ブログ記事1,262件
今日の雑学ん?そうなんだ~
《食育たんぽぽ広場&Kitchen》にご訪問ありがとうございます❤️子ども向けの《青空キッチン奈良生駒校》を開講しているキッズ食育トレーナー・食育指導士の林光子🍀です❗️このブログは、子育てを終えた今からでも、毎日の大切な゛食゛を伝えたり、゛工夫゛や゛発見゛゛気付き゛など、普段の生活に時々栄養補助食品を摂り入れながらも、生活に密着した内容をお伝えしたいと思い、書いています。🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀(お顔出し許可をありがとうございます)青空キッチンで、いこまマルシェに出店しました
こんにちは児童発達支援こどもサークル太田です4月26日(土)今日はくもりで風があったので過ごしやすい1日でした。こどもたちの衣服の調整やこまめな水分補給をして快適に活動できるようにしていきます今日の活動報告です新聞紙遊び(運動・感覚)新聞紙を実際に破いてみましたみんな上手に破けました。ビリビリの音や新聞紙のザラザラ感を体感できたね新聞紙の準備ができたのでみんなで紙でたくさん遊ぶことができましたね😊今日はおでかけして、こ
こんにちは児童発達支援こどもサークル太田です4月24日(木)今日の活動報告です制作(認知・行動)今日の活動は「制作」をしました今回は絵の具とフォークや緩衝材、画用紙を使って「こいのぼり」を作りましたまずは本物のこいのぼりに触れてみましたこいのぼりをじっくり眺めたり触ったりしました実物に触れたあとは制作です画用紙の色を選んだら道具を使ってこいのぼりに模様をつけていきました道具を使って赤や青、緑の絵の具を画用紙につけていきまし
こんにちは児童発達支援こどもサークル太田です4月21日(月)今日は青空で気温も高くなり熱中症に気をつける時期になってきました。こどもたちの衣服の調整やこまめな水分補給をして快適に活動できるようにしていきます!今日の活動報告ですこいのぼりの制作(認知・行動)楽しく鯉のぼりの模様をシールやクレヨンで表現できたね!シールをはがすときに細かい作業にも頑張って挑戦できました公園にも行きました!車を降りた後は先生のお話しした通り
こんにちは児童発達支援こどもサークル太田です4月19日(土)今日の活動報告です制作(認知・行動)今日の活動は「制作活動」をしました今回は絵の具、風船、画用紙を使って「鯉のぼり」を作りましたまずは緑、ピンク、黄色、水色の4つの色の中から使いたい色の画用紙を1枚選びましたみなさん素早く画用紙を選ばれていましたね次に絵の具と風船を使って鯉のぼりの「ウロコ」を表現していきました赤や青の絵の具を同じテーブルのお友達と順番でスタン
こんにちは児童発達支援こどもサークル太田です4月14日(月)今日の活動報告です新聞紙遊び(認知・行動)今日の活動は「新聞紙遊び」をしましたまずはみなさんで新聞紙をちぎりました細かくちぎったり細長くちぎったりとみなさん自分の方法でちぎっていましたね新聞紙をちぎった後はダンボールの囲いの中に入って遊びました新聞紙をガサガサと触ったりたくさん掴んで花吹雪のように上に投げたりして元気に体を動かしましたお互いに新聞紙をかけあった
作業用ルーペと指先の感覚を頼りにして!こんばんは。いつもブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。(^_^)裸眼では細かい文字や物がほとんど見えなくなっていて、ほぼほぼ細かい作業もできなくなって来ていますが、何故か頑固に眼鏡を作らずに作業用ルーペと指先の感覚に頼って日々制作業務に当たっています。(^◇^;)↓↓↓そうそう、この手のひらサイズのネパンダくんでもこのようにテープが剥がれかけているところを絆創膏(ニチバンさんのケアリーブ®)で止めて剥がれ
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは4月2日(水)の日中活動の様子をご紹介します*****身支度をしっかりと行い📖👜今日も元気に一日スタートです新年度が始まり、今日から来所した新しいお友達もいましたみんなで自己紹介をして新たな仲間を歓迎しましたみんなで折り紙・壁面製作をしました折り紙を3枚使って、お星さまのステッキを作りました折り方の説明です。
33上の川「透明シーラント」で作りますパテなどよりは「固め」なのですが、施工後20~30分位なら欠き取ったり、足したり、ならしたりできます(多少の「馴れ」が必要なので使った事がない方にはお勧め出来ませんが)1回目はともかく「均一にならす事」です半日で(表面は)硬化します2回目で「回廊柱土台」の位置決め・固定及び川面の波紋成形します「シーラント(建築用充填材)」なのでカチカチに固まりませんいつまでも「グミ」の様な硬さですその事で、硬化後に切ったり足したりの追加作業が楽で
ご訪問ありがとうございます♪神栖市鹿嶋市ピアノ教室浜名才子です質問です!皆さんがピアノを弾いているとき楽器の内部では弦が振動していますその振動が鍵盤から指へと伝わってくるのを感じますか?指先に振動を感じながら弾いていますか?先日、レッスンで無味乾燥(失礼!)に弾くので私が弾いて、低音のぐるぐる巻きになった弦を直接触ってもらいましたらものすごくびっくりしていました直接触れると手がブルブル〰となりますから「うわっ!」と声をあげていました弦を震
毎年この時期は冷えに悩まされています足もそうですが手もツライ洗濯を干す時米をとぐ時指先の感覚ない時あるそれで手の指なんてしもやけで真っ赤ですからカワイイお手手をどう保護すりゃいいんだろ手袋して寝ても朝には脱げてるんだよなもうイントロから素晴らしい世界につれていってくれますアイズレー・ブラザーズネタですからねよかーG-FUNKはこういうの多いからタマランばいGreatestHitsAmazon(アマゾン)
決意の10年目へ、ブルペンで投げ込む球にも力が入る。ヤクルトの高橋奎二投手は5日、高津監督の鋭い視線を背中に浴びながら、直球のみを80球。「指にかかったときがすごいホップがあっていい感じに投げられている。精度を上げていければ」と乾いたミット音を沖縄に響かせた。投げるボールは一級品ながら、安定感に難がある。一度崩れると途端に制球力が乱れる課題を克服するため、今年から重さや大きさの異なるボールを投げ分ける練習を取り入れた。「大きさがバラバラの球でもストライクが取れるように投げる。試合でも毎回同じ状
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが1月29日(水)の様子をお伝えします今日のレクリエーションではひも通しをやりました目的は手先の運動集中力を高める指先の感覚の発達を促すです職員と一緒にできました上手にひもを通せたねみんな集中してできましたひもを模様のように通したりたくさんの穴に通したり器用にできました一生懸命にやっていました何個も繰り返しできたね続いて自由時間の様子をお伝えしますグラグ
今日の空は雲一つなく真っ青だけど風が強くて凍えそうな日だったもう何回やったのか分からないほどやっているお馴染みの竹切り・竹割り作業の日だった。先日、過去に伐採した孟宗竹の山積みの山がやっとなくなったばかりなのに今度は別なこの山積みを燃やしてなくならせないといけない。西風がビュービューと吹いていて竹林の竹がカチカチとぶつかりあっている。怖くなるほどの風だったけれど防風林のお陰で寒くはなかった。ところが作業を終えて車に戻ると風がもろにあたって震えるほどの寒さを感じた。長いしていたら
私の本業は自動車の整備士です。しかし、最近は自転車の修理も依頼が来る!あくまでも趣味の延長であります。このホイール、スポークが折れて歪んでいる。さすがにスポーク交換してホイールの歪み修正は出来そうもない💦Amazonで探すとタイヤ付きのホイールが5000円くらいで売っている。オーナーさんと相談して、丸ごと交換することに…スプロケットを付け替えるのに、専用工具が必要なことに後から気づく…💦コレもAmazonで購入手探りで作業して、段々と作業が進むのが楽しい。最近の自
風が強く吹いて寒すぎる!相方と会ったら寒すぎて指先が真っ赤。今季初めて指先の感覚麻痺。
気は、手から出すもの。指先の感覚を研ぎ澄まし、ふれたものの情報を確実に読み取れること。そして、ふれられる側にとって心地よく、必要な量の気を十ニ分に出せること。温かく、機能的な指先をつくりたい。手のひらも温かく、豊かな気をたっぷり蓄え、巡らすことができること。包容力のある手のひらをつくりたい。気功師にふさわしい手をつくりあげていく。と言いつつ、ガサガサの手なので、まずはお手入れをしないと(^-^;
美しいか、美しくないか?それだけで決める、生きるその在り方で、志事もしていくから本質的な豊かさを享受しているそんな毎日を送りたい方のためのブログへようこそ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡今日は、再びのゲキ強風で庭の色々なものが飛んでしまいアセった葉山地方ですお外にいるどうぶつ達のことがいつも気に掛かります…さて、今日はサクっと本題に入ります!五感を拓く「触覚」編の最後です昨日は、調った水を体内の細胞に触れさせるハナシ一昨日は、調った水を身体の外側に触れさせるトピッ
仕事始めは通勤ランで始めました職場に到着後汗だくになるのが心配なので首にタオルマフラーを巻いて出発しましたタオルマフラーけっこう温かい朝ランもこれで行こ足を高く上げていい感じで走り終えました仕事を終えて帰り道いくらも走らないうちにスマートウォッチの画面が真っ暗にバッテリー切れだなあ記録を残したいので使ったことのないスマホのアプリをたたき起こしました天気予報通り小雨が降ってますキャップとウインドブレーカーでしのげるレベルです汗をかくくらいに身体は温まっています
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド西郷店です西郷店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております本日も元気いっぱいの西郷店のお友達たちさっそく活動の様子を見ていきましょう~本日のレクリエーションは『スノーマンランプ作り』を行いました工作活動は、集中力を高める訓練をすることができますこれにより苦手な勉強や作業をすることになった際にも上手く楽しさや面白さを
我が家の近所は雪の予報が出ると道路に凍結防止剤を撒くのですが皆さんご存知の様に金属は錆びてしまいます😢こまめな清掃が必要になるケド毎回職場でって訳にはいかない😵なら家庭様に高圧洗浄機を導入してみることに🤔今日届きました😊一般のホースジョイントも使用可能なので、元からあった10mホースと連結😉某有名ブランドではありませんが充分使える代物でしたよ😊補修パーツとかは多分出ないんだろうな😮💨耐久性についてはまだなんとも言えませんが、機能的にはなかなか良いです🎵冬場
金槌で🔨たたくのは1、釘。2、コンソメ。3、・・・指でした〜いてててて。ちなみに、2のコンソメは、【※scbya】味の素コンソメ(7個入り)固形コンソメスープの素楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こんな固形のを、私は台所に金槌を常備して(そりゃ、ね、大工さんちですもん🤭)固形をがんっ。と叩いて粉にする。やり始めた頃、愛♡けんは、私が金槌を持つとハウスに逃げておりました。叩かれると思ったのでしょーか?それとも、金槌を持った私の顔が
今年のクリスマスプレゼント🎁は大好きなパズル✨️くもん日本地図パズルと同様に何も見ずに、指先の感覚で完成させていました。私の視点では、ちょっと不思議な光景です。子供の方が手先の感覚が優れているのかな?直ぐに、遊びたくてパジャマのままですね~♪子供らしい☺️喜んでくれて良かった。
こんにちはココカラ安積のブログですココカラ安積では、心と体のバランスを大切に考え、食育と運動遊びを保育の中に活かし活動しています運動遊びには、全身を動かす“粗大運動”.手指を使った“微細運動”があります。各クラスでは子どもたちの発達に合わせて活動のねらいや計画を立て、子ども達のチャレンジする姿勢や、運動自体への興味関心を高めています今日は、各クラスの“微細運動”の様子をお伝えしますね【ひよこ組:ファスナーの開け閉め】指先の細かい動きを経験し、発達を促す事ができますひよこ組は“フ
指先の感覚が、、チクチク、、気持ち悪い〜!頸椎からかなぁ、、おはよう御座います。
カモミール・マミーでクッキングをしました(^^)えのきを指先でき割くことに挑戦です!!クッキング前の身だしなみからレクチャーし、えのきの割き方を知らせます!「自分の身だしなみはどうかな?」と確認してみようえのきの割き方をじっと観察する子ども達「こうやって割くよ」と一緒にやってみたり自分で割いたり、触れてみたり割いたえのきは、昼食を作ってくれるミールケアさんに届けました昼食では、お味噌汁の具で入っていたのですが、皆美味しく食べていましたまた、いろいろな季節の食材に触れて、クッキ
こんにちは!今日は朝から寒くてガスストーブをつけてしまいました🥴1回つけてしまうと毎日使ってしまいそうだから我慢していましたが冷え性の私は指先の感覚が鈍くなってしまったのでついに負けてしまった〜謎の戦い😅寒くなってくると手の乾燥も気になりますよねそこでこちらを購入しましたこれが私には凄く良くて翌朝全然違いますラスト1個だったので人気なのかな〜と購入したけどほんとに買って良かったハンドクリームでした〜👍
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド西郷店です西郷店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております今週もいよいよ1週間が終わりました金曜日なのでお疲れのお友達もいましたが本日の元気いっぱいの西郷店のお友達たちですさっそく活動の様子を見ていきましょう~季節は秋ということで連日のようにニュースで紅葉特集をみることが多くなってきましたね本日はそんなこの時期
ピアノを弾く時には、楽譜を目で追いながら指を動かさないといけないので、ほとんど鍵盤を見ないで指を動かします。指先の感覚がとても重要です。集中力や、指先の感覚を研ぎ澄ませないと、正確な音運びはできません。この感覚を身につけてもらうように、こんなグッズも使います。この作業をやってもらった後で、このそーっと置く感覚で、指を動かしてみよう!と声かけしたら、指を動かすタッチに繊細さが加わり、上手くいくようになりました。少しずつ、感覚をつかんでいこう!