ブログ記事2,062件
今週は、東京都美術館と新国立美術館へ木曜に「ミロ展」東京都美術館嬉しいことに招待券をいただいたのですぐに鑑賞にいきました土曜には、新国立美術館知り合いの画家の方の作品を観に毎回、見応えある展示ですたくさんの作品に出会えてリフレッシュできた一週間でした帰宅して、家中に散らばっていた枝葉を生け替え田無ツツジが満開になってきました姫水木と錦葉手毬の新緑も綺麗です明日の日曜はゆっくり休んで来週もまた頑張れそう「錦洲生け花の会」公式LINEはこちらLINEAddFr
おはようございます♪昨日、新国立美術館へ行ってきました春陽展の切符をいただいたので、乃木坂までミュージアムショップを覗くのが好きなんですよね~そして、見つけちゃった!うさぎさん柄!!草食べてるのが混ざっているのがかわいいでしょ👍️中は真っ赤なんですよいつ使うかなぁ~切符をくださった方の絵画は、会場入口近くに飾られた大作でしたすごいなぁ~とただただ感心帰り道、つつじが満開だったのでパチリ📷️この前、桜だったのに、もうツツジ?花が咲くのが急すぎませんか?それでは、また
おはようございます。7:30現在気温24度湿度68%曇り空の中に青空が少しのぞいている横浜山奥です。20日(日曜日)日比谷線六本木駅を出て右手にミッドタウンを見て左折。小洒落たお洋服屋(寝着屋?)を通り過ぎ⤵︎の賑やかなカフェを通り過ぎるとよく利用していた『豚料理屋』さん後を見上げ『なんで閉店したんだろうね?』とお友達と話していたら『新国立美術館』に到着目も心もいっぱいに🈵帰りは乃木坂駅から表参道駅へ。昔利用していた乃木坂駅。トンネル?を通っても思い出せない
おはようございます☀️マルシェの参加仲間から今年も光風会展のお知らせを頂きまして新国立美術館に行ってきました新国立美術館外観内観彼女はマルシェの時には藍染の生地からバッグやスカーフに仕上げた物を売ってます今回の作品はこちら↓工芸の部染色ご本人がいらしたのでお話を伺ってきました🔲の枠を使って染める技法だそうですそのモチーフを幾つも繋ぎ合わせて屏風を作ります行燈が灯っているような屏風、素敵でした💕ちなみに↓の作品も染色です力強い木株は絞り染めでしょうか他にも絵画がたくさんあ
ショッピング終わって公園を歩いて夜の美術館にリビング・モダニティ展黒猫いい休日になりました晴れ女
こんばんは🌇久しぶりにブログに来たら、パスワードが😳カリフラワーおばさんです👵今日は、気温が26℃まで上がりましたねー。午前10時半ころに出発して六本木へ。新国立美術館へ行って来ました🤗ミッドタウンのビルがちょこっと見えてます。こちらは、六本木ヒルズが見えてますねそして、楽しみにしていたランチ🍽️☕️ランチ🍽️デザート🍰クレームブリュレ🍮ミニコースのランチ🍽️PAULBOCUSE🇫🇷素敵なレストラン🍽️でランチをして帰りました美味しかったですお散歩がてら定期的
あのなええ天気やな家でゴロゴロしてんと出かけるでそれでも乃木坂辺りではわいかてええ男なんやて着いたで
⚫︎最高の採光スポットおはようございますkeikoです由美かおるさんのブリージングレッスンの後ランチを食べに新国立美術館へ『マイナスイオンの光の粒♡由美かおるさん』⚫︎マイナスイオンの光の粒♡由美かおるさんおはようございますkeikoですもしもマイナスイオンをこの目で見る事が出来るとしたらもしかしてこの日のレッスンのこ…ameblo.jp何度か伺っているがここはどんな天気でも驚きの採光が降り注ぐ写真を撮るなら絶好のスポットですカメラの先は美保ちゃんとリエちゃんが手
東京・六本木にある、新国立美術館にて、「白日会」さんの絵画の展示会があるとのことで、行ってきました。白日会さんは、大正13年の創立。中沢弘光さん、川島理一郎さんが同志を募って創立された絵画団体なのだそうです。ちなみに、ホームページによりますと、創立者のお一人、中沢弘光さんは、インド洋上で仰いだ白日に輝く太陽にちなみ、この新団体を「白日会」と命名しましたと紹介されていますなるほど🔍入ってすぐ、目を引く、八咫烏の白日会の旗。歴史を感じますねさて、いよいよ展示室へ❗️写真撮影は
前回の推活はこちらから『【日本経済活況推し活Log】写真展/能登20240101に行ってみた』前回の推活はこちらから『【日本経済活況推し活Log】推し活(ユーミン)仲間と鍋パをしてみた』前回の推し活は?『【日本経済活況推し活Log】推し活を追いかけて.…ameblo.jp🍨推し活Log/日本経済活況をしていく🥩推し活は人生の上で凄いパワーを与えてくれる。これは推し活LOGであります🫡【荒川ナッシュ医ペインティングス・アー・ポップスターズに行ってみた】初の『📍国立新美術館』最寄り駅が
二週間ほど前になりますが、六本木の新国立美術館で行われていた日本書作院展とあきつ会書道展へ墨色の濃淡を、圧倒されるような強さしなやかで鋭い強さ、流れるような美しさを存分に感じて。どちらも16日までで終了しています忘れていた時間、墨色の加減さえうまくつかめないまして青墨はもっとむずかしくてむずかしいからやりたくなるものなのまるで大字を書くときの筆から飛び散るしぶきそんな映像からはじまる曲にもチカラをもらえて一年ぶりに条幅を書けたのでよしかな。先週アマプラで見た映画『ブルーピ
願いが叶いやすい神社参りに良い日があります。月に数回ある日を使い可能な限り参拝します。今回は乃木坂にある乃木神社へ行ってきました。2月はまだまだ寒いのですが、天気が良いと日中は日差しもあるのでとっても気持ち良いです。乃木神社は千代田線1番出口を出て、すぐなのでとっても便利です。立地が良い割にはそれほど混んでいるわけではなく、休日でもゆっくりと参拝ができます。都会の中のオアシス日曜日でしたがそれほど人も多くないのです本殿の奥
一生戏万千躺平在梦的花间泡影任流连泡の影生まれて消える時計より聞こえる花の春夏秋冬新国立美術館で泡時計に出逢った砂時計の顔をして棚に立っていた何回か上下逆さまにすれば泡立つ光りも泡の変化にゆっくりと踊るアリウム丹頂の曲線が特別に好きだ花が予想のできぬ方向に伸びていく自然界に直線のものが少ないようでだからこそ無限な想像が広がるのだ2024-2-14
昨日は、友人との食事会の席で「卷」が話題になって、大変盛り上がった。ある先生がそれについて今日送ったメッセージ:「“转内卷,网络解释:常用来形容人与人之间无效的恶性竞争。哪怕用了百分之二百的力量,最后只多得了2分。”这个对于“卷”的表述,很形象,很到位。”」ロッキングチェアは昨日友人から頂いたもので、泡時計は新国立美術館で購入したものであって、「何必内卷」、「躺平无妨」という作品を作った。友人看此作留言镜台百花喧金尊摇椅绘奇缘顿悟
友人の習いごとの作品が出展されるというので、乃木坂の『新国立美術館』へ出かけました。出展する友人夫婦、もうひとりの友人、計4人で出かけましたよ。ランチは『新国立美術館3階』にある、ブラッスリー《ポール・ボキューズミュゼ》で天井高21mにそびえ立つ、逆円錐の上部に在って、自然光が降りそそぐ開放的な空間でしたランチセットは、*肉か魚のメイン*デザート*食後の飲み物¥3,190ランチコースは、ランチセットに前菜を加えたもので、¥4,620わたした
今日休みだった二男が美術館にでも行く?…と私を誘ってくれました最近闘病中のオット中心の生活で私の楽しみが無くなってると気遣ってくれたみたい幸いなことに今日はオットが帰るまで5時間あるそれなら六本木の新国立美術館に行きたい❣️…と行って来ましたお友達も参加してるシャドーボックス展が2月1日までなんです今年も力作揃い着物シリーズの一作着物の柄の花弁一枚ずつが厚みを持って迫ってきますこの作品も落ち葉一枚ずつが重ねられてて観てるこちらも気が遠くなりそうですこ
2025年一発目を華々しく飾る予定だったモンテカルロ出来上がりました😷レベル社以上にAMTは難易度高めですわ。キット自体が古いのかもね。なんたって説明書読み解くところから難解でして特にエンジンとかサスペンションが訳ワカメ😱途中落として塗膜欠落するわエンジンパーツ無くすわでいきなり散々でして。ボディカラーはイメージ通りなんですがねぇ。新しいGGXクリアは苦手なクリア塗装の強い見方になりそうです👍️いつにも増して撮影方向が限定されます😅エンジンもお見せできません💧ボディとシャシーがどう
こんばんは昨年のワンオクLIVEでお世話になったととろママさんにお誘い頂いて獨立書展に行ってきました乃木坂駅からは直通で館内に入るので六本木駅から歩くと写真でお馴染みの外観が見れます曇り空を反映して館内は無機質な感じダイナミックなウェーブとコンクリート打ちっぱなしの壁下から見上げる景色と上から見下ろす景色が全然違います青空を映した館内はどんな感じになるのかな再訪せねば一階のフロアでお茶をしてから書道展へ墨の香りがほんのりと漂う会場広くてビックリ大作になればなるほ
今年も採用していただきました。毎年のこの時期の独立展はここ17年間書道を始めてからの恒例となっています。書とはまだまだ何もつかめていないと毎年帰り際に思うこと、しかりです。難しさもだんだんと沁みて来ていますが、挑む気持ち、ぐいぐいのめり込む気持ちは、歳を重ねるとともに固まって来たように思えます。墨と和紙の展開がこんなに多様化していることを、そしてこの大きな会場の3階にも渡る作品のひとつひとつが思いと共に書かれてそれぞれを尊重しているこの文化を誇りに思います。私の書いた文字は『弥栄』(
風祭の金板般若心経の仕掛け人!元住金鉱山マン老田氏から山田さん、12日11時30分に六本木ヒルズ51階のヒルズクラブでスカイビュッフェが行われます。ご一緒お願いします。と連絡を頂きました。私も公私共にお世話になっております。51階迄直通エレベーター!お天気がイマイチで残念ですが…青山迎賓館新国立美術館青山墓地と巨大なヘリポートは米軍施設?ビュッフェなので軽ーく…シャンパン🍾🥂頂きながらデザートは出来立て…クレープシュゼット!ありがとうございます!楽しかった!ま
2025/01/03天気は曇りSPITZ,NOW〜ロック大陸の物語展〜行ってきました展示を見てまたライブに行きたくなりました年始からありがとうスピッツ東京シティビューは六本木ヒルズ森タワー52階です東京タワーや東京スカイツリーも見えました普段あまり写真を撮らないのですが⋯こちら新国立美術館ステキな建造物です2025年、良い1年になりますように
午後から新国立美術館で開催されているIdemituArtAwardへ芽衣ちゃんの作品観てきたよ〜入選おめでとう
クリスマスのイルミネーションを見るのは表参道が最後かなぁ❓って思っていたけど、もう1つのポップアップに行ってきました。←昨日ね。メトロで乃木坂まで行って新国立美術館の前を通って(気になる展示があったけど寄らず)ちょっと細い道をてくてく途中、桜が咲いていました🌸昨日もお客様でいっぱいでしたが、人混みを抜けてこのツリーも見たかったのウェストウォークにあるマリアンヌ・ゲリーと彼女のスタジオによる作品✨雪を思わせるモチーフでとってもきれいでした。その後、ア
本日は、日本人メンバー二人でオンライン開催でした!Today,wehadanonlinesessionwithtwoJapanesemembers!!代表の私がお友達と、東京の新国立美術館や、坂本龍一さんがプロデュースされた映画館でOASISのライブ映像を鑑賞して、ななんと、福岡名物のもつ鍋を東京でいただいてきたので、英語でプレゼンテーション!IgaveapresentationinEnglishaboutmyexperiencevisitingth
わー楽しい絵画の中に吸い込まレルとはこういう仕掛けですか!やりたい人!は〜〜いと(前に二人体験していたのを見ていたんですが)やおら担がれたような感じみなさま新国立美術館の方々(手前先頭が荒川ナッシュさんと映像で共演している方)浮遊感半端ない気持ちいい絵に触れてますよ〜〜〜中の方から引っ張られてます投げ込まれているような中にクッションもあってヘーキ+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
荒川医の個展に来ました16月曜日までやってます*土日はイベントもあるよhttps://www.nact.jp/exhibition_special/2024/eiarakawanash/index.html私、荒川医は知りませんでしたが、:知り合いからの、以下のメールを読みこれは行こうっと:僕は「作品」というといつも2008年ヨコハマトリエンナーレの荒川医の展示を思い出します。明らかに作家がコントロールしていない落ちているゴミも全て作品の一部になっている。それが
三重グラスアート教室アトリエKakoです。2024年東京国立新美術館でのボーダレスアート展今年はこちらでした^^個展で道路に向けて飾っていたこの作品です。会期中、東京で過ごす予定で10日のお休みを取っていましたが、どうしても、一日一回は、三重の事務所に顔を出さないといけない諸事情が出来、今回の在廊は断念しました。メンバーや今回出展をご一緒する事になった全国の作家仲間の方とお会いすることも叶わずでしたが、
今日は、たっぷりとお江戸にて芸術の秋を堪能して来ました🍂スタートは、永福千秋先生が参加されている「ギャラリーカフェバー冥in東京」表参道✨イルミネーションが灯る前だったのが残念でしたが素敵何時街並みと素敵な展示でした🎵指輪と迷った挙句、バレッタを☝️思わず「あれ?会計間違えてない?」と言ってしまったほどお手頃価格💰また、焼き菓子がボリューミーなのにペロッと食べられてしまうほど美味しかった😋そして、お散歩も兼ねて新国立美術館へ🚶♀️初めて歩く道ですが、建物や路地など観ながら歩くの
ご訪問ありがとうございます。アトリエプチボヌールです。翌日は額装のレッスンへ。とても充実した時間を過ごし、先生のご配慮で少し早めに退室させていただき電車を乗り継ぎ、新国立美術館へうふふ、ありました。素晴らしい皆様の作品を見ておりましたら私のを写真を撮ってくださっている方がいて思わず話しかけてしまいました🤭そのお方はなんと、舞台の美術をなさっていて、今この舞台美術を仕上げてこういった作品を見てヒントを得てるんですよと気さくにお話しくださいました。『とても、色が綺麗だった
●ボタニーペインティング国立新美術館出展作品&受賞作品岡山・倉敷、大人の習い事教室ポーセラーツサロン✽スタジオブルーグラスの井上一美です。こちらの記事の続きです。『六本木新国立美術館でただいま開催中、21世紀アートボーダレス展』●六本木新国立美術館でただいま開催中、21世紀アートボーダレス展岡山・倉敷、大人の習い事教室ポーセラーツサロン✽スタジオブルーグラスの井上一…ameblo.jpボタニーペインティングのコーナーの一角