ブログ記事339件
毎年、教会では敬老の日前後に、高齢者を祝福する行事があり、婦人会で高齢者に差し上げるカードを押し花で作ってきました。30年ほど前にわたしが提案して始めたものです。押し花を作る作業は楽しいのですが、それには花を育てなければなりません。土や苗、種などを購入して、植えて育てるのですが、それがだんだん負担になってきました。とくに昨年の猛暑では、思うように咲いてくれず、心が折れました。そこで、「どなたか押し花を作ってくれませんか」と呼びかけたものの、だれも手を上げてくれません。
猫と薔薇を愛する、エレガンスパンクなMOCHAのブログへようこそ大変申し訳ありませんが、多忙につきフォローのお返しはいたしておりません。相互フォローをご希望の際は、ご連絡いただけますとそのように努力いたします。また、いいねのお返しも時間がなくてできません。ごめんね。BLUEMOON母を美術展にお連れしました。今回は木村セツさんという96歳のちぎり絵作家さんの原画展。セツさんは新聞紙の色付き部分を使って日常にあるさまざまなものを作品にしていきます。すごいのは
春日井図書館に朝霧Bookを寄贈してきました。市役所の隣にある文化フォーラム春日井という立派な建物のなかにギャラリーや図書館が入ってました。2冊の本が図書館の書棚に並びますように🙏春日井に行こうと思ったのは、ギャラリーで開催中の【96歳セツの新聞ちぎり絵原画展】を見たかったから。離れてみたら水彩画とも見えるのですが、近くで見ると、新聞紙の色つきの部分を切り裂いて貼っていることがわかります。食べ物が多いので、お腹がすいてきます😅日常のものを題材にしているから、だれでも共感できますおも
今日はダンナ君とドライブ🚗³₃買い物の目的は…何もないんだけど(笑)土岐アウトレットモールまでGO!!到着後先ずはティータイムゴールデンウィーク明けだからかな?人気もまばらでのんびり過ごせましたはるか遠くに御嶽山も見えたりして景色の良いところなのでココ好きですランチして一周ぶらりと歩いて帰路へと行きたいのですが…気になる所へ寄り道を春日井市で【96歳セツの新聞ちぎり絵原画展】開催されていたので行ってきました90歳から新聞ちぎり絵の創作活動をスタートした
浜松市ハンドメイドクラフト講師鈴木ゆかり#ハンドメイド講師鈴木ゆかり私の作った#関係無いものも出てしまい何でだろ?何でだろ?ダンスしたくなるInstagramも中々使えこなせておりませんが自分の出来る事をコツコツといつも応援ありがとうございます😊2024年度までの活動ブログ出張講師活動の様子出張講座で出来るクラフト体験出張講座で開催した内容のご案内モザイクタイルアート子供講座の様子です。オリジナルT...anangel.hamazo.tv
友だちからオススメされた木村セツさん。“新聞”ちぎり絵なので、作品の中に文字や人の顔が入っちゃってるのが面白い。色の組み合わせがもうセンスとしか言えなくて、たくさんの作品を1つ1つじっくり見てしまいました。今回、初めて愛知県春日井市に行きました。映画「人生フルーツ」の舞台である高蔵寺ニュータウンがあるので、そちらもぐるっと見て回りましたが、あまりに巨大なマンション群・住宅街でびっくり。全国のニュータウンもあんな感じなのかしら。高度経済成長期ってすごかったんだな…と今更思い知らされまし
木村セツ「96歳セツの新聞ちぎり絵まいにち日めくり」刊行記念原画展2025年4月4日(金)ー4月19日(土)日休み|山陽堂書店情報サイト木村セツ「96歳セツの新聞ちぎり絵まいにち日めくり」刊行記念原画展会期:2025年4月4日(金)ー4月19日(土)日休み開廊時間:平日11ー19時土11ー17時新聞ちぎり絵を始めて今年で6年目となる木村セツさん。「96歳セツの新聞ち…sanyodo-shoten.co.jp最終日の昨日土曜日木村セツさんの新聞ちぎり絵原画展み
4月18日(金)🌤️こんにちは、おかか♪ですお立ち寄りありがとうございます💛今日は1日ゆっくり出来る時間があったので東京・表参道へお出掛け美術展をはしごしてきました✨ます1軒目、表参道の交差点にある山陽堂書店さんへ📖こちらで開催されていた『96歳セツの新聞ちぎり絵原画展』を観てきました🖼️✨最新作を公開して下さってます✨1929年生まれの木村セツさんは旦那様と死別後、娘さんの勧めで90歳から始めた新聞ちぎり絵が評判を呼び、テレビや雑誌でもよく紹介されています📺️私も何
昨年、冬至の日から、81日かけて花びらを塗っていく九九消寒図を紹介しまして…『今度は…春の訪れを指折り数えて待とう♪』昨日の朝日新聞の…天声人語で知ったこと。中国には「九九消寒図」という風習があるんですって。読み方がわからないけど、くくしょうかんずかしら9枚の花びらの梅の花が…ameblo.jp次のブログで、私は梅の花を貼っていく春待ち消寒図をやってみようとなりました。『春待ち消寒図…作ってみました♪』前回のブログで書いていた…九九消寒図の貼り絵版。『今度は…春の訪れを指折り数えて待とう♪
こんにちわ。今日は自分のやりたいことを知るために相談しに動いた。いきなり行き詰まり。。。ちょっとあったけど俄然やる気が出たたわしです。やる気をありがとう!笑っ☆明日トライします。さて先週の水曜日に牛窓へ行ってきました。インスタで見つけた「ちぎり絵」が写真?おいしそう?と見てたら。。。牛窓の瀬戸内市立美術館で展示されるということで、これはチャンス。とルルルとドライブしてきました。たわしの車は車検に出したのでダイハツの軽で。違う車を運転するのってドキドキするけど楽しいですね。ミラ・
3月2日(日曜日)先日、瀬戸内市立美術館(旧:牛窓町)に行きましたどうしても見たかったのこれ!奈良県在住のちぎり絵作家、木村セツさんの展示3人の子供を育てながら、養鶏、喫茶店、農業などの仕事に励み、夫の他界を機に90歳で新聞ちぎり絵を始めたセツさんたまたまInstagramで見かけて凄いっ!て思ってたら偶然にも岡山に来るって見て楽しみにしてました1929年生まれで現在96歳新聞をちぎって素敵な絵をたくさん作ってます(展示撮影可能だったのでたくさん撮りました)大規模な個展だ
今日の昼食は茄子と豚肉の味噌炒めじゃがいもと人参のベーコン煮カリフラワーのおかかマヨごはん大根の味噌汁です新じゃがが美味しい時期ですねそして午後の余暇の後は新聞ちぎり絵完成はこちらかっぱえびせんが食べたくなりました
(『日曜美術館/アートシーン』より)【ハンバーグ】こちらの絵は実は「ちぎり絵」なのです。しかも、材料は何と「新聞紙」⁉️【ブロッコリー】こちらもよく観ると、実はブロッコリーとは関係ない、木々の写真の寄せ集めで構成されています😲木村セツさん(96)が、これらの「ちぎり絵」を始めたのは、なんと90歳からだそうです😲【鳥南蛮】【エビフライ】【ジャコチーズトースト】【キャラメル】【カツ丼定食】【ソフトクリーム】セツさんは食べることが大好きなので、題材も食べ物がほとんどなのですが、
今日は振替休日でテニスはお休みリハビリはお休みではないのでデイまでダンナさんを送った後友達と牛窓までちょっとドライブ🚙💨瀬戸内美術館で開催されている96歳セツの新聞ちぎり絵原画展へちぎった新聞紙を張り合わせて描く『新聞ちぎり絵』その作者は奈良県在住で89歳で夫を亡くし90歳から家族の勧めで始めたと言う木村セツさん96歳エビフライ、卵かけご飯など全て新聞や折り込みチラシで作られたハガキサイズの140点の作品がずらり会場は大勢の人で賑わっていました写真撮影オ
いくつになっても、何かをはじめたり打ち込めたり楽しくて仕方がないというものと出合えるって、羨ましいなと思います。ある日、バドミントンの前にお出かけしました。美術館巡りが大好きな友人に誘われて、岡山にある瀬戸内市立美術館に行ってきました。お目当ては「96歳セツの新聞ちぎり絵原画展」です。美術館の紹介ページには、作品のひとつである”お皿に乗った有頭海老フライ”のちぎり絵が載っていました。「美味しそう・・・」思わずそう思ってしまう程のちぎり絵です。セツ
町民大学絵手紙教室2025/1/24(金曜日)こちらの教室も節分、バレンタインを新聞ちぎり絵で仕上げました布で挑戦して恵方巻の海苔にいい色を見つけ藤丸で買った素敵なタペストリー(閉店してしまい残念)細かい作業ですチラシで作るゴミ箱を持参して下絵は完成色選びが時間かかります細かい作業にピンセット闘病中のMさんも参加されあっという間の2時間になってしまいましたお疲れさまでした
こんにちは。今日は今流行っているシマエナガです。実物は目がとても愛くるしいです。背景は夫が新聞で作りました。折り方は写真の本に載っています。カミキィさん15㎝×15㎝1枚(本では75㎜×75㎜で載っています)
たのしい絵手紙午後クラス2025/01/21火曜日今日は節分、バレンタインを「新聞ちぎり絵で作る」がテーマでした1年に1回いつもの筆を離れてお楽しみとして毎年カリキュラムに入れていますたまには気分転換として新聞ちぎり絵を楽しみましょうという事でしたがやり始めると皆さんは真剣で無言でモクモクとちぎっていました~細かい作業です色選びに時間がかかりました机の上はいっぱい鬼の面もいろいろ「指先を使うと脳にいいらしいよ」と、どこからか聞こえ下絵を薄く書き貼っていき
こんにちは。今日は赤鬼と青鬼です。背景は夫が新聞で作りました。夫は高校時代、卓球部に入っていました。左ききなので、自分は青鬼だと言っています。あおいの折り紙さん(ユーチューブ)鬼15㎝×15㎝1枚使用(おまけ)すべてダイソーで購入。たくさんの種類があってビックリしました。
こんにちは。かわいい猫ちゃんを見つけたので折ってみました。「冬至には柚子湯」背景は夫が考え、新聞ちぎり絵で作りました。(冬至は12月21日)「ピコロの折り紙2」より15㎝×15㎝2枚使用(2匹なので4枚使用)(おまけ)友人にあげた毛糸のリース
先日、木村セツさんの原画展に行ってきました。大阪での原画展は今日(12/1)までです。セツさんのエネルギーを感じてみたい方は、是非足を運んでみてください。✨️【本のお店スタントンギャラリー情報】95歳セツの新聞ちぎり絵原画展会期:11/13(水)〜12/1(日)今年の1月で95歳になり、90歳からはじめた新聞ちぎり絵も5年目となる#木村セツさん。新作原画の展示を中心に書籍やグッズの販売を行ないます。ユーモラスでエネルギーに満ちた原画をご賞味あれ!pic.twitter.co
今年の夏、初めて木村セツさんという方を知りました。90歳から新聞ちぎり絵を始めたそうで、そのセンスに一瞬で心奪われました。セツさんにお会いしてみたい!と思っていたら、大阪で原画展が開催されると知り、11月を楽しみにしていました。ソウルファミリーのSさんと一緒に、セツさんの原画展へ行って参りました。(原画展にセツさんは来られていません。)原画展は、大阪市東住吉区にある『本のお店スタントン』さんにて開催。針中野の「本のお店スタントン」でじっくり本探し&商店街と町並み探検を!〈もくじ〉
こんにちは。久々に夫の新聞ちぎり絵です。今年は紅葉が遅れているようです。これからが楽しみですね。
サークル美友会さんの絵手紙と新聞ちぎり絵展をみてきましたカフェ「フキノトウ」内での展示です美友会は全員が美容師さんの集まりでほとんどの方が自分のお店を持っています着付け等の研修を仲間内でやり技術を高めたり絵手紙やちぎり絵を通してコミュニケーションをとり気分転換をはかったりするそうです美容師さんという事でちぎり絵をすると色選びのセンスがよく指先が器用でとても綺麗に仕上がります以前、単発で数回絵手紙の指導をさせていただきましたが私の方が接客業の皆さんに
京の出来事をつづります。kazです。せつさんの新聞ちぎり絵原画を見てみたくて、奈良まで行ってきました。京都駅に着くと、特急しまかぜが!!乗りたい!と思いましたが、全席プレミアムシートは贅沢すぎるので、普通の特急に乗りました。それでも贅沢👏新車両だったのでラッキー☆特急はガラガラ〜車窓からの景色もどんどん緑が増えて行っていい感じ。でも乗り換えると、車両の古さと人の多さにイッキにテンション下がってしまいました😞せつさんのちぎり絵は、近づいてじーっとみてしまう、緻密さ。紙で貼っ
こんにちは。私は2019年4月に帯状疱疹になりました。その頃、新聞ちぎり絵を趣味としてやっていました。そばで見ていた夫は、なるべく趣味など集中できることを増やしたらいいと思っていたようで、ブログの提案も、帯状疱疹がきっかけでした。機械音痴?の私が、この提案にのるとは思わなかったそうです。私もスマホ操作を自分がするとは思いませんでした。ブログをすすめていくうちに、いいねやコメント、アドバイスをくださる方が増え、本当にありがたく、みなさんに支えられて続けていられるんだと思っています。ありが
こんにちは。今回はこちら、くじらです。ユーチューブを見て折りました。折り紙は私が、背景は夫が新聞で作りました。おりがみぷらざさん15㎝×15㎝1枚ハサミとのり使用(おまけ1)いただき物の素麺(おまけ2)いただき物の器
おはようございます。夕べ、久しぶりに新聞ちぎり絵をやりました。絵は、私が持っているエコバッグからとりました。タイトルは「なかよし」とつけました。どちらがメスで、どちらがオスかわかりますよね?4ヶ月前には、新聞を捨てるかどうするか悩んでいましたが、残しておくことにしました。「まみのちぎり絵雑記帳」は、今は塗り絵や写真が多いです。でも、たまにはまた新聞ちぎり絵を載せたいと思います。(おまけ1)夫が自分用に作ったポーチ、、ポケットがいっぱいです。(おまけ2)夫が私に作ってくれたバッグ、、A4
こんばんは。今回は蝶を何匹か折ってみました。折り紙は私が、背景は夫が新聞で作りました。高木智さん大15㎝×15㎝1枚中115㎜×115㎜1枚小75㎜×75㎜1枚(おまけ)ゴンチャのピーチフローズン、、いいお値段ですがおいしいです。(プチ贅沢)
先日、中学時代から仲良しのYちゃんとランチに行ってきました♪Yちゃんと会うのは3〜4年ぶりぐらいかも?中学時代、毎朝一緒に登校し、好きな男の子の話をしたり、、、ウチの家族とキャンプにも一緒に行ったほど仲良しでした。一緒に巫女のバイトもしてました。お互い結婚し、出産、子育てを経て、父を亡くし、共通する話題が沢山あって涙したり。。『rikaのおっちゃんにキャンプ連れて行ってもらったな〜。おばちゃんによくたこ焼き食べさしてもらった…』と、当時の事をよく覚えてくれているYちゃん。ウチの母は