ブログ記事32件
数日前に雪が降ったと思えば、この日はシャツ一枚でもいいような良いお天気〜お散歩がてら、梅を見に於保多神社まで於保多神社は天神様が祀られているので、ここの境内には小さな梅林があるよ臥牛(ねまりうし)と梅まだ蕾のも…去年見たメジロ達にはこの日は会えず…でもまだしばらくは梅が楽しめそうだったよ
1月も終わるその日、富山市に向かったそんな一日の始まりは松屋松屋のミニ牛皿では牛がちょっと少なかったので…補充した於保多神社天満宮~牛もたっぷりだ豚も欲しいかなじゃまたー
#於保多神社御朱印#於保多神社⛩#千歳神社#今木橋#新櫻橋#いたち川#千歳橋#路面電車#出張#富山
立山連峰に、雪が降りました❄️雪の立山連峰ってキレイですね。冬支度も視野に入れながら、今週のぽっけスタートです月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日誕生日をみんなでお祝いしましたおめでとう土曜日お友だちの誕生日をみんなでお祝いしましたいぇ〜い先日お出かけ先で、美味しそうな自動販売機を発見しました。『焼きいも』の自動販売機です🍠しかも、「つめたい」と「あったかい」が選べる‼️寒くなってきたので、「あったかい」焼きいもが食べたいと思うぽっけ。来週もお腹を空かせて待ってま〜すペコ
6月夏越の大祓、富山市内の於保多神社に参拝へこの日は、梅雨らしい雨に加えて強い風でもこんな日の参拝の方がご利益があるのでは…と浅はかなことを考える私…こちらの神社の茅の輪は、かなり拝殿に近いところに設置されている屋根の下なので、雨に濡れずに茅の輪くぐりが出来るのが有難いこの半年の罪穢れを祓い、これから半年の無病息災を願う…まあ今現在、とりあえず無事で生きていることに感謝だねそして帰りは和菓子の水無月を買いたいとこだけど、あれは京都の風習?近年都内では売っているのをよく見かけるよう
於保多神社(おおたじんじゃ)2024.5.16(木)富山市於保多町に鎮座する於保多神社に行ってきました弘長3年(1263)に、錦重山浄禅寺の境内社として、菅原道真公の尊像を祀ったのが、於保多神社の始まりです。富山藩主前田家は、菅原道真の末裔を称しており、浄禅寺天満宮は、前田家の祈願所でありました。宝永5年(1708)現在地に遷座し、明治6年(1873)に柳町天満宮から、現在の「於保多神社」と改称しました。またパラッと降ってきたけど、特に気にせ
2024年1月14日。(3年半と4週間ぶり8回目)受験シーズンも近いせいか、家族連れが多かったです。こちらさんは県内でも有名な天神さまですしね、少しでもご利益にあずかろうかということでしょうか。うん、お参りもいいけど、まずは勉強ありきですからね。経験者が言うんですから、間違いないですよ。(´・ω・`)京都の北野天満宮とか福岡の太宰府天満宮とかは有名ですが、天神信仰ならば石川県、富山県が全国一ではないかと。端午の節句といえは一般的には鎧兜の五月人形ですが、こちらは木彫りの天
今週、まとまった雪が降りました❄️ぽっけの近くの「於保多神社」も雪景色です。今週の後半、雪でよく遊んだぽっけ、寒さに負けず元気にスタートです⛄️月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日来週は『節分』。ぽっけでも、豆まきの準備をしています。オニの棲家❓のぽっけ、来週も待ってま〜す👹👋
2024年まずは毎年恒例。ご挨拶から。そして、みなさまの所へ年賀状は届きましたでしょうか?子供たちが、頑張って作りました。今年もぽっけ、よろしくお願いしますペコリそして、ぽっけではこんな物を作っちゃいましたじゃ〜〜ん。『ぽっけ大社』です⛩️格式高そうな?たたずまい。もちろん、「さいせん箱」と「おみくじ」も用意してあります。この「おみくじ」。中身は全部で4種類。何を引くかによって、プレゼントの数もかわります。それでは運まかせのぽっけ。今週もスタートです大凶サイアク〜
於保多神社に参拝富山に住むことになったご挨拶於保多神社は菅原道真公と富山藩主を祀る神社お手水にも臥牛(ねまりうし)がいて何だかかわいい御朱印もいただいた秋🍁バージョンかな参拝後は神社からちょっと歩いて『手打ち蕎麦おゝえ』へそういえば引越しそばもまだ食べてなかったし贅沢にもお店で一番高いメニューの天ざるそばをオーダーこちらのお店は八尾産のそば粉を使用されているそう私は富山にそばのイメージはあまりなかったけど、八尾の名産品なのね出てきたそばは細めで上品天ぷらにはゆず塩が
富山にお住まいの方から施術に来てほしいとのご依頼を受けまして、公募もいたしまして、出張玉ゆきあんしてきましたお久しぶりの方初めましての方ご応募いただき誠にありがとうございました!!足管理+音術でも音術だけでもお目目パッチリ曇りがちだった眼もキラキラに霧が晴れたように視界も明るくなります!なんだか手足が伸びたかんじがするはい!積もり積もった煤を祓うようにピカピカに輝かせます✨だから、伸びたように感じるのだと思う!埃まみれで埋もれていたあなたを引き上げてピ
ぽっけの近くにある『於保多神社』の梅が咲き始めました。いまの期間(2月〜3月中旬頃まで)に訪れると、『梅詣(うめもうで)』の限定御朱印があるとか。気になる方は、ぜひ行ってみて下さいねそれでは今週のぽっけスタートです。月曜日火曜日シャボン玉が宙を舞う中、誕生日をお祝い。おめでとう🎊水曜日木曜日金曜日土曜日ぽっけの壁面が『卒業式』バージョンになりました。今年は1人だけの卒業だったので、スタッフも卒業生として参加してみました。所々に10代の(頃の顔の)スタッフもいます20代
めっきり暖かくなってきましたね。上着を着ていると汗ばんできます汗ばむわぁぁぁこの時期、こまめに上着を脱ぎ着して温度調節をしていきたいと思います🧥👕春の陽気に誘われる今週のぽっけ、スタートです🌸月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日ボウリング!決まってる!土曜日久しぶりの顔も!ぽっけでは、春休みに向けていろいろな計画を立てています。決まり次第、皆さまにお知らせしていきますお待ちくださいませでは、来週もぽっけで待ってま〜す👋
最近、ぽっけの庭にスズメが遊びに来ます。親子なのか仲間なのか。とにかく可愛いです。こころ和む今週のぽっけ、スタートです月曜日火曜日水曜日祝日あけの金曜日土曜日先月に続いて、今週も富山市子どもの村に行ってきました。外は雪。雪があって良かったぁ。まずはきちんと挨拶を。その後は、少し身体を動かしてランチタイムに突入。みんなで食べると美味しいね。さぁ午後からは念願のスノーチューブです。スキーウェアーに着替えて白銀の世界へ。スノーチューブの説明を受けたら、さぁ滑りましょう!
明けましておめでとうございます🌅今年は雪のないお正月でしたね🎍そしてみなさんのご自宅にも、年賀状が届いたと思います。今年の年賀状は、子供たちそれぞれ頑張って作っていましたよそれでは卯年のぽっけ、気持ちを新たにスタートです今年最初の水曜日木曜日金曜日カラオケに行ってきました🎤熱唱するお友だち。静かに歌うお友だち。歌うよりジュースを選ぶお友だち。みんな楽しく過ごしました誕生日もみんなでお祝い。おめでとう🎉土曜日最後に、ぽっけスタッフによる『今年の抱負〜二文字〜』を紹介しま
ぽっけのスタッフが撮った秋の写真です。いつも子ども達の楽しそうな瞬間を撮っているスタッフですが、そんな合間に撮った写真です🍁そういえば、若いときは『動くもの』が好きで、だんだん年を取ると『動きの少ないもの』を好きになっていく。って聞いたことありませんか?ん?ここ数週間のブログの出だしのトークってたしか月🌔に虹🌈でしたね‥‥‥‥なるほど〜年か‥‥『スタッフの平均年齢は絶対に㊙️』のぽっけ。今週もスタートですナイショ月曜日火曜日祝日明けの木曜日金曜日土曜日今後スタッフ
富山市の「於保多神社」富山の天神様。菅原道真公・富山藩初代藩主前田利次・二代藩主正甫・十代藩主利保を祀ります。弘長3年(1263年)新川郡新庄に錦重山浄禅寺を建立。江戸時代、富山藩初代藩主前田利次公は菅原道真公を祖とし氏神とし深く崇拝し、富山城入城後、寛文5年(1665年)前田利次公は、ぼんやりとした天神像を壁上に夢見たことから、領民が所蔵する天神像の提出を命じました。天神町の浄禅寺が所蔵するの柘榴天神像が、前田利次公がみたものと同じであったことから、寺内に「天満宮」
富山の天神さん、於保多神社⛩に梅🌸が見頃だと聞いたけれどもまだ、3分咲きくらいこの天神さんから、徒歩で行けるところに中学2年まで住んでいた校区も町内も違うからあまり来ることはなかったけれどママ様と「何十年ぶりで来たね〜」今日の富山は暖かくて梅🌸を見に来ている人も多かった次は、桜🌸だね雪も、もう降らないかなぁいや富山だから無いとは言えない卯月の雪もあるもんね
今年初めてのぽっけです🌅まずはぽっけを代表して新年のあいさつから。くーっ😂、可愛いですね〜😍本当にぽっけ代表になって欲しい‼︎ですねぇ🙏ハッ💦今年は何かが起こる?かもしれない?ドキドキのぽっけスタートです。正月明けの火曜日。みんなで同じ釜の飯(おやつ)を食べて一致団結✊水曜日。雪の晴れ間の初詣⛩みんな、何をお願いしたのかな?ぽっけの中でも雪遊び。ワインを冷やすなんて、ちょっと大人っぽい🍷なぜかパトカーも冷えてます🚓🤣女子チームは仲良く植物園へ🏵男子チームは雪遊
金色の「ウソ」で幸せに冨山の於保多神社で鷽替え神事Yahoo!ニュース富山市於保多町の於保多神社は、鳥の「ウソ」をかたどった土人形を使って災いを浄化する神事「鷽(うそ)替え」を、新型コロナウイルスに対応...松川村板取の丸山弘さん宅の土蔵から明治期の俳句画見つかるshimintimes.co.jp松川村板取の丸山弘さん(76)宅の土蔵で、明治期に作られたとみられる、木の板に俳句と作者を描いた俳句画が見つかった。こうした絵を神社に...小口千明さん死去筑波大名誉教授、歴
先日、於保多神社にお参りしたときに、急な大雪で折れた梅の枝が「ご自由にお持ち帰りください」と、あったので持ち帰り花瓶に入れていました。蕾が開くかドキドキしましたが、咲きました
2020年6月17日。(7ヶ月ぶり7回目)6月になって今年初めてのお参りにびっくり。(゜_゜;)あけましておめでとうございます(遅)今回は全お牛さまを紹介なのですが、頭の紅白がハチマキにしか見えませんで。受験生にエールを送ってるのか、単にお祭り好きなのか。(^ω^)※拝殿内授与所でいただけます
日枝神社に続いて、富山の天神様「於保多神社」へ初詣に行ってきました⛩https://w-7.sakuraweb.com/ohta-jinjya/菅原道真、富山藩初代藩主前田利次、二代藩主正甫、十代藩主利保が祀られているそうです絵馬堂は合格祈願の絵馬でいっぱいです。由緒書。狛犬さん。拝殿で参拝たくさんの牛さんを見つけました🐮いっぱい、なでなでしましたよご利益あるといいなぁ牛は天神様のお使いで、足腰や力が強い動物のため、ご利益を得ようと、牛の体をなでて学業成就、病気平癒、身体健在
2019年11月17日。(8ヶ月と4週間ぶり6回目)ふぐ処理師の試験の昼休み、ご飯を買いに出掛けた時に近くを通りかかったのでお参りに。試験の最中に合格祈願もなにも、ですが。(;・∀・)七五三のお祓い中でしたので、御朱印はいただかず(いただけず?)。うん、待ってる時間もなかったですしね。なお。試験落ちました。(`・ω・)b時間内に終わりませんでしたしね、発表を待つまでもなく。
こんばんは。富山市在住の澤村恵理です。今日は昨日から帰省している娘と実家近くの学問の神様於保多神社へ行ってきました。手水舎で牛様2体がお出迎えこの於保多神社は富山の天神様で有名です。菅原道真公と富山藩主が祀られてます。学問の神様ということで娘の国家試験合格祈願をしてきました。たくさん絵馬には志望校合格や国家試験合格などの祈願が並んでました。もちろん、娘も絵馬を奉納してきましたよ。そして
“於保多”神社。何て読むのだろうとずーっと分からずにいました。生活習慣病健診の帰路、通り道なので寄り道してお参りしていくことにしました。こちらは表参道。クルマの駐車場は裏手というか本殿の横にあり、裏手の大通りから入れます。撮影場所:富山県富山市於保多町DateTaken:August27,2019CanonEOS7DMarkII,EF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTMISO:100,Tv:1/320,Av:8.0
体調は元に戻りました。越中稲荷神社から車で2分。於保多神社に到着します。於保多神社は、もとは富山市にある浄禅寺の境内社でした。1665年に浄禅寺の境内に北野天神を勧請し、天満宮を新たに建立。富山藩の藩主は加賀藩同様前田家なので、祖である菅原道真を祀る浄禅寺天満宮は、前田家の祈願所となりました。1708年に現在地に遷座。1873年に通称「柳町天満宮」から於保多神社と改称しました。富山の天神さんとして崇められております。撫で牛。2体ありました。
【染物の町、愛染明王祭典】地元南材地区にある愛染明王祭典に家族で伺いました!愛染明王神社がある...自社(ブログ)愛染明王神社がある若林区南染師町は、その名の通り昔は染物屋が軒を連ねていた地域です。かつては七郷堀の中で染め物の糊を洗い流す光景が見られたと..梅雨を楽しもう関東のあじさいスポット4選tenki.jp地元の魅力も咲くあじさい祭り、雲のように群生する白あじさい、色とりどりの花を一望する醍醐味、江ノ電が横切る神社ならではの風情…梅雨のおでかけを、...凶事を幸
熱中症🥵で救急搬送されるニュースが増えてきました〜💦まだ、5月下旬・・こちら、救命救急講習を受講した際にいただいたパンフレットです。塩分の入ったスポーツドリンクや経口補水液、食塩水、塩分タブレットが有効的のようです🧂ぽっけでは、外出時には塩分タブレット、食塩を持ち歩いていますまた、アクエリアスも常備しています。金曜日一週間お疲れ様でした🏫ぽっけタウンをだすと自然とみ〜んな集まってきます🚘今日と明日はぽっけの近くの於保多神社のお祭りです⛩みんなでおやつを食べていると・
みなべの須賀神社で母子祭日高新報こどもの日の5日、みなべ町西本庄の須賀神社(前芝弘知宮司)で、赤ちゃんの健やかな成長を願う「母子祭」が行われた。氏子11地区で昨年中に生まれた...天皇即位記念し紅梅植樹富山・於保多神社47NEWS富山市於保多町の於保多神社で8日、天皇陛下の即位を記念し、紅梅の植樹が行われた。同神社は梅をこよなく愛したという菅原道真を主祭神として祀っており、.神楽奉納に歓声天岩戸神社で春季大祭宮崎日日新聞高千穂町岩戸の天岩戸神社(佐藤延生宮司)