ブログ記事57件
昨日大使館に子供達の日本の教科書申請をしましたこの前前期の教科書を受け取ったばかりなのに、もう後期の申請時期だなんて早いですね。でも受け取りはだいぶ先だから、その頃には「あれ?私後期の教科書の申請なんてしてたっけ?!し損ねた?!」と一瞬焦るんだろうな。でもその申請の説明に小6以外とあったんですが、小6用の教科書ってもらえないの??ノエルは今5年生用の教科書を使っているので、来年また前期の教科書申請をする時には今度は6年生のを申請する時期なんです。なのに小6以外ってどういうことなんだろう
韓国の小学校に転校してから毎年日本の教科書を日本大使館に申請しています韓国に引っ越ししたてのときは申請期間に間に合わなかったので海外子女教育振興財団から送ってもらい『日本の教科書が届きました』海外に出国する日本人の子どもは海外子女教育振興財団から日本の教科書を無償で受け取ることができます海外子女教育振興財団ホームページ対象は日本国籍を…ameblo.jpその後は大使館に半年くらい前に申請して受け取っています去年は直接受け取りに行き
東京は雨上がりの月曜日です。遠くに見える富士山は真っ白になっています。今週は「フル稼働」の週になります。それで少し憂鬱。ブルーマンデーです。昨日、西武新宿駅から、待ち合わせの大久保駅に向かって歩いたとき、「教科書」を買える店舗「第一教科書」の前を通りましたが、日曜なので休みでした。高校地図帳を1冊欲しいと思っていますが・・・。急ぐ必要はないので平日に寄ります。教科書販売屋さんはこれから(とくに3月から4月まで)は忙しいですね。その教科書は資料の「デジタル化」が進
教科書配布の申し込みを期間内に出来たためしがない2024年後期も2025年前期も気づいたら申し込み時期を逃したぁああいやポンコツも大概にして欲しいわ2024年後期からの学びが無さすぎるなんか気づいたら申し込み時期が過ぎているからアラーム機能を駆使しているつもりだけど今回アラームでお知らせかけていたのは2024年後期の配布終わって余りあるか聞くといういうアラーム2025年前期の申し込みのアラームはかけておらずスルーそして今日確認したら10/14までだった…おわた…し
※19:01センサー交換今日はソウルの日本領事館まで子供達の教科書を取りに行ってきました。いつも郵送でお願いしているのに、どういうわけか今回のは郵送でにチェックをしたはずがしてない状態での申請になっちゃってて取りに行くことになってしまいました。それをサイヤ人に話したらサイヤ人が一緒に行ってくれると言うから、学校を休んだサイヤ人と一緒にソウルまで行ってきましたソウルまで行って帰ってくるなら子供達の帰りが1番遅い火曜日でないとなので今日決行。朝子供達を送り出してから私達も出
遡ること数ヶ月、海外赴任が決まり家族帯同も決意してビーすけたちの学校はどうするか問題が勃発ムンバイには日本人幼稚園はないので、インター1択でした幼稚園の情報はムンバイ日本人会のホームページで見ることができましたということで、ビーすけとビーゴローは初っ端から英語のシャワーを浴びることになります!最初は言葉も通じず、お友達もおらずストレスフルだと思うけど、頑張っておくれ〜小学校は幸いなことに日本人学校とインターどちらもあって自由に選ぶことができます。英語は地区センターで開催されていたリト
2024年4月22日(月曜日)先週は、数年ずっと気にかかっていたものの、対応できていなかったことをいくつか片付けることができた。まずは、破れが気になっていた二部屋分のレースカーテンを付け替えたこと。コロナによるロックダウンが終わったらカーテン屋さんに行きたいな〜と思っていたので、それから3年以上も経ってしまった。カーテンの付け替えは、計測など厄介だったので、これまで常に後回しにしてきた。春休み中、普段通らない道を通った際に、徒歩圏にカーテン屋さんがあることを発見し、ついにレースカー
本日もご訪問ありがとうございますポチッとしていただけると励みになりますにほんブログ村毎年、年に2回CDBにある日本国総領事館へ街の用事といったらほぼこれ今回はバスで🚌行って、お友達とランチして帰ってきた21冊…めっちゃくちゃ重たかった国語と算数以外9割使わない…むしろ去年の教科書がまだまっさらそれでもせっせともらいに行くのはなんだろう…日本に帰る機会がない今日この頃子供たちも日本語を勉強する意義を失っている日本語諦めて他言語をマスターし
こんにちは、ヤスヨですソウル在住13年目の駐在さん家庭ではない46才の専業主婦です。ソウル在住中にいちど完全失聴して、セブランス病院で手術を受けて聴力を取り戻しました。そんな私のとりとめのない平凡な日常生活をポチポチ書いてるブログですが、もし良ければお付き合いください。日本国籍を持つ義務教育中の子どもならどこにいても貰えるのが、教科書。うちの子も日本国籍を持ってて、さらに下の子は義務教育中の年齢なので、ソウル日本大使館に行って教科書をもらってきました~。受け取りは本日から4月5日(
こんにちは!バリ島のメグ(@megufit77)です。今日、日本領事館で、子供達の日本の教科書を受け取ってきました。海外在住でも日本の教科書が無償で受け取れます海外在住の皆さん、日本の教科書ってどうしてます?うちは、昨年度まで日本語補習校に通っていたので、そちらでいただいていたのですが、コロナになって一時的に補習校を退学しているので、今年度はもらえません。と思っていたら、あるんですね、もらえる方法が!というわけで、今年度は、自分で教科書無償配布の申し込みをして、今日受け取って
そうだ、日本では教えられていないに違いない!♡ところで明け方急に浮かんだのですが昨朝のザ・プライムで鈴木宗男議員の発言が「ロシアのプロパガンダに利用される...」と批判されていましたがそれならば日本のメディアですが戦後78年間、合衆国のプロパガンダに一方的に利用されっ放しではありませんか?そちらのほうがずっと重傷、大問題ではありませんか?合衆国のいうことなすこと、ならば何でも聞く、何でも正しい、ちょっと振り返って歴史をみ
今日ノエルは楽しみにしていた社会科見学の日でした。私もよく行く近所のスーパーが今日の行き先。私も今日は買い物へ行く予定だったので、もしかしたら見学に来たノエルに偶然会えるかもと少し期待しながら出かけました最初はドラッグストアへ。その後スーパーへ移動。車を停めてトランクからエコバッグを出そうと向かうと子供達の声が振り向くと列になって歩いてくる小学生。先頭を歩く先生のお顔を確認するとノエルの担任の先生。先生も私に気付きお互いに会釈。先生の後ろに続く子供達を見ていたら後方にノエル
こんにちはしょっちゅう主人が出張に行くのですが、出張期間は私の「サービスウィーク」と呼んでいます出張は大体1週間、長い時だと2週間。その間、手抜きできる普段は主人と長男のお弁当を作っていますが(次男はカフェテリア希望なので無し)、出張期間は長男にもカフェテリアで食べて貰い、お弁当作りはしない!=ちょっと長く寝れる幸せお弁当作りがないので、お弁当に使えるかどうか考えなくて良いわけで、夕飯の副菜とかもテキトー昨日の夕飯も、とにかく楽したくて、適当に切った野菜でコンソメスープ&豚肉に
新学期新学年日本大使館に申し込みしていた日本の教科書郵送(着払い)で受け取りました申し込みするときは大使館に取りに行ってついでにソウルで遊ぼうと、どこに行こうかウキウキ計画をしているのですがいざ受け取り期間になると平日にソウルまで行くの面倒だな・・・(週末には用事があって行くことがある)教科書、重いだろうな・・・一人で行ってもつまらないな・・・やっぱり郵送してもらおうとなってしまいますメールで郵
#教科書#日本の教科書#教科書選定委員#日経新聞#教科書選定加重収賄の疑い#文部科学省#NHK#RSK#五武冬史#山下彰範日経新聞2022/11/0340面教科書選定加重収賄の疑いhttps://jp.reuters.com/article/idJP2022110201001096日本の教科書僕が、初代、文部科学省と、NHK、RSKの、五武冬史だ。日本の、最初の、教科書は、僕(太宰治)と、芥川龍之介氏が作ったのが最初で、その後、ベネッセのサラとか、
日本一時帰国中に、日本の小学校へ体験入学する予定の息子くん。学校嫌いなので、ちょっと心配ですなので、イメージトレーニングのため、こんなのを借りました〜くんちゃんのはじめてのがっこう。そして、賛否両論ありますが、息子くんは「自分でやりたい!」タイプなので、日本にいる間に1人でおつかいにも挑戦してもらおうと思っています!と言っても徒歩2分のコンビニだけですが日本にいる間に、小学校に通うので、学校が終わったら毎日100円以内のアイスとかお菓子を自分で買い
昨日は子供達の日本の教科書を受け取りに、日本領事館へ行って来ましたハワイにはレインボー学園という日本語補修校があるのですが、我が家は二人とも通っていません。レインボーに通っていると教科書は学校から配布されますが、我が家のような場合は、領事館に事前申請することで無料で教科書を頂けます配布されるのは、小学一年生から中学三年生までの義務教育の分です。ここでいつもややこしいのが、長女の日本での学年ねハワイは公立と私立で学年の区切りになる誕生日が違ったり、私立だと男女で学年を区切る誕生日が違った
・・・・・日本の教科書に載せるべし
こんにちは~ようこです。昨年日本大使館に申請していた6年生の教科書が届きました。届く度に今度こそは💪と気を引き締めつついつもおざなりな結果になっております手に取っていつも思うのは日本の教科書って子供たちが興味を持ちやすいようカラフルで図や写真がいっぱい。まず目次からして見やすいのが日本の教科書日本と韓国はほぼ同じような学習スピードなんですが圧倒的に韓国は文字が多い日本はこんな感じで図での月の満ち欠けの様子が凄く分かりやすい😆👍あと算数も公式や説明が詳しく書かれていて解答までの過程
海外に出国する日本人の子どもは海外子女教育振興財団から日本の教科書を無償で受け取ることができます海外子女教育振興財団ホームページ対象は日本国籍を持っている海外滞在予定が1年以上日本の義務教育期間(小中学生)出国前に申請しておけばよかったのですが・・・バタバタ忙しく・・・申請できずに韓国に来ました申請は出発の2か月前からできるそうです教科書は無償ですが送料はかかります日本での送料1500~1750円(20
こんにちは!TAKAKOです。先日、日本語学校を通じて日本の小学校の国語の教科書が届きました。政府が海外在住の日本人の子どもに対し無料で配布してくれます。息子はイタリアで育っているので母国語はイタリア語です。イタリアの学校では英語も少しずつ始まっているので英語はそのうち話せるようになるかもしません。でもやっぱり「息子の日本語教育は母親である私次第!」と責任重大です。ちなみに夫は日本語は話す事も読み書きも一切できません。お友達の旦那さん達の中には子どもが生まれ
もう5年前になるけど、こんなブログを書いた。とむおがまだ14歳のときの。今回は娘らバージョンということで書いてみよう。ちなみに中学校1年生用のやつだよ。(今年度の教科書の受け取りはオークランドの場合、コロナの影響もあってか大きくずれこんでいる。申し込まれた方は5月20日くらいまでが受領の期限だったので、確認してお出かけください。)まずはおなじみの英語から。
今年は例年より受け取りが早いようで3月2日から開始です📚➡️日本領事館@ソウル新着情報www.kr.emb-japan.go.jpうちは入学式が2日の午後だったため、朝イチで行ってきました🚍が。。。なんとバタバタしていて、タクシーのナビ到着予定が11時56分午前中を逃すと次は13時半からなので、何とか間に合え~とみれたんとダッシュ💨ですが、意外と中には人がたくさんいて、普通に入れました💦入り口で熱チェックやらをし、受付でみれたんのパスポートと私の名前を言って終了。はぁ😵💨間に合
日本大使館から今年度の後期の教科書が送られてきました。我が家はいただいた教科書を家での日本語の勉強に毎日使っています教科書が無料でいただけて、ほんとにありがたいです主に、国語と道徳の教科書を日本語の音読に使っています。教科書の中の物語やお話を読んで覚えた日本語が結構増えてきました。学年が上がるにつれて、いろんな種類の物語を読ませないと、多様な日本語の単語には触れられないなーと痛感しています。子どもが小さい時には絵本で十分でしたが、やっぱり絵本や生活の中の言葉だけでは限りがあり
このご時世なので領事館もいよいよ郵送という手段をとってくれた日本の教科書(後期)の配布が始まり、郵送を希望していたので届きましたよ!領事館からは着払いだから、家にいなくて返送されることないようにしておいてねって言われたけど・・・・どういう対策をしろというんだろう?発送したらメッセージとかくれて、大体の受領日とかがわかるようにしてくれないと、家にいるかどうかなんてわからんわと思っていたところ朝9時電話が入
新年度に入って、学校が始まれば、フランスの学校でも、一年の始めには教科書が配布されます。しかし、それは、ほとんどの場合、一年間、教科書を借りるということで、新年度には、その一年間お借りする教科書のブックカバーをする仕事が待っています。借り物なので、汚したり、破損したり、紛失したりした場合は、弁償しなければなりません。一年の始めには、学校からクラスごとに揃えなければならないノートやファイル、ペン、定規、計算機などの細かいリストが配られ、そのリストに従って、一通りの買い物をしなけれ
今日でザクセン州は夏休みも終わり。いつもなら夏休みはどこかに旅行に行くし、家にいる日も近所のスーパーに散歩を兼ねて行ったりするのに、今年はベルリンに5泊したぐらい。他の日はほぼ外さえも出なかった夏休みでした。夏休み初日にミルとリコが二人で決めた計画通り、学校の時間割のように自習&休憩を交互にし毎日を過ごしていました。そして以前にも書いたように、そんな一日の中で1時間だけ、私に時間をもらいました。午後1時から2時。この「私の時間」には色々な事をやりました。Youtubeを