ブログ記事64件
5/4(日)、ゴールデンウィークの最中、掛川城に行ってきました朝早い「こだま」で行ったので、掛川に着いた時は、まだ有料エリアは開門前ちょっと遠回りして、無料エリアに立つ立派な大手門に立ち寄りました開門時間の9時に切符売り場に行くと、すでに10人ほど並んでいましたさすがはゴールデンウィーク!天守閣への道は中々の急勾配斜めの長屏がかっこいいですね天守閣自体は小ぶりですが、小高い丘の上に立っているので、景色はいいですね掛川城は山内一豊が関ヶ原に向かう家康
2025年3月22日・・・奈良からブィィンと浜松まで。さわやかハンバーグで静岡名物を食してうなぎパイファクトリーを見学して龍雲寺の日本最大の般若心経にココロキレイにして自衛隊浜松基地エアパークへ。4.自衛隊浜松基地エアパーク龍雲寺から車で30分。航空自衛隊のあんなことこんなこといろいろ知れる自衛隊浜松基地エアパークに潜入!航空自衛隊浜松広報館エアーパーク屋外展示はもちろん屋内施設も駐車場も無料♪ブルーインパルスが今にも飛びそうだけどこちらも展示品
桜の季節お花見に行きたい!桜といえばお城!そうだ、お城に桜を見に行こう……!ということで(安直)日本100名城掛川城(かけがわじょう)へ-----掛川城大手門(1995年復元)元々の掛川城大手門は、袋井の油山寺に贈られ、移築されている下の写真が掛川城から贈られた油山寺の山門(国の重要文化財)くらべてみると、なるほど同じだ復元ってこういうことなのね掛川城南側を流れる逆川沿いの桜並木(掛川桜)は寒緋桜だった寒緋桜は早咲きなので、残念ながら花はかなり散ってしまっていた掛
掛川城ツーリングで買った物です。日本酒2本木製ゴム鉄砲御城印一分銀レプリカ鳥瞰イラストでよみがえる歴史の舞台掛川城御城印二ノ丸御殿で通常タイプの物を購入しました。江戸時代の通貨一分銀のレプリカこれは鎧屋で購入裏は交通安全と書いてあります。木製ゴム鉄砲掛川城ステッカー持っている浜松城ステッカーの長いタイプも売っていましたが、短い物を買ってみました。ロング浜松城ステ
寒さに耐えながら静岡県まで走り、大井川鉄道やお茶ミュージアムなどを巡ってきました。そして瀧生山永宝寺では、滝之谷池の対岸まで、手動のカゴで渡るという体験も出来ました。本日の締めくくりは掛川城ということで、掛川市街にある大手門までバイクで移動します。掛川城の表玄関で、楼門造りの本格的な櫓門は、木造日本瓦葺き入母屋づくりになっています。白壁で板ひさしが配され、棟の上にはシャチ瓦が飾られた勇壮な構えです。間口は約12.7m、奥行は約5.4mあります。併設された大手門
年末に静岡のお城🏯スタンプゲットの1泊旅行に行ってました出発の記事は『東名高速』急遽出かける事になり年末に旅行なんていつ以来かな行き先は静岡そう、帰省ラッシュの中東名高速を走らなければいけなく渋滞予測を見ると28日は綾瀬スマートで7時に2…ameblo.jp足柄サービスエリアで仮眠&朝食の後は掛川を目指します駐車場に車を停めて徒歩5分くらい敷地内にある掛川城御殿でスタンプゲットですなんだかアッサリ過ぎて物足りないかも笑前回の岡山県があまりにも大変だったので…さて次のお城を目指し
2024.11.4.~6.今回は、以前より行ってみたかった甲斐の国へ(甲府)お泊り遠征~計画を立ててる時に、移動で悩んでいたのだけど新幹線と電車移動で甲府行きだと、片道5時間半かかるので往復でほぼ1日無駄になってしますそこで!一日有休を取って2泊3日の遠征にそして、道中で掛川を挟み、掛川からはレンタカー移動としました4日。朝一の新幹線で掛川へ9:07ここからレンタカーで出発です掛川のマンホール先ずは、掛川城🏯へ復元された大手門
春馬くんファンツアーの後、東海道本線で浜松から掛川へ。掛川大祭(おおまつり)の最終日で通りは山車やそれを観る人々で賑わっていた。サイトによると、今年は6年ぶりの掛川大祭で、10月11日(金)夕方~14日(月祝)の4日間にわたり、掛川城下を中心に氏子41町の屋台や獅子が練り、手踊りや奉納舞が披露されたとのこと。笛や太鼓が奏でる賑やかで情緒豊かな音色を聞きながら、軽く食事のできるお店をGoogleMapで探したが、祭りに興じている店が多くやっと見つけた時はほっとした。窓から
昨日の続きです『◆掛川城◆大手門・番所・三光稲荷・霧吹き井戸・天守閣』9月21日(土)高天神城へ登った後、掛川城へ大手門駐車場を利用しました◆大手門番所◆大手門番所は、城の正門…ameblo.jp国の重要文化財の掛川城御殿へ向かいます日本百名城のスタンプは御殿にあります御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場、藩政の中心となる諸役所(しょやくしょ)と、城主の公邸が連結した建物で
2024夏の青春18きっぷを使って掛川城へ行ってきました天守閣を見学した後腰石垣と玉石側溝や十露盤堀を見学し御殿へ木造瓦葺平屋国の重要文化財です大きな太鼓は報刻の大太鼓〈90㎝×100㎝〉明治中頃まで城下町に時間を告げていたそうですお寺の梵鐘は聞くけど太鼓でも時の鐘として使われていたんですね皮の張り替えも4回展示物は少な目だけどたくさんある部屋の間取りが工夫されてるよ
こんばんは。前回の旅行記の続きです。落合荘をチェックアウト(最後でした…、温泉だとゆっくりするんですよね。)してバスに乗って掛川駅に戻りました。今回の観光のメインは掛川城の御殿です。掛川城の天守閣は1994年に再建されたものですが、「御殿」は文久元年(1861年)に再建された、全国に4ヵ所しかない「現存する城郭御殿」なのです。掛川駅に荷物を預け、掛川城に徒歩で向かいます。4か所巡れる周遊券を購入して、まずは「天守閣」へ。日本初の木造復元天守で、こじんまりしてい
毎日がうだるような暑さが続きますね熱中症にはお気をつけください暑さでダルってブログをサボってた途中だったのを再開します『④可睡斉の風鈴祭』今日関東梅雨明けです2日前から蝉の初鳴きを聞いた時に梅雨が明けたのでは?と思っていました気象庁より蝉の方が解ってたのかも~**可睡ゆり園を出てバス停へ…ameblo.jp掛川駅に着きタクシーのドライバーに掛川城へ行く道を聞いたらすぐ近くだと教えて貰ったが暑さの中かなり歩いた掛川城
昨日行ってきました。サクラも終わり、静かに見学できました。日本で初めて木造で復元されています。今回で3回目の訪れですが、急で幅狭の階段は以前より上るのにきつく感じました。(足腰の衰えの痛感😆)掛川城御殿太鼓櫓
蜆塚遺跡静岡県浜松市中央区蜆塚参拝第4862・4863社静岡県浜松市中央区蜆塚蜆塚山神社静岡県浜松市中央区蜆塚蜆塚稲荷社静岡県浜松市中央区蜆塚浜松駅から路線バス15分ほどでこちらの遺跡のある公園に復元の竪穴式住居のほか貝塚が出たそうですその遺跡をバックにしたお宮がこちら浜松市立博物館静岡県浜松市中央区蜆塚遺跡公園に並んで建つこちらの博物館に遺跡からの発掘品も保存されているとのことで見学浜松市楽器博物館静岡県浜松市中央
*掛川日帰り旅③掛川城周辺(3月1日)(^O^☆♪掛川城天守閣から掛川城御殿へ行く途中に説明パネルが置いてありました。二の丸御殿黒土塁この黒土塁は非常に高く、外部から二の丸御殿を隠す目的で作られたものです。このように、外から隠すための土塁を【黒土塁】と言います。二の丸茶室入り口に置いてあった水琴窟(すいきんくつ)すごくきれいな音がしました。お茶は抹茶か煎茶、どちらか選べました。二の丸美術館開催中でした。「チェルシー」発
掛川城最中あまりお茶の味がしませんでした追記『掛川城御殿』お城とセット券になっている御殿を拝観します掛川城御殿入り口の売店で戦国合戦相関図を購入しました14:13大手門駐車場に戻り、出発。『掛川城最中』掛川城最中あ…ameblo.jpコマツ菓子店|掛川観光情報観光と交流の町「静岡県掛川市」きっと掛川は、おもしろい。静岡県西部の掛川市の、みどころ、宿泊施設・飲食店・お土産物販売店www.kakegawa-kankou.com掛川土産に最中はいかが?|掛川観光情報観光と交流の
お城とセット券になっている御殿を拝観します掛川城御殿入り口の売店で戦国合戦相関図を購入しました14:13大手門駐車場に戻り、出発。『掛川城最中』掛川城最中あまりお茶の味がしませんでした#掛川お土産#浜松#旅行ameblo.jp#掛川#掛川城#城#旅行#浜松#御殿
掛川城🏯からこちらへ掛川城御殿かけがわじょうごてん静岡県掛川市掛川🔸️重要文化財二の丸御殿✨φ(..)掛川城御殿は、二の丸に建てられた江戸時代後期の建物で、現存する城郭御殿としては、京都二条城など全国でも4ヶ所しかない貴重な建築物です。他にも人はいますよ見て分かる通り窓というか、全部扉が開いていたので風が通る通る~(((;゚Д゚)))最終的にこちらで足の指先から冷えて冷えて🤣床が冷たくて見たいけど冷たい‥(((;゚Д゚)))冷たいけど見たい‥(((;
浜松市から掛川市へ🚗掛川城🏯へ行きました。掛川城大手門。ここまで来るのもかなりの坂道を上ってきました。足腰の悪い私にはキツくて💧超ゆっくり...夫に先に行ってもらったり、待っててもらったり...天守閣にたどり着くまでも、かなり階段があってゆっくりゆっくり時間をかけて、やっと着きました💦掛川城は今川義元の子氏真が立て籠もったお城。その後、家康が掛川城を攻め長期にわたる攻防の末、和睦により開城させました。下に見えるのは掛川城御殿✨お城にありがちな急な階段💦今まで行ったお
静岡県掛川市の掛川城(´Д`)。室町時代に駿河の守護大名・今川氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて作らせたお城です。戦国時代には山内一豊が城主として十年間在城していたことが知られています。現在の掛川城は平成六年に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の本格木造天守閣として復元されたものです。現在この復元された天守閣は掛川市のシンボルとなっています。前回は掛川城の天守閣について紹介しましたので、今回は掛川城御殿周辺を紹介します。掛川城天守閣横の細道を通ります。こ
こんにちは。朝晩はすっかり寒くなりました。夏は掛け布団を蹴飛ばして大ノ字になって寝ていたのが今では頭まで布団をかぶって丸くなって寝ています。日中も過ごしやすくなりましたので散策日和ですね。さてさていよいよ掛川もラストです。よくある構図、「部屋とYシャツと私」風にいうと「御殿と天守とソテツ」。二ノ丸御殿を取り囲む土塁。背が高い土塁で御殿を隠す目的だったようです。外側からはこんな感じ。道が堀だったことを考えると御殿の土塁にしては背が高いです。風を防ぐ役目も
(城めぐりに戻ります🏯)鰻で体力を回復させた後再びJR浜松駅から電車で移動『どこ行く家康出世城浜松城⑤』前回の続き『どこ行く家康神君生誕の地岡崎城④』『どこ行く家康名古屋城③』あっという間に9月📆まだまだ暑い日が続きそうですね💦とは言え少…ameblo.jp次の下車駅は…掛川駅を出ると二宮尊徳(金次郎)像がお出迎え……?✏️ちょっと調べてみたら✏️『報徳運動』の元祖二宮尊徳に直接指導を受けた岡田佐平治が掛川市倉真の人だったことから掛川市に大日
昨日は、掛川城に行きました(^o^)ここには、御殿が残っていますbyXperia1Ⅲ
昨日は、掛川城に行きました(^o^)掛川城御殿日本で4か所しかない御殿の1つです(^o^)byXperia1Ⅲ
こんにちは。先週まではすごく暑かったのですがここ数日は一転、朝は寒くて目が覚めるようになりました。朝だけタイマーで暖房をつけているくらいです。さてさて、暑い盛りに行ってきました掛川城、いよいよ城内へ潜入します。天守内には山内一豊公のミニ騎馬像が飾ってありますが、なぜか反対側を向いています。天守は平成6年に木造復元にて建てられました。この木造復元天守は日本に5つだけ、白石城、白川小峰城、新発田城、大洲城、掛川城です、郡上八幡や伊賀上野は木造でも模擬天守なので忠実な再建ではな
掛川城の天守閣の一階展示場には軍扇がありました。掛川城天守の続き…軍扇「金地・紅地の日の丸」裏表と裏と違って「九曜卍紋鉄丸形」という軍配だそうです。↓裏これは山内家より寄贈だそうです。甲冑もありました。掛川城天守閣の特徴掛川城天守閣が、外観3層、内部4階からなります。6間×5間(12m×10m)の天守閣本体は、決して大きなものでありませんが、東西に張り出して外観を大きく複雑に見せています。天守閣本体はあまり大きくはありませんが、付櫓を設けたりして外観を大きく複雑
2023.7.25あの?二の丸御殿掛川城の続きです天守閣を出て、御殿に向かいます▼掛川城模型1◆掛川城二の丸御殿◆掛川城二の丸御殿(国指定重要文化財)儀式・公式対面など藩の公的式典の場、藩主の公邸、藩内の政務をつかさどる役所の3つの機能を合わせ持っています掛川城御殿は江戸時代後期に二の丸に建てられ、現存する城郭御殿しては、二条城など全国で4箇所しかない貴重な建築物です▼御殿の外観▼御殿の内部掛川城二の丸御殿といえばあの将棋の藤井聡太さんが
ライオンズ祝・三連勝〜〜🎉🎉🎉、、鷹の祭典、最高ですね。さて…先週金&土の名古屋訪問ですが前回記事はコチラ『名古屋市立博物館訪問とか。』さて…金曜日から一泊で名古屋に転勤した知人を訪問。名古屋は大昔、毎年、仕事で行ってましたが最近はご無沙汰しておりますです。午後、名古屋に入って名古屋市立博物館…ameblo.jp名古屋に転勤した知人を訪ね金曜夜飲んで…土曜は朝から単独行動。ま、小さなお子さんのいる家庭すからね笑いろいろ気を使います。朝九時に名古屋城に行ってみる。。改装中かな
掛川城御殿お城の直下似ある公務所ここが、お城より良かった。お見事!爪楊枝での再現杉良太郎寄贈物件二の丸美術館〜休館でした。
『掛川城・日本100名城』日本100名城記念すべきスタート何年かかるかお楽しみ初掛川駅にて下車目的は掛川城への登城だ山内一豊のステップアップを見習えれば出世できるか・・…ameblo.jp掛川城日本100名城1番目のお城に戻ってきました6年と3ヵ月ぶりですこのお城で日本100名城のスタンプを見つけ、スタンプ帖も販売していたので購入しましたすでに30城ほど攻略済みだったので、一瞬始めるか迷いましたがスタートして良かったですここまで79城も攻略