ブログ記事56件
11/30(土)、明石駅から山陽電車で1駅、人丸前で下車緩やかな坂道を3分ほど上ると標準時子午線上に建つ科学館こと明石市立天文科学館に到着しました建物の外側には日本標準時子午線のラインが引かれており、ここがそうなのかーって眺めちゃいましたね入るとすぐ受付があります入場料は¥700ですが、JAFカードを提示すると¥630になりました支払うと、博物館自体の入場券とともにプラネタリウムの次回入場券がいただけましたまた、ちょっと大きめの荷物を持っていたら、何も言っていないのに
こんにちは😊神戸三宮・フェリーターミナルを8時15分に出航した、ジャンボフェリーの新船【あおい】🚢まずは【須磨浦公園】のロープウェイ🚠と、展望台に続くここにしかない乗りもの【カーレーター】をパチリ📷✨明石海峡大橋に向かう前に、神戸空港へ降り立つスカイマークの機体✈️𓈒𓂂𓏸をパチリ📷✨そして🎉🎊明石海峡大橋を潜ります😊潜り終えました😊こちらは【明石市立天文科学館】日本標準時子午線の⏰がある事でも知られています😊さて、撮影タイムのあとは…うどんタイムです💦売店の券売機でチケットを購入
皆さん、こんにちは先日、日本標準時子午線を見に行きました。しかし肝心のその子午線の写真はありません。なぜか全ての写真で自分が見切れていて使えるものがありませんでした…プラネタリウムも体験して、宇宙の展示も見たりと時間について想いをはせる1日でした。
もう1台くらいはクォーターがあってもイイかな🤔(10年前の3号機と原チャはスペーシーかな)ハイ🙋つかみはバイクブログで🤫そんな昨日は…😵💫朝から🍺飲み過ぎた〜昼過ぎからは2日酔い状態?ダルダルになってずっと😴横になりっぱ動く事も食べる元気すらなくなり夜も早々ベッドイン😪結局朝しか🍚食べて無かったからか?今朝起きたら😳ハッっとしてぐぅ~🤭幸い🌧雨の狭間かちょうど降って無かったから行っちゃう?3時起きで向かうわ👀日本の標準時時計も🙄モヤって霞んで
山陽電鉄に揺られて、姫路から明石市の人丸前駅へ~ここは、日本標準時子午線がホームにある駅🚉東経135度子午線がホームを横切ってます。(若干斜めですが😅)奥に見える博物館を目指しますんー、日本標準時子午線の駅なのに時計が⏰💥(笑)立派な明石市立天文科学館館内に入ったら、ちょうどキッズ向けのプラネタリウムが始まると言うことで入場シートのリクライニングはほぼ水平💺いい、夢心地で何度も自分のイビキで目覚めては😪💣️💤いい気持ちでした😁時計の歴史子午線の説明世界の時刻🌍️🌎️🌏️
年末の12月に神戸へ行ってきました。神戸と行ってもちょっと北のほうへ。三ノ宮からも、電車やバスでも来れます。炭酸泉源行ってみたけど、何も出てませんでした。街ブラしてみました。有馬温泉銀の湯有馬温泉金の湯すごい人でした。違いは泉質が異なり、透明か茶褐色かです。日帰り湯だけでも、街を楽しめるようになってます。ただ、神戸から近いため人でごった返してますね。ホテルで夕食を済ませて、金の湯へ行ってみました。さすがに日中より人は減ってましたが、中に入ってみる
前記事の続きです。『淡路島に行って来ました~その2~』淡路島の旅2日目です。『淡路島に行って来ました♪』先週末に2泊旅行に行って来ました。伊丹空港でレンタカーを借りました。伊丹空港って3つの市にまたがっている…ameblo.jp泊まったホテル~!近くに海岸があったので、朝食後に腹ごなしにお散歩♪海なし県住みにはたまら~~ん!海の色のグラデーションがいいねぇ。さてさて、帰路に付きますが、再びハイウェイオアシスへ。なんかこんなイベントをやっていたようです。
こんにちは。姫路城を後にレンタカーを走らせること約1時間。着いたのは日本標準時子午線、東経135度の町明石市明石市立天文科学館にきました。14階の展望室からは明石海峡大橋や明石城の巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)この2つの櫓は12基現存する三重櫓の2基で国の重要文化財です。ホームを横断する形で東経135度の標準時子午線が通る日本唯一の駅山陽電鉄人丸前駅のホーム子午線がマークされています!が見えました🧐ところで、子午線🌐とは方角を十二支で表した時の
2008年6月10日、人丸前駅を訪問~人丸前駅と言えば~日本標準時子午線を通る駅として有名ですね~この頃は休暇を取っていきましたね~今年は残念ながら、仕事と重なってしまい、行けずじまい~来年は行けるよう~調整しなくては~
厳密に言うと・・・。場所によって、時間が変わるよね。(◔‿◔)海外旅行に行った直後の方が、時差ボケに悩むのはそのためだ。コレは日本国内でも、同じこと。だけどあちこちで別々に時を計ると、当然ややこしいので・・・。日本では東経135°子午線上の時間を、基準にしている。これが日本標準時子午線やね。明石市立天文科学館の大時計は、この日本標準時子午線上にあり・・・。下では、日本人が初めて使ったと考えられる時計・漏刻(水時計)が、鎮座する。言わば、この2つの時計が示す時刻が・・・。今の
1泊2日の関西旅その16↓前回『1泊2日の関西旅その15』1泊2日の関西旅その15↓前回『1泊2日の関西旅その14』1泊2日の関西旅その14『1泊2日の関西旅その13』1泊2日の関西旅その13↓前回『1泊…ameblo.jp今から向かうのは、この明石市天文台です。ここの上をJR神戸線と、山陽電車が走っています。歩道には各星座の配置がわかる物がありました。オリオン座おおいぬ座見ながら歩いているといつのまにかに天文台に到着しました。歩いて20分ほどで着きました。ヘッド
神戸空港の対岸辺りから、雨に降られました。これが見たかったんです!晴れてたら、もうちょっと文字の中に入って遊びたかったですが、、、いきなりの土砂降りにたんたんと先に進みます。高いビルがにょきにょき建ってますね私の地元とは大違いwポートアイランドに突入落書き?もおしゃれですねね赤いポートタワーは工事中で見られず…💧夜になると、ライトアップ?プロジェクションマッピングで、映えさせるらしいですが、待ってられません😅知らなかったです。もう一個のBEKOBEたぶんこっちのほう
淡路島へ日帰りドライブに行ってきました。午前11時に大阪を出発し、神戸市内の渋滞を抜け、12時45分に松帆の郷(日帰り温泉入浴施設)に到着。ここから眺める明石海峡は絶景です。この日は天気も良く、最高です。お風呂の前に施設内の飲食店でランチ。ここでは景色を楽しみながら食事ができます。今回いただいたのはハンバーガー。牛肉と玉ねぎは淡路島の特産品です。食事の後はお風呂。ここのお風呂は広くて気持ちがいいんです。松帆の郷の次はあわじ花さじき。駐車場の手前でハラケン
関西方面から淡路島に渡るときの橋が明石海峡大橋。兵庫県の明石市と淡路島(淡路市)を渡す橋です。明石は、明石焼きが有名ですが、もう一つ有名なのか、東経135度で日本標準時子午線の通る場所であること。日本の時刻は、この明石の時刻に統一されている。それと他にもこの東経135度には大きな意味があるようで、次の文明がこの東経135度のこの地域で起こるということを言っている方もおられます。135度ガイアの法則、千賀一生さんの本による135度文明(kande.info)
こんばんは!今日の山形は、曇りで時々雪が降る天気で最高気温1.8℃と昨日並ですこの年末年始は運動不足だったので今日は近くの里山に初登山、今年も行動的に過ごすための体力づくりを始めました(カロリーオーバーも一因...)相変わらず、時間的余裕は無いのですが大自然の山へ、旅行へ、グルメ探しへと去年以上に楽しめたらと思います🏔さて、去年の12月初め、少しだけ仕事に区切りがついたので、遠い場所へミニ旅に出かけていました明石大橋明石駅姫路・明石方
2022年11月21日(月)三草山権現山国宝朝光寺つくばねの滝鹿野工事中日本中央標準時子午線東経135度ナンカナンカ『2022年11月4日(金)三草山展望岩昭和池ナンカナンカ』2022年11月4日(金)三草山展望岩昭和池ナンカナンカ『2022年10月2
ども!今回はタイラバです紀北漁港を6時出船!ポイントはいつもの島の南側海域ですが…開始2時間船中6名でグチ、サバ、サバフグ…鯛は僕が釣った手のひらチャリコのみ。。。しびれを切らした船長が一気に島の北西へ移動!淡路島が目の前に見える深場で勝負!ここ紀淡海峡は大型船も多く通ります。この船は車の輸送船かな?いつもの島(友ヶ島)は兵庫県明石市と同じく東経135°日本標準時子午線が通る日本最南端の地で↑写真中央の友ヶ島灯台近くに子午線広場やモニュメントがあるんですよ。『友ヶ島ラ
夏休み中に沖縄の記事も終わらせようと思っていたのに、終わらず…。子供達に宿題をやれと言える立場ではなくなってしまう…。といいつつ、帰省中の話を…。姫路への日帰り旅~。帰省の予定を立てて、友達に連絡し、息子が姫路城に行きたいと言っていると話をしたら、一緒に行ってもいいよ~と有難いお言葉。西宮に住むお友達親子が付き合ってくれることになりました。お子さんも5年生(♂)、2年生(♀)と年齢が近いので、子供達も再会をとても楽しみにしていました。8時前に家を出てまずは京都駅へ、京
いつもオリビア刈谷店ブログご訪問頂きまして有り難うございます7月13日「日本標準時制定記念日」1886(明治19)年7月13日に『東経135度を日本標準時とする』旨を盛り込んだ内容の『本初子午線経度計算方及標準時ノ件』が公布されたことにちなんで制定された記念日。日本の標準時位置は、兵庫県明石市に制定されており、世界標準時よりも9時間早い(進んでいる)時刻になっております。東経135度上には*京都府丹後市*兵庫県淡路市*和歌山県和歌山市なども位置しております
こんにちは、tenです。アメブロ投稿、千百九十八日目です。それでは、今日は、何の日?7月13日は、何の日で、どんな出来事があった日なのか?記念日の由来や、関連する、雑学、誕生花、いつものお話、郷土玩具、などをあわせて、紹介していきますね。ほんなら、今日の誕生花。[花言葉「可憐」《蛇苺(へびいちご)》]バラ科の多年草で、草地・路傍に普通に自生します。茎は地上を這い、長さ約60cm。葉は3小葉から成る複葉。果実は
明石焼きを食べて明石市立天文科学館へ明石市立天文科学館の標準時子午線です。今回は七夕ナイトミュージアムです。パンフレットがクシャクシャですいません。通常営業が終了してシャッターが降りて、このイベントの為に再びシャッターが上がりました。館内は七夕仕様になってました。軌道星隊シゴセンジャー日本最古のプラネタリウムも七夕仕様です。タイムスケジュールはこんな感じです。星の音楽のプラネタリウムは特別版でのピアノも心地よい演奏でした。7月7日はカルピスの誕生日だそうでアサヒ飲料二見工場の
日本標準時子午線(東経135度)が通る、山陽電鉄・人丸前駅。時の記念日に合わせたイベントがあるらしく、明石公園周辺は混雑しています。
我が街は子午線が通過する日本標準時の明石です鍼灸院で体調が良くなり帰り道で道草しました新興住宅の横道を入ると立派にため池が整備され普段見ている鴻池を南側から眺める事が出来ます鴻池から繋がっている隣接の小池も満水でした左側の鴻池と右側の小池の水位が低いのが面白い今日は気温26℃の夏日になり熱中症に注意です縞ちゃん「道草食っていたな」と玄関でお冠です😾時は金なりを実感したことは?子午線で通過記念証が貰えます▼本日限定!ブログスタンプあなた
時は金なりを実感したことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようお題が変わりましたね。私らの年代だと6月10日は時の記念日だと直ぐに思いつきます。兵庫県明石市に日本標準時子午線があるとも習いました。そんな今日は私の幼なじみの誕生日なんです。ただ、8年前に病気で誕生日を迎える前に亡くなりました。私ともう一人の幼なじみにとって子どもが大きくなるといつでも会えると思って「会おう」とする
明石へ…イッイクー!クルマの中はラジオが流れてた。ABCラジオ【サクサク土曜日中邨雄二です】新しい画伯ステッカー作ります!先週の第一弾は…ネズミ女に決定~!!第二弾は…「SUNSUNの塔VS赤い鉄塔」SUNSUNの塔は、無いハズの足と、手には指があります(笑)あと、卑怯なことに吹田インターも描いてます(笑)今日の桧山画伯🎨/アイロンがけをしている太陽の塔👕\今日はタイトルコールから智美さんもノリノリです🎶画伯は「昔も描いたけど難しかった!」と苦戦😣太陽
lovealoha🇯🇵🌴ホノルルの皆さんおはようございます🇺🇸日本の標準時明石は今日いい天気☀️今日は子供の日子供の気持ちになって楽しみましょ今日も笑顔でlove&peace💙🤍❤️🥑GW営業時間🥑5月3日〜7日15:00〜26:005月8日13:00〜18:00お店のHPhttps://off-shore.official.jp/THE珈琲喫茶offshore🌈
▼【兵庫県加東市】「日本中央標準時子午線」標柱『「音色食堂」豚鍋/亀岡運動公園の桜』■京都で桜を見る会その8宗忠神社の境内を抜け吉田神社へ。吉田神社斎場所大元宮鳥居脇の桜山蔭神社のとこからの眺め。吉田神社まで歩いてきました。境内の…ameblo.jp▼【兵庫県明石市】大日本中央標準時子午線通過地識標『大日本中央標準時子午線通過地識標(明石市)』神戸へ。クルマの中はラジオが流れてた。ABCラジオ【サクサク土曜日中邨雄二です】桧山画伯は「フラフープしているキリン」今日の
明石市立天文科学館。日本標準時子午線、東経135度、日本の時間の基準ですね。札幌は東経141度ということで実際には兵庫よりは20分ほど先行していることになるのでしょうか?最近は陽が沈むのが本当にはやくなりましたね。17時には真っ暗です。西日本はどうなのでしょう?私の旅の目的の基準標柱は天文科学館の裏にあります🔽私が訪れた時はサビがひどく、今にもポキリと折れそうでした。今はどうなっているのでしょうか?…これが折れたら時空が歪む?😅
小野市へGoTo!クルマの中はラジオが流れてた。MBSラジオ【かめばかむほど亀井希生です!】今日のゲストはまりこのダーリン、清水啓之!📢清水啓之さんコーナー❗️【ボクだけが知っている!まりこの○○~!】清水さんだけが知る、まりこさんの秘密を暴露していただきます💥①背中が綺麗✨②お調子者😚③寝言がめっちゃ多い😴#かめかむ#ブラ亀#Mラジ#mbs1179pic.twitter.com/V99B3Zqv31—かめばかむほど亀井希生です!(@kame1179)Ma