ブログ記事380件
整理券番号9番だったんだけど若い番号で来ていない方が半分位···こんな事初めて!もしかして末広亭が入れ替えなしだから主任の松鯉先生目当てに良い席確保の為に昼から行っちゃった?でも会場は満席で、出演者も多く賑やかな興行でした。神田梅之丞/講談(日本講談協会前座)「三方ヶ原軍記」神田陽乃丸/講談(日本講談協会二つ目)「左甚五郎姿海老」神田紅純/講談(日本講談協会二つ目)「武田信玄」(新作)神田紅佳/講談(日本講談協会二つ目)「め組の喧嘩」神田蘭/講談(日本講談協
協会横断の講談きゃたぴら寄席。入場者数17名。しのばず寄席と迷ったけど結果的にこちらに来て良かった!神田紅純/講談(日本講談協会二つ目)「秋色桜」なんだか一瞬犬殿様に入るかと···神田松麻呂/講談(日本講談協会二つ目)「慶安太平記鉄誠道人」善人の話の後は悪人の話と慶安太平記。それも騙して火炙りにして殺すなんて松麻呂さん最高でした。一龍斎貞奈/講談(講談協会二つ目)「紀伊国屋文左衛門みかん船」36歳最後の高座を聴きに来ました!
この会(日本講談協会の定席)では、上のチラシの通りトリの先生(講釈師)のネタだけは知らされているが会が跳ねてもネタ帳が貼り出されるわけではない。そこでファンの一人としては、折角聴いた講談なのだからせめて講釈師の名前とネタ(演目)をメモし、またブログに載せたいと思ったわけです。《定席》ネタ帳(前座)神田青之丞『大久保彦左衛門将棋』(前座)神田紅希『仙台の鬼夫婦•前半』神田松麿呂『野狐三治〜木っ端売り』神田紅純『川中島の戦
浅草木馬亭よりの移動でしたが霞ヶ関まで意外と近く所要時間26分でした。神田若之丞/講談(日本講談協会前座)「寛永宮本武蔵伝山田真龍剣」『清水次郎長伝』全十六席の内、今回より折り返して後半部分へ。神田伯山/講談(日本講談協会真打)「(八)羽黒の勘六」←神田松鯉よりこの話だけ訳あって師匠の松鯉先生より「(九)小川の勝五郎の義侠」←神田愛山よりお仲入り神田愛山/講談(日本講談協会真打)墨亭で御贔屓さんからトムとジェリーの着物を差し入れて戴いた話から、次回の相伝の会に着て来
『三方ヶ原軍記』一年位前から講談を聴くようになった。今のところ、東京に二つある団体のうちの一つ(日本講談協会)の定期公演を聴いている。講談にもいくつかの流派がありますが、どの流派でも、講談師が最初に教わるのが『三方ヶ原軍記』という。『三方ヶ原軍記』とは1572年の武田信玄と徳川家康による三方ヶ原の戦いを題材にした軍記物で、高調子で勢いよく滔々と読み込みことが肝要で、講釈の基礎を学ぶのに最良の読み物とされている。或る時、ネットを見ていて『三方ヶ原軍記』
10月29日(日)29日は、《定席》の前に開かれている『あさの前座勉強会』(11時〜12時)にも入場した。どんだけ好きかって話ですが…。『あさの前座勉強会』ネタ帳神田若之丞『寛永宮本武蔵伝〜山田真龍軒』神田青之丞『日本号と母里太兵衛』神田梅之丞『寛永宮本武蔵伝〜天狗退治』神田紅希『仙台鬼夫婦の由来』《定席》この会(日本講談協会の定席)では、上のチラシの通りトリの先生(講釈師)のネタだけが知らされるいるだけで、会が跳ねて
本日は『TOKYOTOWERCANDLENIGHT』東京タワーのライトアップに併せて東京タワーの足もとでキャンドルを点灯する、キャンドルナイト豪華な舞台にお招きいただきました。東京タワーの人工的な電気の灯りと、無数のキャンドルが生み出す生火の灯り、2種類の異なる“灯りのコラボレーション”が特徴的なキャンドルナイトです。唯一無二の幻想的なイルミネーションを体感、お時間ございましたらお運びください。出番は18:00より紅佳とムーディーな秋の夜長をお過ごしくださいませ。陰翳礼讃S
金曜日は有休使って、上野広小路亭へ行ってきました実は先週の新宿亭を体調不良で泣く泣くキャンセルしたため、念願の講談しかし、この日も体調不良…気圧かなーー??怠くて眠くて…季節の変わり目は辛いですねしかーし、だいたい寝てたけど面白い読み物は起きてられる不思議若之丞さんの「三方ヶ原軍記」だんだん何言ってるかわかるようになってきた6回目くらいで耳が慣れてきたかも掛かりすぎかな…講談でも寄席の定席でも、前座さんでは絶対に寝ないって誓ってるから…三方ヶ原…実はいつも辛かったこの日、伯
本日10/19は連雀亭昼席でございました。秋の静かな昼下がり。美味しい手土産とともにいつもの笑顔。講談きゃたぴら寄席お運びありがとうございました。■10月19日連雀亭昼席◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:30(~15:00頃)当日のみ1000円■10月20日講談広小路亭■10月21日浅草演芸ホール十月下席前半10月21〜25日夜の部(16時40分~20時40分)ー16時40
明日10/19は連雀亭昼席です。講談きゃたぴら寄席お時間ございましたらお運びくださいませ♪■10月19日連雀亭昼席◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:30(~15:00頃)当日のみ1000円■10月20日講談広小路亭■10月21日浅草演芸ホール十月下席前半10月21〜25日夜の部(16時40分~20時40分)ー16時40分~ー落語三遊亭遊七ー17時00分
11月のスケジュールです。秋のひと時を心豊かに講談で。お待ち申し上げます。■11月3日連雀亭昼席◎2023年11月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)。開場13:00開演13:30(~15:00頃)当日のみ1000円■11月6日圓満・紅佳二人会■11月14日夜の紅佳神田紅佳勉強会■11月16日明日葉会■11月17日連雀亭昼席(講談きゃたぴら寄席)◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:
本日は「明日葉会」でございました。平日にもかかわらず、たくさんのお客様にお運びいただきまして、本当に感謝・感謝・感謝でございます。おいしいものもたくさんいただきました。ごっっつあんでございます。若手講談師の胃袋を気遣っていただくそのやさしさに胸が熱くなります。また、帯をくださったお客様、本当に助かります。ありがとうございました。今日は、不思議な日でございまして、楽しいことがいっぱい。今朝、近所のバス停でお見かけしたご近所さん。「紅佳さん」と声をかけていただいて、一緒にバスに乗って
本日は「明日葉会」でございます。会社帰りに上野で下車。どうぞお運びくださいませ♪お待ち申し上げます。明日は…あした「明日葉会」■10月16日明日葉会■10月17日連雀亭昼席◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:30(~15:00頃)当日のみ1000円■10月19日連雀亭昼席◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:30(~15:00頃)当日のみ1000円■
いただきました『ニューヨークキャラメルサンド』。一口食べたら、ああ、感動。前から人気なのは知ってたけれど、今さらですが、初めて食べました。おいしい!!なんでしょうこのおいしさは。中のトロットキャラメルと濃厚チョコのパンチで見失いがちですが、サンドしてるクッキーがまた、絶妙ではありませんか!!行列ができるってわかるわ~。貴重なものをありがとうございました。明日は…あした「明日葉会」■10月16日明日葉会■10月17日連雀亭昼席◎2023年1
昨日は『神田紅佳の会』お運びありがとうございました😊秋らしい1日。皆さまとゆっくり過ごし本当に楽しい一時でした。「秋です、紅佳です、講談です」次回は11月14日!何とこの日は紅佳の生誕祭!どうぞどうぞお顔を見せてくださいませ^_^紅佳の後は、愛山先生の会。講談づくしの墨亭さんでした。■10月14日神田紅佳の会■10月16日明日葉会■10月17日連雀亭昼席◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:30(~15:
13日の金曜日ではございますが。本日、講談新宿亭、お運びありがとうございました。夜だというのにありがたいです。ずーっと協会を見守ってくださっているお母さんのような大切なお客様からお差し入れ。『中村屋』さんのハロウィンのお菓子。「山陽さんが中村屋さんお好きだったからね。ついっ」って。そうなんだ。大師匠は甘いものお好きだったのですね。そういえば、もう少ししたら「山翁まつり」ですね🎃■10月13日講談新宿亭■10月14日神田紅佳の会■10月16日明
電話予約が出遅れて40番。後方を覚悟して来ましたが運良くいつもの最前列右端が空いていたと言うラッキー♫神田青之丞/講談(日本講談協会前座)「寛政力士伝/雷電の初土俵」神田梅之丞/講談(日本講談協会前座)「三家三勇士/和田平助鉄砲斬り」神田桜子/講談(日本講談協会二つ目)「パブロ・ピカソ/青の時代」神田紅純/講談(日本講談協会二つ目)「夫婦餅」これは雷電の初土俵と付かないのかな?神田鯉風/講談(日本講談協会真打)「霊犬早太郎/犬の狒々退治」神田松鯉/講談(日本
13日の金曜日ではございますが。本日、講談新宿亭でございます。紅佳出演夜の部。19:35分ごろ上がり時間。会社帰りに寄ってって〜。お待ち申し上げます。■10月13日講談新宿亭■10月14日神田紅佳の会■10月16日明日葉会■10月17日連雀亭昼席◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:30(~15:00頃)当日のみ1000円■10月19日連雀亭昼席◎2023年10月昼席
本日は荻窪講談会お運びありがとうございました。10年目20回目の会。師匠のモンローでフィナーレ。■10月12日荻窪講談会荻窪講談|日本講談協会神田紅を中心とした荻窪講談の情報サイトですogikubo-kodan.com■10月13日講談新宿亭■10月14日神田紅佳の会■10月16日明日葉会■10月17日連雀亭昼席◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:
さて、こちらは誰の手ぬぐいでしょう・・・。ファンの方はご存じですね。ちなみにこの手は、私と真紅お姉さん。居合わせた楽屋で、偶然同じ手ぬぐいが目に入った!!正解は、松麻呂さんの手ぬぐいです。シンプルなデザインで使いやすい。皆そう思っているんですね。この写真、松麻呂さんに見せたら、本当に喜んでいたので、写真撮ってアップし忘れていましたが、ここでお披露目。明日は荻窪講談会です。■10月12日荻窪講談会荻窪講談|日本講談協会神田紅を中心とした荻窪
降ったり止んだり、晴れたり曇ったり。こんな気まぐれな秋の日に「若葉会」お運びありがとうございました。若葉会帰り道。三越のショーウィンドウが🎃ハロウィン仕様にお色直し🍂景気の良い頃は何ヶ月も前からディスプレイってのが当たり前でしたが、程よいタイミングに程よい風景を目にするのは風情も一入。私は季節に溶け込んだこんな風景大好きです。誘われてお菓子売り場に足を運ぶと、、、。かわいい😍そうだ、お世話になったあの方へ。購入‼︎ハロウィン@日本橋日常の風景が記録になる。秋の思
本日は若葉会です。お時間ございましたらおいでくださいませ。■10月18日若葉会■10月12日荻窪講談会荻窪講談|日本講談協会神田紅を中心とした荻窪講談の情報サイトですogikubo-kodan.com■10月13日講談新宿亭■10月14日神田紅佳の会■10月16日明日葉会■10月17日連雀亭昼席◎2023年10月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)開場13:00開演13:30
古石場での紅佳の会。大勢お運びいただきまして誠に感謝でございます。遠くは滋賀県からも・・・。風邪ひきの紅佳に養命酒のお差し入れも。金屏風までそろえてくださったこちらの舞台は皆さまの手づくり。工夫を凝らして、素敵な舞台を設えてくださいました。めくりも手作り。感涙にむせびます。胸がジーンとそしてゲストにお越しくださいました来夢亭らいとさんの「俵星玄蕃」思わず泣き笑いの楽しいステージ。お客様気分で楽しませていただきました。感謝感謝の1日でございました。御礼遅れて申し訳ございませ
奇数月に開催の「開運講談会」@円蔵寺お運びありがとうございました。風邪ひきさんで御礼も遅れ・・・。復活いたしました。次回は11月にお会いしましょう。お上人の繰り弁もパワーアップしているはず。いつもありがとうございます。感謝感謝です。■9月27日浦和円蔵寺神田紅佳開運講談会どなたでもご参加いただけます。御祈祷つきの個性的な講談会。アクセスはお寺への行き方(徒歩約8分)①JR浦和駅東口(PARCO側)に出て、右に向かいます。②りそな銀行のある交差点
今月の出演情報です。ついこの間の暑さもどこへやら。急に冷え込んでまいりましたね。お風邪など召されていませんか。夏から秋にかけての季節の変わり目、急な変化に体がついていかなくなることもあるそうで、あまりなじみのない言葉ですが、「秋バテ」というんだそうです。☐カラダがだるい☐疲れがとれない☐ヤル気が出ない☐頭が痛い☐めまいがする☐食欲がない☐胃がもたれる、などいくつチェックがつきましたか?『秋バテ』には、旬の食材で免疫、体力を上げていくのが一番なんだそうです。
本日は『神田紅佳独演会@大阪並木座』お運びありがとうございました。ただただ感謝でございます。青春時代を過ごした関西のまち。里帰り気分で高座に上がらせて頂きました。楽しかった。本当に楽しかったです。ゲストにお越しくださった旭堂南照さまありがとうございました。■9月23日神田紅佳独演会@大阪おかげ様でご予約満席となりました。■9月24日おたび寄席おたび寄席にお邪魔します。人気の落語家さんも出演で盛り上がる会になりそうです。よろしくお願いします。■9月25日
先月10日ごろ既に予約済で…今月は待ち番号33番。12時半、番号を呼ばれて順に小屋に入るのだが、その前の12時頃は決まって向かいの上野松坂屋に入り涼んだり呼吸を整えたりして過ごす。もうじき講談が聴ける…この待ち時間はじいさんでも自由で幸せな気分☺️である。今年は、こんなことを何度も繰り返してきた。9月22日(金)ネタ帳(定席はネタ帳を貼ってくれない、なので以下は私のメモです)神田若之丞『川中島の合戦〜序の辺り?』神田青之丞『和田平助〜鉄
今日は有休使って日本講談協会の定席を聴くため、「上野広小路亭」へ講談は馴染みのない人が多いと思うけど、とっても面白いコンテンツ13時から16時までたっぷり楽しめて2,000円の価格崩壊っぷり。なんて、私も新参者の俄かファンだけど…とにかく、舞台など生のコンテンツが好きな人には特におすすめ今日は伯山先生がネタ出ししていた「天保六花撰」を楽しみに楽しみにして行きました実は8月の定席でショートバージョンを聴いたし、9月上席の国立演芸場でも松鯉先生バージョンも聴いてるので、2ヶ月で3パターン
本日は『辨天寄席♨️』でございました。圓滿師匠にありがたくもお声がけいただきました。落語と講談。銭湯♨️での高座本当に楽しゅうございました。本日、お会いいたしましたお客様。本当に暖かく、一期一会なんてもったいない。また、お会いしたく存じます。ありがとうございました。辨天寄席場所:浅草橋辨天湯東京都台東区浅草橋1-33-6浅草橋シティハイツ1Fの奥弁天湯www7b.biglobe.ne.jpお江戸での銭湯体験。実は紅佳、初体験でございました。高座は
本日は『辨天寄席♨️』でございます。圓滿師匠にありがたくもお声がけいただきました。落語と講談でございます。3連休のど真ん中。演芸でくつろぐひと時はいかがでしょう。処は浅草橋の辨天湯。高座で笑ってリフレッシュ。お湯に浸かってリラックス。粋なお江戸の昼下がりじゃあございませんか。お待ち申し上げます。時間:13時開演木戸銭:1500円場所:浅草橋辨天湯台東区浅草橋1-33-6■9月17日辨天寄席日にち:9月17日(日)時間:13時開演木戸銭:1500円場