ブログ記事88件
週末散歩で播磨坂の桜を見に行ってきました。ちょうど満開でした。少し前に夜桜も見に行ってきました。もっと詳しくは→4travel
4月6日に、第52回文京さくらまつり開催中の播磨坂へ。せっかくの満開だったけど、くもりだったのがちょっと残念でした。もっと詳しくは→4travel
今日は4月の第一金曜日。この日、元の職場では「播磨坂の花見&新入所員歓迎会」が、恒例の会社行事として行われています。「播磨坂」は上野公園ほどではありませんが、文京区の桜の名所。コロナの時期を除き、毎年「文京さくらまつり」が開催されていました。会社行事の実行役は、入社2年目になった所員たち。この役割を終えると、1年目のさまざまな「使役」から解放されます。場所取り、飲み物やつまみの調達・・・職場公認で、数日間は日常業務から免除になり、準備に集中します。そして新入所員
herbflowerさんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me昨日は、午後から☔という予報だったので、ランチの前にゆっくりお花見を楽しもうと、10時過ぎに小石川植物園に行きました!入口から緩やかな坂を上がってまず目に入ったのが、キレイなピンク色の枝垂れ桜。反対側には染井吉野の桜が見事にたわわに咲き誇っていました。地面に付きそうなくらい!!かなりの老木だと思いますが、見事です。奥へ進んで行くと、鮮やかなツツジが咲いてました!3月には梅がキレイに咲
自分が住んでいる区の五大花まつりのひとつ、さくらまつりが先月23日から催されています。場所は東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から歩いて7~8分のところにある播磨坂です。江戸時代、あたり一帯は松平播磨守の上屋敷があったのと千川(せんかわ)が流れる低地には播磨田んぼが広がっていたので播磨坂と呼ばれるようになりました。坂の真ん中には遊歩道があり、今は暗渠になっている千川をイメージしたのが設けられています。遊歩道や坂にはビニールシートを敷いた席取り・宴会は禁止になっています。今年で52回目で、期間は
さ、3月最終週2023年度も終わる名古屋帰還から1年色々ありすぎたな播磨坂では夜桜の準備も完了してる春の通勤路での花見酒ウォーキング楽しみ
なか卯で菜の花の親子丼を食べました。なか卯の定番メニュー親子丼に、菜の花のからし和えを加えた春を感じる親子丼になっています。その肝心の菜の花のからし和えは、ピリッとした辛さも菜の花の苦味もあまり感じず味という面では彩りだけになっています。一緒に煮てしまうことで味が飛んでしまうのかもしれませんね。見た目の彩りで春を感じるメニューでした。東京メトロ丸の内線茗荷谷駅近くの播磨坂の桜の状況を見てきましたが、まだまだ蕾も小さく開花まではもう少しかかりそうですね。土曜日は、北陸4県目の新潟へ日帰り
今年4月中旬、東京都文京区にある植物園に行きました東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅から向かう途中、道路に挟まれた播磨坂さくら並木という細長い公園に、精巧に作られた“カモの像”を発見番いでしょうか・・・それぞれを単体で撮影少し離れたところには、水草に隠れる個体も時間の流れが止まる、ほのぼのとした空間でした
本当は先週行きたかったんだけれど、生憎と雨だったので、泣く泣く今週に順延した小石川植物園の花見。もう、2/3くらい散っちゃっているね。一応桜色も見えるけれど、隙間あ〜んど緑がそこここに垣間見えている。でも、そんな桜の下にも花見を楽しむ人が結構いらっしゃった。うちは天気悪い日が続いていたし、土はぐちゃぐちゃになっているんじゃね?と思ってシートは持っていかなかったよ。なので、ゆっくり散歩をして楽しむことにした。桜の散り具合と花見客の雰囲気はこんな感じ。一応、桜の花も撮ってお
せっかくだから1回ぐらいは桜を見に行きたいだけど、今年は開花が早いうえに、お天気がいまいちなので、写真を撮っても映えないただ、今満開なので週末までは持たないだろうなぁ。これは枝垂桜と一緒に撮れたしだれのピンク色が可愛い。まぁ、胴吹きは撮るよね。好きだもん花海棠も満開でしたこれで天気が良かったらなぁ。それでも、今年は桜を楽しめて良かったです
★紅葉・黃葉のyoutube動画:➡こちらです人気ブログはこちら➡播磨坂ソメイヨシノ満開【動画】古道・廃道ランキング1位人気ブログはこちら➡
茗荷谷駅から歩いて播磨坂の桜並木にやってきました平日だったせいか桜は満開のようですが人はあまりいません。保育園児達が楽しんでましたよ中央の緑道はのんびり歩けていいですね次は、また神田川先日は曇り空だったので青空の神田川へもう一度
2023年3月25日(土)今日は朝から冷たい雨で気温も上がらず肌寒くなった東京。それでも来週末には桜が散ってしまいそうだったので、朝から花見に出掛けて来ました。東京メトロ茗荷谷駅から文京区の播磨坂へ。行った事がなかった桜の名所。雨の早朝は誰もおらず、しっぽりと桜を愛でる事が出来ました。想像以上に沢山の桜の木。三列の桜並木がずっと長く続いていました。そこからそのままテクテク歩いて後楽園方面に向かうと、これまた行った事のなかった、こんにゃく閻魔様の源覚寺。お堂の中に閻魔様がいました
私の職場は、文京区の「播磨坂」という桜の名所の近くにある。そのため毎年4月になると、第1金曜日は、満開の桜の木の下で、新入社員歓迎会を大々的に行っていた。しかしここ数年、コロナ禍でそうした「伝統行事」が中止になり、寂しい限りであった。私は27日(月)に三重県に向けて出発することにしているので、もし今年、新入社員歓迎会を行うことがあっても、もう参加することはない。今年の桜はいつ頃開花し、満開になるのだろう。できれば、「播磨坂」の満開の桜の下をくぐり、東京を後にしたい。
播磨坂に1本だけある河津桜。いつの間にか満開になっていました。
今日は、Parisでランチしてきました⁉︎ウソです!東京は茗荷谷の播磨坂です(笑)日本にいながらちょっぴり海外気分☆イギリス土産に頂いたビスケットの香りの紅茶♡ありがとう
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます!茗荷谷駅1番出口より徒歩7分程度。大通り(春日通り)右手方向に進んで大通り横切り、播磨坂さくら並木の方へ(小石川五丁目の信号を)左折し、並木通りを下っていくと右手にあるのがPatisserieL'essentielle(パティスリーレセンシエル)「香り溢れるパティスリー」をコンセプトに、「L'essentielle」(本質=香り)と意味付けして店名に。「目で見て舌で味わい、香りを楽しむ」そんなパティスリ
夫とバンビで昼食後、徒歩で小石川植物園へ。24年ぶりくらいに来た。お花見してる人いっぱい。ニュートンの生家にあったりんごの木挿し木した木。近くの温室暖かくてよかった日本庭園と重要建築物色々な植物が見れた。播磨坂さくら並木。ここもキレイな桜並木だった。
⬇️当サロンをご利用のお客様⬇️🔹爪や爪周りが傷みボロボロ🔹ジェルネイルのもちが悪い🔹深爪・噛み爪・むしり爪・巻き爪の悩みがある🔹爪にコンプレックスがあるそんな爪を美爪に導くお手伝いをします☆自爪を健やかに育む銀座駅徒歩3分のネイルサロン健康で美しい爪に導くTheracurenailセラキュアネイルこんにちは銀座で美しいフォルムネイルを造る自爪育成ネイリスト津蔵美香です当店では月に一度お客様とのウォーキング会を開催してます🚶♀️今回は。。。播磨坂→小石川植
『新』年度が始まりましたのでね!今日も朝から手際が悪くこれだけ作るのに1時間近くもかかってしまった!(1時間は大袈裟ですが45分弱)昨日から『新』年度もスタートしましたのでね、今日は『新』玉ねぎに『新』ジャガを使って朝食を作りました。新玉ねぎはそのまま、まるかじりしても甘くてとても美味しいかったです。昨日1週間分の新玉ねぎと新ジャガを夜な夜な買ってきました(笑)そして食べ過ぎた!今夜もリメイク、昨日のランチと今朝の新玉ねぎでココナッツカレーを作りました。いかリングものせて
3月27日桜の写真見せて▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう松原のトワイライトゾーンを書く予定でしたが、時期ものは新鮮なうちにと、予定を変更してとれたての方を。来週には散っちゃいそうな感じです。今年は寒いから去年より遅いかなと思いましたが、咲きだしたな、から3日で見ごろになるとは。毎年恒例の中野通りと早稲田の神田川は恒例なので後回し。今日はかねがね考えていた地下鉄丸の内線の茗荷谷が最寄りの「播磨坂桜並木」に。なぜそこかというと、
桜を巡る散歩。今日は住居のある、区内で楽しむことにしました。向かったのは、、、「小石川植物園」白山方面から向かうと、普段は閉じられているゲート?!が臨時受付になっていて、予約無しでも入園出来る。ラッキー入園するや否や、目の前にどーんと広がる桜。圧巻です。花は満開。ベストタイミングだった嬉しいなぁ。温室の前にある枝下桜。こちらもちょうど見頃。あまりの凄さに?初の動画を撮ってみましたが、、、うまく写っているかな?園内を進むと、別の枝下桜が。高すぎて垂れていないんですが
茗荷谷駅近くに、春日通りと千川通りを結ぶ、約500mほどの、通称「播磨坂桜並木」「環三通り」「環状3号線」とも呼ばれている通りがあります。もともと「環状3号線」は東京市の関東大震災復興計画をもとに、第二次大戦後に東京都の戦災復興計画で決定されました。しかし資金難で、一部区間のみの開通となりした開通区間は通称として「環状3号線」と呼称されることもあるようですが・・・現在の外苑東通り・播磨坂・言問通り・三ツ目通りが計画の環状3号線に相当するそうですちなみに「播磨坂」の名
不忍通りから春日通りに入ったバス、ふと外を見てるとあれま、さくら満開だよ。時間もあるし少しお花見でもしていきましょうかね。そして次のバス停で降りてやってきたのは播磨坂さくら並木です。この通りについての詳細は播磨坂さくら並木|花見特集2021東京都の播磨坂さくら並木お花見情報2021年版です。さくらの見頃時期や桜祭りなどイベント・ライトアップはもちろん、地図・行き方検索、お花見クチコミなどをご紹介しています。お花見にお出かけの際にぜひご利用く
少し前のランチ毎年、播磨坂の桜祭りが始まると販売されるなんとも贅沢なお弁当熟成肉で有名な『中勢以(なかせい)』熟成豚の丼ぶり熟成豚の豚汁熟成牛のカレーライス桜祭り名物のホットケーキミックスポークサラダ普段はお高すぎてなかなか行けないお店だけど、お弁当ならと、数種類かってみた熟成肉専門店なだけあって、お肉がやわらかかったぁ~何気なく調べてみたら、桜祭りの時だけかと思いきやまた別のお弁当販売してるhttps://m.facebook.com/story.php?st
去年は全然桜を楽しめなかったのでお散歩がてら播磨坂の桜を見に行ってきましたしかし、まだ早かった模様坂の下から眺めるとまだまだ全然咲いてないですよねあ、でも花海棠は満開で可愛かったですでも、お花の写真、うまく撮れないこれはチョウセンレンギョウ。黄色の鮮やかさに目を奪われましたこの彫刻は山本正道「鳩」。鳩なの鴨じゃなくてこの辺りもまだ咲き初めって感じですね
こんにちは都心の北側、東京メトロ丸の内線茗荷谷駅で下車播磨坂さくら並木を訪れました文京さくらまつりは中止していますここのさくら並木は通りに沿って三列に植樹されているので華やかです通り中央は遊歩道、車道を挟んで両サイドにも歩道があり飲食店が立ち並んでいるので人通りも多くとても賑やか往復して堪能したので少し歩きます傳明寺前の庚申塔稱名寺さんの門前に掲示されていた貼り紙心に引っかかるフレーズでしたのでパチリ
会社帰りに、お花見ウォーキング。★白山神社アジサイで有名な神社だけど、お目当ては白旗桜。大島桜らしく、白い花が咲くのだけど、花に特徴があり、花弁の一つが立ち、旗のようになっているそうで。でも、木が大きく、高い位置に花が咲いてるので、確認はできないのよね。いつも会社帰りで、日中、見たことがないので、今日こそは!と思ってたいのに、今年もまた夜桜…。いつもよりは少し早めに上がったものの、すでに薄暗く、しかも、お目当ての桜はすっかり盛りを過ぎ、葉桜。がっくり。染井吉野と同じ
朝早目にクルマでお出かけ。まぁまぁ首都高も混んでいた。ほぼ満開の上野公園目的は花見ではなく美術展だったが、横道それて東照宮の方に向かった。五重の塔か。吉田博展開園前から並んでたが短い寄り道でセーフ。展示されていた中には、さきほどの五重の塔、川越の枝垂れ桜など身近な場所のものがあり、8枚絵葉書購入した。ランチは播磨坂へ。Bランチにしたはずがいきなりパスタが来てしまった。新人のバイトさんでまだ注文の通し方教えてもらってなかったようだ。ドンマイ。次回はBランチを
今日は朝から暑くて半袖でもいいぐらいでした昨日の天気予報で今年の桜は終わりかなと思い、午前中桜見てきました播磨坂さくら並木上野公園不忍池千鳥ヶ淵このあと雨が降り急いで九段下駅へ向かいましたマリモ、育てたことある?ありません▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう