ブログ記事444件
2つ目はパワーのある丘へ近くまで車で行けるけどそこから100mもないかなぁ丘へあがりましたよ方位磁石を渡されて丘をあがる・・・頑張って歩いたよ岩に方位磁石をくっつけてみたらまわったよ本当にびっくり360度本当に景色がとてもきれいです
「キ」を追いかけて押戸石へ…もシリーズ⑤になりましたこんなところまでお付き合い頂いて~(;∀;)本当にありがとうございますヾ(*>∇<*)ノ↓今までの記事『キを追いかけて押戸石遺跡へ①』↓前回からの続き…『闇に葬られながらも守られてきた「キ」の存在』私は、子どもの頃から、歴史好きの祖父に郷土や日本の歴史について聞かせてもらっていましたが…祖…ameblo.jp『「キ」を追いかけて押戸石遺跡へ②』うちの家には、変わった家訓があります。それは…「働くのは一代おき」…というもの(^o
皆さんこんにちは福岡大野城のストレスケアサロン脳幹セラピーspace天和Lanaより脳幹セラピストけなです今日もお越しいただきありがとうございます毎日暑い日が続いています福岡の中でも我が家の周辺は今週ようやく夕立ちが降りカラカラだった畑の野菜たちもほっと一息(*´▽`*)そんな夏の真っ盛りついにあの日がやってきましたね(@_@;)そう去年ぐらいから騒がれていた
押戸石遺跡旅④回目です(^o^;)『キを追いかけて押戸石遺跡へ①』↓前回からの続き…『闇に葬られながらも守られてきた「キ」の存在』私は、子どもの頃から、歴史好きの祖父に郷土や日本の歴史について聞かせてもらっていましたが…祖…ameblo.jp『「キ」を追いかけて押戸石遺跡へ②』うちの家には、変わった家訓があります。それは…「働くのは一代おき」…というもの(^o^;)父親が家業を継いで働いたらその子どもは働かない。そしてその子どもは家…ameblo.jp『「キ」を追いかけて押戸石
先日リブログさせていただいた『”「キ」を追いかけて押戸石遺跡へ②”』(✽゚д゚✽)面白いお話だよ〜😆ありがとうございます😊リブログさせていただきますちょっと待ったー‼️の記事の前に下記の記事2つを先に読むべし‼️https…ameblo.jpコチラの続きです〜🍀わたしも読みながら((o(´∀`)o))ワクワクしました〜😆papiponさんありがとうございます😊リブログさせていただきます
『キを追いかけて押戸石遺跡へ①』↓前回からの続き…『闇に葬られながらも守られてきた「キ」の存在』私は、子どもの頃から、歴史好きの祖父に郷土や日本の歴史について聞かせてもらっていましたが…祖…ameblo.jp『「キ」を追いかけて押戸石遺跡へ②』うちの家には、変わった家訓があります。それは…「働くのは一代おき」…というもの(^o^;)父親が家業を継いで働いたらその子どもは働かない。そしてその子どもは家…ameblo.jp「キ」を追いかけて押戸石(おしといし)遺跡へシリーズの③話目です②に
今回は、すっかり成長した子供2人と九州の旅。私の同窓会に合わせて、子供を連れての帰省は、15年ぶり。ついでに、阿蘇方面へ観光へ。powerスポットと話題のゼロ磁場の押戸石の丘へ。その後に入った産山プレイスのイタリアン🇮🇹が、最高に美味しくて、注文したメニューのハズレもないし。特に、大分産しいたけのポルチーニのクリームスパゲティは、絶品。クワトロピザ、ポテト、デザートは、ソフトクリームを頂きましたがどれもクオリティーが高くビックリ‼️東京の麻布台ヒルズに出店しても大人気に
うちの家には、変わった家訓があります。それは…「働くのは一代おき」…というもの(^o^;)父親が家業を継いで働いたらその子どもは働かない。そしてその子どもは家業を継いで働く…つまり、働き者→道楽者→働き者→道楽者…と、延々繰り返す。そうすると、家が繁栄するというのです。私の祖父は「道楽者」の代で…働き者の父親と子どもに家業を任せ、毎日自分の好きなことだけをして過ごしていました。好きなこととは…「歴史」。日本中、時にはお隣韓国まで出掛けて日本の歴史の謎を探求していました。今で
↓前回からの続き…『闇に葬られながらも守られてきた「キ」の存在』私は、子どもの頃から、歴史好きの祖父に郷土や日本の歴史について聞かせてもらっていましたが…祖父の話の中で、「キ」という文字がやたら多く、ずっとキになっていまし…ameblo.jp「キ」のルーツを求めて、熊本県阿蘇の押戸石遺跡へ行くことにしました↓「キ」について語られている押戸石遺跡についての動画押戸石の丘【公式】|熊本県阿蘇群南小国町のパワースポットこの丘陵上標高八四五米の地に「押戸ノ石」(おしとのいし)といわれる大小の
私は、子どもの頃から、歴史好きの祖父に郷土や日本の歴史について聞かせてもらっていましたが…祖父の話の中で、「キ」という文字がやたら多く、ずっとキになっていました🤔💦イザナギ、ニニギ、ニギハヤヒ、ミマキイリビコイニエノスメラミコト、トヨキイリヒコノミコト、キノツノノスクネ、アラハバキ…なんで、「キ」がこんなに多いんだろう…地名、人名、神社名など、ありとあらゆるところに濡れ落ち葉のように付いてくる…(祖父は特にそう思わなかった様子でしたが…)そして、その「キ」は時の権力者たち(藤原氏など)
ブログを見てくださりありがとうございます2019年11月、48歳の時子宮体ガン(ステージ1b)で子宮と卵巣を全摘しました。リンパ節の転移もなく、再発の可能性は限りなく低いと言われていたにもかかわらず4年8ヶ月後、再発の宣告→その後、原発不明がんに→最終決定は再発がんへ💦→抗がん剤治療が効かず手術ができないほどの巨大腫瘍のため病院から今後の治療は出来ないと見放される→奇跡的に手術をしてくれる医師に出会い無事、腫瘍摘出成功→腫瘍の細胞を調べた
おはようございます!やましたひでこ公認断捨離®️トレーナー関良子です😊思わぬコトが起きた時どのようにそこを乗り切りますか?私は自力で何とかしようと力技でドタバタ無駄な体力を消耗するか実はモヤモヤしながら逃げるか💨どちらにしても自分の中ではスカッとしてない。(GWに行ってきた押戸石の丘=熊本パワースポットらしい🤩)断捨離®️と出会い、10年経ちますがピンチの時に対応する自分が変化してきたなぁと感じます☺️変わらずドタバタする私も逃げたくなる私もほとほとイヤになって絶
今朝は雲仙温泉を出てから多比良港へ下り、有明フェリーへ乗船🚢さよなら雲仙着いた先は阿蘇外輪山の北部地域🏕️パワースポットの「押戸石」の巨石群を帰り際に見学に訪れますはさみ岩。押戸石。ただこれだけの事でしたけど楽しかったわ〜ただいま九州道の関門海峡上を爆走中
群馬県には、「毛」という文字がとても多い…上毛高原、上毛三山、上毛三社、上毛電鉄、上毛かるた…そして、群馬県を4つの地域に分ける言い方も「北毛」「中毛」「東毛」「西毛」という…なぜこんなにも「毛」が多いの?それは、「毛」が「木」や「穀」を表していて、群馬県が肥沃な土地だということを意味してる、とか…「毛」が「毛唐」というように外人を表していて毛深い外人が多く住んでいたから…などなど、諸説ありますが、ハッキリとしたことは分かっていないそうです…昔、古墳時代の4~5世紀あたり、群馬県と
新月の日はどこかお参りに行こう!前回ブログ、月の女神と繋がりどこか神社へ行こうという思いが湧き起こった行き先は導き担当の主人へ来るだろうと委ねた仕事を終え帰ってきた主人明日は押戸石の丘に行こう!へー!まさかのそこが来たかー!!神社とばかり思っていた私はまさかの展開に驚いた久しぶりの場所、押戸石の丘2024/5/2、娘と二人で行って以来となる(6度目)『813.娘と押戸石の丘へ〜龍雲日暈にぎやかな空』5/2朝窓を開け朝日を眺めると日暈何だかいい事ありそう休みで帰ってきた
こんにちわぎゅうちゃん2020です。いつも見て下さる皆さんも、たまたま見たよの皆さんも、本当にありがとうございます。GWに九州に行きましたが、その理由は「サンタの休日」↓以外にもあります。『『サンタの休日』がイチ押しです!』こんにちわぎゅうちゃん2020です。いつも見て下さる皆さんも、たまたま見たよの皆さんも、本当にありがとうございます。今日はGW最終日。親戚に会…ameblo.jpそれが『押戸石の丘』です。今回は情報量が
春が来ました。桜や芝桜が咲き出していて折角なので訪問することに。今はもう無いのですが、うきはの芝桜富士。法華原華庭園の枝垂桜。高台にある一本の枝垂桜。土地柄か九州は桜の名所が少ない気がするのは気のせいでしょうか。花びらが沢山で可愛らしい。車を移動して「うきはの街並み」に来ました。こちらは「居蔵の館」金融業で財を成した方の屋敷跡だそうです。土間から二階部分を。本間は素晴らしい木の細工が至る所で見受けられました。こちらの欄間彫りもステキです。
WAKOのブログにお越しくださりありがとうございます読むだけで人生前進!WAKOメルマガ登録はこちら全国の聖地を巡るわこ旅シリーズ2025年熊本宮崎編幣立神宮から次に向かったのは押戸石の丘広い丘に建つ巨石群岩にはシュメール文字が刻まれその歴史はなんと4000年以上前!!!超古代人はこの丘で神聖な儀式をしたり神託を降ろしていました周りを遮るものが何もない耳を通るのは風の音だけ
こんにちは!千凰です!いつもブログをお読みいただきありがとうございます。フォロワー登録、いいね、お一人お一人にとっても感謝しています読んでくださる方にとって何かを得られる記事を書いたりサウンドヒーリングで活躍できるよう成長していきたいと思います!熊本県阿蘇の北の丘に、「押戸石の丘」という場所があるのをご存知でしょうか。ここには、あまり知られていないストーンサークルと、巨石群があります。不思議なことに、ここの石にはシュメール文字が刻まれているのです。
↑鍋ケ滝(滝の裏側から撮影)こんにちは!江森奈々です。今回は前回の記事の続きです。読んでいない方はまずこちらから↓『【前編】33に秘められた謎!「北緯33度線」の法則に氣づいて…』こんにちは!江森奈々です。今日は私が最近知った不思議な法則についてのお話。(YouTubeなどですでに取り上げている方はいますが…)自分なりの考察につ…ameblo.jpさらに驚いたのは…押戸石の丘に行く数か月前の、2024年6月末に訪れた高知県の巨石群
つばきです!前回高千穂について書きました。高千穂の記事『天孫降臨伝説の地高千穂』つばきです。皆さん、タイムスリップです2024年4月半ばのこと。ブログあげなさすぎて、、、高千穂は自然のエネルギー、ご神域、日本人も外国人観光も多く、場所によ…ameblo.jp高千穂の様々な神社や自然の風景を目にしました。(他の写真はInstagramへ)高千穂からは阿蘇へ入りました。Googleナビに案内され確か1時間半弱(以外と近かった)押戸石の丘阿蘇に入り翌朝は熊本(南小国町)にある巨岩石へ、
こんにちは!千凰です!来週、いよいよ待ちに待った旅に出かけます!3月31日〜4月1日の1泊2日で、熊本と宮崎へ3人女子旅行ってきます!訪れる予定の場所は、阿蘇山、押戸石の丘、弊立神宮(熊本)、そして高千穂(宮崎)。そして、なんと!4月1日には、天岩戸神社にてシンギングボウルの奉納演奏をさせていただきます✨とても神聖な場所で演奏できることが、本当に嬉しくて楽しみで…心から感謝の気持ちでいっぱいです。シンギングボウルの演奏は約20分ほど。音の重な
こんにちは!江森奈々です。今日は私が最近知った不思議な法則についてのお話。(YouTubeなどですでに取り上げている方はいますが…)自分なりの考察についてお話したいと思います。前回の記事の中で↓『ついにレムリアンシードを手にする時が来た!』こんにちは!江森奈々です。皆さんは「レムリアンシード」をご存知ですか?私は今年に入るまでほぼ意識にのぼってきませんでした。レムリアンシードとは、別…ameblo.jp「ある法則に氣づいて…」と
九州の旅4日目宮崎は南国のイメージ道路の並木が椰子の木日南海岸にある鵜戸神宮を目指す海岸絶壁に立つ縁結びの神社8時半お守りを購入宮崎から福岡へ戻る途中再び熊本の押戸石に挑戦阿蘇の押戸石まで5時間⁉️縄文の聖地パワースポット阿蘇山は真っ白カーナビは滑り止めが必要だと繰り返し脅してくる観光協会に確認する大丈夫との返事歩道に雪❄️細い山道を恐る恐る運転押戸石の看板があるから大丈夫それにしても狭い道に不安でいっぱいも信じて突き進む山頂に三角の大きな岩を発見
「熊本に来てください」とお声掛けいただき熊本市の塩ビレッジにてお話会を開催しました👏告知はこちら『【募集】3/18ハナリンの九州熊本のお話会』九州の皆さん、ぜひ会いにきてください!お申し込みはこちら↓https://ws.formzu.net/sfgen/S78095827/?fbclid=Iw…ameblo.jp実は去年の5月に父の実家の墓参りに25年ぶりに行けてから、なんだか熊本の土地の神さまからお許しが出たようでピンポイントで行くことに決定\(
熊本の巨石群が語る驚愕の真実熊本県の押戸石の丘に点在する巨石群。その正体に迫る衝撃の事実が明らかになった。最大7メートル、100トンを超える巨石。その精密な加工技術は現代の機械をも凌駕する。さらに驚くべきは、巨石の配置。夏至や冬至の太陽の動きと完璧に一致するという。古代の人々は驚くべき天文学的知識を持っていた?それとも、未知の文明の痕跡なのか?熊本の地下からは、シュメール文字に酷似した謎の文字も。古代メソポタミアと日本を結ぶミッシングリンクか?チブサン古墳の壁画に描かれた「
lemuriajourneyin押戸石の丘|冬至🌞✨押戸石の丘で太陽と大地のエネルギーを繋げる特別な時間を過ごしました。自然と宇宙の力を感じながら、自分自身と深く向き合い、“道は開かれた”というメッセージを受け取りました。この神聖な場所で、新たな始まりを迎えられたことに感謝します。これからの道が光に満ちたものになりますように。Specialthanks@happy_matti@黒ちゃん#冬至#押戸石の丘#大地のエネルギー#新しい始まり#スピリチュアルな旅
いつもご覧頂き、ありがとうございます自己紹介はこちら★こんにちは。九州在住の44歳、7歳男児のワーママ、シンママ。(実家暮らし)オーガニック&BTS、視野を広げる学びが大好物あまねです。11月開催中の企画『日本人とは一体何者なのか?』せっかく九州に住んでいるから、古代日本史にちなんだ場所へ旅って来ました♪まずは、1番行きたかったココ。熊本阿蘇。①押戸石の丘縄文のパワースポット。丘を登ると見えて来る巨石群✨
こんにちは!初めての挑戦で阿蘇・高千穂にリトリート参加者さんを連れて旅してきた様子とミラクルを順番にブログ書いていきますこの記事は一度10月22日にアップしたものをそのお土地の様子や不思議な出来事などを盛り込んで書き直して再アップしたものです10月3日〜5日二泊三日の「阿蘇・高千穂リトリート」完全オリジナル企画でスピリットが震えるような旅を催行しましたもともと学生の頃から無類の地理好きいつか旅行会社の添乗員なんかやれたら最高だなぁ〜と思っていた若い頃人生を振り返
ご覧いただきありがとうございます神龍八大龍王神社を後にして鍋ケ滝へ菊池渓谷を横に眺めながら1時間ほど山道を走るとこんなスゴイ滝が11月始めの謎台風の影響で水量がかなり多め頑張って滝の裏側にも入ってみました半端ないマイナスイオン7時間の運転の疲れも一氣に吹っ飛びました続いて知る人ぞ知る押戸石の丘へここはかなりのパワースポット阿蘇に訪れた際はぜひ足を運んでもらいたい場所です360度のパノラマが広がる大絶景