ブログ記事123件
はい、ととですドライブがてら、春の海沙美海岸に立ち寄ってみました。早春の空に海面はキラキラと光が走ってキレイです釣り人発見。「釣れますか?」では、目的地に向かってドライブ再開以下次号沙美海岸(さみかいがん)岡山県倉敷市玉島黒崎に位置する美しい海岸で、日本最古の海水浴場。沙美海岸の歴史は明治13年(1880年)に遡り、その美しさは「日本の渚百選」にも選ばれるほどで、白い砂浜と穏やかな瀬戸内海の風景が特徴です。
きょうは、晴れ。あしたも晴れでしょう。きょうの尾鷲の最高気温は12.8℃(最低気温はー0.9℃)。全国トップは沖縄県の与那国島で20.9℃。三重トップは松阪市の粥見で13.5℃。ただいまの尾鷲の気温は5.3℃。『きょうのことば』【亭主三杯客一杯】~~遠慮が先に立つ客をもてなすために、亭主が客より多く酒を飲むこと。また、客をだしにして
おはようございます。\(^o^)/88日本の渚百選にも選ばれた津田の松原へ行って来ました。また映画のロケ地として使われ、また瀬戸内海国立公園として指定されてます。願い橋だ!樹齢600年を超える老松をはじめ沢山の松の木が3000本の松の木がこれは凄い松、松、松だ〜あ!根上がりの松等が約1kmにわたって続いています。誰だ!この可愛らしい娘さんは教えて下さい。この場所で撮影されたようです誰なんだ!津田の松原は映画全盛期の格好のロケーション地として、使われました。古くは、嵐寛寿
〜旅人の記録〜山形県鶴岡市「由良海岸・由良漁港」日本の渚百選にも選ばれている山形県の由良海岸。すぐ瀬に浮かんだ三角形の白山島がユーモラスですね。東北の江ノ島とも呼ばれているとか。この辺の海岸線は、比較的ゴツゴツした岩礁や奇岩が多い地形なのですが、ここ由良海岸は灘らかで穏やかな砂浜が続いています。また海水がとても綺麗で透明度が高く、澄み切った日本海は清々しさを倍増してくれます。夕陽の時間はさぞ美しい景色なのでしょうね。今度は是非その時間帯に訪れてみたいです。〜旅人の記録
新たな「光の時代」の訪れと世界平和を祈念して、マヤ先住民の長老フンバツ師に託されたクリスタル・スカルを日本の古代聖地に運んでマヤ伝統のワークを行なっています(人の多い所では目立たないように実施)。運んだ「太古の石」はその場の石や土、木、水、生命達と呼応し共振して異次元の交流がなされます。詳細は、教化書「マヤン・クリスタル・スカル・プロジェクト」で。InLak'ech!;YouaremeandIamyou.
茨城県高萩市高戸小浜海岸切り立った海岸岸壁の景勝地と磯遊びとしても有名らしいですとにかく日本の渚・百選の海岸ですから^^干潮ならば?右側の岩場へ渡る事が可能(らしい)しかし満潮で風強く波荒くそんな感じでしたが迫力があって、ちょっと好きな景観あまり知られていないけど岩場の上の方にスカシユリが自生しているようです岸壁に咲くスカシユリめずらしい風の音がすごいです!
室蘭にあるイタンキ浜映画のロケなどにも使用されています昔、アイヌの人たちがつけた「ハワノタ(声のある砂浜)」と呼ばれる地名があったことから、昭和61年(1986年)に調査したところ、イタンキ浜一帯が北海道では初めて音がする鳴砂海岸であることが確認されました。鳴砂とは砂同士の摩擦でキュッキュッと音を出す砂の事で、全国では30ヶ所余りで確認されていますネット参照しました鳴砂とは砂に含まれる石英という鉱物が多く含まれていること石英の粒に適度
秋田男鹿半島夕方近くの鵜ノ崎海岸の散歩日本の渚百選、日本の地質構造百選沖合に「雨柱」が見える。まもなく、岸側に降ってくるだろう。この長い岩は字のごとく「長岩」と呼ばれている。不思議なリング状になっている。この列はこんなリングが沢山ある。どのように形成されたかいまだ解明されていない。予想は的中…撤収途中にどしゃ降りの雨これも台風10号の影響でしょう。以前、海岸で拾った「アオイガイ」名前は貝ですが、タコの仲間です。海の表層をプカプカ浮いて生活して
夏季休暇の旅行は奇数年の時には北海道への旅行に出掛けている事が多いのですが、今年、2024年は偶数年ではありますが航空券を購入する資金があったと言う事で昨年、2023年に引き続いてですが北海道への旅行に出掛ける事になりました。偶数年の夏の時期での北海道への旅行はかなり久し振りの物になっています。往路と復路の航空券の料金の面で丁度良かったのが2024年8月9日から8月13日まででしたので日程の面では4泊5日の旅程の内容になりましたが、定期観光バスのツアーとしては絶景積丹コースを選んで島武意
広島に帰る度に必ず寄る場所。瀬戸内海を見渡せるビーチ。キレイなビーチは広島にはたくさんありますが、その中でも1番大好きなビーチが桂浜。日本の渚百選に選ばれた、自然浜の海水浴場。透明度が高く、深い入り江にあるため波が穏やか。砂浜沿いの松林は万葉集にも詠まれたほど、古くから景勝地として知られている。桂浜海水浴場(広島)【じゃらんnet】桂浜海水浴場(広島)のビーチ・海水浴場情報が満載!じゃらんnetはビーチ・海水浴場周辺のホテル・宿もご紹介しています。海辺でのんびり過ごすも良し、遊
こんにちは。しばらく空いてしまいましたが、前回の続きです。次の目的地へ向かいます。秋で紅葉が綺麗です。途中、バリュースタジアムというスーパーに立ち寄りました。対馬の端ですが、ゴーゴーカレーがありました。そして、マツモトキヨシもあります。いずれも対馬にくる韓国人観光客狙いなのでしょう。近くに比田勝港があり、韓国とを結ぶ船が入ってきます。めざせバルセロナオリンピックといういつのかわからない看板がありました笑韓国展望所という、韓国が見える施設がありますが、工事中ではいれませんでし
2日間のボランティアを終えて、道の駅雨晴へ道の駅「雨晴」「白砂青松の景勝の地」で「日本の渚百選」の一つにも選ばれた「雨晴海岸」に面する道の駅です。michinoeki-amaharashi.jpちょうど氷見線が来るタイミングだったので氷見駅発、高岡駅行き車両はタラコ色
▲ある日のランチは海鮮丼▲麟晃北海道積丹郡積丹町大字入舸町109-9ここはお客様と同じ物を頂けるので嬉しいです▲島武意海岸ニシンを丘に運ぶために掘削されたトンネルを潜って出た先にあります▲浜に降りることが出来る海岸でしたが▲壊れて下れませんでした▲天気が良ければ積丹ブルーになるんですけどね▲お客様が下まで降りられず歩き足りないので灯台まで行きたいと島武意海岸には何度か行きましたが灯台まで行ったことがありません▲登り15分お客様の体力で行けるかな昔動けて
2024/5/28秋田男鹿半島・鵜ノ崎海岸日本の渚百選・日本の地質構造百選夕方近くの鵜ノ崎海岸…。入梅に入ったような空模様でした。花びらを濡らすハマヒルガオ雑草とされているコメツブツメクサそこら中に自生していた。よく見ると小さくて可愛いです。ウミネコ…頭を下げて何しているんだろう?私にあいさつか…??ではないよね。海岸を散歩中に見つけた魚の骨の化石の断片、小魚の背骨のようです。鵜ノ崎海岸ではニシンの仲間の化石が多いですがこちらの魚の
秋田男鹿半島男鹿半島・大潟ジオパーク・鵜ノ崎海岸デカ~イ秋田犬が数匹…見応え?インパクトがある。下の写真は、鵜ノ崎海岸最大級の小豆岩(あずきいわ)(炭酸塩コンクリーション)お椀をひっくり返しているように見えるが、球体に近く残りの半分は地下、直径は約5mあります。約1,000万年前、日本海の海底の地層中でつくられたものです。ザックリ…堆積岩の仲間これら小豆岩群は「地球からの贈り物」です。クジラの骨(断片)の化石を内包している小豆岩もたくさんある。
2023年10月10日3日目の絶景スポットへ秋の北海道7つの絶景ポイントの最後の3つ☝️★島武意海岸★神威岬★京極ふきだし公園島武意海岸へ向かってる途中の古平川戻ってくるシャケを狙ってシャケ釣り積丹半島はトンネルだらけでした絶景ポイント☝️★島武意海岸★このトンネルを抜けると熊出没注意⚠️日本の渚百選にも選ばれた島武意海岸強風で長居はできません😆これから向かう神威岬神威岩も見えてきました絶景スポット★神威岬★神威岬の先端へは強風のため行くことができず先端まで行
琴弾公園からの「寛永通宝」小雨の中いつもの悪友とあてもなきドライブのスタート。車中の他愛もない会話が楽しくてただただひた走る。今日はこっちに行ってみる?!そんな軽いノリで着いた所は観音寺市。ナビのおかげで今や音声に導かれてどこへでも行くことができる。運転が下手だろうがこんなおばちゃんだろうがおしゃべりに夢中だろうがちゃんと行きたい所へ連れて行ってくれる。ありがたや~で着いた所は
今日は元猿海岸(佐伯市蒲江)へ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝日本の渚百選にも選定されているらしく、ずっと眺めていたいきれいな海でした(*˘︶˘*).。.:*♡また天気のいい日にでも行きたい(^m^)
5月に新型コロナが5類に移行して、どの観光地も平常に戻りつつある。特にニセコはインバンドで物凄いことになっている。札幌はオリンピック招致活動を停止しました。思うに、札幌でまたオリンピックを開催する必要はあるのか?オリンピックを開催するなら、「NISEKO北海道オリンピック・パラリンピック」なら価値があると思うが、どうでしょう!これから2042年に向けて招致活動しようと思う。まぁ、その頃まで生きていられるか、記憶がないかのどちらかでしょうね?さて、今年も道内各地いろんなところに行
こんばんは♡今週もお疲れさまでした一週間って早いですね!10月過ぎるとほんとッ『えっ?もう今週も終わり?』そう感じますこの調子で12月入るとずーっと、言ってそうです私さてそんな先週末のお話もこれで最後です♪紅葉を見た後🍁もう一つ行きたい場所があってお願いしてたんですとはいえ相方さん一人で運転なので『疲れてなかったらね!』そう言われてたんですそれでもちゃ〜〜んと連れて行ってくれました日本渚・百選の一つ相方さんに手伝ってもらって何とか登れましたこ
伊豆半島道の駅巡り&温泉・観光ドライブその8こんにちは晴天の朝、伊豆半島南部の観光には絶好の日になりそうです。下田ビューホテルを出発して、まずは道の駅から美しい浜辺(引ヶ浜)を見て石廊崎を目指します。さらに、伊豆半島西側を北上して洞ヶ島遊覧観光までの計画を実行します。ホテルから国道135号を経て136号沿いの道の駅「下賀茂温泉湯の花」に寄ります。道の駅下賀茂温泉湯の花伊豆半島最南端の町、南伊豆町
昨日の『五島椿』便りでは、高浜海水浴場の砂浜まで行ってみましたが・・この海の青さはやっぱり上から見る方が断然素敵!魚藍観音様がいらっしゃる展望所から撮ってみました。快水浴場百選、日本の渚百選に選ばれるだけありますね。ここの景色、ズーッと見ていられますちょっとだけ動画でご覧ください❗便利な世の中になりましたね。こうやって動画で残していつでもどこでも観れる・・。ここから観る夕陽も綺麗だそうです。次に行くときは夕陽も観たいなぁ〜詢子。https://youtu.be/8bOmEM
日本屈指の海水浴場と言われる【高浜海水浴場】以前にもご紹介しましたが、今回も立ち寄りました。到着したのが夕方だったので少し日が陰ってました前回は魚藍観音様へ向かう坂道の途中から写真を撮りましたが、今回は砂浜まで行ってみました白い砂浜で、さすが「日本の渚百選」、そして「日本の快水浴場百選」に選ばれるだけあります❗夏はたくさんの海水浴のお客さんでいっぱいになるんでしょうね!!とても美しい自然が織りなす景色です!詢子。https://youtu.be/8bOmEMT5R6E石原詢子「
先日訪れた「日本の渚百選」のひとつ、渋川海岸は秋晴れのとっても美しい景色を楽しめました日陰で読みにくいですが、瀬戸内海国立公園になっている場所カッターボートが砂浜に並んでいました遠くには、雄大な瀬戸大橋が見え海と空に溶け込んでるようでちょっぴり幻想的な景色です穏やかな海には大きな船が行き交っています美しい瀬戸の海に、魅力的な島々が見られるのもいいですね此処の白砂、海岸線は約1kmもあり砂浜を散策すると、結構疲れました砂浜をずっと先まで行くと、釣り
伊良部島佐良浜漁港での昼食後島内佐和田の浜を眺めながら石窯焼きのピッツァに舌鼓😁「日本の渚百選」にも選ばれた佐和田の浜に面したピッツェリア✨Pizza&caffe'BOTTA(ボッタ)伊良部島(宮古島)に毎回訪れた際目指したがタイミング合わず😅やっとしかしかなり潮が引いている😅昼食後のデザートピッツァ😁りんごとはちみつのピッツァ👍️クリスピーな生地マンゴースムージー👍️正面奥には下地空港日本の渚百選にも選ばれた佐和田の浜ここでサンセット見ながら🍴したいっで
息子と彼女が遊びに来た2日目夜型人間のふたりホテルへのお迎えは11時かな?なんて私たち夫婦は朝型人間なので5時には目覚めるいや、勝手に目が覚めてしまうんだ(笑)スタートが遅いと観光がさぁ…って言ってたら10時30分にスタート出来ると30分短縮さあ、高速道路乗って積丹半島へやりたい事③ウニ丼を食べたい「積丹半島ウニ丼」で検索して出てきた田村岩太郎商店…着いたら閉まってたお腹も空いたし近くの寿司屋へ入ろう!「冨久寿司」ちょっとタイミング悪く6人くらいの団体が入店したば
稲佐の浜に一際目立つ島があります。かつては稲佐湾の遥か沖にあったとされ、古くより沖御前、沖ノ御前、沖ノ島、そして弁天さんとも呼ばれていました。出雲大社より国道431号線を西方に向かうと、突き当りの海岸が稲佐の浜です。■国道431号線■稲佐[いなさ]の浜日本の渚100選。稲佐の浜海水浴場。古事記では伊那佐の小濱、日本書紀では五十田狭の小汀、五十狭狭の小汀などと呼ばれていました。国譲り、国引きの神話で知られる浜。旧暦10月10日神迎神事、八百万の神々をお迎えす
福岡の旅、心配された2日目の天気は・・・・・。朝から見事に快晴。(≧▽≦)最初に向かったのは、糸島市♪天気に恵まれて、特によかったスポットです♪綺麗な海、バイクで走りたくなる道です。(´▽`*)「日本の渚百選」にも選ばれた景勝地のひとつ。桜井二見ヶ浦。白鳥居の奥には夫婦岩。天気に恵まれて、絶景が見れました♪そして糸島には、一蘭さんの工場併設型店舗、「一蘭の森」があります。そちらでは、唯一できた
自分は美を知った。そしてすべてが氷解した。洋画家岸田劉生の言葉。瀬戸内海に面し「日本の渚百選」にも選ばれた、岡山県倉敷市玉島の沙美海水浴場にて撮影。モデルさんは、ONEFLASH撮影会所属の、あみ子さんです。あみ子さんTwitter
ご覧いただきありがとうございます。本日は、海の日ですが、海の日が国民の休日として制定されたことを記念して制定された100選があることをご存じでしょうか。それが日本の渚百選です。旅ニケーションのサイトでは、以前より日本の渚百選のページをご用意しておりましたが、この度少しページをリニューアルしました。これまではスポット名を一覧にしたのみでしたが、今回、当該スポットを掲載している地域の観光協会などのホームページへのリンクを設定しました。これにより、具体的な場所や詳しい情報を確認す