ブログ記事20件
🌱ご来訪ありがとうございます🌱今回はベランダ農園に新しい仲間をお迎えしたお話です🌱暖かいというより暑いくらいの陽気が続いています🌞ウォーキングの途中に近くのコンビニに立ち寄るとたくさんのお花の苗が売っていました🌸(ちょっと不思議なのですが毎年、春と秋に売っています。)そこへ一緒に野菜の苗も売っていました🌱(やはり不思議ですが春に夏野菜のみ販売しています。)あれ、野菜の苗?いつもより2週間くらい早いなぁ…今年は早い出荷?入荷?だったのかな?昨年はプチトマ
門扉の外の寒椿と南天、西洋ヒイラギナンテン剪定しました。一昨日です。beforeあり得ない伸び方😱庭に魔力が来るようになってから毎年こんなです。おまけに毎年同じように剪定しているが、最近は咲かない!今日の剪定作業beforeafter南天も3本仕立てに。寒椿、1番上の段、明日切ってしまお!これまた恐ろしい魔力の伸び方‼︎こんな伸び方見たことない!ここ数年、毎年一年でこんなことになる。右上の枝を落としてしまった‼︎こんなミス初めてやー剪定した枝は隣の畑に運んで、スイ
ブロ友の皆様家庭菜園趣味の皆様いつも見てくださりありがとうございます昨日は暑い日でしたが週末からはまた寒くなるようでなかなか安定しません種里芋掘り出しと藁準備初夏の陽気に誘われ思わず種里芋が気になり掘り出してみましたまた古畳をバラして稲藁の準備もしました《種用里芋》3/28・地表から50cm位掘り種芋に籾殻をかけて保存していました・腐ったのもありますが数に余裕をもって保存したので大丈夫です・芽が出ているのも結構あります・左の赤芽がセ
ネギ「坊主知らず」は、秋の植え替えに続いて、春の植え替えを行いました。2025.03.13撮影今日(13日)は、最低気温が9度と朝の冷え込みも緩み、更に日中の気温も18度まで上がり、春らしい暖かな日でした。早いもので、3月も既に半分近くを過ぎようとしています。午前中に雑用を済ませて、午後からは、前日に雨が降って出来なかったネギの植え替えを行いました。今年のネギ予定地は、昨年の中区画南側から隣の大区画南側に移動させて、1列で作付です。(上.作付予定地、左下.苦土石灰、右下.通路の掘り起
有馬記念、ダメでした。特に反省することもなく、家庭菜園モードに戻ります。d(^^)さて、プランター栽培のタマネギに敷きわらをしました。(^^)露地栽培で使ったのが「長わら」で、これは初めから短く切ってある「カットわら」。(^^)b追肥をした後、プランターにカットわらを敷き詰めたら、風が吹いて敷きわらが飛ばされないように、黒マルチを切って上から押さえます。(^^)v左の自家製苗(コガネニシキ)と、右の購入苗(OP黄)の2種類のタマネギが、そ
今日の戦利品たちワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ✨きゅうりが少し湾曲してるのが気になるこれは水分不足だねぇ💦夕方も水をやるようにしないとだね今日は1日晴れ☀日差しは強いけど、風があった気持ちいい1日だった予告通り、田植えも無事に終了しました✨さぁ、今日は朝から田植えで疲労困憊だったけど、畑仕事は待ったなしってことで頑張ってきました🔥まずは、度々登場するサツマイモの発芽実験場所🍠よくよく見ると👀こんな感じで、2箇所から発芽してました∵ゞ(´ε`●)ブハッ!!イマサラヨ
今日の作業はぶどう🍇のジベレリン処理を行いました。ぶどうの種類は今ではあまり栽培されていない「ハニーレッド」と言うとても美味しいぶどうです。毎年買い求めていたぶどうやさんでもそろそろ作らなくなるとのことで、伐採した枝を頂いて挿し木で育て始めて6年になります。先ず、ジベレリンの粉末を水に溶かして水溶液を作ります。以前に整形した先端まで花の咲いた花穂を水溶液に付けていきます。全体の様子今年は50房位に一回目のジベレリン処理を行いました。一週間後の天気が良い日に二回目のジベレリン処理を行
1日どんより曇り空。何度か弱い雨がぱらつきましたが、日中は雨具不要で助かりました。*菜園*イチゴの実が膨らんできたので、秋に刈っておいた庭のタカバススキでマルチングしました。不織布をクシュっとして置いておくのも良いみたい。しっかり押さえておかないと飛んでいっちゃうかも…。催芽トウモロコシ第2弾。10個蒔いて育ったのは4本〜成績悪いなぁ。赤点じゃん。今日定植しました。植えた株すべてに、実がなりますように!少しずつ、ランの植え替えを進めています。早めに植え替えた松島セッコクが
ネギの「坊主知らず」を植え替えました。2024.03.04撮影3月に入って早いもので、もう今日で4日になります。雪が降った後は、天気に恵まれていますが、2日間は菜園の状況が回復するのを待つことになって仕舞いました。昨日は、土に触らないで出来る野菜ネットの取付をしました。今日(4日)は、春の野菜作りに忙しくなる前にと予定していたネギの植え替えを早めに済ませたいと思います。(左.植替え場所、右.ニラ等場所)一昨年、昨年と3月10日前後に植え替えを実施していました。今年は、少し早めですがネ
ホームセンターで見かけた「あっ!おいしい」のラベルが付いたネギ苗。(^^)「長ねぎ」と「九条ねぎ」の2種類のポット苗@98円ですが、手に取ったらもう衝動買い。(^^)/昨年も、この時期に九条ねぎのポット苗を買って、寒さを心配しながら植え付けたけど...ポットの土を洗い流して気がついたのが、今年の苗が細いこと。いくらなんでも、細すぎる。(T_T;)まぁ、せっかく買ったんだからと、なるべく太い苗を選んで植え付けましたが...霜柱が立つような連日の氷
12月になって、やっぱり寒くなりました。(^^)八王子では、そろそろ霜が降りる頃。いつまでも細~いままのタマネギ苗「じゅんこ」と「ももえ」は、冬を越せるのか?(^^;)少しでも寒さ対策になればと思って敷きわらをしてみましたが、苗のほうが「わら」より細いので、強い北風で敷きわらが動くと苗が倒れるかも?(>.<;)これから本格的に寒くなって、霜柱で苗が浮き上がったり、寒さで枯れたりしないことを祈るのみです。(T_T;)
こんばんは。田んぼの藁を【のぼるちゃん】と収集した。二番穂が大きいわよ。結構実が入ってる。田んぼへ軽トラを乗り入れて藁を回収する。この軽トラはマニュアル車。アタクシ、マニュアル車で免許をとったもののオートマしか運転せずに数十年経ってしまった。マニュアル車、もう無理田んぼで久しぶりにマニュアル車を動かすもエンスト数回。やっぱり路上では無理だな回収した藁は畑に敷きます。ピーマンの通路やきゅうりの櫓の下などに敷き詰めて草が生えるのを防ぎます。役目を終
ピーマンとシシトウ、もう少し実ると思うので、新たにもらって来たワラを切って敷き詰めました。ナスはもう終わりかなぁ…と思いつつ、ついでに。アスパラにも。来春の収穫が楽しみな位太めの茎がいっぱい出ています。ブルーベリーには、鹿沼土と米殻とブルーベリーの肥料を撒きました。ワラを敷いておきました。
大阪市内もそろそろ寝苦しい夜が始まりましたこれから約3ヶ月ほどつづく熱帯夜タイマーを合わせてゆる〜くエアコンをかけておやすみ💤草の方が良く育っとる様ですがメインは生姜栽培なんですよ草が茫々で抜きようが無いので一度ぜ〜んぶワラを取ってしまってリセット!!やり直し草けずりをして土寄せをしてたっぷりと追肥をしてあげました丁寧に✂切り刻んで敷きワラのバラッド♪ほらぜんぜん見栄えがちゃうやん
カボチャの定植オクラの定植昨日はカボチャとオクラを定植しました☺!カボチャはハウス前のスペースに!定植後はもちろん敷きわらで周りを囲いました☺!カボチャも気持ち良さそうです。敷きわら🙌!オクラも定植しましたが、135cm幅の黒マルチが6穴の玉ねぎ用しか無かったので、思い切って使って見ることにしました😅オクラはマルチを使わない畝にも定植して生育の違いを観てみたいと思っていますが、とりあえず通り昨晩からの雨でホットしています☺!
間引きダイコンキュウリの定植昨日は曇りがちで少し寒い一日となりました。午前中はダイコンを間引いたり、カボチャの定植準備などを行ないました。間引いたダイコンはワイフがご近所さんにお裾分けしてくれました☺午後はサニーレタスやキュウリの定植を行ないましたが、最後に畝間に稲わらを敷きました☺!藁は自身で作っていないので、昨年秋にお米を作っている知人から頂いたものですが、夏野菜の畝間に敷きわらをすることで、一石多鳥?の効果があります☺!土の硬化や雑草を防ぎ、作物の根張りを良くしてくれますし、微
ぶどうの敷き藁メリット〜最強の資材はこれ〜2023-04-05林ぶどう園#ぶどう#農業#林ぶどう園内容:敷き藁は数多くの効果をぶどうに及ぼしてくれる資材です。適切に使用することで病気も減らし樹を強く育てることができます。今回は敷き藁作業をしながらその効果をお話しします。・参考文献現代農業2015年5月号p198〜201タイトル「ワラは偉大な資材だ!」執筆者・取材対象:編集部・飯塚芳幸・撮影日2023年4月5日商品リンク:現代農業2015年0
冬の間、タマネギの苗が霜柱で浮いてしまわないように、敷きわらをしていましたが、暖かくなったので撤去しました。(^^)霜柱の被害はなかったけど、苗の生長が思わしくありません。(^^;)わらを全部取ったら、ヒョロヒョロ苗が良くわかります。(^^)bこれからの追肥と気温上昇で、どれくらい育つか心配だけど、応援しながら見守るだけですね。d(^^*)
12月になって、東京は、この冬一番の冷え込み?(^^)こらから寒くなる冬に備えて、まだヒョロヒョロのタマネギに、敷きわらをしました。(^^)/八王子の冬は、とにかく寒い。しかも、タマネギを植え付けたのは北風が直撃する場所。(>_<)霜柱で苗が浮き上がって、ヒョロヒョロ苗が枯れないように、早めの防寒対策です。(*^^*)
田んぼは全面委託なので稲刈りは関係ないのですが、稲わらが欲しいのです。どてカボチャやスイカなどの敷きわらに使うためです。大体、いつも150~160束ほど(10列)を切らずに長いまま残してもらいます。稲刈りが済んだと言ってすぐに取り込むわけには参りません。少なくとも1~2日は天日干しが必要です。昨年も一昨年も猛暑日続きでしたから、余裕をもって取り込めました。今年はというと、今日は曇り、夜は弱雨、明日は晴れですが一時的に少雨の予報です。雨に当てたくはありません。生乾きでも雨にあたるよりは
枯れたスイートピー、スナップエンドウを畑の敷藁代わりに。藁と違ってキタねーなー少しでも雨泥はね防止になるかな。病害虫の温床にならなきゃいいけど。
昨日は午後から雨って言っていたけど、やろうと思えば4時ごろまでは全然平気でしたが、今日はどてカボチャ愛好会のほ場視察があるので、少しでも手入れをしておこうと、整枝をはじめ、ほ場の仕立てを直し(畝の増幅や溝の変更)をしました。敷きわらが足りない分は田んぼから麦わらを運んで代用、午前中は老体に鞭を打ってフル回転でした。あまりに一所懸命やったので午後は余力もなくヨレヨレの骨休めでした。でもまぁ、観ていただく恰好だけは出来ましたので満足です。こういう行事もないとなかなか整備は出来ませんからね
プランター栽培のいちご苗です。(^^)『イチゴのポット苗2品種』プランター栽培の野菜苗。水菜、キャベツに続いて、イチゴの苗を買ってきました。2品種を3ポットずつ。1品種目は「さがほのか」。…ameblo.jp2つの品種を植え付けてから約3週間。葉っぱも根っこも広がって、そろそろ花が咲く頃かな?d(^^)↓さがほのか花が咲いて実がついたときに、雨水などが、はね返らないように
気温が下がり朝夕の冷え込みが厳しくなって来ました。北陸や東北の日本海側では早くも大雪になったと報じられています。当地では未だ降霜はありませんが、この先予想されることでもあるので対策を講じました。マメ科4種の畝に敷くために切りワラ3袋を購入しました。ソラマメにはくん炭を撒いています。寒冷紗を外してみたら側枝が顔を出していました。ソラマメは2畝ありますが、先ず中耕土寄せをして、保温のため切りワラを掛け布団と
冬に備えて敷きわら。今年は、悪天候にもめげず、大変良く出来ました。美味しくいただきました。来年も宜しくね。来年は孫が食べに来れるかな?楽しみです。
タマネギの敷きわらを撤収しました。お彼岸を過ぎて、もう霜柱が立つような冷え込みの心配もないはずなので...(^^)敷きわらを撤収して、苗の様子をじっくりと見たら、やっぱり育ちが良くないようです。(^^;)苗を植え付けた頃から、小さくて心配と思っていたけど、それが的中してしまいました。(T_T)プランターも同様ですが、種から育てた自家製の苗が元気なので、来シーズンの参考にします。(*^^*)これからの
露地に植えた残り苗のプランター栽培です。(*^^*)露地より苗が元気な様子?プランターでも買った苗より、自家製苗のほうが優勢かな。(^^)そんなタマネギ苗たちにも寒さ対策の敷ワラをしました。今年は、プランター栽培も大きなタマネギは期待せず、春まで様子を見てみます。(^^;)
今年のタマネギは、育ちが悪い?特に買ってきた苗が良くない。買ったときに細いと思ったけど、12月に入った今でも、苗の太さは鉛筆ではなく、焼き鳥の串。(T_T)これから寒~い冬が来て、霜も降りるし、霜柱も...こんな小さな苗で、冬が越せる?一応、防寒対策の敷きワラはしたけど、大丈夫かな。(^^;)
イチゴで~す!二段の円形菜園を作って栽培しています。上段の品種は、一季咲き(一季なり)の「ひかり小町」(すでに販売中止の品種)下段の品種は、四季咲き(四季なり)の「めちゃデカッ」です。いろんな品種を栽培してみて、この2品種に選抜しました。2月25日これは2月下旬の様子。今年は暖冬だったので例年ほどではなかったけど、それでも全体的に葉がペタンとしていました。これから1ヶ月経って、花が咲き始めました後ろの水菜も花盛り(´Д`;)上の段
まだ明るい金麦色さすがじいちゃん干し場修正草刈りおおきに垣根づくり床づくり敷きわらデッカく甘かなってや🍉