ブログ記事79件
亡き父の古いアルバムから、何枚か写真をスマホで撮影して、これまでに何度か写真をAIで動画にしていただいているワールドピクチャーstudio様に、それらの写真を今回も一つの動画にしていただきましたバックに流れる曲も選べるのですが、父が生前よくカラオケで歌っていた、霧島昇さんの「旅の夜風」で作っていただきました「花も嵐も踏み越えて行くが男の生きる道」旅の夜風の歌詞そのものの父の人生、でもまぁ父の時代は、「男たるものはこうあるべきだ!」という教育だったので、どのお方もそんな感じだったのでしょうね
旭山動物園のきりん舎には、18歳の「ゲンキ」と4歳の「あさひ」の2頭のオスのアミメキリンの父子が飼育されています。ゲンキは高齢のため足の状態が悪いとのことで、この日はあさひだけが外に出ていました。2015年に米国の動物園から旭山動物園にやってきたメスの「結(ゆい)」とゲンキの間に2018年オスの「永友(えいと)」が生まれましたが、永友は1年後に亡くなりました。給餌器に角を引っかけて頸椎を脱臼したことが死因でした。そして母親の「結(ゆい)」も3年後の2022年に、給餌器に角が引っかかって柱刷
(*'▽')[懐メロといえばこれ]決定版ですね♪(*^ー^)ノ□【1曲目】昭和13年旅の夜風(霧島昇・ミス・コロムビア)【2曲目】昭和11年「あの夢この夢」二葉あき子【3曲目】昭和12年「林檎の樹の下で」ディック・ミネ【4曲目】昭和13年支那の夜(渡辺はま子)【5曲目】昭和11年東京ラプソディ(藤山一郎)
6月27日生まれの歌手霧島昇山崎はるか内海美幸kiyo長野佑紀ラウル(SnowMan)矢萩歩(安全地帯)安本彩花(私立恵比寿中学)おススメ曲は…日本コロムビア霧島昇「誰か故郷を想わざる」1940年発売のヒット曲作詞西条八十作曲古賀政男『誰か故郷を想わざる』は、1940年1月20日日本コロムビアから発売。半年間で56万枚を売り上げるほどの大ヒットにより、新興キネマより、同名映画が製作された。ふるさとを遠
30年前のメジャー演歌歌手の時はほとんど行けなかった、高齢者施設の慰問。やっぱ、歌手の基本はこれですよ。最近、社会福祉協議会でお世話になっているので、デイサービスの高齢者慰問に2回でかけました。普段、道ゆくステージは聞いてくれるお客さんいなくて歌うこともあるけど、今回は大歓迎され、みんなで一緒に歌い楽しみました。若い時はよく言われた「がんばってね!」久々言ってもらえて感激でした!地元だったから、司会の方が「今日のゲストは~ひがしやま・・・」と言ったら、「みどりさん!?」と最初の芸
驚きました。今まで、カバー曲を何曲も聴いて、良かった歌は多いのですが、私にとっては今までで3本の指に入れられる素晴らしい歌唱でした。今夜の「人生、歌がある」の特集の万城目正トリビュートで、堀内孝雄さんとのデュエット「旅の夜風」。再生1,979回·リアクション21件|旅の夜風(高石かつえ)Tabinoyokaze(TakaishiKatsue)|ByTONY&Friends|Facebook旅の夜風(高石かつえ)Tabinoyokaze(TakaishiKa
皆さま、こんにちは先日のお仕事の様子をアップしまーす飛島村敬老センターにて開催されました新春芸能まつりにゲスト出演させていただきました昨年もお招きいただき、大変お世話になりました新春芸能まつり犬飼会長さまのご挨拶、飛島村の加藤村長さまのお言葉を賜り、会がスタート第1部は、飛島村の皆さまによる歌唱会場はとても盛り上がり、温かい雰囲気に包まれましたそして第2部、渕上雅代歌謡ショー「細うで繁盛記」「みちのく情話」を歌わせていただき、皆さまに1年ぶりのご挨拶皆さま、覚えててくださいまし
はぁ~、この11月はホントにしんどかった…。ドラマを見る元気が出ないくらいに、業務の負担が大きい1カ月でした。そんな私に、ご褒美のようなYoutube動画がアップされていました。この写真は「東京大衆歌謡楽団令和五年三月三十一日浅草神社奉納演奏第一部」からです昨日、今日と、2演奏会の動画をアップして下さったPUBLICMIND様には、感謝・感謝でございます!長かった苦行のような業務も、明日金曜日さえ乗り切れば、やっとひと段落子供の頃に聴いた昭和歌謡の歌詞や曲には
毎月20日更新!YouTubeの歌謡対談番組です。日本史研究家の刑部芳則先生との放談!さて、今月は、「霧島昇」さんの特集です。今年生誕110周年。没後40年と、節目の年を迎えられております。「霧島昇」前編・後編はこちらから!↓刑部たけ平の昭和の歌声日本史研究者の刑部芳則さんと、落語家の林家たけ平さんが昭和歌謡の魅力を語るチャンネルです。お二人が大好きな昭和歌謡はもちろん、昭和の文化・生活についても発信していこうと思います。★毎月20日に公開予定
【昭和の歌を聴こう1(昭和11年~昭和13年)5曲】(ランキング動画)【う山TV・バラエティ】□──────────────────□(*^ー^)ノ【う山TV(スタディ)】と、【う山TV(バラエティ)】で動画を配信致します☆□──────────────────□□2024/05/25(土曜)□(o^-')b【昭和の歌を聴こう1(昭和11年~昭和13年)5曲】(ランキング動画)□https://youtu.be/jv5Pe4omAh8□□──────────
舟木一夫が神野美伽と歌った「旅の夜風」~大阪・新歌舞伎座でのジョイントコンサート~―後半に第48回「オードリー」―本題に入る前に―。七十二候では紅花(べにばな)が咲き乱れる頃とされている「紅花栄(べにばなさかう)」。紅花は染料としてよく使われます。咲き始めは黄色く、次第に赤色が増して濃い紅に変化します。紅花の産地としても有名な山形県の県花になっています。収穫は畑一面にオレンジ色や黄色の花が咲き誇る夏、染色は冬に行われます。茎の末端に咲く花を摘み取ることから“末摘花(すえつ
みなさま、こんにちは今日は母の日日頃の感謝の気持ちを伝える事のできる素晴らしい日ですねみなさま、素敵な1日をお過ごしくださいね10日は少し早い母の日師勝遊楽苑さまの母の日会にゲスト出演させていただきました会場は5月らしい飾り付けが施され、とても素敵なムードスタッフのみなさま、利用者さまが「まーちゃーん」の大きな掛け声で迎えてくださいました「細うで繁盛記」でご挨拶そして懐かしの名曲「命くれない」を一緒に歌っていただきましたそして、矢吹会長にはデュエット「北上夜曲」「旅の夜風」を
きれいな戦前盤と当時の歌詞カード付きを入手しました。旅の夜風霧島昇・ミスコロムビア(松原操)使用機種ビクトローラJ1ー50使用針ナガオカ製鉄針作詞西條八十作編曲万条目正コロムビア29920youtu.beノイズがほとんど感じられない高音質です、こいつはすげえ。
Youtubewを見ていると子供の頃が蘇ってきます。この「高石かつ枝」は私より学年が一つ上の77歳ですが、高校生の時に憧れた女性でした。よく歌も聞きました。それも男子高校ゆえの悲しさで、心ときめかして・・・・・知らぬ間に結婚引退した記憶しかありません。この曲を歌っている当時は昭和38年の歌ならば、彼女は17歳の頃の筈です。tabinoyokazeyoutu.beこの映像は、昭和54年7月なので、既に33歳の人妻ですが、そ
高齢者施設さんでの活動でした。今月は、12月1日の映画の日にちなんで、映画の主題歌7曲で活動しました。映画公開の日や主役の俳優さんなどをお伝えする度に、「そうそう!」「そんなに昔⁈」「流行った流行った!」など盛り上がっていただきました。『喜びも悲しみも幾年月』『旅の夜風』は、歌唱メイン。良い声を響かせてくださいました。『北帰行』は、フレーズ頭の四つの言葉「窓・都・北・涙」の手話を交えながらの3拍子のリズム活動。特に「北」の手話の説明は「へぇ!」の声も上がり、お伝えするのも楽しいです。リク
『旅の夜風』は、1938年昭和13年にリリースされた名曲だ。作詞:西条八十作曲:方城目正歌唱:霧島昇・ミスコロンビア松竹映画『愛染かつら』の主題歌だ。戦後、藤原良&高石かつ枝神戸一郎&青山和子、藤巻潤&都はるみさんらのコンビがカバーしている。シングルでも多くの方々がカバーしているが、やはりこの曲は男女で歌うのがいい。詞が男女の詞になっているからだ。私が中学生の頃、テレビの昼ドラで『愛染かつら』を放映していたので、耳の奥底で覚えた
ジャスコはクリスマス飾りでした天ちゃんたちの売り場とこの飾りの間を行ったり来たりしていました頑張って売りきってね!家へ着いて昼寝ひと眠りしました賑やかな季節がやってきますネ
職場のインスタを若い子があげてます。デイサービスでの利用者さん達の様子の写真をあげているのですが、昨日のレクリエーションのカラオケの様子としてはじめて動画を上げたようです。90代のおばあちゃんがつややかな声で歌う愛染かつら主題歌「旅の夜風」動画を撮ってるとは知らず、しゃしゃり出てくる60代のおばあちゃんが私です。私の顔は映ってませんが、しゃしゃる声が…失態も年のせいにしてごまかす。この年になると、恥ずかしさも若い頃の半分。そして、昨日の当落。年明けのNEWS大集会2024は、地元
デュエットの後は再び懐かしの名曲利用者さまにも手と足を動かしていただくため、スタッフの方が振り付けを練習してくださり、「三百六十五歩のマーチ」スタート利用者さまも、歌に合わせて手や足を大きく動かして踊ってくださいましたそして、「青い山脈」「好きになった人」で会場の皆さまと一緒に盛り上がり・・・ゴージャスな花束を沢山プレゼントしていただきましたそして、アンコールをいただき「津軽海峡冬景色」「昴」を皆さまと大合唱そしてそして、アンコールのアンコールには再び矢吹会長ご登場いただき「旅の夜
きょうの午前中は、歌の時間さとやま随一の“歌手”介護士のなりちゃんと一緒に、昭和の歌を合唱しました皆さん、懐かしいメロディーに心も弾んだのか、声がとても良く出ていました昭和15年の蘇州夜曲利用者様92歳のMさんは、「小学生の時、講堂の舞台に立ってこの歌を歌った!」96歳のMさんは、「ようやく“娘”になった頃の歌や」思い出話に、次々と花が咲きます昭和13年映画「愛染かつら」の主題歌旅の夜風は、「よーはやっとった」昭和15年誰
暴走老人も疲れて横になった。倍賞千恵子の「旅の夜風」を聴いて満足です。頑張るぞ。何に頑張るのだか、もうドンキホーティになったのか。
今日は雨もやみましたが蒸し暑いですね。ちょっとカロリー補給的に本日のおやつは「あん巻」です。紫陽花の花もわずかに残した枇杷の実も色づきました。レクリエーションは「競馬」エキサイトして楽しんで頂いたあとは歌です。皆さまの大好きな歌のひとつ「旅の夜風」「昔父親にそんな曲歌って!と怒られたわ」えぇ?そうなんですね。映画「愛染かつら」の主題歌だそうですが「愛染かつら」ってそんな映画だったのですね!?いつか鑑賞会しましょうね
かずのこさん祝92歳🎉旅の夜風を歌いました✨見ていただけるとうれしいです😊
今は、まだ11月24日(木)です。本日夜に実家のある伊勢に帰ります。亡き父の「20年祭」を執り行うためです。ところが、実はえらい勘違いをしていたことが、20日に発覚しました。予定では、24日(木)夜帰省25日(金)墓の掃除、榊を供える亡き母の件で年金事務所へ26日(土)20年祭愛知へ帰宅でした。ところが、なんと、「20年祭」の予約をしていたのが27日(日)であったんだそうです。そこで、予定を急遽変更しました。24日(木)夜帰省25日(金)亡き母の件で年金事務所へ
昨日は、柳家緑也師匠の落語会「おおたか寄席」にゲスト出演しました。記念すべき、第1回だそうです!会場は、流山にある、スターツおおたかの森ホールです。とても素敵な会場でした!緑也師匠、私の他に、漫才のホンキートンク先生、動物物真似の江戸家小猫先生、前座の春風亭枝次さんが出演しました。今回が第1回目ということで、出演者全員で記念撮影!緑也師匠を応援するお客様で溢れていました。素敵な会に呼んでいただき、ありがとうございました。緑也さんプ
暑い日が続いています。今回は、上野の「亀屋」さんです。昔から慣れ親しんでる下町の鰻です!久しぶりにいただいて美味しかったです!今月も元気に乗り切れそうです。ごちそうさまでした。【たけ平今日の一曲】~霧島昇・ミスコロムビア「旅の夜風」~鰻を食べてスタミナをつけて、只今、横浜にぎわい座で、3夜連続の独演会真っ最中です。初日、沢山のお客様にご来場いただきました。ありがとうございます!3日間の独演会は、なかなかハードですが、この歌のよう
前回から2週間。またカラオケに行きました。ヒトカラですね。朝の7時から4時間で延べ41曲歌いました。“精密採点Ai”をしてますが、90点採れれば、超満足という程度です。今回のねらいは、追悼と言うことで、故人に関わる歌を歌うことと、母を見舞いに行ったとき口ずさめるように、古い昭和歌謡に親しむということが入っています。★追悼島田陽子葛城ユキ島田陽子さんは、調べると、シングルを2枚だしているんですね。でも、私にとって全く馴染みがありません。そこで、彼女が出演したドラマ「われら青春!」
おかげ様で大心院の家はこの6月で11年が経ちました♪この周年イベントになんと2周年の時から関わっている職員が私を含めて3名居ます。8周年までは「音楽イベント」だったのですが今年もまだ休止中。ということで『クイズ○○さんに聞きました!』で楽しんで頂いています。職員の若かりしころの『あんなこと』『そんなこと』が次々と暴露されていきました!?そして思いきって皆さまの大好きな『合唱』をしています。マスクをしているので疲れないようにほんの少し
先日、母からリクエスとがあった曲をウクレレで弾き語り出来るようにコードを調べてプリントしました「旅の夜風」という曲名・・・「愛染かつら」という映画の曲とは知っていましたが本当の曲名は知りませんでした1938年(昭和13年)の曲なのに、なぜか私もよく知っているが、歌詞を書き出してみると、なるほど!そういう意味か~と改めて思ったのでした踏み越えて♪の踏みは勝手に「文」だと思ていましたもん「文をこえるって?何?」って勘違いと言えば巨人の星の歌も出だしのおもい~こんだ~