ブログ記事33件
新潟旅行[2013/09/22(日)~2013/09/23(月)]トップメニューへ旅行クイズ!!どこで撮った写真でしょうか?:国内旅行が好きなあなたなら、きっと全部わかるはず!Amazon(アマゾン)250円●キャラクタージロー君の新潟県のつぶやき・「レルヒさんにスキーを教えてもらおうかな~。」・「ぴょんさんとリングちゃんがのっぺを作ってくれる
観光循環バスで周る新潟市内の続きです。◆人情横丁や本町商店街など。この辺りは昭和の風情が色濃く残っています。食堂の魚介類メニュー、おいしそうだったんだけど夜まではやってなくて残念。◆白山神社。梅の花も3月後半ではさすがに満開の時期を過ぎていたようです。◆今回1日券を買って乗った観光循環バス。こんな派手派手なラッピングのものを含め複数の種類走っていました。◆今回周った中には、定休日だったり閉館中だったりする施設も。新潟県政記念館は修理工事中でした(新潟駅前も含めそういう時
神社にうかがった後は、お隣の「新潟県政記念館」(国指定重要文化財「新潟県議会旧議事堂」)へ行ってみました。こちらの記念館、今年の12月から耐震改修工事の為、長期休館するという事を数ヶ月前に存じ上げまして。なので、それまでに訪れたいな〜と思っていました。前回訪れたのは、、、確か、、、私が幼稚園生か小学校の低学年だった頃^^母と、今は天国にいる祖父母と訪れました。当時、この記念館の洋風な建物に興味津々だったのを覚えています。そして、「入ってみたい」とお願いした様な^^今回は、
前回はこちら新潟最古の石燈籠です。新潟最古の石燈籠の説明板です。御成婚記念碑です。御成婚記念碑の説明板です。ひょうたん池の橋です。坪井子敬碑です。坪井子敬碑の説明板です。藤井如夢斉碑です。藤井如夢斉碑の説明板です。明和義人顕彰碑です。明和義人顕彰碑の説明板です。新潟県政記念館(新潟県議会旧議事堂)です。新潟県議会旧議事堂の説明板です。新潟県政記念館の入口です。続きはこちら
越後線関屋駅←白山駅→新潟駅2022年7月30日(土)に訪問した、越後線白山駅の画像をUPします。島式ホーム2面3線の地上駅です。2014年3月に、南北自由通路が完成しました。新潟市役所と、白山公園(白山神社・新潟県政記念館)と、NHK新潟放送局と、新潟大学医学部・歯学部・医歯学総合病院と、新潟高等学校と、新潟商業高等学校と、新潟中央高等学校と、新潟県立がんセンター新潟病院の最寄り駅です。北口です。新潟市役所と白山公園は、こちら側です。南口です。新潟県立がんセンター新潟病院は、こち
2日目。この日から佐渡へ飛び立ちます。…その前に白山神社でもう一度ご挨拶。船の時間はお昼なので多少時間があります。朝の風鈴もさわやかで心地好い。今日もいい旅になりますようさて、先ずは園内の新潟県政記念館へ行く!時間がないのに何で行ったのかって?それは、タダって言葉に弱いお年頃だからよ~県政記念館は1883年に建てられ昭和初期まで使われました。その後国の指定文化財になったりと歴史ある貴重な建物です。ここで県議会を行っていたんでしょう。新潟の発展の具合はここで決められた。明
現美新幹線を堪能し、新潟駅に降り立ちました。駅の構内は、バスプールを全部駅の中に持ってくるという、すごい工事中。だもんでかなりぐるぐる歩かされてしまいました。北口にはバス停があり、観光案内所も。新潟市の観光場所といえば古町が有名ですが、行ったことがないので情報収集。とても親切な観光案内所の職員さん、二人がかりで僕たちに乗るバス停、降りるバス停を教えてくれました。よし、アイテムはそろった。現美新幹線が駅に着いたのは13時過ぎ。すっかりお腹も減っております。言われた通り、バス停
祝日海の日の14時10分から有料配信された。3密対策によるファン集結防止のためか、今回も会場はシークレットで開始されてから判明。どこで行われるのかも楽しみの1つとなっている。新潟県政記念館は全国の府県議会議事堂中、移築せずに残っている最も古い建物で国の重要文化財に指定されている。新型コロナウイルスの影響で護國神社公演が中止となり、Negiccoが毎年奉納ライブを行っている白山神社隣にある擬洋風建築の県議会旧議事堂での開催となった。昨年の佐渡同様、非日常中の非日常である。最早当たり前であるがバ
新潟県政記念館にて成人の記念写真撮影でした天気も良く建物内外での撮影でした。
2019.5.3①先に新潟市内の近代建築の写真をアップします。=新潟県政記念館(旧:新潟県議会議事堂)=(重要文化財)竣工1883年(明治16年)設計星野総四郎様式擬洋風建築https://niigata-bs.sakura.ne.jp/si/kensei/toukan.html(公式HP)②結構大きな建物で、建物の目の前は道路になってしまうため、広角レンズを使ってもこれが限界。真正面の写真を撮りたいなら道路の向かいから撮るしかありません。③④大正時代にイタリア軒で使用
2019年10月14日当教室9度目の発表会を無事に終演致しました。昨日までの間、一人一人色んな日々があったと思います。そして発表会へ向ける想いも本当に様々でした。でも改めて感じたのは、当教室の生徒の皆様はちゃんと心で音楽を感じている方々が集まっているということでした。そして「感謝」で溢れたピアノ教室の発表会なのです。それを改めて実感した1日でした。毎回、生徒の皆様の背中から見守る本番は、いろんな想いで溢れます。そして“お疲れ様会”も!次はなに弾こう〜?初めて出ら
2019年10月14日。今年も無事に迎えました。朝からのピアノ搬入、調整。リハーサル始まっております。本日を迎えられたことにまずは感謝です。皆様のご来場お待ちしております。PIANOCONCERT2019当教室の発表会は今年で9回目を迎えます。生徒様それぞれが日々の暮らしの中で心支えられる音楽があります。一人一人が想い込めて選んだ一曲をどうぞお聴きください。歴史ある空間で史上初の生ピアノ演奏です。37名の大人の生徒様と講師演奏をお届けします♬皆様のご来場、
10月12日。本日は発表会前最後のレッスン日。大型台風の心配もあり、本日、急遽時間を繰り上げて朝からレッスンをさせていただいております。お一人除いて皆様発表会ご出演者のレッスンです。皆様、今はどんなお気持ちでしょうか。三連休を迎えていらっしゃる方も、お仕事の方もいらっしゃいますね。今年は7割を超える生徒様のご出演となる発表会なのですが、ご出演されない生徒様の多くから、「聴きに行きますね。」との声をいただきました。これまでにないくらい。「会の成功を祈ってます。」など。不安が
10月5日。本日土曜日レッスンです。昨日の荒れたお天気から一転、爽やかな土曜日を迎えました。来週の三連休はどうかなー?とそろそろ本番のお天気を気にし始め、いよいよ発表会までもうすぐです!生徒様から、「出演される皆さん、どんなですか。(緊張してますか?気合い入ってますか?)先生も色々大変ですよね。」と労いの言葉をいただける日々に、ただただ感謝です。今回熟読した本の終盤に書いてあった言葉。みんながついてること信じること感謝することそれを胸に“笑顔”で臨みます。発表会の曲紹
8月の終わり、わたしは…新潟におりました。人生で一番北に来た。わたしは中卒なので修学旅行で沖縄とかもなかったし、旅行自体も苦手なので、遠くへ行く機会が極端に少ない人生だった。リアルで今回新潟いくまで一番遠くへ行ったのは、アクアライン乗って行ける木更津のアウトレット。横浜に住んでるので、なんだったら三浦から見えるwなぜいきなり新潟なのか、それは…新潟競馬っ!!完全にお父さんの趣味の付き添いです。ずっと行きたいって言ってたんですが、一緒にいく人がいないってことで私が名乗り出ました。北に行って
9月7日。本日もレッスン満員御礼です。昨日は体験レッスンがあり、新しい生徒様をお迎えしました。発表会前、そして生徒様募集の調整継続中、空き待ちの中、良きご縁とタイミングでお問い合わせ下さいました。9月はおためしでレッスンスタートです。「ホームページを見て、“楽しそうな教室だなぁ”と思いまして。」とお話しいただきました。また、“大人になってのピアノライフ”についての魅力を一緒に共感でき、これからピアノレッスンのある暮らしに期待を膨らませて下さいました。そして、この様な出逢いも、当教
9月4日。昨日、発表会1ヶ月前迫るタイミングで、今年の会場となります新潟県政記念館へ、最終打ち合わせに行ってまいりました。2階ギャラリーからパシャリ。毎年なるべく当日の開演中と同じ時間に伺うようにしている打ち合わせ。その時間帯の空気感、光の具合を味わい、イメージしてみたいので。この会場のこのギャラリーからのアングルから素敵なのですが、当日、演奏中の観賞は禁止となります。残念。ただ撮影スポットとして開放許可となりました。細かなことが具体的になったので、あとは生徒の皆様へ伝えられるよう
9月3日。9月のレッスンがスタートしました!レッスンのお問い合わせや生徒の皆様から、「ブログで発表会の曲紹介見てます。」の声が、年々多く聞かれます。嬉しいです!特にピアノ教室をお探しの方、当教室へご興味を持ってくださっている方々が見てくださり、大人のピアノレッスンの魅力、ピアノの魅力そのものに、より一層想いが増してくださるととっても嬉しいです。当教室の発表会は、会場にお越しくださる皆様と音楽を通して心を繋ぐ場にしたいと願っています。さて9月に入って最初の曲紹介です。21回目の今日は
【動画あり】旧貴賓館光まとう福岡市・天神西日本新聞福岡市中央区の天神中央公園内にある国指定重要文化財「旧福岡県公会堂貴賓館」をスクリーンに、博多祇園山笠など福岡を象徴する映像を投影する.明治元年創業の松風屋本店(店舗外観)足利経済新聞明治元年創業の松風屋本店(店舗外観).足利の老舗和菓子店「松風屋本店」(足利市猿田町)が今夏から、葛粉を使った新商品「涼しん棒」を販売している。足利の老舗和菓子店が葛粉使った和氷菓「涼しん棒」発売濃厚味も足利経済新聞1868
もうすっかり9月を感じさせる涼しさの8月終わりです。そして少しずつ手の乾燥も感じる時期....。「新潟県政記念館行ってみました!」の生徒様の声がぽつぽつと聞こえる今日この頃。例年の会場と違って、気軽に、発表会会場を見学に行けるのは、記念館だからこそですね。イメージもできて良いことだと思います。日々、出演される生徒の皆様の演奏の出来が進化していき、私も嬉しくなり、そしてワクワクしてきます!私も練習にぐっと身が入る日々。そんな中、秋が近づくと、なぜだか叙情歌に惹かれます。先日届いた
折りを見ては身を運ぶ僕の癒しスポット。公園に隣接した多目的施設りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館へ。おはようございます♪館内の散策は習慣化。怪しげな人に見られないように知り尽くした道順で早速移動。開放感のあるロビー能楽堂入り口展望ラウンジ屋上庭園から望む様々な空中庭園周辺の新潟県政記念館新潟市音楽文化会館新潟県民会館など眼下に広がる街並みを展望。猛暑日ではあったが生暖かい風に当たりながら気持ちの良い汗も流し屋上庭園を満喫する。今回は
8月20日。恵みの雨の日が続く1週間。いよいよ秋の匂いを感じる時期でしょうか。やっぱり新潟の夏は短いなぁ〜さていよいよチラシの印刷が完了しました!今日から生徒様全員にお配りしております。もう一度お伝えしますと...新潟県政記念館での、生ピアノの演奏会は、プロのコンサートでも過去に例がなく、初です!貴重な空間での貴重な時間。ぜひ一般の方、もちろん生徒様のご家族ご友人、お気軽に足を運んでいただけますと嬉しいです!さて発表会の曲目紹介15回目。今日は、昨年に続くリベンジを図った曲
7月31日。7月も最終日を迎えました。今年もやっぱり暑い夏。レッスンルームでは、日々、どなたかが、「ちょっと汗拭きます」と立ち上がる場面が。お部屋が暑い?ではなく、必死にピアノに向かって汗が出るのですよね。生徒の皆様は、「冷や汗」と表現されていますが、一生懸命な汗なのです。今日午前のレッスンだった生徒様がよく口にする言葉。「やっぱりピアノは子供の頃からやっていないとダメなのよね。」この言葉、実は生徒様からもう4年ほど聞き続けております。それでも続けられている姿は本当に素敵
7月19日。昨日ある生徒様から、発表会の曲についてのご相談がありました。あれ?お申し込みは締め切りましたが...?お申し込み締め切り後の選曲のご相談は、実は毎年あり、大人のピアノ発表会では珍しくありません。むしろその貴重なご経験において、充実した時間の積み重ねを意識したり、本番ご自身が演奏しているシーンをイメージしてくださっていたりするのだと感じます。逆に嬉しいです。昨日の生徒様もそうでした。「なんとなくこの曲にいまいちのめり込めない...」でもそこに「だから発表会に出ない」と
7月14日。いよいよ発表会3ヶ月前となりました。出るつもりだったけど残念ながら都合合わなかった...というお返事もありましたが、逆に、「やっぱり出ようと思います」というお返事もいただき、皆様の表情がいつものレッスンとは少し違い引き締まっていく様子を感じます。昨日のある生徒様とは、はじめての発表会ご出演に向けて、「目標があるとやっぱりピアノへ向ける意識が違いますね。」と話してくださいました。また別の生徒様は、本番の緊張を考えると、ご出演にどうも一歩踏み出せずでしたが、「6月の弾
7月4日。発表会のお申し込みまであと10日となりました。ご出演を決意された皆様から毎日お申し込みをお預かりする日々です。その度に、皆様の気持ちが引き締まる様子、今から緊張する様子が伺えます。私も同じように引き締まる想いです。そんな中、昨日、当教室初めての発表会ご出演を決意された生徒様からお申込書をお預かりする際に、今年の発表会会場となります新潟県政記念館へ足を運ばれたとお話をしてくださいました。「(演奏するステージとなります)議長の席に腰掛けてみました。」と生徒様。そこから見渡す
お腹がいっぱいになった後は散策開始こちらは新潟県議会旧議事堂です。現在は入場無料の新潟県政記念館になっています。遠くから見てもひときわ立派なこの建物は重要文化財に指定されています建てられたのは明治16年で、昭和7年までの50年間、県議会が開かれていたそうです。入ってすぐの部屋の展示。こちらは大正時代に私の泊まっていたホテルイタリア軒で使用されていたシャンデリアです新潟市の昔の写真達。この日歩いたところもたくさんありました。今と昔を比べてみるのが面白いです。昔の方が素敵なところも多く、こ
定期的に通うのは「病院」「飲み屋」と「重要文化財」おはようございます♪サービスの一環「無料送迎」後せっかくなので無料駐車場完備白山公園隣接の入場料無料の「新潟県政記念館」へ。この建物文明開化期の代表的洋風建築で明治期における現存する唯一の議事堂として国の重要文化財に指定されています。外観は玄関両翼に切妻屋根屋上中央に八角塔屋建物の隅や窓枠の石組等。内観は知事室・議長室に議場和テイストの「天井中心飾り」議会の始まりを告げるベルの飾付ケヤキ材で、県木・
ゴールデンウィークがようやく終わりましたね!10連休だった方、いつも通りお仕事だった方皆様どんな連休だったでしょうか。レッスンも、いよいよ5月に入って通常通りになります。そんな今日から年に一度の当教室の大切なイベント。大人だけのピアノ教室の大人だけの発表会。告知とエントリーがスタートします!今年は、国指定重要文化財となる、『新潟県政記念館』にて。明治16年に建てられた歴史ある建造物。令和元年の今年、記念館としましては史上初めてグランドピアノでの演奏会を実現します。そして私
4月15日。本日レッスンはお休みとなります。さて4月も半ばとなり、ゴールデンウィークまでに準備を整えていくのが、10月の発表会のお知らせと計画スケジュール。当教室9回目の発表会。毎回会場が違うからこそ、どんなイメージで発表会をつくりあげるかを考えるのが楽しみです。イメージをつくって、生徒様全員に興味を持っていただきます。発表会ご出演は任意ですが、生徒の皆様一人ひとりが、“ピアノを弾く”姿を改めて深く感じていただくよう、発表会の企画には想いを込めます。そして、「ここ教室でよかった!