ブログ記事98件
今日は道の駅ふくしまに行って来ました🎵娘の@seino.hiroko165が陶芸でイベント出店していたので孫ちゃんに会いに行って来ました🎵孫ちゃんも手作り大好き💕ワークショップを楽しんでいました。「帰るネ」と言ったらガーン😱となって表情が・・・・でもまた来月会えるからね🎵イベントは明日もやっているそうです#福島県#道の駅ふくしま#ふくの森新潟県の整理収納アドバイザーせいのり整理収納アドバイザー1級ルームスタイリストプロルームスタイリスト2級認定講座・整理収
イオン新潟南店(新潟亀田インター)2FJEUGIAカルチャーでの整理収納セミナーのお知らせ📢申し込み方がわからない方は直接私に連絡をください💕
古民家うさがくら雪が降ったら冬眠します☃️「遊びに行きたいけど☕しるしの日は行けないなぁ」という方は連絡をください。☕以外の日でも開けられる日はあります。ハンドメイドもやりたいことがあればやりたい日があれば相談しましょう❣️
今日は五泉の小学校で整理収納の授業をさせていただきました✨✨30人の4年生がとっても可愛くって💕でも写真は撮ってないよ😃この写真はパワポの画面とパソコンのバッグです。パソコンのバッグは最近夫が買ってくれたものです。「パソコンよく持ち歩くんだから買って来てやったよ❗」「わぁ、あ、ありがとう」と声に出しましたが😅実は心の中で「もっと可愛いのがよかったぁ😓」と叫んでしまった。心の中でネ😉
整理収納作業にお邪魔したお宅の話です。「モップは掃除した後ここにサッと立てかけるのが楽で良いのですがモップが倒れちゃうんですよね。でもしまう場所もないし。」とのこと。小さな困りごとですがモップがパタンと倒れた時のストレスは大きいかも?皆さんならどうしますか・・・私なら・・・頭に浮かんだ方法は3つ。①100円ショップで売っている物から2000円以上の物までありますがこんな感じの壁にモップホルダーをつけるやり方。1位モップホルダー同色2個セットモップフック壁掛
古民家うさがくら10月の予定です。♡の金曜日はカフェ営業日&ハンドメイドのサークルの日です。ハンドメイドは●やりたいものを持ってきて自由に過ごしてOK●塗り絵や折り紙などは無料●籠編み・木工・布小物の指導を受けたい方は材料の準備がありますので予約が必要詳しくはお問合せください。10月23日は地域のお茶の間(サロンうさがくら)の日です。地域の方が集まってこの日は薬の飲み方についてお話を聞きます。サロンうさがくらは倉の平区・八木山区・同地区にゆかりのある方(こちらに実家が
毛布や布団はふんわりゆったり収納したいものです。毛布はくたぁ~としてたらぁ~んとして扱うのに重さを感じるものです。ぎゅうぎゅう押し込んだりせずに楽に綺麗に収納するには・・・・今日は押入れの整理収納作業にお邪魔したお宅の話です。お写真掲載の許可をいただいています。ありがとうございます。お客様用の布団を整理収納しましたが毛布一枚の収納場所が決まらない・・・ふと視線を変えるとプラスチックの引き出しの左右と後ろは十分スペースがあり風通し(湿気対策)はOK。大き
最近キッチンの整理収納でお邪魔したお宅の話です。キッチンのゴミ袋の収納がちょっと楽しかったので書いてみます。今日の写真はアフターだけです。こちらの自治体は指定ゴミ袋が3種類で1種類10枚くらいしか入っていないのです。3種類がすぐに取り出せるようにこうしました。大・中・小に分けて少しずらして並べるだけ。大・中・小が混ざらないように大と小を外袋から出して中だけ外袋に入れたままです。中の外袋は取り出しのところを開けてあります。置き方を丁寧にしただけで使いやすくなる
整理収納アドバイザーのせいのりです。今日の内容はモニター様のお宅の物置収納プチ工夫です。前回お伝えした物置収納の続きです。前回の内容はこちらから物置の中左側は正面に比べると物が出し入れしにくいので出し入れ頻度の低い物を収納しました。1か月に1回くらい出し入れするシャンプーのストックや花瓶・漬物石・梅酒瓶などです。「重い物を出しにくい所に収納して大丈夫?」と収納上手な方は思いますよね。でも大丈夫プチ工夫しますプチ工夫その1重いものは箱に入れてキャスター
整理収納アドバイザーのせいのりです。整理収納の仕事♡ちゃんとやってますよ♡今日は整理収納作業にお邪魔したお宅のビフォーアフターです。モニター様としてお写真掲載の許可をいただいています。ありがとうございます✨階段下高さの無い物置扉を開けた正面のbeforeです物が多かったり使いにくい収納スペースだったりするとつい床に置くのが定位置になってしまいがちです。それでOKの場合もありますがこちらのお宅は床置きの物があるとその後ろや左側にある物も取りにくくなります。物
新潟県の整理収納アドバイザーbecome主催のイベントが終了しました。音楽・体育・美術・書道・家庭に関するクリエイティブな体験を楽しんでもらいたい・・・というイベント・・・ほーんとにたくさんの子供たちや大人の方にも楽しんでもらいました。ダーニングのワークショップku-mof&soramameさん子どもたちが危なくない針を使って小さい指で作った作品。この自由な発想を引き出す講師の先生すごい💛筆文字でポストカード作り下田書道会の兄妹さん
1⃣かわいいでしょ💞私は何を作っているでしょうか?2⃣5月12日(日)ラポルテ五泉でのイベントのワークショップの準備をしていたのです。イベントはクリエイティブなことが好きな大人と子供に音楽・体育・美術・書道・家庭の楽しい体験を提供しようというもの。5つのグループがそれぞれのブースで販売やワークショップなどをします。同時に会場の中央で「親子でダンス」「絵本読み聞かせ・即席ダーニング」「紙芝居・整理収納クイズ」を午前1回(10:30~)・午後1回(11:30~)行い
ぬ🌷「家族が片付けてくれない」「綺麗が長続きしない」「私らしい収納方法を見つけたい」そんな方は是非セミナーを受けてください。🌷「知識」よりも「発見.気付き」を大切にした整理収納セミナーです。3つのワークで自分や家族の収納方法についてのタイプを知りましょう。家族にどんな言葉で片付けを促すか考えましょう。🌷整理収納のやり方はひとつではありません。もし「こうあるべき」とか「これが正しい」とか「私のやり方で片付けてほしい」という考えをお持ちでしたら目から鱗のセミナーになるで
せいののりこです。私の仕事は整理収納アドバイザーですが時々夫の生家(新潟県阿賀町倉の平272)「古民家うさがくら」で遊んでいます。冬の間は冬眠していましたが12日からカフェとしての目覚めです。うさがくらは時々しか開店しないので営業日確認の上おいでください。💛500円の簡単なランチやお飲み物だけの場合はご予約不要です。1000円以上のランチはお問い合わせ・ご予約ください。💛4月12日(金)は10時~16時の間で「はんどめいどらぼ
無視されました‼️猿に🙈‼️朝玄関のドアを開けて風除室のガラス戸も開けようとしたらビックリ😳猿がすぐ目の前に🙊私を見ても逃げることなくマイペースですね🙉10匹くらい。ガラス戸をガタガタしてみてもチラッと私を見てまたマイペース❗でも主人が顔を出したら一目散に逃げて行きました😅倉ノ平の古民家じゃあないですよ。自宅ですよ😅
阿賀町役場産業祭に来ています🎵美味しいものがいっぱい❣️私は農村女子の手作り体験のお手伝い❗みんな上手に作るのネ❣️
秋のイベントモチモチの会です❣️❤️4歳以上の方は、お一人100円の参加費が必要ですがお飲み物フリー(無料)になります。❤️ランチはおにぎり、お餅、パンなど簡単なものになります。お菓子やデザートの販売もあり、テイクアウトもできます。❤️大人の方だけで参加しても楽しめる会です。手作り(リース、ビーズアクセサリー、デコパージュなど)はお子さん向けと大人向けがあります。絵本や魚釣りもあって1日のんびり楽しめます。古民家うさがくらは雪が降ったら冬眠に入ります。それまで、ぜ
夫が「なんか美味しいもの食べたいなぁ🎵」というので「明日は休みだし奮発する?何が良い?」と聞くと、「この前焼きうどん食べたから今日は焼きそばがいい❗」あら❣️まあ❣️残り野菜で焼きそば作ってデザートはティラミス❣️もう食べ終わった年寄り二人の週末のディナー🍷🌙✨
加茂市産業センターで開催されている「今展」を観てきました。撮影禁止の作品もあるので私の実家の身内の作品だけ写してきました。実家の姉と姉の夫とその子ども(下田彩水、下田こう絆)4人の書❣️そして私の2番目の姉の夫の洋画❣️賞取りレースではない❗賞を狙った作品ではない❗自由で華やかな展覧会です❣️私も書きたくなった😃💕描きたくなっちゃった😃💕
タイプ別・・・といっても自分がどんなタイプか占いをするわけではありません。「あなたの脳は○○タイプ」と私が決めるわけではありません。ほとんどの方が自分に向いている整理収納のやり方をわかっていると思います。でもまれにその方がめざす整理収納とその方に向いている整理収納が違う場合があます。そこを確認してみるのも面白いかもしれません。また家族で整理収納についての考えや感覚が違う場合もあります。「なぜ片づけてくれないの?」「私が正しいのに!」何てつい思って
音楽・体育・美術・書道・家庭科のイベントはとても賑やかで和やかでそしてクリエイティブでした。美術はお魚バッグ作りでした画家・イラストレイターのibohashiさん子どもたち大喜び♡書道は美文字レッスン・絵手紙作り下田書道会の兄妹初めて筆を持ったという2歳・3歳のお子さんも上手に出来ました♡書道と美術は待ち時間が出来るほどの大人気でした。音楽と体育担当は抱っこでダンスの輪代表の小柳沙紀さんダンスはもちろん素晴らしかっ
新潟県で整理収納アドバイザーをしていますせいののりこです。時々築150年の「古民家うさがくら」で遊んでいます。皆さんに遊んでもらっています。4月から5月の連休・・・たくさんの方にご利用をいただきました。陶芸体験やお子様の工作ランチなど・・・楽しんでくださってありがとう。5月の連休後〇印の日は店を開けています●古民家うさがくら新潟県阿賀町倉の平272番地●10時~17時カフェ営業●手作り体験・陶芸体験・ランチは予約●連絡先090-1935-76
新潟県東蒲原郡阿賀町倉の平に築150年の「古民家うさがくら」があります。雪深い地域なので冬は冬眠していましたが暖かくなりやっと目覚めの時期を迎えました。4月のカレンダーで〇印が付いている日は次のことが出来ます。●お食事・お飲み物の提供(ランチは予約が必要ですが予約以外にも少し予備を用意します)●陶芸体験(3歳くらいから作れるモノもあります)(必ず予約が必要です)●簡単手作り体験(アクセサリー・デコパージュなど)(10:00~11:30または1:30~
整理収納アドバイザーに来てもらって一緒に片付けをしてほしいけれど時間はどれくらいかかるのか・・・・気になるところですよねたとえば私一人でお邪魔してキッチンを片付けた場合今までは20分から8時間くらいかかっています。(4~5時間が多いです)あらったった20分でえぇっ8時間もと思いますよね。短時間で終わるお宅のケースは・・・●部分的に使いにくいところがありその他は片付いているキッチンの場合●引っ越しなどで何も入っていないキッチンに分類されたモノを収納
♡3月19日(日)10:00~11:30整理収納・くらしかた教室♡モノが捨てられない・・・とよく耳にしますどんなモノが捨てられないのでしょうか?なぜ捨てられないのでしょうか?本当に捨てられないのでしょうか?捨てない思い出のモノはどう収納しますか?趣味のモノ・コレクション・思い出のモノをたくさんお持ちで悩む方のためのワークあり実際の写真ありの楽しいセミナーです♥★今月のテーマは「趣味・思い出のモノ整理
最近私は引っ越し前後の整理収納について書いていますがブログをご覧になった方から質問をいただきました。質問➡「引っ越しまでに整理をキチンとしたいと思いますが捨てる判断がなかなかできません。引っ越しまでに時間が無いのにどうしたら良いでしょうか?」私は最近のブログで「引っ越し前に整理をすることが大切だ」と書いてきました。モノを分類して不必要なモノを取り除いた後で荷造りをすれば荷造りや引っ越しの人件費・運搬費・段ボールなどの費用も少なくて済みます。エコですよね。引っ
今日の話は2月11日のブログで少し書いた引っ越し直後のお宅の話です➡前回のブログモニター様なのでお写真掲載の許可をいただいています。こちらのお宅(A様とします)は引っ越し前に整理が終わっています。モノを分類して不必要なモノを取り除いてから荷造りしているということです。A様がどんなふうに収納したら良いか・・・困っている原因は和室の押し入れとダイニングの収納棚にありました。押し入れの奥行きは半間(90㎝)でフツウですが収納棚の奥行きは70㎝あって小さいモノを
新潟県の整理収納アドバイザーせいのりです。この時期多くなる依頼に「引っ越し前後の整理収納作業」があります。「モノを減らして荷造りしたので簡単に収納できると思ったんです」とおっしゃる方・・・・でも新居に入ってみると今までの家とは広さも収納スペースの形も違う・・・・引っ越し直後でも仕事に行かなくてはいけない手続きのあれこれ必要な物をあちらこちらから引っ張り出してくると荷物がごちゃごちゃになってしまった。そんな経験のある方もいらっしゃると思います。さてこちら
DIYなんてお洒落な言い方は似合わない・・・夫が15歳まで暮らした家は築150年のぼろぼろ・・・・修繕が必要なことに気づくのがいつもなぜか金曜の夜・・・「床が抜けそうだ」月曜日にお客様がいらっしゃいます・・・大工さんは土日お休みだから大工さんに相談もせずに始めちゃう夫のDIY・・・修繕洗面所(トイレの隣の手を洗うところ)です。これは古い洗面台(洗面台もぼろぼろでした)をバリバリ取り壊した後の写真です。汚くてごめんなさい30年くらい前にトイレや玄関をリフォームし
整理収納アドバイザーbecomeのメンバーがセミナーと無料交流会をします1月18日(水)10:00~becomeのオンライン(zoom)無料交流会今回のテーマはかんたん時短クッキング実演するのはbecomeメンバー萩野彩子お申し込みはbecomeのフェイスブック又はせいののりこ2023年1月29日(日)申込締め切りは1月22日イオン新潟南にて1日で資格が取れる「整理収納アドバイザー2級」の認定講座講師