ブログ記事97件
関西・高松巡業からEF65が撤退する噂があるなか、前日の5097レ貨物列車運用にEF210が入りました。これでEF65撤退になることがほぼ確定で、この日のEF65同士の一瞬の並びが最後となりました。EF65更新色同士、国鉄色が出てきたときは更新色と国鉄色、カラシと国鉄色、カラシと更新色、国鉄色同士の並びなど楽しく撮影してきました。これが最後と考えると寂しく感じます。最後のEF65同士の一瞬の並びとなった釜は、EF652085号機(吹田貨物ターミナル午後からの入換作業運用)とEF652097
2月9日朝は雪景色、三重県いなべ市は大雪との事友人と雪の三岐へと行くことに。滅多に撮ることが出来ない雪の聖地を期待して、鈴鹿山脈を越えると、積雪30Cm以上に驚く後ろ打ちながら、雪煙をあげて去る赤電2025.02.099ㇾ冬の天気はすぐ変わる、吹雪の中飛ばして来る復刻塗装2025.02.0914ㇾさて!!本命貨3712ㇾの時間だが、場内信号が・・・・・ウヤにがっくり!!茶釜ED451のはずが聞くところによると、四日市港のポイント転換不良とか?慣れな
年に1回やっている鉄道撮影遠征ですが、今回は中部地方へ貨物の撮影へ行きました。目的は、3月ダイヤ改正で定期運用離脱という話の新鶴見のPFと、同じく重連運用終了との愛知EF64の撮影です。大寒波が押し寄せているとも知らずに新幹線、ホテルやレンタカー(夏タイヤ)を予約新幹線車窓からの富士山曇一つない晴天に心躍ります。名古屋からレンタカーで大垣〜穂積の揖斐川の土手の撮影地へ。大垣市内も積雪あるんじゃないかとビクビクしながらも、日中の日照りより道路は溶けたようで夏タイヤでも行けました。朝まで
数日前、久しぶりに日鐵チキが越中島まで入ったようでありまして。おや?今の環境なら返却は仕事が終わってからでも間に合うんじゃないか?…と思って様子をうかがっておりますと、どうやら返却は本日出るようであります。いつもの感じなら昨日かと思ってたんですけどね。今回は通常よりも1日長く越中島に滞在していたようです。そんなワケで。今日は退勤時間ちょうどにPCの電源を切ってイソイソと職場を後にしまして、ワタワタと新川崎へ直行したワケであります。左)新川崎駅ホ
城東貨物線神崎川橋梁で稼働中のJR貨物EF65全機撮影を目標にしております。この日は目標を掲げてから初撮りのEF652074号機が入りました。この時期になるとおおさか東線の橋梁トラスの影が完全に掛かってしまいます。↓16:34配1792レEF652074号機+コキ1両↓こちらは動画です。多分もう撮れないかもと思っていました2機のうちの1機が2074号機でしたので撮影できて良かったです。これであと2068、2088、2089号機の3機のみとなりました。<Copyright(c)2
昨日は廃車回送とEF65のブログをあげましたが、待ち時間に撮ったEF66や桃太郎などの、カモレを今日はアップします。桃太郎3090レ、EF210-136号機の発車シーンが1枚目でタキ貨物。2枚目も桃太郎タキ貨物で牽引釜はEF210-161号機。普段は地元でお見送りする8078レ米タンも新鶴見でお出迎え!3枚目はシャトル便の72レで、牽引釜はEF66-129号機、EF66は地元でも、まだ見られる存在ですが、引退も遠くないかも?4枚目は2088レのブルサン貨物で牽引釜はEH200-21
本日は鶴見線の205系の廃車回送がありましたので南下します。鶴見に移動して待ちます。鶴見線205系T19編成の廃車回送を捉えたのが1枚目、牽引釜はEF81-134+205系3B(T19編成)。久しぶりにEF81牽引の廃車回送撮影です。その後は新川崎に移動して、EF65を撮ります。まずは代走でリニア新幹線残土輸送の目的の8154レを撮ります。その写真が2枚目で牽引釜はEF65-2074号機です。そしてせっかくですので、8460レのEF65まで待ちます。その写真が3枚目で牽引釜はEF
今日はフレックスの時間調整で少し早めに仕事を切り上げました。帰りの電車でいつものように京都貨物・梅小路を何かないかと眺めていると、横浜市地下鉄グリーンライン10000系中間車の甲種輸送が停まっていました。京都で寄り道しようと思っていましたが変更し、新快速に乗り換えて地元に戻り、撮影しました。EF652074+横浜市営地下鉄10000系中間車2両今回はGL中間車2両のみの短い甲種輸送でした。守山~野洲にて2024.4.19久しぶりに新鶴見PFの甲種輸送を撮りました。
よくよく見ていると、今日のE217系の廃車回送は、新鶴見の到着時刻がいつもより数分ズレている模様。おや、これは小倉陸橋辺りで8460レと離合するんじゃないか?左)そんなワケで、昼前から新川崎あたりに展開右)8460レはあの2070号機かな?とか考えつつ、ちょっとブラブラ今日も早朝の5086レから始めようと思ってたんだけどね。彼の列車は8時間以上遅延しているようなんでね。新鶴見区には運用から溢れているPFが散見されますね現時点で新
2024/03/16(土)のカモレ記録【後編】です。午後から新鶴見信号所脇の公園へ撮りに行きました。ダイヤ改正の詳細はまだ確認していませんが、やはりPFの運用は大幅に削減された模様です。新鶴見で夕方の列車を見る限り、4072レ以外は仕業と出発時間に大きな変更は無いように見えました。2024/03/1613:3287レEF210-361+タキ熊谷タ常駐機(ムド)とチキ4両が付いてました。2024/03/1613:538764レ代走EF210-115+
↑岡山には0番台のEF65が健在であったが、原色、茶色の釜に隠れてやや地味な存在であった。2008年9月。関西では薄色のEF65、いわゆる広島風味の釜をよく見かけた。岡山に配置されていたEF65が吹田以西の貨物列車や稲沢までの配給列車を受け持っていて、広島工場が面倒を見ていたからでもある。↑岡山配置の1032号機の牽く8865レ。PFは前面貫通扉もカラシ色に塗られ目立つ存在。2008年9月。岡山には0番台のほか1000番台もいて、こちらの更新色は貫通扉もカラシ色。ナンバー
↑5087レを牽いてラストスパート。桂川をゆく。全て2024年3月。改正を前にして同業者と一緒になることが多いのが、新鶴見EF65PFの牽く5087レである。四国運用への送り込みを兼ねたこのロングラン、改正ごとに離脱が懸念されているが、噂ではそろそろといった感じだ。この5087レのあと、JR神戸線への75レへハシゴできるので、その二次会まで参加してきた。↑まずは兵庫入線から。前日の5087レの釜がそのまま流れる。↑神戸貨物ターミナルでの積み込み時間を利用して塩
さぁ~グイグイ連投していきます。久々に機関車の入線であります。今回入線しましたのはコレ。みんな大好きEF65であります。国鉄形電気機関車の代名詞的存在がEF65であります。その数は大きく減ってしまいましたが、今も現役で主に貨物列車を牽引しています。2000番台へ改番されてものは赤いプレートとなります。新鶴見に所属する機関車ですが、中京圏でもその雄姿は見ることができます。助手席側窓の冷風装置用ダクトが個人的にはツボであります。貨物更新色も好きですが、この復活国鉄色
ローソンで当たりました。チロルチョコです。ガストの日替わりランチです。☺️久しぶりに食べました。新川崎駅から…新川崎駅と川崎駅は…6kも離れているんですね…デニーズのシャインマスカットパフェ…本日使ったクーポンです。お支払いは…株主優待でいただいたクオカードです☺️
川崎車両から押し太郎兄弟がもう1機誕生!そして甲種輸送があり今回は新鶴見に向け輸送されました。今回で57機目の押し太郎。噂ではまだ数機誕生するようです。↓14:018660レDD2004号機+EF210357号機吹田貨物ターミナル西での停車時間を利用して吹田貨物ターミナル東付近まで自転車で移動です。吹田貨物ターミナルからはEF652097号機が担当。↓14:269866レEF65号機+EF210357号機↓こちらは動画です。この日から3日間甲種輸送が続くためEF65
前日に高松貨物ターミナルに向かった大宮更新色EF652063号機。74レ貨物列車を牽引して戻ってきますので55レや銀釜牽引の4070レ貨物列車との離合シーンが撮影できそうなのでアサヒビール吹田工場前に行ってきました。先ずは55レ貨物列車の登場です。↓6:4855レEF210120号機+コキ(東京貨物ターミナル→広島貨物ターミナル)バックにゴトーさんの姿が見えていますそしてEF652063号機牽引の74レ貨物列車の姿が見えてきました。↓6:4974レEF652063号機+
2023/07/02(日)のカモレ記録です。2023/07/022099レEF210-330単機DD200の東新潟常駐機を高崎から金太が牽引して来ました。金太のトップとDD200のトップです。2023/07/0213:528764レ代走EH500-1+DD200-1(ムド)8085レのスジで武蔵野貨物線を単機で下って行きまし。2023/07/02列番不明EH500-28単機日曜日はカモレのウヤが多くて長い時間待ちました。2023/07
2023/01/05(木)のカモレ記録です。今日は今年初の米タンを撮った後、南武支線の川崎新町駅と新鶴見のふれあい公園へ移動しました。やはりコンテナ貨物は空コキが多く、通常に運行に戻るのは明日からのようです。この場所はタイミングがズレると南武線と被るのでハラハラします。西府橋2023/01/0511:49AM8078レ米タン返空EF210-133+JPタキこの後、桃牽引の8460レが来るので、南武支線の川崎新町駅へ先回りして、PFに交換した8
2022/07/31(日)☀のカモレ記録です。この一週間、月曜日にニーナEF66-27が東京に来てから今日まで、ネットではニーナ祭りと言えるような賑わいでした。自分も今まで何度もニーナを撮っていますが、これが東京では見納めだと言われると、追っかけをしたりしてにニーナ一色でした。今日は、早朝に札幌ターミナルから来る3084列車を新鶴見でニーナに付け替えて、3075列車が名古屋ターミナルへ向かう予定でした。ところが、3084列車が7時間48分の大幅遅延のため、ニーナの3075列車は午後
EF65213821172057の3機が疎開のため宇タへ。牽引機も貴重になりつつあるEF66、4重連での回送でした。EF66113+EF652138+EF652117+EF6520574093レNikonD750+NIKKOR24-120mmf/4GEDVRNikonD750+NIKKOR70-200mmf/2.8GEDVRⅡNikonD750+NIKKOR24-12
この日は那須塩原行き日鐵チキがありました。まず新川崎で4072レを撮影します。4072EF652065+コキ日鐵チキは様子見を兼ねて小倉陸橋で撮影することに。9077EH500-15+チキ3093EF210-163+タキこの後は、川崎新町に移動しました。小倉陸橋での撮影は少し厳しいですね。
雨の中19時06分頃、茨木駅を通過して行きました。神奈川県にある新鶴見信号所まで夜通し走って朝の5時56分に到着予定です。あっという間です。いってらっしゃい!いつまでもこの光景がみれますようにご訪問ありがとうございます
ミューザ川崎の掲示板。2月16日まで、鉄道操車場物語-新鶴見から塩浜へ-が開催中。https://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/24594/自分は鉄道オタクではないが、地域の歴史がわかるとあって、見に行ってみる。展示室内はパネルと、当時の物品の展示。見学者の大半は地元の年配者って感じで、鉄道オタクっぽい人はほとんどいない。展示内容はこれ。貨物輸送の拠点である新鶴見操車場が現在の新川崎駅の近くに造られ、その後に造られた塩浜操
六回目です。EF65-2076新鶴見信号場EF65-2080西浦和駅EF65-2083浜川崎駅同一番号千里丘駅国鉄標準色変更後列車自体は有名な大阪貨物ターミナルから高松に渡る75列車で、四国運用のためにわざわざ関東地区から前日以前に関西にきて、75で四国に渡り、四国内を運用し、74列車で関西に戻り、夜間に関東に百済から帰ります。(関西の場合夜間に関東に戻る以外は、EF65はほぼ日中撮影可能で、74列車は7時台に吹田で見られるため、日の出が遅
冬場の日が暮れるのが早い事新鶴見界隈も高層マンションが出来てしまい日の入りまで撮影出来たのが懐かしいですね。お昼過ぎには影が伸びて撮影時間を待つのも影中で寒いです。割畑も13時までで終了8460まで持ちませんでした。草刈りも行われず撮影も厳しいしかし何処も影との闘いでした。TOMIXNゲージISO20ftタンクコンテナ日陸・2個入3169鉄道模型用品Amazon(アマゾン)1,980〜2,620円
月曜日。週はじめから夜間撮影。いつものシソではなくツソ。今回は往路も本番も復路も撮る機会に恵まれたホキ。8171レ東海道本線貨物支線・新鶴見操にてこの界隈の勝手を知ってる人たちとご一緒に。。同時にブルサンタキが発車するとは知らなかった。入換灯が点いてしまいましたがなんとか撮れたので‥欲張らずこの辺で撤収。途中でラーメンを食べたので帰りが遅くなり今朝は寝坊するというよろしくないパターン。フルスロットル運転で間に合ったけど。。高速の渋滞が酷くて‥師走ですね。以上
本日仕事終了後、そのまま足を伸ばして横浜まで行ってきました。もちろん、某国鉄時代の貨物(電気)機関車を入線させるためです。それにしても、このところどういうわけか、発売日がバラバラですね、謎です。【KATO】ナロネ21<5086-B>順番的には逆になっちゃうんですが、ポポンデッタ・マルイシティ横浜店で、「ナロネ21」を購入。ジャンクでは無いんでしょうけど、なぜかそっちのコーナーにありました。先日買った、「20系さくら」のフル編成化にあたって、「ナハネ20×7両」「ナロネ21×1
最近ほぼ自分の思い通りの撮影がずっと続いていましたが、内心ではいつこの無失点記録が途切れるのかとヒヤヒヤです(^_^;)昨日毎月恒例の貨物のPFが牽くホキ配給があったので、昼から重役出勤でノコノコ新鶴見の小倉陸橋に出向きました。手前にちょっとビル影が入るものの快晴のド順光でさあこれで今日も!と思っていたら背後から想定外の桃太郎の刺客が・・・・・・連射を続けて最後は際どく撮れたというべきかどうかですが。次のスパンでは完璧に抜けましたがその代わり線路傍にいろんな障害物がありま
過日…EF641046が稲沢から新鶴見へ回送…全検入りで広島更新から国鉄色へ塗り替え。在りし日…意識しないで撮影していた。