ブログ記事4,160件
いろんなひとたちがいる敏感な人たちはだいたい一瞬でわかるこのような人なのだとそれがわかっても大切なのは自分自身がどうしたいのか?わたしはわたし人生の中でいちばん大切なのは自分だ相手に主体性はないよ自分の中からあふれた安心感が自然にまわりに伝わる✨そんな生きかたがいーと思う✨
どんなときも優しくありたいのに心のどこかで性格の悪い自分に嫌になる…そんなふうに思ったことはありませんか?私にはあります。というかそう思って自分にガッカリすることの連続でした…。本当はもっと心の広い人でいたい。人を羨まない人でいたい。誰かの幸せを喜べる余裕のある人でいたい。でも、現実は違った。本当は、妬んでばっかり…たとえば「あの人は両親が近くにいて、子どももよく見てもらえて余裕がある」「あの人は旦那さんの稼ぎがいいからしょっちゅう旅行にも行ける」
「VivoX200Pro5Gグローバル版」が必要とされる人とその理由を、カジュアルに解説していくよ。まず思い浮かぶのは、最新テクノロジーに敏感な人たちだ。5G対応で通信速度が速いから、動画のストリーミングや大容量データのダウンロードがストレスフリー。ゲームや動画編集をする人には、処理速度の速さが地味に嬉しいポイントになるはず。次に考えられるのは、海外旅行や出張が多い人。グローバル版だから現地の通信会社のSIMカードをすぐに使えるし、複数のキャリアを切り替えられるSIMフリー機能
ソニーのXperia1Vシリーズ専用ケース「StyleCoverwithStand」は、ただスマホを守るだけでなく「日常の使い勝手を変える」アイテムとして注目されています。このケースを手にすべき人はどんなタイプか、具体的な魅力と合わせて掘り下げてみましょう。まず挙げられるのが「動画コンテンツをよく楽しむ人」です。内蔵スタンドが縦横両用に対応しているため、NetflixやYouTubeを見ながら食事をしたり、料理のレシピ動画をキッチンで確認したりする場面で活躍。手で持たずに画面を
=====今日の「まいにちスピリチュアル」はVoicyの今日のお題『#緊張のほぐし方』に合わせて配信しています。Voicyでの解説も聴いてね!=====緊張というのは、簡単に言えば「外側の空気(=人の波動)」に飲まれてしまって、自分のペースではなくなっている時に起こる現象ですね。だから特に、人の気持ちを読みやすい、敏感なタイプの人ほど”緊張しい”だったりする
昨日から新年度が始まりましたね〜みんなおめでと〜娘も年少さんになりました昨年度まではトートバッグでしたが年少さんからはリュックで登園します最初はオムツしてベビーカーで通っていたのに...自分でリュックを背負って行くようになったのか〜と思ったらウルウル←今年度は、年少〜年長までミックスで縦割りクラスになりました娘の園、年少さん(娘の学年)だけ異様に多くて12人いるけれど、年中さん年長さんは3人以下昨年度一緒に過ごしていた同級生12人がパッカリ2クラスに別れました仲の良い子は
トガリターンは、静音&コンパクト設計で話題の電動鉛筆削りです。小学生から大人まで幅広く支持され、家庭や学校でも大活躍。USB充電対応でコードレスだから、机の上でもすっきり使えると好評です。口コミをチェックしてみると、特に以下のような声が多く見られます:音が静かで子どもが嫌がらない芯がしっかり尖って授業でも安心安全ストッパー付きで安心USBで充電できて便利コンパクトで収納場所に困らない静かで安全、しかもシャープ!使い心地の真相とは?リビガク充電式トガリターンLVH-
繊細さ、敏感さ、こういうのがあると、他の人が感じないものを感じて息苦しい。音とか、匂いとか、空気のこもった感じとか。この時、敏感ではない人にマウントを取りたくなる。お前らは分かんないよな。おれはこんなに感じてしまうんだよ。何これ?分かってほしいんだ。誰に?もちろん、私に。今つらいから、私が私に助けを求めている。でも、認めたくない。これを認めてしまったら、自分は弱い人間という事になる。みんなが苦痛に感じていないものを、苦しいと感じて、そこにいられなくない、社会不適合者にな
私は今、小細胞肺癌(ステージ3C)で治療中の父親のことで悩んでおります。父は先週から毎日仕事に行ってます。毎日なんです。小細胞肺癌で、間質性肺炎で、脳炎のある父68歳が毎日仕事に行くのです。↑私しつこいですね本人は仕事が生きがいですし、責任感が強いです。ただ、脳炎が治っていないので、自分がどの程度疲れているのかをうまく言えないと思います。義父も同じく今は癌治療中です。義父は大きな企業のトップでしたが、今は2週間に1回しか仕事に出ていません。義父は脳炎にはなっていなくて
1、2、ナリ心理学『解説【メンタル強い非ダイヤ】』こんなにめちゃくちゃおもろい記事書いたつもりなのに。笑。想像を遥かに超えて反応がないってことは。笑。こりゃ、難しすぎたか(・∀・)笑。何かが引っ掛かるのだろう…ameblo.jpコメント解説ね(´∀`)____スルーできない=悩むだと思ってました!!____スルーできないことを「悩む」のが非ダイヤさんで。スルーできないことを「解決す
こんばんはよくある光景ヒソヒソ話する人なんか嫌ですよね…しかも人のいる前でヒソヒソ話しないで欲しい気になるから…全く関係ない話をしているかもしれないけど敏感な人もいるからやめてほしいコソコソ話も同じだから、組織社会って嫌い!気にする必要ないのは分かってるけど仲間はずれは嫌!気になる人は気になるからしないで欲しいです。ありがとうございます
朝起きてまず一杯のコーヒー☕。多くの人にとって、これは朝のルーティンの一部ですよね。でも、実はそのタイミングによって、体に良い影響だけでなく、思わぬデメリットを招くことがあるんです!「えっ、ただのコーヒーなのに危険?」と思うかもしれません。でも、正しい知識を持つことで、もっと健康的にコーヒーを楽しむことができますよ✨。コルチゾールの分泌リズムに注目!朝、目覚めたときに体が元気を取り戻すために働いているのが、ストレスホルモン「コルチゾール」。このホルモンは、私たちを覚醒状態にして、1日
ANVISAが販売を禁止=コルゲート社製の歯磨き粉停止ブラジル日報WEB版より2025年3月29日問題となったコルゲート社トータル12クリーン・ミント(Divulgação)国家衛生監督庁(Anvisa)が27日、コルゲート社の歯磨き粉の販売を90日間禁じると連邦官報に掲載したと同日付G1サイトなどが報じた。全国的に販売禁止となったのは、コルゲート社のトータル12と呼ばれる製品の中の一つのクリーン・ミント味の歯磨き粉だ。これは、この製品を使って健康被害が出たという1
こんにちは。心理カウンセラーの<span>伊藤憲治</span>です。誰かと話しているとき、相手の『ちょっとした表情の変化』で急に不安になったり、イライラしたりした経験はありませんか?それはもしかすると、「微表情」に敏感だからかもしれません。今日は『微表情』が感情に与える影響と、その心理的な背景についてお伝えします。そもそも『微表情』とは?『微表情』とは、人が無意識に見せる一瞬の表情の変化です。心理学的には、人の本心や感情がこの微表情に現れやすいとされています。実は
こんにちはとなりのカウンセリング石巻の佐々木ですブログを読んでくださりありがとうございます皆さんはHSPには種類があると言うことをご存知でしょうか?実はHSPには『内向的なHSP』と『外向的なHSP』があるのです。今回はそんな【HSPの種類】とその特徴と長所と短所についてブログを書いていきます内向的なHSP内向的なHSPには『HSP』と『HSS型HSP』があります。HSPは『HighlySensitivePerson』(ハイリー
今日も一日お疲れ様でした皆さんはどのような一日をお過ごしですか今日はダイヤの習い事の行事に参加してきました仕事を休んで一緒に行きました1年間の集大成でもあるし始めての経験で初めて行く場所で色んな始めてを経験しましたあの雰囲気とか他を見ることができて参考になったと思うしこれからも頑張ろうと思うことが出来ればいいよね成長した姿をしっかり見届けたかなこれからも楽しくやってほしいね今日の黄砂はやばかったなぁそれに花粉もプラスされて鼻や目はムズムズするし咳や喉の痛みを感じるのでかなり違和感がありました綺
こんばんは知幸(ともゆき)です。(はじましての方は自己紹介をどうぞ)体の治癒力を高めたい心を自由にしていきたい元気な幸せな私になりたいもしそう感じてるならあなたの原始的な感覚が求める魂が求めるような気持ちいいという快適感覚を信じるんだよ。その快適な感覚を味わっていくことが元気に動いていけるそんな自分に導くナビゲーションだから。そしてその快適な感覚は体が知ってる。だから体に聞くんだよ。体に聞いて生きるんだ!もちろん心に聞くこともいいよ。だけどその
こんばんは知幸(ともゆき)です。(はじましての方は自己紹介をどうぞ)そのままでいい。今のままでいい。無理しなくていい。頑張らなくていい。そう言われた時あなたの心は軽くなりますか?もしかしたら一旦心は軽くなるけど心の底からそうは思えない…その言葉を疑っている…そんな自分もいるんじゃないかな?と、思うのです。そして、そう思うのはすごく自然なことでいいと僕は思うのです。人って、人に受け入れられた時自分の存在を認めてもらえた気がして生きてていいんだよって言わ
toyo@メンタルコーチonInstagram:"あの人のすごいところは見つけてあげられるのにあなたのすごいところ頑張ってることには厳しくなっていない?・〜・〜・〜・〜・〜・本当は生きるのが苦しいのに平気なフリをしているあなたが心の底から笑って自分を生きる【セルフ×リスペクト無料メール講座💌】自己価値を上げて幸せ人生にする7ステップ動画プレゼント中!!🎁↓@toyo0724#自己価値#潜在意識#セルフイメージ#あなたは絶対大丈夫#生き…5likes,2comments-to
こんばんは知幸(ともゆき)です。(はじましての方は自己紹介をどうぞ)いつも自分で決められなくて人に決めてもらったり誰かに言われた通りその人の言う通りに歩いてきたり人の言葉に流されて本当はこれやりたくないのにって方向に流されたり知らないうちに自分の人生ではなく誰かの為の人生を生きてたな…そう感じることってない?そしてそれに気づいてから自分を責めるようになってない?そうだとしたらねこれから少しずつでいいし迷ってもいい間違ってもいいから自分で決める瞬間を増
このまま人生ずっと苦しいままなのかな…そんな言葉が頭のどこかでずっとぐるぐるしていました。私の人生いつも笑って平気なフリがもう癖になっていました。。笑っていれば面倒なことに巻き込まれないと思ってたし明るくて悩みがなさそうでいいねって思われて楽だと思うようになっていました。私がそう思うようになったのはいつもいつも「しんどい」「体が痛い…」と心配の声を求めてる母の姿を見てうんざりしていたからかもしれません。私は人にそんな思いをさせないようにしよう。
学校に行きたいのに何故か行けないおはようございます!龍之介でございます。今日は不登校の原因について短めに解説いたします。今の時代、学校に行けない理由が自分でもわからない。いじめられてないし嫌なことも無いけど学校に行けない。学校に行くと具合が悪くなるから行けない。学校に行こうとすると体調が悪くなる。教室には行けないけど保健室なら行ける。というお子さんが非常に多いです。学校に行けるようになるために必要なことは、①悪霊退治。(悪霊が原因であれば悪霊退治以外の方法は無い。)
次女が入園してから、また新しい環境の中をこの3年間過ごしてきたわけだけどこの時あーしておけば良かったこう受け答えしておけば良かったそうすればもっと幼稚園で過ごしやすかったのではないかという決定的な事項があったことに気づいた。今更ながら。それは年中の時。せっかくのチャンスを自分からへし折ってしまった。これだけは非常に後悔している。もう過ぎてしまったことは仕方ないことだけどこれを教訓に、次はこうならないようにチャンスを逃さない。この繰り返し。いくら年齢を重ねても相変わらず人と
こんばんは知幸(ともゆき)です。(はじましての方は自己紹介をどうぞ)なんだか気持ちが落ち着かない不安が思い浮かんで止まらない眠れなくなったり体調も辛くなっている時なにか特別なことをしなきゃそのぐらいの覚悟を決めないと私の毎日は変わっていかない…そんな風に思っていませんか?だけど実は特別なことよりも大切なことがあるんです。それは『日常を丁寧に味わう』って、ことです。味噌汁をじっくり味わってますか?お米をよく噛んで米の甘みを味わってますか?お布団の暖かさや
こんばんは知幸(ともゆき)です。(はじましての方は自己紹介をどうぞ)なんでかわからないけど気持ちが上がってこないなーって時もあると思うんです。もっと気分よくいたいのに…自分の機嫌は自分でとっていきたいのに…今度こそ自分らしくやっていくぞーって、あの時に決めたはずなのに…あれ、、なんかイマイチだな早く戻さなきゃ!気持ちを整えなきゃ!そんな風になっていませんか?それでいて何かと空回りしちゃって人の些細な言葉や態度で心が動揺してくるし気持ちが沈み気味でぱっともし
toyo@メンタルコーチonInstagram:"あなたのこころの限界に気づいてあげて。無理に元気になろうとしなくていいからその涙が出る理由をゆっくり感じてあげてそしてたくさん優しくしてあげて🪷ただただあなたを抱きしめてあげてください☺️・〜・〜・〜・〜・〜・悩みたくないのに悩みが絶えず生きづらくて苦しいあなたが悩みの赤信号を越えて目の前を青信号と青空の未来に変える【セルフ×リスペクト無料メール講座💌】自己価値を上げて幸せ人生にする…19likes,2comments-toy
こんばんは知幸(ともゆき)です。(はじましての方は自己紹介をどうぞ)今年に入ってから特に強く感じるようになったのが『人との繋がりのありがたさ』です。昨日もクライアントさんから「いいご縁が繋がりました!」「本当にありがとうございます」そんな喜びのメッセージを僕に送ってきてくれた人がいてそれを見て本当によかったなーと、胸が熱くなりました。繋いでよかったなと😊人と繋がりたいと思ってる人ってとても多いと思うんです。だけど繋がることへの不安や怖さもどこかにあったりして
こんばんは知幸(ともゆき)です。(はじましての方は自己紹介をどうぞ)首や背中、腰を痛めやすい人に多いのが『前重心』特に体に力みが多い状態でつま先側に体重が乗ってる人はあちこち辛くなっているかも。あれしなきゃ!これしなきゃ!といつも意識が『前』に向きすぎていませんか?そういう毎日だと重心も前に傾きがちで無意識に前に倒れないようバランスを体が取ろうとして体の背面の負担が大きくなって痛めることが多いんです。そういう人は後ろを感じてみるといいよ。おすすめは広い
生きづらさを手放したい!自分を好きになりたい!もっとラクに生きられるようになりたい!もしあなたがそう思えているなら実は…それだけで本当にすごいことなんですなぜなら人は“なんとなぁく生きづらい”と感じながらもそれが当たり前になっていてどうせ変わらない私が弱いだけ考えても仕方ないと、変わることを考える前に諦めてしまう人のほうが圧倒的に多いから!だからこそ生きづらさを手放したい!と思えたあなたは人生を劇的に変える才能があるんです私もずっとなんとな
こんばんは知幸(ともゆき)です。(はじましての方は自己紹介をどうぞ)「気持ちのいいと感じることをすると体は良くなるようにできている」操体法ではこの自然の原理原則を大切にしているんです。…というよりそのようにできているからその自然なことに背かないで体を整えようよってそれを大切にしているんだ。その人自身が『快適な感覚』を訊き分けて味わうことさえしていけば体の自然な治癒力は発揮されて元気になっていく!もっといえばその『快』の感覚が体を元気にする為に必要なことの