ブログ記事26件
こんにちは、小林豊子きもの学院野末教室です。「教材枕」綺麗に早くラクに結べる優れ物!自装・他装共に使えます。今回は自装で末広二重太鼓のお稽古をご紹介しますね。上写真の教材枕を使用して、袋帯をセットします。あとは背中に着けるだけ!なんという事でしょう〜♪鏡も見ずにミセスにも素敵な帯結びの出来上がりです。小林豊子きもの学院野末教室では、きものを着る時も帯を結ぶ時も、鏡を見ないで練習をします。鏡を見るのは、仕上がってチェックする時のみ!だから、鏡のないどんな所で
こんにちは、小林豊子きもの学院野末教室です教材枕(改良枕と言うところもあるようです)お太鼓結びする時の神アイテム✨セットのした方や付け方を覚えるのに多少の練習は必要ですが、覚えてしまえば、ラクに早く美しい帯姿が実現します!その上、帯も痛みにくいんです私もいつも教材枕を使っていますよ😊今回は応用科の生徒さんのお稽古で教材枕を使ってふくら雀です。出来上がりふくら雀とその応用の三枚羽帯締めを飾りにしたら、また表情も変わりますねお嬢さんに振袖を着せてあげたい、着付け
こんばんは、小林豊子きもの学院野末教室です。先日の復習の生徒さん衣紋も綺麗に抜けてスッキリ綺麗な着付けになりました👏※練習用の帯締め帯揚げ使用してますこの袋帯はポイント柄になっているので、お太鼓と前腹の柄調整がしてあります!教材枕を使うと、事前に確認できるし、柄出しも簡単✨ただ…きものを着る時も帯を締める時も気を付けたい事があります。それがこちら↓つい力が入ってしまいますが、身体は真っ直ぐ!下を見過ぎない!これ、とても大切です。帯が曲がってしまう、上前が
こんにちは、小林豊子きもの学院野末教室です。やっと少し涼しくなりきものを着るのも楽しくなりますね。きものを着て帯を結ぶという和装は完成形は同じですが、その時に使うお道具や小物類、多少の手順の違いなどは様々あります。どれも間違いではありません。でも、「心地よく簡単ラクに綺麗に着れたら‼️」ですよね。小林豊子きもの学院のお教室では、先ずはお道具類の小物や教材枕を使っての帯結びを学びます。教材枕はこれ⬇️改良枕の改良版といったようなもので、小林豊子きもの学院では、
今日から名古屋帯のお稽古に入りました^_^使い畳みからです😊名古屋帯も袋帯も同じ形で使い畳みをします^_^それから帯枕をセットします全ては載せられないため一部ですがご紹介します😊この枕を使えばお太鼓を作って背中に背負って形を整えるだけですからとっても簡単です😊また準備で先に作っておくことも可能ですから時短に繋がります💕背中で結ぶのが大変と思われる方は是非お試しあれ😯
こんにちは、小林豊子きもの学院野末教室です。応用科の生徒さん。久しぶりに10分間着付けに挑戦!応用科では、タレ物となごや帯のお太鼓結び。帯結び、とても綺麗に出来ています👏きものも、衿の抜き加減、きものの丈、背中のシワ取り、とても良いと思います!あらら🙄?!よく見たら背中心がシワを取った時に曲がってしまったようです💦小紋柄なので目立ち難いのですが、柄の少ないきものの時は要注意ですね!応用科に入り3回目の彼女。毎回お稽古には、自宅からきもので来てくれていますので、
こんばんは、小林豊子きもの学院野末教室です。基礎科の生徒さん、なごや帯の2回目は柄合わせの必要な、ポイント柄(お太鼓柄)の締め方でした。*帯の練習のため、着物と帯の合わせは特に気にしていません。スッキリとした着姿にしたい時、無地部分の多い帯は合わせやすいですよね!なのに…思った所に柄が来る様に締めるのは慣れるまで大変😓でも教材枕を使うと、鏡を見て格闘しなくてもいいんです😆基本的には六通や全通の帯と同じ。ちょっとしたコツで思った所に柄を出す事が出来ます!それに無く
こんにちは、小林豊子きもの学院、野末教室です。基礎科のお稽古も中盤。教材枕を使って初めて、なごや帯を締めてみました。あえて手直しせずに、初めてのそのままを写真にしました。これから順番にブラッシュアップしていきますよ〜。でも、凄くないですか?鏡も見ずに1人でここまで綺麗に出来るなんて〜👏小林豊子きもの学院では、初めてさんもカリキュラムに沿って、無理なくラクに早く美しい着付けができるようにお稽古していきます!12月一杯、入学キャンペーン中です。
着付け教室なるものが、この世には存在します。色々なタイプの着付け教室がありますが、今思い返すと、先生が人物だったので、必要以上に通ってしまった感があります。『浴衣の季節になると思い出すのは・・』少し昔の週末の午後のこと。-----------------------------------------------------------------…ameblo.jp囲み商法(『浴衣の季節になると思い出すのは・・』)の後、自分で着物を着られるようになったらいいのになと
こんばんは、小林豊子きもの学院野末教室です。応用科の生徒さん。「楽に早く美しい着付け」を目指してお稽古中です!応用科の課題は、「タレ物の着付けとなごや帯でお太鼓結び」を10分間で仕上げる!です。タレ物とはざっくり言うとよそゆき用のたら〜んとしたきもの。洋服で言ったらワンピース的な感じでしょうか?写真の着ているきものは訪問着なのでタレ物の一つです。↓お太鼓結びはこの様な結び方。写真↑はどちらもまだ途中で完成形ではありません。この後、手先をお太鼓の中に入れ、帯締
今の流行りはリールですが90秒の長さにしないとだめでそうなるとなかなか普通に撮影したのでは90秒には収まりません💦💦💦タイムプラスで撮るとなんだか早すぎて^_^まだまだですね^_^もっと編集作業をしないとダメ🙅♀️かな
今日はお姉ちゃんはずーっとおうちにいた。嬉しいなー。あたしも嬉しい。今日はあまり好きで無い(嫌いな)教材枕を使って文庫結び自装で使えるわけじゃないんだし、どうしてこれをやるのかわからない。その後は久しぶりに同期とランチ〜。30年以上のお付き合い1人は社員でずーっと働いていて2人は5年間非正規で働き、期間満了となり来月から系列会社に契約社員として入社します。会って話していると入社前の内定者の集まり入社式から1カ月弱、研修所に缶詰めになった新入社員研修
今日はカリキュラムをこなしている着付け教室へ。教材枕を使ってふくら雀女医さんと相モデルで練習羽の雑さにやる気の無さが表れてます。普通に締めれば良いのになー。教材枕の意味がわからない。我が家は今年、町内会の組長です。防災訓練用のヘルメットが回ってきました。長女が気に入った様です。
全体が崩れてしまったので再度着直しました^_^まだ癖で右側が下がってしまいますね😅少しずつ🤏癖も直していきましょう^_^でも教材枕最高💕
普段は教材枕を使っているのですが4月のお稽古で普通の帯枕を使って帯を結びたいというご希望がありまして練習開始しました^_^初めて習った時はこれで結んでいましたが腕が上がらず大変と思っていた時に教材枕に出会い以来教材枕を使っています^_^普通の枕でお太鼓を作りました♪あ〜柄も上手く出てないし曲がってるしこれではダメ🙅♀️ですね💦💦💦お稽古まで練習ですね^_^
こんにちは、小林豊子きもの学院野末教室です。訪問着と袋帯で二重太鼓の復習レッスン2回目。小林豊子きもの学院では、まず教材枕を使って帯結びを練習します。誰にでも無理なく簡単に早く美しく装えるためのカリキュラムがあります。もちろん、従来の帯枕を使った帯結びも学びます。どちらも出来れば、自由自在ですよね。しかし、この教材枕は本当に優れもの!手順さえ覚えてしまえば、帯を痛めず、お太鼓も綺麗に作れ、ラクで簡単間違いなし、です😊卒業式に向けてラストスパートです。次回のレッス
今日は、振袖の練習会へ行ってきました。普通の枕を使わないふくら雀を練習してきました。下準備が大切!な帯結びです。この方法なら自装も出来ます。今日も、とても勉強になりました!!今回使用したのは「教材枕」というものです。※画像はお借りしました。こちらの枕は、初心者の方でも簡単に帯結びができるように出来ています。しかし、使い方が分からない!!って方が多いようです。そんな方は、美の衣・ブラシュアップ講座を受講して下さい!こちらの教材枕を使った、一重
静岡は急に寒いです急にくしゃみが多くでます風邪でしょうかアレルギーが出始めたのでしょうか・・・私は教材枕というものを持っていますひと結びしなくてもお太鼓ができる物です本日はその教材枕のレッスンです枕の下の枠に帯を通し枕ガーゼと帯揚げをくるんでセットします背中にまわして背に着けます(六通の帯などは柄が決まりやすくて使いやすいです)袋帯も同じセットの仕方です手先は右側から通すようにな
友人Tちゃんは私とほぼ同じ歳だけど、自分も娘さんも結婚が早かったから、小学生のお孫さんがいます。Tちゃんの影響も多少あるけど、古典芸能が大好きで、歌舞伎ファン!さらに、幼い頃から自分から日舞を習わせてほしいと言い、ここ数年は長唄の三味線も本格的に習っています。小さいのに、あれだけ熱心だと、日舞の先生も三味線の先生も指導に力が入るらしい。で、実はうちの母も68歳で倒れるまで、日舞と長唄、三味線、謡をならっていました。みんな下手だったけどね。母は、練習用三味線の他に本番用の三味線を持って
海沿いのビニールハウス。暖かいハウスの中で甘-いイチゴを摘んで食べます。小さな春を先取り。心にも身体にも春の息吹が広がります。二月は一年の中で一番短い月。短い帯を上手に巻ける教材枕の練習をこの月にしましよう背中で帯を結べない体調の時も教材枕は助っ人になってくれます。着付けをしに行って教材枕しか用意されてなかった時でも困らないように他装の練習も大切です。枕に帯をセットし、背中に乗せて紐を
最後のお稽古に行ってきました。ラストは教材枕を使って袋帯の二重太鼓です。が難しくて全く覚えられません。しかも手順としては普通に帯を結ぶのとあまり変わりがないように思えました。う~ん、思惑とは違った教材枕。お稽古では先生が貸してくださっていたので、慌てて買う必要はなかったかも…まあ一回で覚えるのはどう考えても無理な話なのですが。最後のお稽古なので当然次のステップに進むことを勧められましたが、丁重にお断りしました。もう一人一緒に習っていた方も同様で、
年明け最初の着付け教室に行ってきました。今回は、あの教材枕を初めて使う日。散々迷ってまあいいか、とamazonで注文したのですが間に合わず、先生のをお借りしてやりました。で、もちろん一度では覚えられません。それに私が思っていたのと違いました。というのは、私はてっきり「あとは背中に背負うだけ」の状態まで作れるのかと思ってたのですが、お太鼓をつくるのは教材枕(の付いた帯)を背中に付けてから。短い帯でも長さを調節できるのが利点らしいですが、短い帯なんて持ってないし。まあ、
教材枕という帯枕を使うのが特徴の無料着付け教室。しかし今回は普通の枕を使って名古屋帯のお太鼓を結ぶというお稽古でした。なぜこの項目があるのかそれは普通の枕を使ったやり方を覚えるためではありません。「教材枕を使わずに結ぼうとするとこんなに大変なんだ~」ということを実感させるためです。その証拠に、わざわざ一番やりにくい結び方―文字通りギュッと結ぶやり方―でのお稽古でした。「結ばずにクリップを使ってやるやり方もあるんですけどね、それは上のクラスに行ってから教えます。」
大昔に3カ月ほど通った着付け教室(有料)。その後すっかり忘れたころに、誰もが知っている某有名無料着付け教室に二度通い(最初は途中でドロップアウト、二度目は一応最後まで在籍しましたが数回欠席)、その後いくつかの着付け教室をお試しで受けてみたりしてました。で、三度目の無料着付け教室。今回はあの某有名無料着付け教室(面倒くさいので以後仮にNと呼ぶことにします)ではありません。帯を結ぶのに「教材枕」という道具を使うところ、と言えばわかる人にはわかると思います。教材費を¥2700払うのみ
おはようございます改良枕(教材枕)の使い方の続きです。では、早速…枕をセットした帯を結びます。1.枕をしっかりと持ち、背中につけます。帯の重みで下がりやすいので、高めに背負って下さい。枕の紐、ガーゼの順にしっかりと片花結びをし、帯揚げを始末します。2.帯を胴に一巻きし、二巻目で中心を決めてクリップをとめて、巻き戻します。3.クリップでとめた所から手前に手先を引き返し、10〜15㎝出るようにたたみ、手先のクリップを輪がけにします。折り返した部分の上と下もクリップで輪がけし
こんにちは昨日の着付けのお稽古では、改良枕(教材枕)の使い方をレッスンしました。ややこしい所が何箇所かあるので、写真で復習できるようにまとめました。準備するものは、帯、教材枕、ガーゼ、帯揚げ、帯締め、仮紐、クリップ、帯板です。1.仮だたみした帯の「柄じまい」より、手幅二つ半を計り、目印にクリップでとめておきます。2.二つ半計ったクリップの部分を持ち上げ、その同寸を帯の下側に取り、下の部分にクリップをとめ直します。つまり、柄じまいから、手幅五つ分を計った所にクリップが付いている事