ブログ記事32件
今年2025年4月1日をもって新京成電鉄は京成電鉄に合併されました。私自身は新京成線に乗る機会はなく、せいぜい津田沼駅で新京成の電車を見るくらいだったので社名が消えることを聞いても特に追いかけることもなかったのですが、そういえばかつて京成千葉線に乗車した際に乗り入れの新京成車両にも乗車、写真も撮ったことを思い出したので過去の投稿を繰って探してみました。数年前かと思っていたのですが実に年10以上前、2013年6月のことでした。既に姿を消している車両や、現在とは塗装がことなっているものなどで、
撮影日2000/08/26新宿駅近くのビジネスホテル出発帝都高速度交通営団丸ノ内線新宿7:09発の電車に乗る02系電車/荻窪駅荻窪7:22着、7:27発の電車で折り返す中野坂上7:37着、7:38発の方南町支線電車に乗る方南町駅方南町7:46着、7:51発の電車で折り返す中野坂上7:58着、東京都交通局大江戸線8:04発の電車に乗る光が丘駅光が丘8:22着、8:26発の電車で折り返す国立競技場駅国立競技場8:56着、9:01発の電車で
このコーナーでは今まで乗車・撮影した列車・車両・塗色の中で、今では見られないモノを紹介いたします。第43回目は、新京成電鉄で長らく活躍していた8000形電車です。1978年にデビューしました。18m級の3扉ロングシート車です。前面は2枚窓で、前面形状や塗り分けから「くぬぎ山の狸」などと呼ばれました。塗色はコロコロ変わり、最後は1編成だけ新塗装の新車もどきに化けましたがw化けの皮が剥がれたのか、2021年にリバイバルカラーの編成が廃車となり、全滅しました。写真は3代目塗装です
16年前の今日はこんなことをしてました!(1年ぶり3回目)『遅朝京成+α』今日は大回り乗車する予定でしたが、1週間前と同じく寝坊しました…いつもなら二度寝するところですが、今日は珍しく布団を出て居間へ。誰も起きてないので、茶釜狙い…ameblo.jp
15年前の今日はこんなことをしてました!(2年ぶり2度目)『遅朝京成+α』今日は大回り乗車する予定でしたが、1週間前と同じく寝坊しました…いつもなら二度寝するところですが、今日は珍しく布団を出て居間へ。誰も起きてないので、茶釜狙い…ameblo.jp
2021年度も終わり。ここでは今年度、新京成線で起きた出来事をまとめてみました。8512編成引退やはり今年度の新京成で一番の出来事といえば、復刻塗装の8512編成の引退でしょうか。2017年6月に登場。初お披露目の日(新京成サンクスフェスタ)はスカート無しで展示されました。新京成唯一の復刻塗装として2020年9月末まで、京成線の千葉中央まで乗り入れていました。2020年8月に登場した3600形リバイバルカラーとの並びも話題となりました。2020年9月をもって、京成線への
どうも。友人から新京成の8512編成が廃車のため陸送されることを知り、たまたま時間があったのでその最期の様子を見に行ってまいりました。まずはくぬぎ山にあります車両基地へクレーンによって吊り上げされる8511日頃乗ってた電車が宙吊りになってるのはかなり新鮮な光景……そして、トレーラーに載せられたのを見てから移動開始!鎌ヶ谷周辺は割と道路が混みあうので、先ほど見たトレーラーの先回りができるだろうと画策。しばし移動して、しばらく待っていると……なんともタイミングよく後ろに車が
少しばかり記録放出が前後するが、23日、新京成電鉄の新津田沼駅に直結するイトーヨーカドーでこんなイベントがあることをTwitterで掴んでいた。出典:Twitter新京成電鉄【公式】@shinkeisei_infoいつもなら、ほうほうと早めに読み飛ばすところなのだが…14日に久しぶりにたび鉄部のイベントに行って、俄かに興味が再燃し始めているところだった。『人と会えることってやっぱり嬉しいんだけど』10月に入ったあたりから、コロナ禍で止まっていた人と会えるイベントが、続々と再開してい
新京成電鉄の8000形電車が11月1日に引退した。1978年から1985年にかけて9編成(54両)が増備されて、43年にわたって活躍してきた。京成のお古が多かった当時、斬新な前面形状はとても現代的に見えた。個性的な顔はくぬぎ山の狸と呼ばれた。私にとって、新京成で最も好きな車両である。登場当時のマルーンのツートンカラーを再現した第1編成(しんちゃん電車)と茶帯塗装を再現した第6編成(最後まで残った編成)が特に印象に残っている。2011年から廃車が始まって、徐々に本
新京成8000形8512編成が11月1日をもって運用離脱しました。この編成の離脱をもって43年間の長い歴史を閉じました。8000形8512編成は、2017年6月から離脱するまでリバイバルカラーとして運行してきました。リバイバルカラーの新京成8000形8512編成日本車両製1984年製2020年9月下旬より、京成千葉線乗り入れが非対応に新京成8000形と京成3000形との並び8000形と8800形との並びもそして、先日より甲種輸送された80000形80026編成が
2021年11月1日、下記の運用を持って↓復刻塗装車の8512編成が運用を離脱しました。これにより新京成の車両は淫乱電車ジェントルピンクカラーに統一されることになります。2017年6月、新京成サンクスフェスタにて。同イベントにて復刻塗装がお披露目となりました。2020年にリバイバルとなった3688編成との並び&新型車両80000形の並び。この並びが見れなくなるのもなんだか悲しい...。↑最終運行。8518の時と同じ運用で離脱となりました。約1年間撮り続
実に3ヶ月ぶりの運用復帰です。2021年6月29日から続いていた8512Fの休車が10月19日で解除されました。ここ最近、くぬぎ山車両基地にて構内試運転などの動きを見せていた同編成。10月20日の561レ系統から復帰しました。いつも通り朝入庫運用でした。561レ→214レ@北習志野、新津田沼現在は試運転をしている80026編成。いよいよ引退間近の8512F。今後の動きに注目です...
ゴールデンウィーク以来の休車です。6月29日より8512編成が再び休車扱いとなりました。561レ→214レ8512F休車前最後の運用は、前回(4/24〜5/9)の休車前最後運用と同様の561レ系統でした。さて、いよいよ走行距離やらがヤバみを増している同編成。このタイミングで休車扱いにしたのが謎です。今回の休車がいつまで続くのか、そして、今後の同編成の処遇がかなり気になるところですね。
ネットで見ているとそろそろ見納めなのか新京成電鉄8000形、昔は新京成沿線住で一番乗っていて親しみ深い列車かも知れない1978年登場の『くぬぎ山のタヌキ』いつのまにか残り後1編成になってしまった様で、寂しい限りです。撮っりためた全編成を思い出とともに上本郷~松戸間登場時のカラーリングにリバイバルされた8502編成『シンちゃんケイちゃん』なんて愛称もついていた。松戸駅にて今は高架になってしまった北初富~新鎌ヶ谷間上本郷~松戸間8504編成8504運転台
ネタ切れ気味であります(^_^;ということで、今回は箸休め的な気分でご覧いただければと思います。昭和50年代前半、鉄道界では様々な個性派車両が登場しました。そんな車両たちを紹介してまいります。1上信電鉄1000形(昭和51年(1976年))上信電鉄1000形2019年11月2日根小屋~佐野のわたし上信電鉄1000形は昭和51年に登場しました。地方私鉄としては近代的な車両であり、特に前面が特徴的です。そのことが評価され、昭和52年(1977年)の鉄道友の会ローレ
京成3688編成がA31に初充当され、話題となった一方で、新京成では8512編成が再び休車扱いとなりました。過去の例から、土休日だけかと思われた休車ですが、平日になっても休車は継続されています。↑同編成の休車前最後の運用(561レ→214レ)。(4/23撮影、新津田沼にて)今回の休車は4月24日から始まっています。来週のゴールデンウィークも休車扱いになると思われます。(これにより4月は一度も終日に入らないことになる)来月も同編成の動向が気になりますね。
この日は久しぶりに平日朝の京成線を撮影出来ました。何気にダイヤ改正後初の撮影です。何時も通りの大神宮下で撮影します。7A243700形3718編成764K3400形3418編成766K3000形3052編成検査明けの3768編成が来ました。768K3700形3768編成7AE04AE形AE5編成750K3000形3041編成7A143400形3438編成870K3000形3051編成これまで撮影後、津田沼へ移動。8000形が
この日は29Tと01Tに5300形が入りました。まず3400形が来ました。16A003400形3438編成この10分後に5300形が来ました。1628T5300形5315編成数少ない快速高砂行きです。津田沼に移動して8000形を撮影です。1148000形8512編成この後、食事を済ませ、01Tを撮影。1801T5300形5314編成続いて29Tが10分後に来ました。1829T5300形5315編成N800形との並びも何時まで見れるでしょうか?
2019年11月12日より、新京成車両の行き先表示にナンバリングが導入されました。現在では、全車両に導入されています。1年を迎えるにあたって、各車両の表示をまとめてみました。(※80000形は元々導入されてたので省略しました)N800形(3色LED)(フルカラーLED)8900形のフルカラーLED化により、新京成車で唯一3色LEDとなったN800形。(N858Fを除く)8800形フルカラー車とN858Fは千葉直の際、「千葉中央↔︎京成津田沼方面京成線直通」と表示さ
千葉線直通撤退から約1か月が経った11月2日と3日、5日に終日運用に充当されました。同編成が終日運用に充当されたのは10月8日以来のことです。11月2日238512F@北習志野ジェッツトレインと並びました。1058512F@北習志野11月3日5018512F@新鎌ヶ谷、北習志野、新津田沼土休日ダイヤでの運用は、8月30日以来約2か月振りの運用となりました。11月5日93→1048512F@北習
2020年10月1日付けで、8512編成の乗入非対応化がされた事が明らかになった。同様の出来事は過去にもあり、今年1月付けで廃車となった8518編成も同じような経緯を経ている。↑運転台には「乗入非対応」と書かれたステッカーが新たに貼られた。↑ハンドルが撤去された様子↑京成線内を走行する様子。7月にリバイバルカラーとなった3688編成との並びを撮るのもほぼ不可能となる。また、普通幕での走行も見納めとなる。↑新京成線内を千葉中央行として走行する様子。この幕も見納め...。↑千葉
もうすぐ引退!新京成8000形!くぬぎ山の狸ももうすぐ引退!新京成電鉄では昭和53年(1978年)に特注の8000形車両をデビューさせました。新京成電鉄は千葉県の松戸・鎌ヶ谷・・習志野・津田沼地区を結ぶ準大手私鉄で、昔から大手京成より先んじて高性能車を導入するなど、個性的な路線です。一部編成はVVVFインバーター・交流モーター化工事を施し、新車並みの機器に更新しながら第一線で活躍していましたが、老朽化によって廃車が進み、現在は1編成のみの在籍となりました。そのうちの最後
8512編成目当てで新京成を撮影しました。5618000形8512編成平日朝が中心の新津田沼行きです。26N800形N828編成218800形8804編成松戸行きで戻っていきました。2148000形8512編成2018800形8814編成288900形8928編成238800形8802編成258800形8808編成2038800形8801編成205N800形N858編成この後は、京成線撮影に向かいました。久しぶり
野田線撮影後は帰宅する予定でしたが新京成8000形が休日ですが708運行に入っていたので新京成を撮影することに。3168000形8512編成戻りはみのり台で撮影。途中、くぬぎ山車両基地に80000形がいました。3338000形8512編成468800形8815編成久しぶりに8000形が撮影出来て満足です。これにて撤収しました。
2020年7月24日(金)新京成8000形撮影記録です。JR鹿島線で鹿島貨物1095レを撮影後、所用のため千葉駅界隈へ。新京成8000形が京成千葉線直通運用に入っていたので、合間を縫って撮影します。京成千葉線らしい記録をって事で、京成線新千葉駅の駅名標と、京成線内限定の列車種別入りの行先表示を。新京成線内だと、ナンバリング表示なので。ここ最近、土日の運用に入らなくなった8000形。この日は、祝日なので運用に入ったのかな?~おまけ~京成千葉から新
通称「くぬぎ山のたぬき」残りわずか!新京成電鉄8000形(1978.X.XX~現役)@新鎌ケ谷@新鎌ケ谷@新鎌ケ谷@新鎌ケ谷@京成津田沼<復刻塗装>@京成津田沼@京成津田沼
今日で2019年度が終わりますね。ここでは今年度を振り返っていこうと思います。今回は新京成編です。少々、マニアックなところがありますが、ご了承くださいm(__)m新型車両80000形デビュー!!試運転から営業運転まで撮影してました。3100形と共通設計です。いずれ千葉線にも乗り入れてくるのでしょうか...。これからの活躍に期待です!8518編成が廃車80016編成登場により、8518編成が引退、廃車となりました。この編成は8000形で唯一のピンク塗装車でしたね。これにより8000
2020年2月1日(土)新京成8000形ピンクのタヌキさん撮影記録です。1月14日朝の運転を最後に運用を離脱した8000形ピンクのタヌキさん。2月1日に8518号車がくぬぎ山車両基地から旅立ちました。2月2日に「速報版」でアップしましたが、続きをアップします。レールに乗る最後の姿を見せる、ピンクのタヌキさん。8518号車(再掲載)空飛ぶタヌキさん。見事なクラッチワークとハンドル捌きで、狭い角をすり抜けていきます。無事に広い一般道に出たのを見届
2020年1月25日(土)新京成8000形復刻色撮影記録です。とうとう1編成だけとなってしまった、新京成8000形タヌキさん。いつ京成線直通機器が外されてしまうか分からないので、京成線内を走るタヌキさんを記録しておきます。(12:02)千葉中央駅に進入する8000形8512編成。京成千葉中央駅に到着した8000形。京成ホテルと京成ローザとコラボ。クネクネして引き込み線へ。引き込み線で幕回し中。「新鎌ケ谷」表示をパチリと(^^)/