ブログ記事43件
北川先生の公開講演会にオンライン参加しました。今夫が管理組合の役員をしているので、大変興味深く聞けました。町内会(自治会)もいろんな角度から論じられますが、北川先生は社会学の立場から話をされていました。来週の千葉学習センターの公開講演会もおもしろそうなので、申し込みました。申込先が公開講演会のページではなく、千葉学習センターのページからだったので、少し戸惑いましたけど。終わってからジョナサンへ。エキスパートですが、「人新世時代の文化人類学(20)」が取れていれば、あと1単位で異文化理
面接授業2日目。最後の時間に評価課題と称してレポート提出でした。何をみてもよいというゆるゆるでした(笑)。あまりに身近すぎてうまくまとまらなかったです。まあ受かればなんでもいいですけど(笑)。朝はガストで。朝茗荷谷駅に着いてマルエツプチで買ったお昼。マルエツプチは24時間営業なのがありがたいですね。今日も夫には食べてきてもらっています。夜は家で。ファミレス入るのもつくるのもめんどくさくて(笑)。残る面接授業はオンラインで、12月7日、8日なので、通信指導提出期間も近づいてきている
文京学習センターで面接授業「認知症の予防と共生」の初日でした。講義室2の机がほぼ満席でした。過去はもっと少人数で小さな教室でやっていたようで、グループワーク等もできていたようですが、今回は人数が多いので、それはできそうにないとのことで、ちょっと残念です。ただ、質問タイム(?)は設けられています。認知症はだれでもなる可能性があるだけに、講義名どおり、予防と共生しかなさそうですね。土曜日の早朝、始発に近い時間だったのに、JRのグリーン車、混んでました。さすがに満席ではなかったけど。指定
今日は文京学習センターで面接授業「日本手話初歩」の2日目でした。都道府県と数字の手話でしたが、自分に関係するのを覚えるだけで精一杯でした。なので、最後にやったテストのできは最悪だと思います。授業自体は外国語を学ぶ感覚で楽しかったですけどね。朝は駅前のガストで。お昼はその下のセブンイレブンで調達(以前はサンマルクカフェだった)。茗荷谷駅周辺には大学がたくさんあるので、ファミレスもファーストフードもそれなりにあるのですが、昼休みが1時間しかないので、13時5分からとはいえ並んでいる時間
今日は楽しみにしていた面接授業「日本手話初歩」を受けに文京学習センターへ。日本手話と日本語対応手話の違いなど講義のときはよかったのですが、実技では撃沈でした。資料配付は肖像権等の関係でできないとのことで、講師の動きをみるしかなく、左右が逆なので、余計に難しかったです。今日は自己紹介までだったので、まだ動きが少ない方だったと思いますが、それでこうなので、このままでは合格できるか怪しい限り(笑)。2回目は2週間後の6月7日なので、持っている冊子やテキストみながら少しでも練習しておきたいと
今学期初めての面接授業。文京学習センターに行って来ました。通学路はあっと言う間に桜からツツジへ。公園の緑も爽やかです。近所の子供達が元気に走り回って私もこんな場所で生まれ育ったらもう少し違った人生だったかも!と「たられば」ですけど、やはり環境は大事だとつくづく思いました。田舎で過ごした私の子供時代は惨めな思い出しかありません。それでも大学に入るまでは、都会育ちのメリットを知らずに過ごしましたが、大学時代に出会った友達は全てが段違いに垢抜けていました。外見も内面も
面接授業2日目。最後の時間後半にレポート提出でした。内容は、著作権侵害になる可能性があるそうなので書けないのですが、今の私にはとても役に立つものでした。ガストでモーニング。セブンイレブンでお昼調達。センターに行くまでにローソンがいっぱいあるんですけどね(笑)。土日で13時5分からとはいえ、目の前でもない限り、食べに行くのは慌ただしく感じてしまって、面接授業ではやったことありません。といって帰りに寄っていたら帰るの遅くなっちゃうしね。中央大学にスタバがあってそこはだれでも入れるから、一
今日と明日は文京学習センターで面接授業です。今日はこれだけ実施です。私は駅前のガストでモーニング。このほかにスープとドリンクバーがつきます。下のセブンイレブンでお昼を調達。生活と福祉コースの科目になっていますが、内容的には心理学ですね。資料は毎時間ごとに配る形式、人数が多いので出席も紙が回ってきて記入する形でした。70人くらいはいると思います。私は、こんなに人数多い面接授業は初めてです。文京は9時頃に行っても、建物の中に入れて、学生ホールが使えるのがいいですね。9時半頃にならな
テーマを放送大学にしてるけど、授業内容は後にします。高校の同級生のホテルに宿泊してますが、あんまり宿泊中には会えません。前回宿泊した北海道の帰りにも、全く会えず仕舞いでした。でも今回は、今日の朝8時だったらフロントにいる、との伝言があったので、朝8時に放送大学に行く準備して、フロントに降りて社長を呼んでもらい、15分ほどおしゃべりしました。なぜか彼は敬語なの?私はタメ口なのにね。それで、いつもご利用下さって、ありがとうございます。って言われましたけど、もう来慣
通院のこと、介護保険を申請したこと、書かないとと思うのですが、毎日何か慌ただしく過ごしています。2週間後には東京に行くので、今日は切符を買いに行きました。放送大学で、東京の学習センターは初めてです。憧れの文京学習センターに行きます。今回の不安は、私の苦手な東京駅で、JRから東京メトロに乗り換えること。上手く行くかな?ドッキドキいざとなったら聞きまくりますわからんこと聞くのは、恥ずかしいことじゃ無いもんね。ではまた
結果は、京都が落選でした。やっぱり京都で当選するには、第1か第2希望にしないとダメかもということで私は、10月に東京へ、11月に姫路に参ります。ではまたです。
26歳の時以来26年ぶりに入ったところ、建物は新しくなってた。あの頃は東京第二学習センターと呼ばれていた。俺の所属は、東京第一学習センターで、世田谷学習センターと名前を変えた後、廃止され渋谷学習センターに移動した模様。
先日、初めての面接授業に行ってきました♪筑波大学の大学院と同じ校舎なんですねー茗荷谷駅からすぐの場所にあって隣には公園もありいい感じの場所です。紅葉が始まっていたのでお昼休みにスマホで撮影📱映り込み好きとしてはこういうショットをつい撮ってしまうのよね😆人が多かったのですが、いいタイミングで撮影できました。あっ、話逸れてるわ。初の面接授業、一体どんな感じなのか?私が取った授業は1日4時限×2日でした。単位取得には全時限出席が必須なんだろうけどでも、出席ってどうやって確認する
文京学習センターで面接授業「フォトグラフィー概論」の最終日でした。8時限目の後半はテストでした。30問ありました。といっても、資料やノート見放題の穴埋め問題でしたが(笑)。問題用紙も持ち帰れたし。当初は、先週先生のところに送信した作品を共有でみる予定でしたが、受講生の数が多いので、先生だけがみるという形になりました。一人の作品につき一分批評するとしても30分はかかりますからね。授業後のアンケートは2週間以内にQRコードでアクセスして回答する形です。なので家でできます。ガストのモーニン
文京学習センターで面接授業「フォトグラフィー概論」3日目でした。権利の関係か写真をプリントに掲載できないケースもあるようで、そういう微妙なものは先生のパワポのスライドでみました。帰宅してから課題を先生のアドレスに送信しました。今日の2限目、全体では6時限目の後半で撮影入門の講義でしたが、高画素が高画質とは限らない、というのが印象に残りました。これってパソコンやネット環境にも言えるような気がします。我が家は@niftyで理論値最大100mbpsのVDSLですが、ipv6になってからは、特に
今日は文京学習センターで面接授業「フォトグラフィー概論」初日でした。教室案内はセンターのサイトにありました。受付のQRコードで表示されるのと同じものです。学生ホールの電子レンジは撤去されていました。と制限はありますが、ロープが張ってあるわけではないのでビルが開いている限り朝から入れます。さて、行くに当たり、7時台では電車に乗ることさえままならないと思い、6時5分頃に乗っていったんです。にもかかわらず、グリーン車はほぼ満席、一体全体どこから乗ってきてどこまで行くんでしょうね。まあなんとか
今日は放送大学の公開講演会をオンラインで視聴しました。会場参加も選べましたが、抽選だし、移動の時間と交通費の節約になるので、オンライン参加にしました。途中、通信の状態がよくなくて、聴けなかったところがあったのですが、どうやら放送大学側の問題だったらしく、後日登録者宛に再配信するとのことでした。内容はとても参考になりました。わかりやすい説明で、要は油断はいけませんが、必要以上に恐れないことが大切なのだと感じました。レジュメがほしい。会場参加だと紙でもらえるんだろうけど、オンラインでもあと
どうでもいいですが(笑)、今日は私の誕生日です。昨日1回目のワクチン接種した夫が念のためにと休暇をとっていたので、大戸屋で遅めのランチにしました。さて、FB上で、文京学習センター主催のオンライン公開講演会が8月21日に行われることを知ったので、申し込みました。Youtubeのオンライン配信のようです。話し手はオンライン授業を推進している情報コースの青木久美子先生で、これまでの心理学の先生とは違った視点からの話が聞けそうで楽しみです。来学期はいくつかの科目でweb双方向型授業の試行も実施さ
今日は文京学習センターでフランス語学習会でした。入念な手荒いとマスクをして、講義室へ。先生がご高齢だし、みなさんも電車に乗ってくるわけなので、大事をとって、とりあえず3月は休会となりました。その後、3月いっぱい講義室貸し出し停止となったようです。神奈川では3月いっぱいセンターでの集会・イベントは中止、埼玉は3月半ばまで閉室のようです。4月以降については様子をみながら判断のうえ、幹事の方から連絡するとのことでした。私としては、なるべく遅くなってほしいです。というのもついに(笑)、訳当番に
今日は文京学習センターで一ヶ月ぶりのフランス語学習会です。出遅れたので行きがけに記帳するはずができず(年金支給日のためATM激混み)、電車がすぐ来たため普通車両に乗ったら、あちこちの人身事故による運休で流れてきたのか、これまた平日昼間なのに激混みでした。ともあれ、茗荷谷につき、Tamayaでお弁当買いました。さて、科目登録ですが、昨日ブログを書いたあとで、とりあえず以下の通り申請しました。放送授業乳幼児児童の心理臨床(17)新しい言語学(18)オンライン授業生涯学習を考える(17
今日は、文京学習センターで大山先生の公開講演会でした。レジュメ1ページ目のみ(実際には裏もあります)先生の実体験に基づいているだけに、とても説得力のあるお話でした。私の心に一番響いたのは「何もできなくても私は私」ということばでした。「誰の役にも立たなくても、どこの社会にも所属していなくても」「私」という人間は存在する意味があるというふうにとらえました。今学期「人格心理学(15)」を受講していますが、講演を聴いて大山先生のファンになりました。履修制限かかっていないから、「思春期・青年期の心
今日はフランス語学習会のため、文京学習センターへ。その前に、横浜ウオーキングポイントの歩数計の電池が切れたので、HACへ。電池自体はよくあるCR2032でうちにあるんですが、リーダーに通す必要があり、うちの近くではそれがHACが生協にあるのです。そのまま駅へ向かい、地下鉄→JR乗車。日中なのに混んでいます。最近は、何時に乗ってもだめですね、首都圏は(笑)。いつも持ち歩くマイボトルを今日に限って忘れてきてしまい、自販機で買う前に電車がきてしまい、飲み物なしで池袋まで行きましたが、何とかなり
今日は、文京学習センターで一ヶ月ぶりのフランス語学習会でした。いつもの教室ではなかったのですが、学生ホールのそばだったので、学内Wi-Fiを利用できました(笑)。出がけに役所へ行って、夫の扶養申請に必要な非課税証明書をもらってきました。収入がないのを証明するのに300円の証紙代。収入マイナス300円じゃないですか(笑)。お昼。金曜日は20時までやっているので、終わってから上野へ行って、コートルド美術館展をみてきました。出口の撮影スポット。展示室内は撮影禁止。コートルド美術館はただいま
昨日2種類の資料が届きました。ひとつは、ケーブルテレビの電波測定実施のお知らせ。都合のよい日程を第3希望まで記入して返送しださい、とのこと。日程をみたら、10月24日から28日。私は25日から28日まで栃木。しようがないので24日とその他希望日というのがあったので31日にしました。29日はフェリスだし30日は水曜日で業者が休みなのです。もうひとつは、放送大学渋谷学習センターから、11月の面接授業(フランス語講読II)のテキストです。ただいま文京学習センターへ向かっています。今日はフランス
今日は、文京学習センターで久々のフランス語学習会でした。クリクラの配達員さんが、今日はなぜかチャイム押さずに玄関前に置いていったため、家の中に入れねばならず、いつもより遅い出になったせいか、何かイベントでもあるのか、11時頃だったのにグリーン車が混んでました。さすがに座れないということはありませんでしたが。なので、今日のランチは茗荷谷のオリジンで買って学生ホールで食べました。来月は11日のみで、25日はありません。まあこの日は翌日からの栃木での面接授業の移動のため欠席しなければならないので
今日は、文京学習センターで公開講演会でした。来年開講の放送授業「中東の政治(20)」第9回の収録も兼ねていました。社会と産業で、私からはもっとも遠い科目の一つですが(笑)、なかなかおもしろかったです。茗荷谷駅前のイタリアン。オンライン授業「言語研究法(19)」も履修済みと出たので、面接授業の卒業要件は満たしたことに。放送授業はあと最低18単位、これに対し、在籍可能学期数は6。なので毎学期2科目でも余裕(笑)。臨床心理学基礎エキスパートと認定心理士の必要単位を満たしたら、自分の興味がある
今日は、文京学習センターでフランス語学習会でした。毎月第2、第4金曜日なのですが、先月は試験休みの日だったのでお休み。なので、約1ヶ月ぶりでした。お昼はオリジン弁当にしました。始まる前に、来学期履修するかもしれない「精神分析とユング心理学(17)」の第7回をFM時代に録音しておいたもので聴いていました。で、ラジオから録音したはずなのに、30分少しすぎたところでとぎれてしまっていました。こんなこともあるんですね。幸い、この科目はRadikoタイムフリー対応で、そのとき録音したものがあるので
試験直前だというのに、勉強そっちのけで(笑)、公開講座の情報をチェックしてしまいました。一つは、全くの畑違いですが、8月17日の高橋和夫先生(文京)「アジアと中東を語り尽くす」もう一つは、8月24日の進藤先生(渋谷)心理学にふれる「誤りにみる心理学」です。高橋和夫先生のは公開収録とのことなので、後日NHKで放送になるかもしれませんね。探せばまだほかにも出てくるかも知れませんが、とりあえずはこの2つ。ともに土曜日なので、夫も参加予定。というより私よりも行きたがってます(笑)。
今日は午後から文京学習センターでフランス語学習会でした。少しでも長くグリーン車で作業できるよう池袋までにしたのですが、運悪く(笑)特快が来てしまい、なにもできませんでした(笑)。Tamayaのお弁当を買い、センターへ。単位認定試験の勉強もしようと思って、印刷教材、過去問、タブレット端末も持っていったうえに、雨だったのでいつも以上に大荷物になってしまいました(笑)。帰りは東京駅周りにして、丸善へ。夫に頼まれた、この勉強会で読んでいる「八十日間世界一周」の英語版とカラーシャープペンを買いま
午後から文京学習センターでフランス語学習会でした。行く前に日本橋タワーにある横浜銀行でお金をおろし、地下のタリーズでランチ。7月と8月の第4金曜日はそれぞれ単位認定試験期間および教員免許講習のため教室が使えないので、第2金曜日のみの開催です。金曜日は夜間開館しているので、帰りに上野へ行って、松方コレクション展をみてきました。正確にはこの特別講演会を聴きにいったのですが、券が必要なので入場したというわけです。放送大学生は1000円です。修復再現を完璧にすることはできませんし、推定に過ぎま