ブログ記事20件
全国一宮神社探訪2025今回は伊予国一宮大山祇神社を参拝。伊予国の一宮であり延喜式神名帳にも表記がある由緒正しい神社である。御祭神:大山積神(本社)御祭神:大雷神(上津社姫神)御祭神:高龗神(下津社姫神)御祭神は瓊瓊杵尊に舞祭組な娘を送り返された、で有名な大山積神。二ノ鳥居参道御神木総門拝殿御由緒御由緒②御朱印(直書き対応2025/2/17現在)公共交通機関での参拝は不便なので、時間等十分下調べたうえ訪問されたい。【公式】大山祇神社愛媛県今治市大三島町
天赦日一粒万倍日天恩日今年一年のお礼と来年の祈願へ冷たくも清々しい風年始に向けて新しく取り替えられたあちらこちらのしめ縄が気持ちよくお先に失礼します早朝のパリッとした空気祝詞が始まりました佳き日にじっくり滞在できる機会をいただきありがたいです※続その翌日年内の仕事を終えちょうど休みが始まった2日後義父がインフルエンザにかかり年末年始の予定が全て塗り替えられたのです初めての年末詣の意味宇宙の采配たるや…!おかげさまで気持ちはスッキリしています予定をキャンセル
わりと最近の紀行の行き先が出羽三山でした。このところのブログで11月を見ていましたら熊野三山が出てきました。江戸期に呼びならわされるようになった言い方なのですが出羽三山を東国三十三国総鎮守、熊野三山を西国二十四国総鎮守、九州総鎮守は英彦山神宮というようになったようです。これらとは少し筋?は違うようなのですが、日本総鎮守と呼ばれる神社が瀬戸内海にあります。江戸期より古く、中世から朝廷から称号が下賜されてそう呼ばれてきているそうです
ご自宅で、玄関マットを使用しているという方、そうでない方、ポチッと、応援お願いいたします。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村有難うございます。玄関マットは、外から持ち帰った不要なエネルギーを吸収してくれています。気が付いた時にでも、お手入れなさった方が良いと思います。ささっ、本文を読んでくださいませ。私たちが、生きていく中には、忘れたいのに思い出してしまうこともあります。そんな時、今日だけは「私って、記憶力が良いから、忘れたいことも忘れられ無いのよね~」と、過去を退
これは今月半ばのお話しです(__)まずは超土砂降りな愛媛県松山市をGoGo梅雨は明けると見込んでいたのに、、、梅雨明け前の悪あがきだって、、、、、、そんな中、道の駅に寄って蛇口からみかんジュース中なボス次に高速のパーキングにて『じゃこ天』とレモンが入ったメンチカツを食す「こでらんねぇぇぇえ」大島伯方の塩で有名な伯方島大三島でおりて多々羅大橋この『たたら(多々羅・多々良など)』って
今朝も快眠の後にBuddhaを与えられた事に感謝感謝ひろさちや師起き抜けのYahooヘッドLINEでまたぞろ、、失笑の後に怒りの矛先はどこまで続く、、ヘタレ総理の椅子にしがみつく、、卑怯者岸田文雄その保身だけの、、茶番劇説明責任の場に出る出ない、、公開なら出ないすったもんだの末に、、自身の政治パーティーと言う場での金集め、、しかも、その出席者の多くは赤い大陸人の赤い金その件はスルー
ご縁を頂いている方より、今治市に鎮座する大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)のお写真をお送り頂きました。ご本人様に、境内を案内して頂きましょ♪大山祇神社鳥居総門御神木大楠(樹齢約2600年)拝殿※素敵な御写真をお送りくださり、境内を案内してくださり有難うございました。心より感謝申し上げます。沢山の方々に読んで頂きたく、参加させて頂いております。ポチっと、応援頂ければ幸いです。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村いつも応援頂き有難うございます。心より感謝申
樹齢3000年の老楠生樹の御門(いききのごもん)日本総鎮守伊予国一の宮大山祇神社御祭神大山積大神一座(天照大神の兄神)こちらの宝物館には全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割が保存展示されています。なぜ大三島に奉納されるのかその意味は...今も表と裏、そして奥で人知れず心身傷だらけになりながら日本の国土をお護り頂いてる方々がいるその方々に敬服致します私は微力ながらその方々の役に立ちたい此度の御神縁アテンド頂きました企業コンサルの瑞恵先生にこころよ
お食事処大漁さんで海鮮丼ランチをいただいた後は、日本総鎮守・大山祇神社の神様に参拝です。総門・翼舎総門・翼舎ここまで来ると、清涼な神域に入るという感じです落ち葉の色がカラフルで、写真に撮ってしまいました天然記念物の大楠です大きいですね神門です厳かな雰囲気漂う神門拝殿側から見た神門です大山祇神社拝殿大山祇神社拝殿御祈祷をされている方がおられて鉦の音が聞こえた時、眉間(第三の目)に衝撃がありましたさすがですね横から見た
今回の依頼は一度行ってみたかった場所だったので、凄くテンション上がります♪多々羅大橋大山祇神社大山祇神社は古来、日本総鎮守として尊称され、大正の御代には四国唯一の国幣大社に列せられました斎田総門天然記念物能因法師『雨乞の楠』日本最古の楠(樹齢3000年)で、後冷泉天皇の御代(900年前)伊予国守藤原範国(のりくに)は、能因法師を使者として祈雨の為に参拝させましたすると、伊予国中に三日三晩の雨が降ったと伝えられています天然記念物大楠御島(大三島)に、祖
2022/6/5(日)①の続きです。駒ヶ根市で美味しいお蕎麦ランチを食べ、上田市の【生島足島(いくしまたるしま)神社】へ向かいました🚙生島足島神社は、『延喜式』(神名帳)に「生嶋足嶋神社二座」(小縣郡五座の二)と記載される古社で、社格は「名神大社」。創立年月は不詳ですが、建御名方富命(諏訪大社の主祭神)が出雲から諏訪に下向する途中、この地で二神を祀ったと伝えられます。ご祭神は、生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島
先日妻が女子会で一泊旅行に行った観光で愛媛県の大山祇神社に参拝した時お土産を買ってくれた今日たまたま値段を聞いたら200円だったそうであるこの神社は由緒ある神社で日本の甲冑の8割がここにあるまた義経が壇ノ浦の合戦で行った八艘飛びその時の甲冑も展示してあるおまけに歴史の教科書とかにある「禽獣葡萄鏡」なども有る広島近郊にはバイクの神社が二つある広島と島根県双方商魂たくましくペイペイのお賽銭やお
ようこそ、大渓水です。福岡県から愛媛県へ向かう際、Google先生はフェリーを推奨してきます。確かに寝てれば良いんだけれど、私は山陽自動車道の方が良いと思うのですが、その最たる理由は途中に大山祇神社へ参拝できるから♪と言うことでやって参りました!今治市の大三島に鎮座される大山積大明神。日本総鎮守の扁額は威風堂々としている。土地のエネルギーが高いからでしょう。境内にはたくさんの巨木大木が証明しています。およそ一年ぶりに参拝できて本当に良かったm(__)m四国で神棚の取
★愛媛県四国地方のパワースポット★~過去のブログ統合しています~遠出となります、しまなみ海道へ。私、この道路だいすき。島が点々とあって、橋を渡りながら見える景色が美しいこと~美しいこと~もぅ~ずっと眺めていたいくらい。長い道のりだから大変だと思うけど、自転車に乗ってる人がちょっとうらやましいなぁ。私はバイクのりたーい。(冬は勘弁だけど笑)そんなこんな松山空港から車で行くとおよそ
こんばんは火の神使い吟です自己紹介はコチラ昨日コチラへ参加して八木龍平『麒麟がくる神社〜独断と偏見です!〜』龍神系の神社は探せば沢山あります。玄武系もある。例)アメノミナカヌシを祭る神社など鳳凰系も、まあ無くは無い。例)ヤマトタケルを祭る神社など白虎系は、神社…ameblo.jp昨日の夜は帰宅後に余韻がすごくて「フレッシュなうちに書きたいー!」ってハアハアしながら書こうとして猛烈睡魔に負けてしまったという睡眠時間短が原因ではなく帰宅後の麒
こんばんは火の神使い吟です自己紹介はコチラ今日はコチラへ参加して八木龍平『麒麟がくる神社〜独断と偏見です!〜』龍神系の神社は探せば沢山あります。玄武系もある。例)アメノミナカヌシを祭る神社など鳳凰系も、まあ無くは無い。例)ヤマトタケルを祭る神社など白虎系は、神社…ameblo.jp余韻が止まりません午前4時起きで半月眺めて集合時間よりもずいぶん早く到着して外でコーヒー飲んでたら頭上でお花が咲いており幸先いいなーと集合
こんばんは火の神使い吟です『プロフィール』こんにちは火の神使い吟と申します。吟の生い立ちはコチラ普段はガチガチ固めのお勤め会社員割とマジメにやってます。万博生まれで干支は戌年守護本尊は阿弥陀…ameblo.jp468日目の皐月恩送りブツの紹介を消してしまって大ショックいいねポチしていただいた方すみませぬありがとうございます!そしてご応募してくださった奇特な方々今回もありがたいことに抽選です嬉し!阿弥陀くじでやってみます今回は❤ブツはコ
この投稿をInstagramで見る先週大山祗神社へ何年振り?・コロナ禍猛暑の平日の午後ほとんど参拝者もいなかったからゆっくりお参りできました⛩️・#大山祗神社#大山祇神社#日本総鎮守#参拝#ゆっくりお参りできました#密なし#猛暑#いつまで続くの#鶴姫#鶴姫伝説#瀬戸内のジャンヌダルク#平和を願う#愛と感謝#Kayo.harmony(@kayo.harmony)がシェアした投稿-2020年Aug月24日am1時42分PDT
✨日本総鎮守✨日本人みんなの氏神さま『古事記』では大山津見神『日本書紀』では大山祇神他に大山積神とも表記される。(おおやまづみのおおかみ)1.『一の鳥居』愛媛県今治市大三島町宮浦宮浦港そば縦の柱が一本造りなのが特徴一本造りの石鳥居で日本最大級12.『二の鳥居』こちらは2本の石で柱ができています(真ん中に線がありますよね)愛媛県今治市大三島町宮浦神社入口3.『御神木クスノキ』樹齢2600年以上、精霊宿ってます✨4.『御田植え祭』
愛媛県の最北端、瀬戸内海の芸予諸島のなかでも最大の島である大三島の西部、宮浦に日本総鎮守大山祇神社が鎮座する。祭神は、大山積の神、またの名は和多志の大神であり、山の神にして大海原の神、渡航神とされる。山口県出身の初代総理大臣の伊藤博文が参拝した話を聞いたが、現在でも、海上自衛隊・海上保安庁の幹部などの参拝がある。事実、この日も海自の多くの若者が参拝に訪れていた。《2019.11.17周南
5月15日剣山に登頂す石鎚1982mにせまる1955mの剣山。たどり着くのは石鎚以上に大変に思います。去年の台風で崩落したR438、そんな事実を知らないで行って大幅な遠回りも必要になりました。しかし登頂し、所期の予定通り八十八ヵ所二十一番太龍寺奥之院にして四国曼荼羅霊場結願所の黒瀧寺にもお詣りはできました。つるぎ町からの登山国道?で見た滝。いかにも!山頂すこし手前に池です。東側からの剣山。リフトでだいぶ上がれます。建て物のある所が頂上です。
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)愛媛県今治市大三島町宮浦33270897-82-0032大山祇神社は日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持つ神社。「一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、どんな願いもかなえてくれる野沢の山の神様」として、いにしえの時代から信仰の対象となっています。大山祇命、岩長姫命、木花咲耶姫命の親娘三神をお祀りしています。大山祇命は水源水利の神として、岩長姫命は長寿の神として、そして木花咲耶姫命は良縁・安産の神としてあが