ブログ記事109件
久しぶりに東京へ。お客様と一緒に開運遠足として、四谷界隈を探訪【於岩稲荷田宮神社】に参拝してきました。この神社は、「四谷怪談」のお岩さんで知られている場所。でも実は、怪談の中で語られるような恐ろしい存在ではなく、実在のお岩さんは「良妻賢母」でとても心の優しい女性だったそうなんです。それを知ったのは桜井識子さんのブログを読んだ時。桜井識子『再訪:お岩さんの四谷於岩稲荷田宮神社』2018年の10月~11月にかけて、ブログに、お岩さんのことを書
おはようございます♪(*^▽^*)今日も猛暑の予定…心霊体験したことある?霊さんたちが集まる場所見やすい場所に行くと見ることが多くなります心霊スポットにだけは絶対に!行きません!!▼本日限定!ブログスタンプ7月26日は「幽霊の日」1825年(文政8年)江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された日日本三大怪談通称『四谷怪談』お岩さんが夫の伊右衛門に殺され幽霊となって復讐するお話『牡丹灯籠』お露さんと新三
コチラもお久しぶりの参拝です。於岩稲荷田宮神社四谷怪談のお岩さん縁の神社とされています。前にも何度か参拝してて、実は父も参拝してます。私はタイミングが悪く、御朱印は頂けてないのですが父は頂いてたみたいです。裏技で宮司さんに電話して自宅に行くをやってたようですが、そこまでしなくても良いか……な私なので。父が教えてくれてたけど、その裏技は使わずです。父が他界した話をしに行っても良いのかもですが、覚えられてない可能性もあるのでね……尚、コチラの神社のすぐ斜め前あたりに同じくお岩さん縁
おはようございますご訪問くださりありがとうございます四谷三丁目須賀神社ご挨拶しました。白山神社の後お参りしたのですが何故か斜め😅ちょっと時間があったので簡単にご挨拶いつもまず稲荷の神様にご挨拶しますそして最後にもう一度お辞儀をして失礼しますこの日は失礼する時紙垂が大きく揺れていましたそして急ぎ足で於岩稲荷田宮神社さんへ急いでいましたが誰も居ずロウソクを灯しました🕯️でも慣れないマッチを一度失敗しマッチ入れに直ぐ入れましたが火事が心配になり
四ツ谷での用事を済ませて鯛焼きの「わかば」さんに行ったのですが・・・お休み・・・う~ん残念無念せっかく来たので四ツ谷界隈をぶらっと散歩することにしましたまずは須賀神社遠くから見た須賀神社の階段映画「君の名は。」のラストシーンの階段です階段下から見上げた風景階段上から見下ろした風景ここのシーン本当に良かったよなぁさすがに映画公開からだいぶ経過しているので、人はいないだろうなと思ったら・・・結構いましたしかも全員異国の方々でしたこんなとこまで来るなんてたいしたも
『須賀神社』からの『本性寺・開運毘沙門天堂』『陽運寺(於岩稲荷)』『於岩稲荷田宮神社』『本性寺・開運毘沙門天堂』『陽運寺(於岩稲荷)』『於岩稲荷田宮神社』5/5(㊗️月)立夏☀️『こどもの日』も始発出勤~(^-^ゞ『5/5(㊗️月)立夏☀️『こどもの日』も始発出勤~(^-^ゞ』GW後半5/5(㊗️火)こどもの日🎌立夏☀️連日の始発案件🎦~4時代出勤⏰4時代でも、空、明るくなりました🌄この道入るきっかけとなった各作品で出逢った方…ameblo.jp
今日も朝から晴れの1日となった。朝はまた富士山が見れた。明日も晴れの予報だが金曜日は朝から雨になるみたいだな😥こちらは陽運寺(於岩稲荷)のすぐ側にある於岩稲荷田宮神社。田宮というのはお岩さんの姓。鳥居の横には通称お岩さまと…看板に書かれていたが於岩稲荷田宮神社は田宮家の邸内にあった社で田宮又左衛門の娘のお岩が信仰し、婿養子の伊右衛門とともに家勢を再興したことから「お岩さんの稲荷」として次第に人々の信仰を集めた。本殿の前にはお稲荷さんが…右のお稲荷さんは普通の表情だったが左は牙が見え
於岩稲荷田宮神社は新宿区左門町(最寄り駅は四谷三丁目駅)にある。『東海道四谷怪談』のお岩さんゆかりの神社。東京都指定旧跡で、江戸幕府の御家人田宮家の屋敷社だったが、田宮於岩にあやかって於岩を合祀し於岩稲荷と称されるようになった。そして、すぐそばに長照山陽運寺があり、「於岩稲荷(おいわいなり)」とも称されていて、境内にはお岩さんゆかりの井戸もある。本堂は宝暦七年(1757)建造の薬師堂を移築したものであり、寄木造りの貴重な建造物
こんにちは!ご訪問くださりありがとうございます。昨日の朝お榊のお水を変えようとしてビックリ😱ちっちゃい黒い虫がポワポワいるのです天井にもいっぱい洗って植物用の殺虫剤をかけました。天井は掃除機をかけました。朝から😅そこでこのまま殺虫剤をかけたお榊を神様にお供えしていいか分からず宝子ちゃんにペンデュラムで聞いてみました。→YES問題ないようです今朝は一匹だけぶら下がっていました。こんなこともあるのですね四谷三丁目の須賀神社さんまたご挨拶しまし
こんにちは!ご訪問くださりありがとうございます。須賀神社四谷三丁目ご挨拶いたしました。桜が咲いてお花見のご近所の方?外国の方多くいらっしゃいました。最初にご挨拶した稲荷の神様🙏初めてご挨拶した時は何となく厳しめに感じた神様です。そしていつもの順路で於岩稲荷田宮神社さんへお人払いをしていただいたように思います。伺ったとき狭い境内に結構いらっしゃいましたが手を清めている間にいなくなりました。そしてご挨拶して誰もいないので置いてある紙にお願いを書
出掛けにご近所の河津桜を見る🌸風は冷たいけど春はもうすぐ♥️それから新宿御苑前に行き近くの神社さんを探す🚶🚶ほどなく見つかる秋葉神社さん🙏こちらは偶然写真で見かけただけで一目惚れした神社さん🙏美しくかつ威厳もあって小さいけれどとても良い♥️😌☘️🙏☘️それから多武峯内藤神社さんへ(とうのみね内藤神社)ご祭神が藤原鎌足公その子孫の内藤家が祖先をお祀りした神社でもとは御苑の中にあったそうですが来てみたらなんとも素晴らしい神社さんなので驚いた✨✨
『テケテケWalk』は開設3周年を迎える事が出来ました。ひとえにお付き合いを頂いている皆さまのおかげです。ありがとうございます。引き続きよろしくお願い致します。2月21日(金)→10.9℃🌄6:21🌇17:29今回もJR東日本さんの主催する『駅からハイキング』に参加をさせて頂きました。新宿駅から飯田橋駅へと向かう約10kmのコースです。おそらく今回も長いブログになりますがお付き合い下さい。10:55JR新宿駅西改札をスタートして
まぁーーいぃーーどぉーー歳ですかね、早朝5時に目が覚めた呑兵衛早起きしたので今日は長い一日の始まりだwwwグダグダしてても仕方ないので、散歩にでも出掛けますかーってなもんで、四谷界隈に出掛けたよ。地元から日比谷線→丸ノ内線と乗り継ぎ下車した駅は「四谷三丁目」駅。四谷というと何を思い浮かべます東京おもちゃ美術館、消防博物館、迎賓館、TBSスタジオ、赤坂御所、四谷見附等々…「消防博物館」見所が沢山ありますが今回は「寺社仏閣編」。そう、鶴屋南北が脚本「東海道四谷怪談」で有名なお岩さ
10月30日次に歩いて5分程の四谷於岩稲荷田宮神社へ鳥居扁額由緒手水舎祠社殿狛狐祓い詞お言葉お守りこちらをいただきました
10月30日の御朱印巡りの続きです。四谷須賀神社に行った後『2024.10.30①新宿区四谷須賀神社』10月30日の御朱印巡りについて書かせていただきます。この日はお友達と、四ッ谷周辺を巡ってきました。まず最初は須賀神社(四谷須賀神社)に行ってきました【御祭神…ameblo.jpその近くにあります四谷於岩稲荷田宮神社に行ってきました【御祭神】・豊受比賣大神・田宮於岩命【御由緒】四代目鶴屋南北が書いた「東海道四谷怪談」で有名な、民谷伊右衛門の妻・お岩を祀った於岩稲荷神社の
豊川稲荷東京別院~赤坂不動尊~於岩田宮神社~於岩陽運寺~須賀神社あなたのご希望、ご要望にお応えする「あなただけの大人の遠足」(地味にまだ継続しております・10月は育休のためお休み)今回のご希望は一言でいうと凄!2~3年前の大人の遠足を遡ってチョイスされたパワースポットよくぞこちらをご希望されたと(*゜Д゜)ご本人にバッチリ合う神社仏閣ばかりですダキニ天さんではじまりダキニ天さん系のお稲荷さんで
ブログにご訪問ありがとうございます♪2022年3月で36年間勤めた公立保育士を辞め好きな事を自由に楽しんで“今ここ”の生活を豊かに送っている毎日です☆日々の中で感じた事や不思議な出来事思わず「ぷぷっ♡」と笑ってしまった事などを綴っています♪今日も私のブログを読んでほっこり♡していただけたら嬉しいです♬⛩️於岩稲荷田宮神社東海道四谷怪談は有名ですねそのモデルとなったお岩さんの神社で有名ですお岩さんと旦那様の田宮伊右衛門さんは実在していてとても仲睦まじい暮
おはようございます♪(*^▽^*)今日も猛暑の予定…ですが、山形県は大雨で最上川が氾濫行方不明の方も…心よりお見舞い申し上げます明るいニュースもありますドジャースの大谷翔平選手が31号ホームラン!日米通算250号のホームラン!🙌夜はパリオリンピックの開会式をTVで見るつもり(何もなければ)心霊体験したことある?霊さんたちを見やすい場所にいると見ることが多くなります以前にも書きましたが頻繁に出会っていたのは靖国神社と四谷の間にあった会社で通り過ぎる霊さんたち
【心霊】四谷怪談〜前編〜お岩さん祟りの真実!【橋本京明】【閲覧注意】【心霊】四谷怪談〜前編〜お岩さん祟りの真実!【橋本京明】【閲覧注意】今回、京明は四谷怪談で有名なお岩さんについて探るべく、お岩さんを祀られている神社へ!宮司さんから伺った、お岩さんの祟りの真実とは!?是非、ご覧下さい!-------------------------------------------------------------【京明塾第6期四柱推命手書きコース募...m.youtube.com
ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回はスピンオフ編。ビーフカツやその他の食べ物からは離れ、これまでの国内外の旅などで印象に残っているスポットなどをご紹介します。今日は東京都新宿区左門町の『陽運寺』で4月5日(金)と8日(月)の記事の完結編になります。最寄駅は東京メトロ丸ノ内線『四谷三丁目』。駅から徒歩5分『於岩稲荷霊神』と染められた幟旗がはためいています。4月5日(金)にご紹介した『於岩稲荷田宮神社』の斜め前にある寺院で
今日は(今日も)仕事が早く終わるので、終業のチャイムと同時にダッシュで退社💨※これだけ読むと会社の穀潰しにしか見えない…どの神社⛩に行こうかなーと悩み←職場から近い「於岩稲荷宮田神社」にご挨拶に行きました。四谷三丁目から歩いて10分程、大通りから一歩裏手に入ると閑静な住宅街になるのですが、唐突に現れます。ホントに唐突あまりに突然すぎて意表つかれました。でもって、驚いたのが外からでも伝わる厳粛な雰囲気その時の私の気持ちがちゃらかったので、一旦退散し、失礼のない様に気持ちを整え
ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回はスピンオフ編。ビーフカツやその他の食べ物からは離れ、これまでの国内外の旅などで印象に残っているスポットなどをご紹介します。今日は4月5日(金)の記事の続編で東京都中央区新川の『田宮於岩稲荷神社』です。最寄駅は東京メトロ日比谷線、JR京葉線『八丁堀』。駅から徒歩7分公園のような場所が現れます。ここが『田宮於岩稲荷神社』です。先週の記事で1879(明治12)年に火災で焼失した四谷左門
純子さんに別れを告げ(だから純子さんじゃないって)『御祭神は純子さん?正一位稲荷五柱大明神純子稲荷神社。中央区日本橋茅場町。』暑さ寒さも彼岸まで?なわけで。春のお彼岸の中日。春分の日はおいらの苦手なお墓参りへコラコラ〜墓写すなっ!ちゅ〜の(^^からの〜本日のちょこっと寄り道は?…ameblo.jp今度はなんなんだ?なんだか人さまん家の庭みたいな。於岩稲荷田宮神社だ❗おいわいなりたみやじんじゃ於岩稲荷田宮神社といえば?新宿区四谷三丁目にもあります『半夏生の咲くもうひ
守護パワー太陽☀この日、時間がだいぶ空いたので、ふと、田無神社行こう!!と思い立ち道中、この日は今年屈指の最強開運日だと知りこんな最強日にふとお詣りに行こうと思うなんて、私はなんて運が良いんだ😍な〜んて思いながら着いたらもんんんんんのすごーーーい人でゆっくりお詣りできないかんじだったので少しだけ廻って足早に帰りました💨💨それにしても、龍ちゃん🐲エネルギーが強くて立ち止まれないほど人でごった返していたので歩きながらふと撮った鳥居にもピカーーン✨それでもし〜〜〜〜っかりパワ
陽運寺田宮神社心に刺さるお言葉をいただけるお寺の掲示板まずははじめてみること何事にもチャレンジしてみること後々思い起こすと何故か約1年後くらいに再お詣りすることに。縁切り、縁結びが御利益なので女性の参拝客多し先日からずっと「大吉」続きだけれどいいのかしら~^^運勢よりも大切なのはその下に書いてある文言「実力ではないと戒めよ」
2023年11月20日、お参りしました。於岩稲荷田宮神社は、四代目鶴屋南北の戯曲で、1825(文政8)年に初演された「東海道四谷怪談」の主人公、お岩の伝承を持つ神社です。社地は歌舞伎俳優の初代市川左団次の所有地であったと伝えられ、花柳界や歌舞伎関係などの人々に参詣で賑わいました。境内の本殿横にある石造の鳥居は1897(明治30)年1月に造立されました。花崗岩製のこの鳥居は、中央区に現存する中では二番目に古い鳥居です。鳥居の形式は、「神明鳥居」に属し、柱下部には断面が花形の根巻と四角い台座が付い
ひとつ前の当ブログで、『復讐するは我にあり』(1979今村昌平監督)の劇中、連続殺人犯の榎津(緒形拳さん)が老弁護士(加藤嘉さん)を殺し、押し入れに死体を隠す場面は、モデルとなった事件で実際の殺人現場で撮られたということを書きました。さすがの今村昌平監督もロケハンでこの部屋に入ったとき「いやな感じがした」と語っていますが、撮影前に「お祓い」とかしたのかなあ。それに関しての証言はないようですが。撮影前に「お墓まいり」をするといえば、「四谷怪談」を撮るときは「お岩さん」のお墓にお参りするのが決
9月14日「②-1鐵砲洲稲荷神社」の続きです。『2023.9.14②-1中央区鐵砲洲稲荷神社』9月14日の御朱印巡りの続きです。於岩稲荷田宮神社に行った後『2023.9.14①中央区於岩稲荷田宮神社』9月14日の御朱印巡りについて書かせていただ…ameblo.jp力石↓その先に、富士浅間神社(富士塚)がありました登ることはしませんでしたが、周囲をぐるっと歩いてきましたいただいた御朱印↓於岩稲荷田宮神社の御朱印と一緒に直書きでいただきました以上、9月14日の御朱印