ブログ記事97件
皆さまごきげんよう✨坂?登れない⛰❌平坦?遅い🐢❌おまけに雨☔️風🍃砂⌛️ですぐポキる⚡️にせオールダメンダー❌❌❌カズマーニです😅4月某日・・・私の○○回目の誕生日🍰happybirthday自分(笑)🎉今年の誕生日には必ずココに行く‼️行かなければ1年後悔する‼️‼️・・・と思い往復3時間かけて行ってきた🚙岐阜タンメン浜松店🍜「岐阜タンメン」最近のブログで3回連続で登場(笑)誕生日当日に行くと・・・夢の全トッピングのサービ
昨日〔3月5日(火)〕、『第17回新選組書展』の結果通知が届きました。今回展で8回目の出品になります。本展は、お習字や書道をしている方はもちろん、そうでない方も、気軽に楽しく出品できる書道展です。お習字や書道の観点からの審査はありますが、それ以外でも、「ユニークさ」の観点で審査しての賞がいただけます。また、本展は受賞にかかわらず、全作品が展示され、「みんなの書展」として、誰もが楽しんでいただける書道展を目指しているとのことです。毎回、私も大変楽しく出品しています(^^)本展の出品料は
もう10年近くも前ですが、JRの「駅からハイキング」の一環で「日野市ウォーク」があったので、参加してきました。その時にそのルート上に、新選組のふるさと歴史館があったので、入場の上閲覧しました。中には新選組関連の資料がたくさん展示されていましたが、建物内の一角に「道場」というか、小さな体験演舞場もありました(下の写真は借り物で、その道場ではありますが、その時の写真ではありません)。新選組の近藤以下主要人物が学んだ「天然理心流」は実践的で、木刀も真剣に慣れるようにと、あえて太くて重い
とある晴れの日、もうすぐ開催される教室のイベントでお出しするお菓子を買いに、日野に行ってきましたせっかくだから、日野さんぽ甲州街道の宿場町だったのですね新選組副長の土方歳三の出身地ですテレビ放送中のアニメ『青のミブロ』の原作者が日野出身ですって日野名物『百段階段』トレーニングにいいかもお目当ての、『銀座WEST』日野工場直売所ここのリーフパイがも〜本当に大好きです本店は銀座ですここでは全部1割引で買えますよ(現金のみ)珍しい生ケーキもあるので、今度は絶対車で来る
土方歳三の縁の地を巡りたいです。
早いもので今年もあと2ヶ月となりましたね…今年は10月になっても「夏日」があり、昼間は暑かったりしていましたがさすがにここ最近は寒くなって参りました。さて、今年の日野新選組同好会での公開例会は「あさくらゆう氏を偲ぶ講演会」と銘打って行われてきましたが12月の最終回を、私が受け持つこととなりました。「新選組の探り方」私があさくら先生のお名前を知ったのが、ご著書「新選組を探る」です。そして「新選組研究家」と名乗る後押しをしてくださったのが、あさくら先生。思い出や関わりを
雨の上がった土曜日、30年以上ぶり?の多摩動物公園へ。。。ハシビロコウのように動かないコアラさんとかキリンとかごっついカメラ抱えた人たちでごった返していた場所にはサーバルキャットの子ども。警備員も配置される異常人気ぶり何にでもマニアっているのねーこの動物園、行動展示がデフォルトとなってる昨今の動物園と比べると、アナログ感が否めないねーーーーーって、違ーーーう。今日は動物を見に来たのではないのであーる。目的はここにあ
①新選組・不動堂村屯所跡京都市下京区松明町②リーガロイヤルホテルと堀川の今昔1975年(昭和50年)1963年(昭和38年)1947年(昭和22年)参考①新選組「洛中最後の拠点」諸説論争に決着か西本願寺古文書に「西九条村」の記述京都新聞(2020.6.8、参考)幕末に活動した新選組が洛中最後の拠点とした「不動堂村屯所」について、直前に屯所があった西本願寺(京都市下京区)の古文書に、移転先を現在ホテルがある下京区堀川通塩小路下ル松明町一帯の「西九条村」とする記述があるのを
アンビリーバボーの放送終了後、即飛行機とホテルの予約!土方さんの身体の一部にお目にかかれる事なんて、この先ない!後悔はしたくない。行きたかったなー…って言うのは嫌だ!今しかなーい!お金ないけどね。そんなわけで、怒涛の年度末と転勤と入学とのバタバタの日々をミュージカル「薄桜鬼真改土方歳三篇」神戸公演のチケットと、日野旅行の予定が私を支えてくれていたのです。その間に、きっちり映画「名探偵コナン100万ドルの五稜星」も観て、もはや謎の春の土方まつり。シール集めたら白いお皿もら
こんばんは~今夜はちょっと興奮状態です。何気なくテレビを観ていたらやっていた「奇跡体験アンビリーバボー」うちは次女が都市伝説や未確認生物が好きなので、この番組はたまに観るのですが。今日はなんと番外編として『新選組』をやっていたあ~そういえば番宣を観た気が。録画しようと思って忘れていたわ~と、心で呟きながら、途中から番組を観ていたら。どうやら番組の最後の最後で、『土方歳三の遺髪』が登場するらしい!なんやそれ~番組の主軸は、英国から来日した『超次元超能力者』ジャッキーさんが、
今開催されている『書道展覧会』の詳細を掲載します。お近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。◎第17回新選組書展<場所>新選組のふるさと歴史館<日時①:受賞者作品>令和6年3月5日(火)~4月14日(日)、午前9時半~午後5時(入館は午後4時半まで)<日時②:日野市内小学生・小学校教員作品>令和6年3月5日(火)~3月17日(日)、午前9時半~午後5時(入館は午後4時半まで)<日時③:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県以外の都道府県から出品された作品>令和6年3月19日(
12月9日、土曜日。川崎へ映画を見に行った。「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」青春ブタ野郎シリーズの最新作。原作はずいぶん昔に読んだものだからうろ覚え。なかなか、思春期症候群から逃れられない主人公。今度は自分が人から認識されないということになってしまって・・・。親からも、認識されなくなった主人公を救ったのは彼女の愛でしたというオチ。青ブタの主人公は人として出来すぎていてすごい。気持ち悪いくらいだわ。もちろん、彼の青春の悩みがこのシリーズの命題のようなんですけどね。なん
2023/7月(土)東京多摩市のマンホールカードを全て回収して本日最後のマンホールカードを頂きに向かいました東京都日野市の【新選組のふるさと歴史館】です時間がギリギリになり中には入ってないですが受付で声をかければ頂けます入場料(大人200円)で新撰組に関する展示物やグッズなどを販売しているようですのぼり旗スタジオのぼり旗新撰組003通常サイズH1800mm×W600mmAmazon(アマゾン)ギリギリでしたかマンホールカードも頂け設置場所へ設置場所は車で3分ほ
6月9日今日は会社休みなので、前から行ってみたかった新選組歴史館に行きました。天気が台風の影響で、大雨予報だったので、本当は別のことを企画していましたが、午前中は雨でした。午後ちょっと前から雨も上がるようだったので、お昼前に日野に着くようでかけました。日野駅から歩いて15分ぐらいでしょうか、無事新選組のふるさと歴史館に着きました。入館料200円。日野周辺は新選組に関係のある人物の出身者が多く、この歴史館が作られたと思いますが、中の展示は半分が、日野宿に関することでした。新選組の関す
新撰組で好きな隊士はいる?よくよく考えるといないかも。(´・ω・`)▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
一昨日は「新選組史再考13」のオンライン講座でした。ご参加の皆さま、ありがとうございましたテーマは「攘夷親征問題」、文久3年7月を中心に情勢を。今月は昨年1年間に行いました講座の、ざっとの復習もあります。26日にも行いますので、ご興味ございます方はご連絡下さいませ。さて、2月の刀関連イベントの簡単レポ、第2弾15日の日野ミニツアーです。当日は12時半に「日野市立新選組のふるさと歴史館」に集合。少し風は冷たいものの、とても良いお天気に恵まれました。おひとりずつ
一昨日は「伝統文化交流協会新選組講座」の第4回目、土方歳三の講座でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました。来月は「刀」がテーマです。これまでとは少し視点を変えての、実戦のお話も。そして実際の真剣の展示は、虎徹興里・ノサダ・十一代兼定あれやこれやのお話と、実際に日本刀を持ってみませんか?お申込み、お問合せはUpload!新選組つれづれ考第5回「新選組隊士たちの刀と実戦」2023年2月12日(日)代々木駅前渡辺ビルTpacは一般社団法人伝統文化交流協会が運
先日、オミクロン対応のワクチン接種をしたのですが…今回もまったく、全然、何にも副反応がなく、少し拍子抜けした珠里ですさて「日野市立新選組のふるさと歴史館」での冬の企画展示が発表されました。企画展「新徴組と新選組の兄弟」楽しみながら「新選組のふるさと日野」について知ることができる展示を開催します。www.city.hino.lg.jp「新徴組と新選組の兄弟」ということで沖田林太郎と総司が中心の企画展のようですね。楽しみですそして今月は、「佐藤彦五郎新選組資料館
今日は、都心を離れて日野市を約7年ぶりに散策しました先ずは東京文化財ウィーク2022の企画事業として特別公開されている旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室(通称:桑ハウス)を目指しました旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室蚕糸試験場の歴史明治30年頃より、蚕種の統一行い良質な蚕種を製造しようとする動きが起こり、明治44(1911)年に「原蚕種製造所」(後に蚕業試験場、蚕糸試験場に改名)が杉並の高円寺に開設されました。そこへ蚕のエサとなる桑の葉を供給することを目的として、
前記した土方歳三資料館を訪れた時の、記念の一枚です。今年11月で休館。本当に貴重な写真になってしまいました。土方歳三への思い。次回公演に臨む時、大いに励みとなります。
⁷2022年7月31日(日)。天気晴れ。東京は猛暑日(最高気温35℃)でした。昼食は、「京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター」の「つきじ植むら」にて。デザートは「nana'sgreentea」にて。いつものコースです。とても外に出られる気がしません。と思いつつ、じっとしていられないのです。京王線で「高幡不動駅」に。先ずはお参りに。真言宗智山派別格本山「高幡山明王院金剛寺」。通称「高幡不動尊」。「高幡不動尊」の前を通る「川崎街道」も閑散としています。境内には土方歳三像と「殉節両雄之
新撰組のふるさと日野へ行ってきました~JR日野駅下車ホームの柱も新撰組駅舎も新撰組駅前の地図で見学場所をチェック。日野駅から徒歩10分圏内には①井上源三郎資料館②佐藤彦五郎新撰組資料館③日野宿交流館④日野宿本陣と新撰組関連施設があります。①は新撰組六番隊組長井上源三郎の資料が展示してある資料館②は土方歳三義兄で新撰組を最期まで見守った佐藤彦五郎の資料館なのですが①・②+土方歳三資料館(最寄り駅高幡不動駅)の開館日は月2日の第1・3日曜だ
こんばんは【新撰組のふるさと歴史館】でも『歳三の刀』の撮影をさせて頂きました💕この日は怒涛な1日で、珍しく現場でピリピリしてしまい台詞を甘噛みするっていう😔💦芝居というのは精神的にも左右されるので、集中力が大切☝️食事も大切🍽ロシア人の新撰組。。。ファンクラブ『Can⭐️CanFamily』入会はコチラhttps://fanicon.net/fancommunities/2321🌟YouTubehttps://www.youtube.com/user/3Baum3🌟In
今年2月に企画していて、中止(延期)になった日野イベント。『中止(延期)ですm(__)m』すでに参加申し込みして下さいました方々には通知致しましたが先日告知いたしました日野でのイベント。『告知!日野イベント』来月、日野でのイベントを企画致しました…ameblo.jpこの時に行く予定だった「新選組のふるさと歴史館」での企画展の図録ができました『日野レポ1新選組のふるさと歴史館』来月の日野イベントの中止(延期)に伴い、事情説明と謝罪に訪れた日野。初めは「新選組のふるさと歴史
こんばんは~。歴史の学習のおススメ②はこちら。まんが歴史学習の定番で、角川・小学館・講談社・集英社から出ていて、図書館でいろいろ借りて試しましたが、娘はあまり気に入るのがなく、ほとんど読んでいません。オールカラー歴史人物辞典は好きでした。オールカラーマンガで楽しむ!日本の歴史大事典人物&エピソード[本郷和人]楽天市場1,540円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るかるた日本の歴史人物かるた古いバージョンは「
みんなの回答を見る
皆さんこんばんは西森です東京都の日野市観光協会様のホームページにて公開中のこちらの動画で、ナレーションを担当させていただきました近藤勇に沖田総司と、誰もが1度は胸を熱くするであろう新選組まさかこういった形で新選組を語る事が出来るとは思っていなかったので、個人的にも本当に胸熱でした…皆様ぜひぜひご視聴くださいね新選組のふるさと日野日野市観光協会:11分で新選組のふるさと巡り.ご覧ください、新作動画「新選組のふるさとを巡る~物語はここからはじまった」-新選組のふるさと日野-日野
来月の日野イベントの中止(延期)に伴い、事情説明と謝罪に訪れた日野。初めは「新選組のふるさと歴史館」へ。2月8日のイベントの時にご案内下さる予定でした学芸員のNさまにご挨拶とお詫びを。この企画展は2月13日で終了してしまいますがまた別の企画展絡みでのイベントを企画して下さいね。というお言葉。ありがとうございますそして私も楽しみにしていた「甲陽鎮撫」の展示。初出史料はないとのことでしたが、なかなか見ることのできないものもありとても良かったと思います鉄君
すでに参加申し込みして下さいました方々には通知致しましたが先日告知いたしました日野でのイベント。『告知!日野イベント』来月、日野でのイベントを企画致しました(ただし、コロナ等の状況によっては中止になる可能性もあります)先着順、15名さま限定企画ですもともとは「新選組…ameblo.jp昨今の状況を鑑みて、蔓延防止等重点措置期間中であることもあり中止(延期)と致しますすでの多くの方々のお申込みがあったのに、本当に残念です新選組のふるさと歴史館での企画展は終
皆、自分の道をゆこう泣く子も黙る新選組副長土方歳三新選組のふるさと日野【新選組のふるさと歴史館】都立日野高校2年生有志による爪楊枝アート歴史館で配布しているマンホールカード【日野宿本陣】【日野八坂神社】【日野駅】【土方歳三資料館】【高幡不動尊】梅が咲き始めた春近し