ブログ記事64件
【現在編】6歳こーーーーーんなに頑張っているのに処方されているお薬は飲み薬&目薬全っっっ然終わりが見えないぷくりんの花粉症状やっぱりツライのは鼻とか目の痒みなのだけど鼻をね…ガッツリ掌底でグリグリいくわけですよもう癖になっちゃってね…ゼンゼンナオラナイ〜〜〜あまりにも全力で掌底かますんで…将来的に鼻がこうなってしまうのではないかと鼻の骨が形成されないのではないかとすんごい心配どうしたらいいのぉぉぉぉ
ベルとはよく笑うようになったリューなのでした。(^_^)看護師:「彼は治療中なんですよ!重傷なのに、なんてことするんですか!」とヘスティアとリリが叱られます。ヘスティアとベルが二人っきりで話してます。ヘスティア:「君たちが深層にいたのは4日間だそうだ。階層主を倒したヴェルフ君たちにも驚いたが、ほんとうによく頑張ったよ。君たちは。」その頃、リューにもヴェルフ、リリ、ミコト、春姫がお礼に行ってました。リリ:「本当にありがとうございました。ベル様を救ってくれて。」リュ
リューは全部見られてしまい、ベルはヘスティアとリリの掌底を喰らいます。その頃、ウィーネやリド達はベルのことを探していて、声を聴きました。リド:「大丈夫だ。息はある。」グロス:「こっちのエルフもだ。」リド達は、リリやパーティーメンバーに任せて、ここを離れます。リューが目覚めると、横にはシルと3人娘がいました。アーニャ:「大変だったんだにゃ。36階層から運ぶのは。」リュー:「彼は?ベルは?」アーニャ:「白髪頭なら、この奥の部屋でピンピンしてるにゃ。」リューは、飛び起
強烈な反撃ワザ掌底突き手首を反らして手のひらを相手に向け、指を軽く折り曲げるのが掌底です。使うのは小指側と親指側の付け根のふっくらした部分で、突きにも打ちにも使えます。一番よく活用するのがあご突きとあご打ちでしょうか。あご突きはその言葉通りに、相手のあごを真っ直ぐに突き抜きます。背の高さの違いによっては、突き上げにもなります。あご打ちは掌底を横向きにして、あごを横から反対方向に打ち抜きます。これがうまく決まると、相手は脳しんとうを起こして倒れます。単独攻撃ではかわされることが
2024/10/6(日)剣護身術練習参加者:Z氏、M氏(合計2名)〈前回指導して頂いた事を意識してしてみました。〉★いつもは練習時、右からしていました。今回は、左から練習をしました。左からだと左からの練習が出来るような感じでした。いつも右から練習していたら、中々左がすぐに対応せずに難しく出来ない事が多いです。指導者の方より「左から練習した方がよい。」との意見を頂きました。左から練習するようにしてます。●小手極め三種・小さく早く腕をまわす。《実際にしてみて。》意識して
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは移動の突きの稽古から行われていましたが、その後はその移動の突きを用いた約束組手の稽古が行われていました。ここでは、その突きに対して受けながら相手を崩すという動きが行われていました。まずは、上段追い突きに対してのものです。相手からのその突きに対して左斜め前にステップしながら掌底で相手の突きを受け流していきます。そこから、反対の腕で相手の肘に対して手首を当てていきます。
おはようございます。貫井笑店です。ゆるゆる瞑想しながらでもできる、今伝えたい、自分の中でホットな瞑想です。とても簡単です。手のひらで、耳をふさぎます。耳がカポッとなるところ。そこに、圧をかけず優しくふれます。両方の手で、両方の耳をふさぎます。5秒ほど。(時間は、好きなだけでもOK)そして、そのまま瞑想に入ります。ラクな姿勢で、体勢や呼吸その他はお任せします。掌底こと手のひらからのエネルギーが、三半規管や脳にダイレクトに入ります。神門や多数のツボがある耳にも直接作用し
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは、正拳と縦拳での上段突きの稽古が行われていましたが、その後は掌底突きの稽古も行われていました。こちらもまずは、その場での内八字立ちにて行われていました。こちらでの攻撃箇所は中段になります。相手にぶつかった際にその衝撃を身体で受け止めるために脇をきちんと締めておきます。そのためにも、肘は腹部の前に位置するようにして、上腕と前腕を絞るようにしていきます。ここでは脇が締まっ
結論から言うと、明日から2泊3日のはずの小学生2人は来ないことになりましたでも、家を必死に片付けたのでうちは奇跡的にキレイです猫部屋の床(10畳ある)は湯で絞った雑巾で掌底(しょうてい)でゴリゴリ磨きました。BEFOREAFTERあとは、自分の部屋も片付けましたスッゴク片付きました玄関も結局客人は来ないことになったけど、秋を目前にしてうちは片付いたからLuckyかな
ニコケイ主演のとんでも映画だが非常に面白い。明らかに自分に不利益な状況なのに「仲間を見捨てることはできない」の一点張りで頑張るニコケイには笑える。さらにニコケイ強すぎ。掌底打ちで一撃で殺したり、どんな相手でもなぎ倒せる。さらに、ロングヘアのニコケイもレアである。とにかく、細かい設定とか矛盾、いい加減さは無視して、次から次に起こる大惨事に刮目すべし。それにしても、ニコラス・ケイジに対して、ジョン・キューザックを出すと、顔が似てることに気づくwwwwwどっちもハゲ感があり、
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは受けの稽古から行われており、昨日の記事では上段揚げ受けのところのその場の基本とペアを組んでの稽古をしているところを書いていました。今回はその中の中段内受けのところです。まず、その場の動きのところからですが、下イラストのようになります。軌道としては外側から内側に腕を動かしていきます。この時、他の動きもそうですが、腕だけでなく腰と連動させて行うことが必要になります。この内受け
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらでは基本の受けの稽古から行われていました。今回は受けでも剛の受けとしての稽古で行われていました。柔の受けもありますが、武術としては芯のある強さが必要で、まずはそれを作るために剛から作っていくことになります。まずは、その場での単独のもので上段揚げ受けからです。下イラストのようになりますが、剛の受けとしては相手へ押し返す、もしくは相手の突いてきた腕に対して迎撃するイメージになります。そのため
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらの後半では基本型Ⅲの稽古が行われていました。全体を通しての確認の中でリズムの注意もありました。この型の場合、動作のあとに手刀構えが行われるところがありますが、そこまでを一つの括りとして考える必要があります。それは、攻撃で終わらず、攻撃した相手に対しての反撃や別の者からの攻撃まで備える意味もあります。そういったリズムになっていないケースがあり、注意がありました。そういったところも意識して数
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは回し蹴りの稽古が行われており、二態を分けて、まず単独で行っていたところを書いていました。今回の記事はその後に行っていたものです。それらをペア組んで稽古していきました。まず、回し蹴りの大腿部の角度が斜めの軌道でかつ、脛で当てるものです。こちらは下段回し蹴りにて行っていきました。下写真のような流れになります。蹴る側はその軌道と当てる部位のコントロールになりますので、素
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらでは回し蹴りの稽古が行われていました。まずは、その場での単独のものからです。回し蹴りとはいってもその二態に分けて行われていました。一つ目は直真塾で最初から学ぶ回し蹴りです。こちらは通常の回し蹴りの下イラストにあるような大腿部を床と平行にするような軌道はとりません。それより少し斜めに角度をつけたかたちで行います。また、当てる使用部位も上足底ではなく、背足もしくは脛を使ったものになりま
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらでは昨日のブログでも書いていたように、日本に一時帰国したオーストラリア人の塾生も参加しての稽古となりました。昨年まで一緒に稽古していましたので、久しぶりという感覚もあまりせず、なんの違和感もなくいつもの稽古のように溶け込んでいました。この日は開手技の掌底打ちの稽古から行われていました。その場の基本から行われましたが、立ち方としては内八字立ちで、手は手刀のかたちをとって腰に位置させます。そこか
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。回し蹴りの稽古の話の続きです。こちらでは3種類の蹴り方で行われていましたが、これらを目の前に相手をおいて行っていきました。ここでは相手の構えのすきをついていくかたちで、行われました。最初は三日月蹴りのようなコースをとって背足、もしくは脛当てる蹴りです。この場合、相手の構えている前の腕の下を狙って蹴っていきます。この時、蹴り方のコースが上手くとれていないと相手の前の腕や肘に当たってしまうことにな
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらでは締めの型の稽古が行われていました。こちらの掌底押さえ受けについて終始稽古時間を使うことになり、直真塾らしい一つの技を深く掘り下げるものとなりました。この締めの型は基本型として少ない技で構成されていますが、千唐流では三段以上で稽古を行う三戦(サンチン)の形の一部が入っています。千唐流の特徴のひとつとしてその三戦(サンチン)の形が他流では基本形に位置付けられているところを体系的に高段者が行うものになっていると
昨日の貴景勝と翠富士のバトル。激しかったなー。私が子供の頃、力道山がもてはやされた。先日のテレビで力道山の映像を映していた。本気で?戦った木村政彦との戦いでは力道山の掌底打ちが威力を発揮していた。得意の空手チョップよりも、怒れば掌底打ちが効力を発揮するのを証明していた。そうだよ、本気を出せば空手チョップよりも掌底打ちが効果が大であることは相撲出身の力道山も知っていたんだ。昨日の貴景勝と翠富士の相撲バトル、フックの張り手の応酬だった。フックの張り手が認可されているならば
今日は29日年末真っただ中ですとりあえずできる範囲内で大掃除でもしてみるか……というわけで猫部屋からとりあえず始めることにしました(我が家では猫13匹飼っているので猫たち専用の部屋があります)というわけで猫部屋のビフォアフ画像をお見せしますこれが掃除前、ビフォー白い床にこびりついた茶色の汚れは猫たちのケロっと吐いたやつを放置した結果こびりついた汚れです猫は毛づくろいした毛玉などを出すためにどこも悪くなくても吐いたりするんですが、人間にとってはやっぱり
ベロンベロンに酔ったオッサンが扇町公園で『メリークリトリス』を大声で連呼してはるのを目の当たりにして日本の未来はオウオウオウオウ!と思った沖田虎丸です!題名と主演女優の名前は知ってましたが47年生きてて一度も観た事が無かった映画【なまいきシャルロット】が九条のシネヌーヴォで上映されてたので観て参りました!!!ウィキペディアにもキャストくらいしか載ってませんが確かに、この作品は公開当時良く遊びに行ってた映画好きの近所の中学生の兄さんがワーキャー
11月20日(日)センダイガールズプロレスリング後楽園ホール大会「QueenoftheRING」を見に行く。久しぶりのセンジョ!!北側の席でのセンジョも久しぶり!!第1試合15分1本勝負岡優里佳対稲葉ともかゴングと同時に元気よく飛び出して行く稲葉!岡も呼応し両者、エルボ-合戦!!フェイスバスターからのフェイスロックは岡!稲葉はマウントからの張り手!岡がネックブリーカードロップ!!稲葉が丸め込み!
最近は、スタート前からセミの鳴き声が大きく響くようになってきました。曇り空でのラウンドでは日差しでの暑さはそう感じなかったのですが、雲が低く垂れこめ、南風なのに吹く風が妙に涼しく心地よく感じ、雨が近づいているのかなと感じられるものでした。東京から1Dayで参加のリピーターKさん。肩が上手く使えるスイングにしたいとのこと。アップライトなトップからのパワーフェードが持ち味でしたが、右手がウイークグリップの関係上、バックスイングでアウトサイドに上がるため、調子が悪くなると胸や肩が回ら
掌底打ち(しょうていうち)は、格闘技や武道における打撃技の一種である。掌打(しょうだ)、底掌(ていしょう)、掌底(しょうてい)などの略称でも呼ばれ、掌の手首に近い部分で相手を叩く技であ〜る。という事で!?これをペーパークラフト(笑)この掌底飛び出すんです(笑)この才能何に活かせる!?(笑)本日もコロナに負けず髪質改善ストレートル・トゥール®︎ツヤ髪に♬アルマダスタイル正規取扱店アイリストうりのブログ香芝店YOUのブログHair’sRe
今月は『天地投げ』という技をやっていますよ相手に胸を持たれてその持たれた腕を左手で『天』の方に右手で『地』の方に崩して投げる最後に顔面に掌底を入れるただ単純に天と地、上と下に崩すとしても崩れない2次元的に崩すのではなくて3次元的に崩す崩している「手」の部分に目が行きがちだけど足運びや体の使い方の方が重要になってくる最後に「掌底(しょうてい)」を入れてるけどこれは
前田日明Official@AkiraMaedaWORLDYouTube前田日明チャンネルリングス回顧録。髙阪剛編!鶴巻伸洋戦、モーリス・スミス戦。デビュー当時の思い出。https://t.co/2bqNtsQz1Thttps://t.co/gd6EkVhVG62022年05月14日21:02現在(いま)は無き横浜文体髙阪も坂田も同期が居ないから、デビュー戦の相手は、鶴巻君。「例の坂田が俺にシバかれた時の」って…当時は坂田が悪いって言うよりも、鶴巻君に問題があったと思ったけ
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらでは二十四歩(ニーセーシ)の形の稽古が行われていました。こちらではまず全体の流れを通して行なわれました。上肢の動きもありますが、武技としては下半身の動きが重要であり、そちらを意識して行うように注意がありました。この形では内八字立ち、三戦立ち、正整立ち、交叉立ち、四股立ち、結び立ちなどが用いられますが、交叉立ちとその交叉立ちから正整立ちの変化の確認も行なわれました。下イラストは捻り打ちのところで正整立ちから交叉立ちの
昨日は、友だちのサロンで、たまたまご一緒したレディお2人に私の拙いタオルワークを受けてもらった。これは、大きめのバスタオルの上から、身体に触れていき、軽く身体を圧して、緊張や身体の凝りをほぐす手技。指ではなくて、掌底を使って圧していく。強くないから、じんわり解れて、いつの間にか、ウトウト夢の世界に旅立つ人もちらほら。実は今日も、別の人にだけど、同じ手技を施してきた。これをして喜んでくれる人がいるのは、本当に嬉しいことだ。
昨日のびんた選手権。決勝でドクターストップかかって負けました。相手が掌底ばっかで打ってくるから全く納得してないですけども。びんた選手権なんだからちゃんと手のひらで打てや...とゆうのが本音でやんす。日頃は超マスク嫌いですが当分はマスク愛好家として生活しますwww#スーパーニートライフ#ガチびんた#選手権#掌底はずるい#納得いかないけど仕方ない#婚期がどんどん遠くなる#笑