクです😆まずは竿を伸ばし、ハゼ仕掛けのセッティング。そこからハゼの狙い方をレクチャー!そこから釣り場に移動して、セッティング!ここはお父さんの腕の見せどころ💪お子さんを見守るお父さんの姿
⭐️フィッシングスクールin南伊勢2024今日は南伊勢町観光協会、公益財団法人・日本釣振興会三重県支部主催の『第3回フィッシングスクールin南伊勢2024』が開催され五ヶ所湾釣船会の一員として出船😃✌️サビキ釣りでアジ、カマス狙い🎣親子さんご家族の方々でしたが、早々にコツを掴みナイスなサイズのアジが連チャン‼️カマス混じりで皆さん大漁🎣でした😃👍天気にも恵まれ無事に開催、終了することが出来ました、参加者の皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした、次回もまた宜しくお願いします🤲本
2日連続で伊良湖岬まで!今日は天気にも恵まれ水中清掃本気のダイバーさんたちがいろんなところから集まって海底のゴミを拾い出すあたしは陸上班として引き上げられたゴミたちを回収いやぁ、いい体験しました!タイヤ🛞があんなにあるとは!最後の大物は直径3メートルはあろうかというタイヤ途中でスマホなんか携えてる場合ではなくなり、写真撮ってる余裕なし!最近また自分の交流範囲が広がりつつあるようですありがたやありがたや
2024年6月30日釣り教室をおこないます☝️ぜひ皆さんご参加お待ちしております🙇♂️#釣り教室#琵琶湖#大津市勤労福祉センター#日本釣振興会
5月11日(土)午後3時〜12日(日)午前11時に掛けまして兵庫県民釣り大会が開催されました。主催(公財)日本釣り振興会兵庫県支部・兵庫県釣り団体協議会後援神戸新聞社生憎の南寄りの強風で波と濁りがありコンディションは良くありませんでしたが、それでも50cmの黒鯛や40cmオーバーのマコガレイ、淡路島では27cmのキスも釣れていて審査会場を賑わせていました。今年も事故無く大会を終える事が出来たのが何よりの収穫です。大会関係者、参加者の皆様ご苦労様でした。そして有り難うございました。レポ
2024年のアオリイカ産卵床がスタートしました!まずは会員の皆様ご寄付ありがとうございました!それにより色々な活動ができます🙇まずは漁師の皆さん、ヤマリアの皆さん、逗子市職員の方と産卵床作り。木の間を空けるようにと考えてはいるもののついついたくさん付けたくなってしまう💦今年は一方方向だけでなく3Dに木を組みます!そして以前のブログで書いた昨年の6年生による産卵床。やはり1ヶ月以上経つと難しい😓ですが、新6年生が短冊つけてくれてもいる貴重な産卵床✨大人が少しだけ追加の木を結びます
最近魚が釣れなくなったな〜と思っている方は多いと思います。かく言う僕もその1人なんですが、昔より川や湖の水は遥かに綺麗になったのに、なんで魚は釣れなくなったのかをいつも疑問に思っていました。そんな中、日本釣振興会の動画を見させていただいて、なるほどなぁと納得させられました。僕は子供の頃からバス釣りやライギョ釣りをメインに釣りを楽しんで来ましたが、たまに鮒やオイカワなど淡水の小物釣りも楽しんでいました。数年前ですが、子供の頃鮒釣りを楽しんだ川で友人と久しぶりに鮒を狙ったことがあります。当
ご覧いただきありがとうございます😊🎣🎣🎣釣り大好き💕釣れ無くてもロッドを振ってるだけで幸せ‼️サーフの投げ釣りからルアーフィッシングまで色々な釣りにチャレンジしています👍ほぼ、魚🐟が出て来ないブログを宜しくお願い致します♪🤣🤣🤣このたびの令和6年能登半島地震で被災された多くの皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また、震災直後より被災地にて救援活動や復興支援に尽力されている方々に深く敬意を表します。皆さまの安全と一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。がんばれ
途中で会場を抜け出しシンポジウムへシンポジウム会場は多くの参加者で熱気ムンムン⤴⤴⤴ネオニコチノイド系の殺虫剤が使用されることで、甲殻類等の水性生物が減少し、それに伴い魚類も減ってしまいました😢ネオニコチノイド系の殺虫剤は日本で開発され水田で多く使われるようになってからプランクトンが減少してます。甲殻類への影響は明らかですね(・o・;)世界レベルでの汚染も…w(°o°)w米どころの河川から取水する上水道からも高濃度で検出されています。ネオニコチノイド系の殺虫剤
日頃よりのご高覧、有難うございます2024.01.21.Sun.みぞれ?あめ?釣りフェス横浜・最終日。重見のおじさまのステージが11時〜なのでそれに間に合うように...で、会場入り。土曜より人の流れは落ち着いてる感じです。最終日は、モノ探しより...人探し?かも。。今年はブースに居る優海ちゃんの所へGo仲良しのお友達の所に真っ先に行ける幸せ独り占めしてたーいけど。ガマン♡むぎゅ〜(๑´>᎑<)>᎑<`๑)ぎゅ〜♡ぜぇ〜ったい!遊び行こうねふたりで契りを交わして、ブース
日頃よりのご高覧、有難うございます2024.01.20.Sat.雨釣りフェス横浜・取材2日目🎣全日本オクトパッシング最高評議会ラジオでお馴染みのメンバーが揃いました皆で会場内に入ってEverGreenブースへ。ε٩(๑>₃<)۶з遅いんじゃッ‼️ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`ステージ上のおじさまから来るのが遅いッと天の声が...講演を聴きながら記念撮影ステージ後は、堺孝行さんの包丁を見て、その美しさに見惚れてしまいました。これはもはや〝芸術〟よね。素晴らしい芸術と云
土曜日は1日休日出勤😢夕方🌆まで頑張って帰宅🏠疲労度MAX😓なので早目に就寝🛌😪😴💤日曜日は⏰目覚まし時計⏰掛けずに起きるまで寝て☀️朝☀️9時頃に起床☀️午前中に買物行って‼️野菜🥬コーヒー豆☕️等を買い昼前から...福岡県芦屋町のプールにニジマス釣り🎣😊私⁉️無理ムリ無理ムリ‼️子供たちのハリを外したり切れた糸を結んだりの🎣ボランティア活動😊みなさん楽しい時間でした🐟来年は朝からお手伝いかな⁉️まだまだ頑張りますよ〜🎣今年も残り少なくなりました。年末ま
10月22日は「ハゼ釣りフェスin吉野川」昨年40回の歴史で幕を閉じたファミリーハゼ釣り大会の後継事業となります。参加無料、参加賞もありますので、ご家族・知人をお誘いいただきぜひ参加を!事前申し込みは↓↓↓こちらからhttps://forms.gle/YMMZWJFfYmo8joAr5時間:8~10時受付計量:11:30~12:30閉会式:13時~(予定)当日参加もOKです!場所は、↓↓↓※教室は今回ありませんハゼ釣り大会/教室受付場所·〒77
今朝精進湖でへらぶなの放流がありました!十和養魚場さんが大切に育てたへらぶな達!全日本へら鮒放流協議会早川浩雄副会長とパチリ!今朝の精進湖は土砂降りの雨そんな中で沢山の人の協力によりへらぶな達が放流されました!これを見るとさらにへらぶな達を大切にしていかなければと思います!雨の中関係者の皆様本当にお疲れ様でした!
🦪牡蠣打ち場周辺にあつまるアイナメ稚魚を引っ掛け釣りしたり、現在では意外なほど沢山あったイガイをエサにアジ釣ったり、夜には親父と穴子釣りに行ったり…うんざりするほどメバル釣ったり…と海釣りに慣れ親しんだ幼少期、川釣り…渓流釣りに大きな憧れを持つキッカケとなった矢口高雄先生の『釣りキチ三平』。今でも電子書籍で読んでいる。ほんと、夢・ロマンがあります✨
昨日は日本釣振興会featSSYKでヒラメ稚魚5000匹放流~♪🐟️参加された釣具屋さん、船長の皆様お疲れ様でした🐟️
youtubeの動画を紹介させていただきたい。チャンネル:「公益財団法人日本釣振興会」タイトル:「魚はなぜ減った?~見えない真犯人を追う」東京大学大学院山室真澄教授による講演会とても長い動画だし、内水面(湖、川)に関することがほとんどだから海で釣りする人は興味がわかないかもしれない。東大教授の言うことだからと鵜呑みにするのも危険だと思う。しかし、とても興味深いことを公演されている。魚が減った原因は・ブラックバスやブルーギルといった外来魚が増えたから?・水中の栄養素が減
チャンネルの紹介です。公益財団法人日本釣振興会日本釣振興会の活動や情報をアップロードしています。www.youtube.com釣り人ならチャンネル登録しておいても良いかも
春も近づくといよいよアオリイカ産卵床シーズン!昨年よりも計画を明確にするために、小坪の漁師さんのところへ。小坪の春はワカメが定番!色鮮やかなワカメ達。今の時期は天然モノのワカメです💕緑のカーテンがそこら中に鮮やかですが、そんな裏では漁師さんは袋詰め大忙し💦でも袋には天然!!この天然という響きなんとも言えないですよね😄ご要望があればお店に入れておきますよー✌️そして次には実作業をしていただける、逗子葉山ダイビングリゾートさんへ。こちらでも打ち合わせ。そのあとはプチ社会科見学。カジ
神奈川県三崎での水中清掃のお話を三崎まで行くのがそもそも楽しいんですよねいつもよりちょっと道のりが長いのでサービスエリアでにゃんこ様方のお土産を買うのもお決まり化してる気がする到着後みんなとお話するのも楽しくて、今回は年上のおじちゃま達から若かったときの当時のお話をいろいろ聞きました「自分が生きてない時代の話聞くの楽しいよねこの話聞きながら、酒飲みたい」って言ったら、そんなこという人は貴重なんだよと言われましたなんで楽しいじゃないかゆとり世代からすればめっちゃ楽しい話だと思う
10月29日に行われた焼津の水中清掃の話をばちなみにカメラを留めるパーツを持って行き忘れたため、今回動画はあがりません悲しみ焼津での清掃は他の場所と違って釣り関係の方々に会えるので嬉しい焼津の清掃活動では、地元の方々が毎年一緒に手伝ってくれたり和気あいあい去年戦って拾った漁網の話をしていたら、またここに漁網があるよーと教えてくれたのですがどうやら毎回捨てていく人がいるよう角にある漁網と毎年戦ってくれるダイバーさんがいるのですが、今回不在別のダイバーさんが戦ってくれたのですが、なか