ブログ記事52件
おはようございます😊急に肌寒くなりましたね。あ〜あ☝️やっちゃったぁあんまりにもピッタリ過ぎて捨てマチが入らぬではないか…と言いつつこのまま縫うと貼り合わせ部分が見えて不細工だなぁと気になっていたので貼り合わせる部分も包んで縫うことに。気になっていた箇所なので失敗は成功のもとだぁと思いました☺️お母さん頑張ってワンよぉ〜🐶🐶
おはようございます😃鞄底に捨てマチを接着したので縫い穴をあけます。プロ菱目パンチ3mm巾(2本目)(協進エル)穴あけ工具レザークラフト工具手芸ハンドメイド革楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}この菱目パンチでの穴あけが苦手なので失敗しませんように。次男の引越しは夕方鍵引渡しですが車庫になら荷物を置いてよいとのことで昨日から三連休の次男のお手伝い。2階の次男の部屋に新居の荷物を置いてあったので2階から次男宅への往復は疲れました🥱車庫には
おはようワン🐶早く写真取ってワン〜‼︎普段は早食い防止のお皿にしていますが普通のお皿だと食べるの早ッ‼︎沢山食べて(笑)これからも元気いっぱいに過ごしてね☺️初挑戦の捨てマチを作るまで…何故か針金を定規変わりにしてみたり芯材をカットしたりで捨てマチの大きさを決めるまで色んなことを考えたので脳が疲れました😅捨てマチ縫えるでしょうか?楽しみです
こんにちは今日は快晴。やっと晴れました〜♬何日ぶりのお日様やろ。今、天気予報見てきたけどしばらく暖かい日が続きそう♬種蒔きしちゃう?先日、色んな物が値上がりしてるって書いたんですけど持ち手付きのナイロン袋も枚数減っちゃって凹んでたんですよね。ウチはゴミ箱にセットして↑な感じで使ってるんだけど毎回捨てるのがもったい気がしててそれ
こんにちは今日は晴れ。比較的穏やかな気候です。でも昨日は晴れてたけどものすごい強風が吹いて庭のものが転がってました。春蒔きの種を蒔きたくてウズウズ。来週から暖かくなるって予報だけど来週蒔くべきか、4月まで待つべきか種蒔き動画を観ながら、うだうだと考えてます今回の革いじりお礼用の鞄(試作)と長財布が完成いた
こんにちは今日は曇り。昨日は晴れ。今日はこのあと雨が少し降る予報です。先日仕込んだぼかし肥料。発酵剤にヨーグルトを新たに加え温度も上がって好調だったんですが「臭すぎるなんとかしてくれ」と夫から抗議あり。そんなに臭いかな?外に置いたのにまだ文句言うなんて。。。ちょっとムッとするけど仕方ないですね。フリージングパックに詰め、密封しさ
こんばんは今日は晴れ。昨日は雨。雨上がりだからか、今日は風が強かったです。本日の革いじり今回は鞄づくりをメインに少しだけお財布づくりをしました。中身と外装を縫い合わせます。糸が長くなるので半周ずつ分けて縫ってます。そして鞄づくり。芯材を貼りました。
完成しました!ステマチクラッチバッグ・ストラップ付です。サイズは、縦14.5㎝、横24㎝、厚み6㎝です。ステマチとは、「捨てマチ」と書きます。本体とファスナーパーツを結合させるときの部品の名前です。前々回のブログ写真で紹介したように、ファスナーパーツに帯のようなものを縫い付けています。これが「捨てマチ」です。この捨てマチとカバンの胴を縫い合わせると、袋の形になります。本来、ファスナーパーツと胴は直接接着すれば袋の形にできるのですが、容積が減ったり、袋自体の形がへこんでしま
今回は、捨てマチを利用した袋物で最も長いところの縫いを動画で記録しました。興味のある方は下のYouTubeへのリンクでご覧ください。<レザークラフト>手縫い平縫いステマチクラッチバッグ(真上・横から)捨てマチを利用したクラッチバッグです。最後の外周縫いを撮影しました。両手に針を持つのではなく、片方ずつ刺す縫い方でいつも縫っています。なぜなら、糸がとても長く、穴を通すたびに絡まってくるためです。一方の手で針を刺し、もう片方の手で糸の絡まりを防ぐという縫い方。もちろん、両面斜め縫いのよう
前回に引き続きステマチクラッチバッグの作製風景です。捨てマチをファスナーパーツに縫い付けました。次に、ボディと縫い合わせるのですが、バッグだけだと持ちにくいので、ストラップを付けます。そのための「根革」をどう付けるか思案したところ、Dカンをボディの表面に付けるのがいいと思いました。次の縫い合わせも1m以上あるので、気合入れねば。【お知らせ】現在のオーダー状況は、次にご注文される方は、最速で12月第2週の末に発送できます。基本的には、早くて1週間、遅くとも1ヶ月で完
次のテーマは捨てマチを利用したバッグです。ファスナーパーツに捨てマチを接着したところ。この後縫い付けますが、1m越えるので、いつもひるみがち。気合い入れて縫いますかね😃【お知らせ】現在のオーダー状況は、次にご注文される方は、最速で12月第2週の末に発送できます。基本的には、早くて1週間、遅くとも1ヶ月で完成します。下記ネットショップで販売、オーダー受付をしています。クリーマhttps://www.creema.jp/c/ojamalegaful「#oja
ステマチベルトポーチの在庫補充をしました。材料は、表革:シボ入りヌメ革ブラック裏地:アメ豚ブラック糸:白(ビニモmbt#5)【4.0㎜ピッチ】金具:Dカン、ジャンパーホック(ともにニッケルシルバー色)ファスナー:YKK製シンメトリック金属ファスナー5号(30cm)です。構造は、「捨てマチ」です。サイズは、縦22cm・横15cm・マチ6cmです。捨てマチというのは、胴とマチをつなぐときに細い帯を使用します。通称「デブペンケース」や下のメガネケースにも捨て
こんばんは昨日は材料をコネコネして餃子をつくりました♬下味に味噌とオイスターソースを使ってみましたがまぁまぁの出来でした(。・ω・。)餃子って肉と野菜の割合、どうしてます?ウチはたいてい1対1でつくってたけどちょっと調べてみたら水餃子は肉2野菜1で焼き餃子は肉1野菜2って記事を見つけました。今回、肉190g野菜350gでつくってみたけど悪くなかったですよー。
こんばんは先日、楽天のお買い物マラソンを利用して在庫の少ない金具やファスナーを買ったんですが考えてみると鞄をつくる革を買えばよかったかなって。革はまだあるんだけどつくりたい鞄に合う革が無いんだよね。。。手持ちの革を優先して鞄をつくらないとなぁ内布を貼りました。底に捨てマチを取り付け同居猫におやつをあげました肩紐をつくって
こんばんは20日(火)に大腸内視鏡カメラの検査、無事終了しましたっ!(*>ω<*)ゞ心配してたポリープとかもなくなんか拍子抜けするほどあっさり終わりました。ただ痛み止めだかリラックスするためだか点滴を受けながら注射をされるんだけど回転性の目眩がしてそっちのが怖かったっちゅうの。その注射の影響かなぁ帰ってきて軽く食事をした後、気づいたら朝でした。そんなこんなで心配事もなくなりまたせっせと鞄づくりしております
こんばんは鞄づくりにハマってるアスペのはざんです。花模様の鞄、いよいよ最後の追い込みです。肩紐を縫い合わせ金具を取り付けます。コバ(革端)を2度磨きして肩紐を取り付けます。オイルを薄く塗布して一晩置いて馴染ませます。ほぼほぼ完成しましたが次につくるものがまだ決まってません。ベルトづくりが楽しかったので形の似てるカメラストラップもつくりたいし
こんばんは鞄づくりにハマってるアスペのはざんです。まずは完成したベルトをご紹介します。幅35mm長さ1080mm(バックル含まず)厚さ4mmナチュラルヌメ2mm厚を貼り合わせてつくりました。つくり上げてから↑部分短くない!?って焦ったんだけど夫にはこれが正解らしいです。ふーーん。。。本人が良ければいいかってね。渡した時も何のリアクションもなくちょっとがっかりだったま、でも初めて
こんばんは鞄づくりにハマってるアスペのはざんです。今はコツコツ花模様の鞄つくってます。背面ポケットを取り付けました。マチと捨てマチを出して今回の捨てマチはこの形を2つとこの形4つ。深い意味はないんだけど分割すると革の無駄が少ないんだよね。中表に貼り合わせて穴空け。縫い合わせてコバ(革端)を整えトコノールで磨きます。水で湿らせ
こんばんは鞄づくりにハマってるアスペのはざんです。今は花模様の鞄、つくってます♬鞄の仕切り部分に内ポケットとタブを取り付けました。それからこれ。花模様を描いていきます。輪郭。細かい線を入れて大体2時間半。裏に革を貼ったところで今日は終了。あんまり進んでないねそうなんです。あんまり進んでないけど細かな部分で時間が掛かってます
こんばんは鞄づくりにハマってるアスペのはざんです。捨てマチ仕立ての鞄、完成いたしました(o^^o)H210mmW240mmアンティークカラーのひねり金具を使いました。背面に大きめオープンポケット。D85mmかぶせと肩紐の裏に焦茶の豚革厚み0.5mmを使いました。中は2部屋に分かれててオープンポケット2
こんばんは鞄づくりにハマってるアスペのはざんです。今は捨てマチ仕立ての鞄、つくってます。今回からいよいよ組み立てです。貼り合わせて縫い穴を空けます。ガイドを引いててもなかなかまっすぐ穴が空かないのよね。これは毎度のことなんだけど今回は革が中途半端に柔らかいのと布+芯材貼って厚みがあるのもあってまっすぐ云々より穴空け自体がとても大変でした。丸みのあたりはもうホントにガッタ
こんばんは鞄づくりにハマってるアスペのはざんです。今は捨てマチ仕立ての鞄、つくってます♬今回は。。。かぶせ(蓋)を仕立ててバネホック付けたり。。。から始めて真ん中の仕切り部分に内ポケットを取り付けました。裏側のポケットと3枚一緒に縫い合わせます。詰め物をして形を整え、脇に退けておきます。本日のメインはマチづくり。マチと
こんばんは鞄づくりにハマってるアスペのはざんです。捨てマチ仕立ての鞄をつくり始めました♬型紙の印通りカッターで切り出し。これに芯材やら内布やらを貼り付けますが今回、肩当てと肩紐には帯芯を貼り前と背面にはスライサーを貼りました。その後、内布を貼るんだけど1.2mm厚の革がこの厚みになりました。出来上がりが重くなりそうで少々心配。。。ちなみに芯なしの布
革のOjamalegafulのmyPickAmazon(アマゾン)SEIWAカタメール透明250ml660円柔らかい革にコシを与えてくれるほかに、コバを引き締めてヘリ落としや磨きがしやすくなります。Amazon(アマゾン)レザー用染料クラフト染料単色※色をお選び下さい(紺)400〜1,020円ヌメ革の染色はもちろん、コバの染色にも役に立ちます。Amazon(アマゾン)オルファ(OLFA)セーフティロータリカッターL型156B904〜1,975円直線を
革のOjamalegafulのmyPick楽天市場糸切鋏研常御絹はさみいぶし仕上150ミリ日本製(握り鋏にぎり鋏糸切りばさみ和ばさみ)5,500円150mmと大きめな握り鋏です。糸切りはもちろん、布を切るのにも重宝します♪Amazon(アマゾン)アイリスオーヤマLEDワークライト広配光屋内用クリップ810lmILW-85GC3ホワイトコード長さ:約5m1,680〜3,789円配線コードが長いので、好きな場所にライトを設置できて便利です。LEDだ
革のOjamalegafulのmyPick楽天市場ビルケンシュトックBIRKENSTOCKARIZONAEVAアリゾナEVA(M.アンスラサイト(細幅))4,950円立って作業するならルームシューズが必要不可欠!このサンダルなら一年中履けますね。複数同時に作ると効率が良くなるとレザークラフト仲間からアドバイスいただいたので、まずはデブペンケースで試してみました。①黒のグローブレザー・緑ステッチ材料は、黒の2.0mm厚グローブレザー緑の糸(ビニモmbt#5)〈4.0m
デブペンケースを作りました。材料は、黒い1.2mm厚ワニ柄型押し牛革光沢ありのグレーの1.0mm厚豚革黒い糸(ビニモmbt#5)〈引き手→3.0mmピッチ、その他→4.0mmピッチ〉YKK製3号ファスナー(ゴールド)です。サイズは、縦6cm、横20cm、マチ6cmです。長めの鉛筆も入るサイズにしました。底部を平らにしたので置きやすくなりました。横にしても安定して置けます。もちろん逆さまにしても安定感抜群です。裏地も革張りにしました。長く使ううちに表の革の床面が毛羽立って
先日メルカリでオーダーされた、プエブロレザー版デブペンケースを紹介します。プエブロレザーのタバコ色(こげ茶)です。縦6cm、横18cm、マチ6cmです。独特な模様してますね。使い始めは、ザラザラした手触りですが、使い込むと、ツヤが出てきてツルツルな手触りに変化するそうです。ファスナーを開けると、革の床面(裏面)が見えます。床面はもともとはザラザラしているので、トコノールを塗り、ガラスや木の板で平らに擦るとツヤが出てきます。ファスナーはYKK製。引き手は1枚革を挟んだアンコ型です。
ラナパー革のお手入れキット1セット【送料込】一部除く簡単!革のお手入れに革用のトリートメントとクリーナーのセット商品天然素材100%ラナパー正規品です。【コンビニ受取対応商品】楽天市場3,135円ミンネでオーダーされたベルトポーチを紹介します。材料は、オレンジブラウン色の2.5mm厚コンビ革茶色の糸(ビニモmbt#5)〈3.5mmピッチ〉YKK製5号のシンメトリック金属ファスナー30cm9mmの両面カシメ足長タイプ13mmの両面カシメ足長タイプ15mmのジャンパー