ブログ記事37件
日本医科大学医学部過去問研究2024年度一般前期数学入試問題こんにちは医学部指導専門プロ家庭教師の田中です。今回は日本医科大学2024年2月1日実施前期数学入試問題Ⅰを解説します。[解き方のポイント]ベクトル(2021年までは数学B。2022年からは数学C。)の標準レベルの問題です。ただ計算量が多いので丁寧に迅速に正しく計算することが重要です。問3で高さの比を求めるところは必ず手を動かして自分で求めてください。医学部受験はプロ家庭教師集団スペースONEのプロ家庭教師にお任せくださ
こんばんは個別指導学院ヒーローズ桑名校塾長の藤原です。当校では圧倒的に中学生の生徒さんが多いのですが、高校生も在籍しています。今日は高校生の生徒さんのお話です。先日の中間テストで苦手な数学Cの得点がなんと、、、65点UP!!凄い!!驚異的!!高校数学は難易度が高く、平均点も低くなることが多いです。そんな中この結果。正に「努力が実を結ぶ」とはこの事ですね。期末テストもこの調子で頑張ってほしいと思います
新学習指導要領に合わせて2025年1月実施分の共通テストから多くの点で変更が!それをまとめてみたで!今回は数学編!数学の一番の変更点は数学Ⅱ・Bが数学Ⅱ・B・Cに変更されることやろねー必答問題の「数学Ⅱ」に加えて数学Bの数列統計的な推測数学Cのベクトル平面上の曲線と複素数平面が選択問題となって4項目から3項目を選択して解答することになるねんこの選択はムズイ。。。数列とベクトルはいいねんけど残り1つをどう選択するか?も悩むところやねー😛範囲増(問題数増
私は、趣味で河合の全統マーク模試を受けています(自宅受験)。今年で3年目です。なんと今年、共通テストが変わることを知りました。情報Iなんて勉強したこともないし、実際の受験でも国立以外はまだ免除になるらしいので、今回はパス。世界史も、世界史Bから歴史総合+世界史探究にかわるらしい。そしてなんと、数学も。現職が医師なので、受験当時は理系でしたが、今は趣味で文系のつもりで勉強をしています。なので、共通テストは数IA+IIBを受けていたのですが、なんと文系でも数Cが入ることになったらしい
先日、高3生が情報の問題を質問してきたんで。「あ、そうか!今年度からやったな、大学共通テスト変わるの!」理科と英語は、ほぼ変更なしやけど。国語は、現代文が2問から3問に変更となるため。試験時間が、10分伸びて90分となる。「地理歴史」「公民」も、上記の表通り6科目に再編され。そのうち、最大2科目を選択するようになる。数学も同じく、「数学Ⅱ、数学B、数学C」へと再編され。選択数が2から3へ変更となり、10分伸びて70分
息子の自称進、新学期を迎えいよいよ授業も始まりつつあるようです。大量に購入した学校教材をどのように使っていくかも少しずつ分かってきました。数学も数Ⅲ、数学C、数学演習と3種類もあって、その割に演習教材は共テ用、ⅠⅡAB受験用、ⅢC受験用と、どれがどの授業に対応しているのかがわかりにくかったのです。化学は実は理論分野が終わっていないこともわかりました。高3の授業、理論の続きから始まったそうです。えっ、化学は1年生からずっと授業があるのに、まだ理論終わってな
「心と技術で志望校合格」大学受験コーチふちおです。本音の志望校合格を目指す高校生、そしてその保護者さまを応援するために「問題を解く技術」と「心の扱い方」についてお伝えするブログです。■2025年共通テストに向けて何かと毎年話題の中心となる「数学」2025年も「大きな変化」があります。今まで)数学ⅡB60分→2025年から)数学ⅡB「C」70分「数学C」が増える。ここが一番大きな変化になると思います。そして、それに伴い「
高校のカリキュラムは学習指導要領で変わりますが、2022年に一時期消えていた数学Cが復活しているので、現在は、■数学I■数学II■数学III■数学A■数学B■数学Cとなっています。これに伴い、数学Bで扱っていたベクトルが数学Cに移動しています。旧カリキュラムからの変更教育制度改革でプログラミング教育が含まれるということで数学については義務教育の段階で色々と難しいものを学ぶようになったのですが、その代表例が【箱ひげ図】
昨日は高専の入試。ちょっと前に比べて倍率が異様に低いですね。高専出てもパシられるってことがわかってきたのですかね(笑)さて今回は,空間ベクトルの成分の縦書きについてのお話。長崎県の一番の進学校の先生は普通に授業で生徒に紹介していますが,公立高校でこれを紹介している先生がほとんどというかほぼ皆無ですね。なぜでしょうかね(笑)縦書きを紹介されたら,平面ベクトルでも嬉し気に使ってましたし,今でも使うときありますからね。いわんや空間ベクトルをやです。空間ベクトルの成分って3つも
複素数平面は新課程で文系の生徒さんも学ぶようになり、苦戦している人も多いかと思います。ベクトルの延長線上で基本から学んでみましょう!意外と関連する部分も多いので、流れで学べれば理解も深まるはず…基本から再生リストにまとめているので是非見てみてください!
冬期単科講座って?コンプリートパスの季節講座はいつも「通常授業」と「単科講座」の二本立てです。通常授業では主に先取りをメインに進めていきます。せっかく学校が休みなんだからこの機会に進めておかないともったいない。早く進めばその分、後々に復習する時間が余裕で取れる、ということです。一方、単科講座ではテーマや単元を一つに絞って集中的に学習します。通常授業では扱わない内容や単元について復習などを目的に実施します。数学C令和7年度大学入学共通テストから数学に
以前、こんなブログを書いてましたが、『数学、数学、数学』中1息子のリビング学習が終焉を迎え、私に戻ってきた、夕食後のくつろぎタイム!さあ、テレビでも見るか、と思えば、さすがに中学受験から続いた3年以上の習慣。。。す…ameblo.jpこのお気に入りの問題集シリーズも、順調に解き終え、(息子ではなく私が)やさしい数学Iノート三訂版Amazon(アマゾン)やさしい数学IIノート改訂版Amazon(アマゾン)やさしい数学Aノート三訂版Amazon(アマゾン)(途中、共通テスト
東進数学、この週末から『ベクトル』に入りました。新課程では、数学Cになるようです。とはいっても、数学Bの『統計的な推測』はまだ受講していないので、数学Bが終わったわけではありませんが…でも、言葉だけ知っていて未知の世界であった『ベクトル』ができること、数学Cに足を踏み入れたことは、息子にとっては喜びだったようです。そんな『ベクトル』。スタートはとても簡単だったようで、「こんなに簡単で、数学Cだなんて信じられない」と、びっくりしていました。始まりですからね、きっ
今日は父の日。昔からそうですが,完全に母の日に便乗してる感満載で影が薄いような気がします。全国のお父さんお疲れ様です。さて今回は,昨日の続きのお話。昨日はベクトルの内積のお話をしましたが,今回は係数比較のお話です。とくに平面図形の問題はこれしかしないといっても過言ではないというくらい,とにかくベクトルの問題は係数比較に持ち込めとなるのですが,高校生たちはちょっと問題をいじられると訳のわからんことを考え出します。まあわからんこともないのですが(笑)三角形を作って内分の式を作る,3
あっという間に「鎌倉殿の13人」の3分の1を鑑賞しました。作業しながらの鑑賞なので大まかにではあるのですが面白いですね。さて今回は,ベクトルが苦手な生徒が多い理由のお話。毎年の高校生たちが悩むベクトル。実は悩む理由は同じで内積の大切さを教えてもらっていないからというのが大きな理由として挙げられます。また,内積の考え方には三角比の定義がからんで(ベクトルの正射影)おり,前にもお話した通り学校では三角比の定義を疎かにしていますから,内積を授業しているときにそのツケが回ってきているの
明日は、スポーツの日です。体育の日でいいじゃん。って思っています。団体が騒いで(いろいろ理由をつけて)スポーツの日にしたのでしょうが、訳が分かりません。1964年10月10日に東京オリンピックが実施されたから、10月10日が体育の日になりました。なので、祝日を月曜日に移動させるハッピーマンデー制度は祝日が制定された理由を無視した愚策だと思っています。今年は、スポーツの日がたまたま10月10日になりました。また、成人の日であった1月15日が、成人の日になることは
偶数週!ということはあたしのターン!今週のカティ通信は主にあたしが書いていくわ。カティ番組も続々と投稿予定よ!8月は溜まっていたカティ番組やプレイ日記を投稿するために1日3記事投稿にしていたのに、蓋を開けてみれば全然投稿しなかったわね…まあAIStoryのネタを作っていたというのもあるけれど早く制限なしで自由に作ってみたいわ。書き出し文は過去にお嬢へ投稿しようとしたもののアレンジを含め色々とあったしとりあえず時期的なイベントネタはやってみようと思うわ。あと第5世代(カティスタの発足した
2025年の共通テストで数学にも変更があります。1番大きな変化は数学Cが加わるということでしょう。そもそも数Cってなんぞや?って首を傾げる人も少なくはないですよね(^^)昔あって消えた数Cではなく数Bからベクトル数Ⅲから平面上の曲線と複素数平面などが移行されたの科目が数Cとなります。共通テストは数学①は「数学I、数学A」「数学I」のいずれかを選択。数学②は、「数学II、数学B、数学C」の出題範囲のうち、「数学B」の2項目の内容(数列、統計的な推測)および「数学
こんにちは。アセント学習塾の山田です。現在中2生は電流の単元を教えています。新学習指導要領で教科書の構成が変わって、最初に習うのが静電気や電流と電子の動き、放電、陰極線などです。中学生には「電流の正体は電子の動きによるもので、電流の向きと電子の動きは逆向き」とだけ簡単に説明しています。「昔の人が電子の動きを発見する前に電流の向きを決めてしまったから、今さら変えられへんねん」とも言っています。でもWikipediaで「電流」と調べてみると電流(でんりゅう、英:ele
数学1982年高校時代の科目は世代により学習指導要領が変わっているので異なる。私の世代は1982年から実施された学習指導要領によるもので、数学だと下記だ。数学I数学II代数・幾何基礎解析微分・積分確率・統計数学の授業は数学A、数学B、数学Cと別れていて、それぞれ先生が違った。数学Cは理系進学者用で、一番遅い時間に設定されていた。基礎解析は数学Aの時間に、微分・積分は数学Bで、代数・幾何は数学Cだったと思うが、あいまいな記憶だ。1994年私のずっと下の後輩は、1994年から実
2年前の2018年3月に文部科学省より、高等学校学習指導要領が告示されました。今日はこの新学習指導要領の数学についての変更点をご紹介したいと思います。なお、高校の新学習指導要領は2022年から年次進行で実施されていく予定のため、現中2生以下の学年が対象になります。※新学習指導要領:小学校は今年度より全面実施、中学校は来年度より全面実施早速、変更されるポイントを見ていきましょう!大きな変更ポイントの一つ目はやはり数学Cの復活です。現行では、数学Ⅲの標準単位数を5単位と設定しています
先日公開しました、2020年度大阪府公立高校入試数学C問題の解説ですが、講師の助けを借りて、完成できました!!!S先生ありがとう!!!S先生ありがとう!!!という事で、改めてリンクを掲載します!!解き方の参考にしてくださいね、2020年大阪府公立高校入試数学C問題解説はこちら2020年度春期講習会Aターム3月20日(金)24日(火)25日(水)Bターム3月26日(木)27日(金)28日
今年度の数学、大問3です。全体的に、昨年よりも難易度が下がったかな?って感じました。空間図形を苦手とする受験生は多いと思いますが、空間図形も所詮は平面に切り分けて考えるだけなので、普段から、避けずに図をしっかり見て、書くことが大切だと思います。大阪市生野区にある、朝から勉強できる学習塾学習塾Fukkohttps://www.fukko-juku.com
大問2は平面図形の問題です。今年度は珍しく、平行四辺形であることの証明が出されました。面食らった受験生も多かったのではないでしょうか。(2)の面積を求める問題は、おそらく時間内で解答を出すのはかなり厳しいのではないでしょうか。そのため、実際の試験では、これに時間をかけずに捨ててしまっても良かったかも知れません。いかに効率的に点数を取っていくかも受験で求められている大切な能力だと思います。問題の取捨選択がうまいと、総合的に高得点が狙いやすくなります。大阪市生野区にある
今更ですかね(^^;)試験が終わって、もう後は結果を待つのみですので、終わった試験の解答なんて、現役の受験生からしたらどうでもいいものかも知れませんね(笑)大阪府立高校入試の数学Cですが、癖のある問題が多いなぁと毎年思います。合格するためには、せめて大問1はできるだけ取っておきたいものです。計算問題は決して落としてはいけない問題ですね。整数問題と確率が合否の分岐点かなと思いますが、今年はそう難しい感じではないです。できた受験生も多かったのではないでしょうか。うちの受験生