ブログ記事90件
こんにちはGD200放電器のデータファイル変換用スクリプトです。PCを使用してデータを取得した際にEXCEL形式で保存すると30秒ごとのデータになってしまいます。ファイルに保存で作成されたテキストファイルは1秒ごとのデータが取得できますが、全データが1列になっているのでそのままではEXCELで使用できません。需要があるかどうか全く不明ですが、以前作成したEXCELで読み込めるCSV形式に変換するスクリプトを載せておきます。(動作保証はありませんがご容赦ください。)
本日もご来店頂き有難うございます今日はコチラの新製品のご案内ですハイテックから新しい放電器”AD380”発売の案内が来ました最大380Wにパワーアップした放電器「AD380」|HitecMultiplexJapanInc.PD対応になって高速充電!充電および放電の電流は調整可能で、最大充電電流は3.0A(22W)、放電電流は2.5A(15W)にパワーアップ。レース用に特別設計新モード「MaxBoost(マックスブースト)」搭載し理想な電池にカスタマイズ。電池の最大
G-FORCE:GMA465iACChargerをリリース(NewProducts)G-FORCE:GMA465iACChargerreleased(NewProducts)PlayListhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLriH0t8IprB_8q6i2yi43fFc32cLMTBIh:Forbeginnershttps://www.youtube.com/playlist?list=PLriH0t8IprB8xd7
HiTEC:マルチチャージャーX1ACプラスⅣをリリース(NewProducts)HiTEC:ReleasedMultichargerX1ACPlusⅣ(NewProducts)PlayListhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLriH0t8IprB_8q6i2yi43fFc32cLMTBIh:Forbeginnershttps://www.youtube.com/playlist?list=PLriH0t8Ipr
興味津々大電流放電器(ミニッツ用途)!至極最近走行前に放電を行い基礎充電~追い充電という運用法が非常に塩梅が良いということを知ったのでしたw(それまでは放電をしたことはなく、使った後ほったらかし~使う前日に基礎充電~当日追い充電)そもそもLi-Feでばかり遊んでいたので電池に丹精しようにも仕方を知らなかったのでしたw『電気負荷装置詳細編』グルグルさんよりリクエストがあったので詳細いま、YYRC常連がピットに一人一台みたいになっている電気負荷装置について、書いていきたいと思います。
mixiをたまたま見返していたんですが……こんな放電器よく自分で作っていたなぁ1アンペア放電で0、9ボルトカットと今じゃ絶対作らない……作る時間が無い💦電飾とかもやってたなぁ💦
正弦波インバーターです、前に買った赤いインバーターは正弦波じゃ無かったので電子レンジとか扇風機とかには使用出来なかったけど、今回のは大丈夫でした。レンジは異音無しで起動扇風機もスムーズに回転入力ケーブルは自作しました。今回も主にラジコン用のリチウムイオンポリマー電池の放電用途にするのでコネクタはバッテリーに合わせてXT90です。コードは10AWG(5.5スケア相当)のシリコンコードで200℃耐熱端子はR8-10本当はR5.5-10かな並列で繋げられる様に
HiTECUSBバランス充放電器X1NANOUSBブラックバージョンをリリースRC:HiTECUSBバランス充放電器X1NANOUSBブラックバージョンをリリースチャンネルのメンバー(月額90円)になって、走行動画のノーカット&未編集版にアクセス!原則、撮影翌日に公開!サーキットで撮影された方が、自身の走りをロングタイムで直ぐに見たい人におススメ!https://www.youtube.com/@superjpug/join再生リスト/PlayListhttps:/
G-FROCEGSD350CDischarger/Analyzerをリリース
G-FROCEGMA6800SPAC/DCChargerをリリースG-FROCEGMA6800SPAC/DCChargerをリリースチャンネルのメンバー(月額90円)になって、走行動画のノーカット&未編集版にアクセス!原則、撮影翌日に公開!サーキットで撮影された方が、自身の走りをロングタイムで直ぐに見たい人におススメ!https://www.youtube.com/@superjpug/join再生リスト/PlayListhttps://...youtu.be
皆様、あけましておめでとうございます。年末の2連線の疲れがどっと来て、プロポのバッテリー充電、紅白、NSBライブも見ることなく爆睡…今年もよろしくお願いします。怪しい自作放電器が先日1台巣立っていったので、今年のミニッツははんだ付け作業からスタート。充電器兼用でバランスケーブルつけてたけど、単体だけでも足りそうなので、直列のみで2セット作成。元旦早朝から初詣もせずはんだ付けする人って、かなり末期症状。さて、そろそろMR-04開封しようかな。
HiTECmultiChargerX2ACPLUS200を発表
G-Forceの放電器、GD250。唯一気になっているのが、付属のコネクタ。バッテリー側のコネクタが、タミヤリフェと相性がよろしくないようで、相当力を入れなければ抜けない。そのうちバッテリーのコネクタが抜けるんじゃないかと思うほどキツい。シーズンオフになって、やっと交換する気になりました^^;付け替えるのは、タミヤリフェを購入すると付いてくる変換コネクタ。余っているし、なにより相性がいいはず。まずはディーンズコネクタを取り外し。放電器のディーンズコ
モバイルバッテリーの放電器?電子負荷?を流用した直列4セル用4A放電器。現在は電圧記録監視用のバランスコネクターと他の充電器に流用可能なXT60コネクター端子に交換して運用中。単セル放電器じゃないので、電池ごとのバランスが崩れてからの過放電が怖いから概略1.1V付近で止まるようにして、完全放電するときは京商純正SPEEDHOUSEとかの充放電器で追い放電。残容量70mAH前後まで、つまり9割程度は抜けてるから実用上は十分かと。2A以上だと結構発熱する。電池ナラシ中だと冷却ファンは必須かと。
やっぱりミニッツ楽しい🎶今週大変だったからかもしれないけど、走らせてるだけで楽しい🎶今日はいつもの土曜メンバーに加え、初めての方も。一杯で走行は練習になる。デカラジ充放電器テストも続行中。また明日のレースのための放電も行いながら、4カテ順に走行。今回の鹿児島レイアウト、スムーズな一筆書きのようなラインと減速を最低限にしたなめらかな走行が意外とタイムが出て安定する気がする。走らせ方の引き出しを増やしたいな。相変わらずワイドとオープンはなかなかタイムが上がらない…今日は餃子の王将。豚辛
ToolkitRCのM7を利用した放電器試作。外部抵抗をつなげると更に大電流放電ができるらしい。USB‐PD電源で動くおっきいラジコン用充放電器。かなりコンパクトで結構安い。で、単セル放電ができるかテスト。まずは内部抵抗による放電。10Wの制限があるため3Aは出ないが2.5A弱程度は可能。やはり電圧降下があるものの1号機よりは良さそう。しばらく人柱になってテスト継続。充電も大電流が可能。さすがにファンが必要と思うが4A充電も余裕。
高アンペアでの放電を試したくて、簡易なものを作ってみた。マッチモアの電池ケースとモバイルバッテリー用?の電子負荷。バランスケーブルは電圧監視と試作2号機用のもの。これで4Aまで可能だけど、ハード的な電圧降下が大きくて、管理という面では全く不十分。現場でちょっと抜く分には利用可能かな?テストテスト。
夏季休暇明けの1週間の仕事はキツかった・・・F1も夏季休暇明けでMAXの地元・ザントフォールト。F1が再開されればいものモチベーションも少しは上がるというもの。(単純w)夜勤を終えてF1のフリー走行(録画)を見ながらRC道具をいじりました。リフェバッテリーが使われるようになって、放電器の重要性が高くなりました。しかしそこはボンビーのいも、高価な放電器なんて買う余裕ありません。かといって充電器におまけ程度についている放電機能(2A)では寂しいというもの。そこで独身時代
HiTECUSBバランス充放電器X1NANOUSBをリリース
HiTEC単三/単四Ni-Cd/Ni-MH充電池充放電器AA/AAAチャージャーX4アドバンスMINIII50周年モデルをリリース
44325AC/DC充電器マルチチャージャーX2ACプラスV1000税込28457円44326ANALYZER&DISCHARGERAD350アナライザ&放電器税込14658円
今日も、充電池の一種、「ニッカド電池」のことを書く。興味の無い人、ご免なさいね。先日も書いたけど、「ニッカド電池」は、充電池で、・500回以上の、充電と放電が出来、・乾電池の代わりに使えば、充電量が無くなっても、充電すれば使えるし、・1本が、200円~400円ほどで買えるので、・乾電池が使えなくなる度に、1本50円ほど出して買ってたら、かなりの額になるので、「ニッカド電池」を買えば、最終的には、かなりのお得になる。とは言っても、
RCカーのレースに行くといつも気になるのが「荷物の多さ」必要なものは持っていかないといけないので、何とかパッケージングをコンパクトにすることができないかはいつも頭を悩ます持ち運びも両手をいかにふさがないかが大事なので、バッグなんかもいろいろ試した『ツーリング系ボディなら5枚以上余裕で入る「カインズバッグL」』家の掃除道具を買うために一番近くの「カインズ」へホームセンターへ来ると「すべての商品がRCカーに使えそう」に見えてしまうのはすでにいろいろな意味で「末期症状…ameblo.jp
こんにちは🎵今日の昼前日本橋からの帰り堺筋(直進3車線、右左折2車線の5車線一方通行道路)右車線を直進して走ってると一番左車線から目の前の交差点を右折しようと斜め強引に俺の目の前に出て来たタクシーホーン鳴らす余裕も無くブレーキ掛けても絶対止まれないとっさにアクセル開けて鼻先ギリギリで抜ける時完全に当たると覚悟したけど何とかパス、マジでヤバかったので文句の一つでも言いたかったけど😡一方通行なのでUターン出来ず、そのまま直進💀ホンマ死ぬ思った。さて本題2年程前から、ブックオフで売
こんばんはー暑さはマシだったけど、ムシムシ、ジメジメ、うっとおしい1日母子ともに、髪の毛ウネウネしておりますさてさて、先週書いた記事↓『まさかのリコール!!』昨日、YAMAHAから封筒が届いてました。ん?YAMAHA?パパローのバイクだっけ?なんかのお知らせかなーと思ってたら、、私の電動自転車!!バッテ…ameblo.jp通販みたいに発送メールくるのかな?でも、混んでるって書いてたし・・・したらですねっ!
深夜のG-WORKS暑い日が続いてますが今日で6月も終わり明日からは7月ですが熱中症にはお気を付け下さいませさて本日の入荷はREGISTORBANK(DX-8用)です1個は売れちゃいましたので残りひとつ次回入荷は部材の入荷が7月中という事で未定となりますまた本日は木曜で定休日となりますが週末にはこちらの商品が入荷する予定ですしかしながらこちらも4台はご予約が入っており残りひとつとなりますどちらもお早めに!こちらはオンラインショップのご注
バッテリーの再生のためには、充電と放電のサイクルが重要みたいなので、時間短縮も兼ねて放電器を作成してみました。使用したのは白熱電球。交流100Vで使用することが原則のLED電球は使えません。まずは、どの程度の電流が流れる事になるのか試算してみました。家にあった100V5Wのナツメ球と40Wの白熱電球の場合。まず、定格電力から電源電圧を元に抵抗値Rを求め、12V負荷に接続した場合を計算したのが画像の左側。しかし、白熱電球は電流が流れて温度が上がった時に抵抗値が上がっ