ブログ記事247件
今年、YJPCの全国に行きたかったHさん。今日「もう一度YJPC再チャレンジします」と、宣言‼️夏まで基礎作り!ここのところPMT002究極の練習法シリーズ(7)ピアニストのルーティーン~動く指、響く音のための~[黒河好子]楽天市場これで、指の独立!その後、ツェルニー40番なかなかうまく弾けない…との事で、まずこれをやってみて!ヘタヘタ次は、これを!ヘタ次はこう!ちょっと進歩!「じゃあ次は自分でどう練習を進めるか考えてみて!」……あー
YJPC全国に行きたかったHさん。まだ結果な出ていない、先日のレッスン。譜読みの仕方、練習の仕方、指の独立のために、と、1からやり直しを始めた。結果が出てから今日初めてのレッスン。今回だけでなく、ここの所コンクールには、入賞出来ていない。それを、次に繋げていない事を話したい。弾ける事の喜びや、音楽をする楽しみを話したい。今日、話したい。
上原ひろみのめっちゃかっこ良い曲にチャレンジしているTさん。昨日は、アドリブの重音の弾き方で、苦戦💦左手はレジェロ右手は軽めのテヌートあはは💦難しいよね〜決して押し込まずひっかく感じこんな感じ‼️と、弾いてあげてもなかなか💦指の独立が問題‼️PMT002究極の練習法シリーズ(7)ピアニストのルーティーン~動く指、響く音のための~[黒河好子]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}これ、始めました‼️成果は、いつ出るかなあ
レッスンの初めはハノンで準備体操。昨日からは、PMT002究極の練習法シリーズ(7)ピアニストのルーティーン~動く指、響く音のための~[黒河好子]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}これを使うことにした。地味〜にきいている様子5と、4の指がまだまだ弱く「うっ💦」って感じ(笑)指の独立だぁ〜
昨日届いたPMT002究極の練習法シリーズ(7)ピアニストのルーティーン~動く指、響く音のための~[黒河好子]楽天市場これを弾いてみた!生徒はどころか、私もキツい(笑)少し前にかてぃんさんが、「指の独立のために、じみーな練習をしています。」と、おっしゃっていたのを思い出す。何年か前に生徒にやらせてみたコルトーのピアノメトードAmazon(アマゾン)これも、同じプラス、もっと辛い(笑)バーナムの中にバーナムピアノテクニック1全音楽譜出版社
シニアの方が指や手の筋肉を鍛えるために、手のひらで持てるくらいのボールやお手玉を使って握る練習をすることには、次の3つの効果があります。1.指や手の筋力を強化し、ピアノの動きをスムーズにするピアノを弾くには、指をしっかり動かす筋力が必要です。ボールやお手玉を握ることで、指・手のひら・手首の筋肉を鍛え、力強く安定した演奏ができるようになります。特に、弱くなりがちな指先の力を養うことで、鍵盤を押さえる動きが楽になり、ミスタッチも減ります。2.指の独立性を高め、スムーズな指の動きを促す
こんにちは♪今日はお休み。うちでゴロゴロできる幸せを噛み締めるがけっぷちママです。さて、私は最近モーツァルトのピアノソナタを独学で練習しています。今レッスンで習っているショパンの革命が終わったら、次にモーツァルトのピアノソナタ第12番と第8番を習うつもりです。ただしかし問題点が……。モーツァルトは真珠の珠がコロコロ転がるような軽快で速いパッセージがよく出てきますが、私はこれが壊滅的に下手💦どうしても指が転んでしまって、粒を揃えて弾くことができません。つまり指の独立ができていないの
ルールルルルルールル♫土曜日になりましたぴち子の部屋の時間ですブログネームにむなもさんぴち子さんこんにちはこんにちは五本指ソックスをはいていますなんか動きやすくてお気に入りですママ友とその話をさしたら"おっさんか"とツッコまれてなんかモヤモヤです五本指ソックスの愛用女子かなりいるのです個々の指が独立していて疲れにくいと山に登る人が言っていました手袋だってミトンタイプより五本指の方が実用的ですものね長い時間の立ち仕事なら疲れにくい方が断然いいですナニ
2年ちょっと前から自主練習でやってきた、チェルニーの小さい手の為の25の練習曲(Opus748)は昨年の終わりに19番を終え、20番に取り組み始めた。20番は短調のゆったりとした曲で、個人的な好みに合う。そして、先日、ピアノの先生に言われたのだけれども、私は短調の暗めのしっとりした曲の方が上手く弾けるらしい。先生と一緒に取り組んでいるバッハのパルティータ1番は軽快、明るい曲が多いのだけど、それのどれもが、どんよりしている。このチェルニーの20番も、途中で長調になる箇所があり、そこが
昨年最後のピアノ(オンライン)レッスンでは、レッスン前の一週間、体調不良の為ピアノに触ることが出来ずにいたので、曲を見てもらうというより、悩みごとの相談をするレッスンになった。その時に、相談したことが、早いテンポになると指が転んでしまうということ。色々な話の中から、先生は、指の独立性の問題が大きいのではないかという。私も、長いこと指の独立性の問題は認識していたけれど、地道な練習で結構改善されてきたと思っていた。そこで、先生は、指がどれくらい独立しているのか試してみましょうと「ピアノのふたを
京都南部で活動する東まゆみです寒かった!下の娘が住んでいる滋賀県は一日雪が降ったりやんだりだったそう・・冬本番ですね体調崩しておられる方が多いので、皆様も体調ご自愛ください1番バッターの女の子まだ家に鍵盤がないので、指の独立、1本ずつ動かすのがいまいち今日はどうやって弾くのかみていると教えてないのに左手と右手で分担して弾いてたすごい(笑)来年は少しずつ指独立出来るように頑張ろうね右手の2の指を怪我した女の子上手に2の指で弾かないようにしながら右手がうごいて
たくさんの音が出る魔法の楽器【エレクトーン】一緒に楽しもう!砺波市柳瀬教室(県西部体育館すぐ)高岡市西田教室(氷見市と隣接)むつみエレクトーン教室ホームページはこちらご訪問いただきありがとうございますむつみエレクトーン教室講師中島睦美です。年長さんKくんドの音、レの音に続いてミもマスターしましたドレミレドを弾く曲。上鍵盤でも下鍵盤でもパッとドを見つけて手を移動、弾けるようになりました。写真はないけど足鍵盤でも弾けるんで
左手の中指で鍵盤を押すと”ピコーン”と人差指が伸びてしまう!62歳にして、やっと左手指の独立運動に取り組んでる以前、右手は輪ゴムで小指伸びないようにして弾いたりして、結構努力してたその甲斐あってか、右手は大分マシになったと思うんだけど、左手の独立性は酷い(笑笑)速いフレーズになると、この”ピコーン”や初動のキッカケの様な”ピクッ”みたいな動きが入ると、指が打鍵までに遠回りしてくるので、速く綺麗に弾くうえでの大きな障害になってる気がしてる見た目もカッコも悪い・・・大人ピア
ピアノ自主練の課題曲として取り組んできたチェルニーの小さい手の為の25の練習曲(Opus748)では、25の練習曲を一年、つまり、一つの練習曲を2週間程で仕上げる予定ていたけれど、曲が難しくなり(と言うか、私が不得手とする奏法の練習曲が続き)練習曲集取り組み始めより2年余りでようやく18番まで達した。しかし、この18番も手こずった。18番は、右手でメロディーを弾きつつ、分散和音で伴奏もつけ、左手はバスの第二声旋律を奏でるというもの。テンポ指定はアレグレットと早いのに、右手の分散和音は16
どんな生徒さんでも大丈夫!たった1分見せるだけで読譜力が劇的にUP!ピアノ講師歴25年70名の継続生に愛されキャンセル待ちの教室をつくった秘密の指導法を全伝授しますピアノが楽しい!弾けるようになった!先生ありがとう!生徒さんからの嬉しい声が続出する魔法のピアノ(動画)教材開発者今村あさみですご訪問ありがとうございます。プロフィールはこちら♪ピアノを教えていると、生徒たちが楽譜を読むことに苦戦する姿をよく見かけます。特に習い始めの生徒にとっては、同時にたくさんのことを考えなが
弾きたい曲の練習と基本練習そして先生にタツチの練習指の独立と力まず自然にレツスンの時もそうだったのですが音色が確かに変わる鍵盤に力まずベストなタイミングで指が上がる時ピアノの本来の響と音色あれよく似たこと昔聴いたような少林寺の突きで同じようなこと言われたような力むと本来の力が出ず瞬間にインパクトをそして頭が描く通りに指が動くように回路を繋ぐまだ時々断線しています私が弾いても音が指導で変わるのですごいなと思いましたレツスンの時先生が弾くのを聴い
■スコア吉田光三クラシック・ギター・テクニック・マスターCD付きAmazon(アマゾン)上の教科書、ご存知?えーっと、確か、アグアドのアルペジオ練習が乗ってますなやらないよりは、やる方が1:指の独立2:音色の向上3:音量の確保この辺かな~。以前、似たような記事書いた気がするので探して見ますね。『音作りその2』まぁまぁ、ギターは常に鳴らしていて、鳴るようになる。雑音を鳴らせば、雑音を覚えるし大きな音で弾けば、それも覚えるしピッチも覚えるし専門的な話はさてお
こんにちは♪今日はお休みです。またしても暑い一日でした🫠今日はレッスン前に70分、レッスンで40分、さらに帰ってきてから1時間半ピアノを練習しました。⚫︎バッハ平均律クラヴィーア曲集第1巻第2番プレリュードなのですが、私は指の独立ができてないため(指の筋肉が弱いということ)腕や手のひらを使って弾いており、その結果音の粒が揃っていないことを先生から指摘されました。その後メトロノームを使って、ゆっくりしたテンポで指だけを動かして弾く練習を先生と一緒にやりました。「まずは2週間やっ
高知市南の丸町リトミック&ピアノ教室0歳からのリトミック人を育てる教室・あんじぇれ音楽教室澤村千鶴です今日も名古屋と高知でオンラインレッスンです♪ちょっと千鶴先生が遅れてしまって…ごめんねぇ🙏こうして千鶴先生と繋がるのを待っててくれましたまだまだ小さくて指の独立が難しく指がくっついてしまうのを今日はゆっくり一本一本弾けるように頑張ってくれました。いつもちろん違う環境の中でも頑張れるって凄いね!
大人ピアノレッスンナチュラルピアノ綺麗に弾く方法指の独立運動として…1、2、3、4、5全部の指でピアノを弾いて、押さえっぱなしで1の指から順番に上げたり下げたりしていただくと…『4の指(薬指)が上がりにくい❗️3の指も上がらない❗️』〜とおっしゃる方が多いです♪鍵盤の上だけではなく、膝の上や机の上でもできるので、指を動かしてみてください。指をバラバラに動かすと脳の活性化にもなりますね♪認知症予防、記憶力アップにも繋がるピアノ演奏をぜひ❗️(西東京市ひばりヶ丘
はじめにこれは、私の、個人的な感覚なので、多分、誰の役にも、何の役にも立たないだろうし、多分、誰の参考にも、何の参考にもならないかもしれないし…だけど、私は、自分が得た今の感覚を言葉で説明することが可能かどうかに、『挑戦』してみたい!!説明できたところで、「あっそう。フ〜ン…」とか、「変だ!」とか、思われるだけかもしれないけどね。ま、いいのサ。それでも、私は、『我が道』を歩みたい!!かなりオーバーな前置きを書いてしまった。😅本題私は、前
まずは、指に番号をつけて動かしてみましょう。グーを握って、親指だけ→人差し指だけ→中指→薬指→小指動きにくい指ありましたか?たぶん、お姉さん指=4の指が動きにくいですね。4の指は、神経は筋肉がお兄さん&赤ちゃんの指と連動しているので、動きにくいのですね。まずは、4を中心にそれぞれの指が一本ずつ動くようにトレーニングします。(ちなみに、指番号は親指から1→5です)「1」と、言われた親指。「4」と、言われたら薬指。「2、4、3」と、言われたらそのように。何も考えなくっても反射的に動
ショパンのポロネーズは、簡単ではないいくつかの理由があります。1:技術的な要求:ショパンのポロネーズは、ピアノの技術的な能力を要求する作品です。多彩なテクニックが使用されており、高度な指の独立性や音の制御が必要です。2:表現の複雑さ:ショパンのポロネーズは、単なる技術的な練習ではなく、豊かな表現を要求する作品です。これには、音楽的なフレーズの解釈や表現力の繊細さが含まれます。3:リズムの複雑さ:ポロネーズは堂々とした舞曲ですが、そのリズムは単純ではありません。リズムの変化や強弱のニュ
「木枯らしのエチュード」を効果的に練習するためには、以下の手順が役立つでしょう:楽譜の理解:まず、楽譜を丹念に読み込みます。曲の構造やフレーズの形を理解し、難所や特徴的なパッセージを把握します。1:テンポの設定:最初は遅いテンポから始めて、曲全体のフレーズやリズムを正確に把握します。特にドビュッシーの作品はリズムやタイミングが独特であるため、正確性を重視しましょう。2:分割練習:難所や技術的な部分を見つけ、それらを小節単位や手のグループに分割して練習します。一度に全体を演奏するのでは
しばらく離れていた2-3-4のお指☝️カードを使って同じ指を置いてもらいましたあら右手と左手がわからなかったのですが発表会の曲を弾くためにシールを貼ったことが功を奏してどちらの手になるのかもわかりました⭕️すっごいね!小さなことの様だけど子供にとっては大きな成長❣️できたを大切に!チャレンジする心を育てます体験レッスンのお申し込みご質問・お問い合わせは一対一でお話できるこちら⬇︎の公式LINEからが便利タップするとメッセージが届きます。
さいたま市北区ハ〜モニ〜ピアノ・エレクトーン教室のなかださちこですブログをご覧いただきありがとうございます♪お一人おひとり丁寧に演奏表現を大切にしながらピアノとエレクトーンを楽しくレッスンしています♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬小指だけ曲げられないのは…??小指(5指)だけ曲げようとすると、薬指(4指)も一緒に動いちゃう💦えー?どういうこと!?と思った方は手の平を上に向け、小指だけ曲げようとしてみてください✨おそらく殆どの方が薬指も一緒に曲がってしまう人が多い
2月の金子勝子先生の研修レッスンテーマは「指セット」指の独立と、音楽的に演奏できる指作り。指導者の先生方が1人ずつ実践しながら、正しい指セットの弾き方と、生徒に指導する時のポイントを教えていただきました本には載っていない指セットの応用的な活用法もいくつも教えていただき、使い方が毎回毎回進化しているのを感じました私自身、大学院を卒業してから金子門下に入ってその時に初めて指セットを教えていただきました。「真剣に指セットを取り組めば、何歳でも変われるよ歳は関係ないのよ」と言われて
あるじいさん、ここは、「5454321」という指番号順に弾けと言っているのに、毎回、毎回、5の次が、3になる。理由は、わかってる。5の指が倒れ、4の指が、5と一心同体になっているからだ。だから、そのじいさんにとっての5の隣の指は、3になる。おそらく、誰にとっても、4や5の指というのは、動かしにくいものだとは思う。だけど、子どものちっちゃいおててならともかく、屈強な成人の、小指の力が、ここまでふにゃふにゃだとは、驚いてし
千葉県松戸市のピアノ教室パウゼ音楽教室岡田純枝です。こんばんは🌇前回のレッスンで8分音符が偏ってた生徒ちゃん👩🎓今回のレッスンではばっちり👌リズム良く弾けていたので今回の記事にしてみました😊弾く前は不安そうな事を言ってましたがよく頑張ってきましたねいつも良く弾いてくる生徒ちゃんです今回の演奏を動画で撮ってみました↓↓年長の生徒さん🎵『うみ』千葉県松戸市パウゼ音楽教室8分音符が偏らずに弾けました!『良い子のピアノ3』よりyoutube.com生徒さん達が1つ