ブログ記事157件
.今夜10:00『京都ガッ地理!クイズ』💪京都市山科区#折上稲荷神社編の放送です📺働く女性を守ってくださるありがたい神様🙏✨ガッ地理!はテレビ信州などでも放送中です🗾お住まいの地域でぜひ😊#KBS京都#ガッ地理雑学マップ#京都ガッ地理クイズ#村瀬哲史先生🧑🏫
おはようございます。今日、3月9日もたくさんの記念日があります。その中でも、京都所縁の記念日があります。それが「西京漬の日」です。【西京漬の日】西京漬を中心とした京都の食文化を伝える商品を手がける株式会社京都一の傳が制定しました。京都一の傳は昭和2年(1927年)に創業しました。日本で最初の中央市場である京都中央卸売市場と共に誕生しました。西京漬とは西京味噌で漬けられた魚や肉などのこと。日付は同社では魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」と呼ばれる昔ながらの製法でつくり、素材の旨味を引き
皆さま京都の地には、数多くの神々が鎮座し、古代より人々の信仰を集めてきました。その中でも折上稲荷神社は、ただの神社ではなく、古代の神秘と現代の信仰が交わる特別な聖地です。伏見稲荷大社とレイラインで結ばれるこの神域は、1500年以上の歴史を誇り、稲荷神のご神威が色濃く宿る場所とされています。ここに足を踏み入れると、現代の喧騒を離れ、深遠なる神々の息吹を感じることができます。今回、私はこの霊験あらたかな地を訪れ、折上稲荷神社のご神徳とご神威を改めて体感してまいりました。その記録を皆さまと共有し
おはよございます。境界は大切。ここが曖昧になると色々支障がでてきまっせ。今日も佳き日であるように。うちらは今日も運がエェんです。昨日、今年初詣。折上はん。遠方からいらしたお方とご一緒。エナジーリーディング、ヒーリング、土地などの因縁浄化、エナジーワークのレッスン、ムナイキ伝授(マスターコースのみ)など対面セッションしております。電話セッションもあります。オンラインセッションもあります。お問い合わせくださりませ。京都DAIMARU錦小路側入口すぐ。不定期で東京
節分でしたね〜。私はこの時期になると行く神社があります。本当は毎月行けたら良いんですけど。なかなか行けないちょっと家から遠いんですよ。しかも駅から結構歩く。でもテクテクと行って来ましたここは何回かご紹介している「折り上稲荷神社」モルガンお雪さんに因んだ、働く女性のためのお稲荷さんです。京都だと、有名なのは伏見稲荷ですよね。伏見稲荷は頂上まで行くのは諦めました結構登るんですよ。あそこ。ま、それはさておき節分の時に授与してくれるお狐さん。茅の輪くぐりもして来ました。関西だ
花摘です🌸今年も小分けして初詣しております🤗今日は大将軍八神社の護符と八方避けのお守りを授かり大将軍八神社は、一度お詣りしてからはお正月に必ず行って、こちらのお守りと黄色い護符を頂くようになりました。私にとって、本当に心強い、欠かせないものとなっています✨✨その後、山科区の毘沙門堂から折上(おりがみ)稲荷へ。毎年、赤が欲しい、緑が欲しいと言いながら今年も金のおきつね様を頂く🦊郵送もしてもらえるんですけどね。そして、ちょっと目についたので貼っておきますね。私は嫌いな
明けましておめでとうございます。今年の一枚は玄関から。浅草寺でいただいた今年の干支御守。白蛇さんがなかなかリアルで怖い。一年間守っていただきます。今年はゆっくり過ごして午後に初詣。茅の輪くぐりをした後に参拝。健康第一!一年間笑顔で過ごせますように。能舞台の獅子頭に鏡餅。昨年、京都の折上稲荷神社でいただいた【稲荷きつね折り上げ守り】を返納。このキツネさん、玄関でお祀りしていたのですが可愛くてお気に入りでした。今年もお迎えしたいけど、折上稲荷神社はなかなか遠いのよね。お近くの
いつもご訪問ありがとうございます😊昨日の続きで、勢力的に歩き回り折上稲荷神社へ小さな神社⛩️さんですが、たくさんのご利益巡りが出来ます。なんだか得した気分になれる神社⛩️さんです。次にまだ歩きます。この時期は、誰もいません。のんびりと見てまわりました。もうここで体力が限界です。今日のピピちゃんピピちゃんの秘密基地
癌治療に入る3年前、偶然通って吸い寄せられるように入った神社が、伏見稲荷と同じ歴史のある神社でしかも働く女性の守り神「折上稲荷様のご利益は折り紙付き」それ以降、頻繁にお参りしている神社です。自分で見つけてなんか感じたとここそがほんまのパワースポットです。人それぞれ違う折上稲荷神社
伏見稲荷大社でたっぷり歩いた後…時間が押し気味になって(それだけ伏見稲荷大社が広くて参拝方法もいっぱいあって…ってこと‼︎)大急ぎで到着した先は折上(おりがみ)稲荷神社素子さんが以前からオススメしてくれていた神社で、気になってたんだよね〜素子さんのブログの中で探すと折上稲荷神社での話が10件以上出てきた‼︎京都/魔女素子の自分が笑える選択のススメ〜楽しく命を燃やすプロ!素直の素だよ♡魔女素子さんのブログです。最近の記事は「【届け‼️】権禰宜様の熱い想い❣️《人となり》を《
おはようございます。今日は、折上稲荷神社で三九郎稲荷祭が行われます。この折上稲荷神社では、可愛らしい授与品があります。折上稲荷神社は近代最高の玉の輿に乗った「モルガンお雪」が熱心に信仰していた神社です。「折上稲荷神社」は稲荷の主神である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)の三神を祀られています。神社境内の稲荷塚(京都市史跡)は約1500年前のもので稲荷神の前身、祖先神(田の神)がお祀りされていた聖地です。後の711年(和同4年)稲荷大
わたしの住む世界はこんなところお狐さま🦊の《素早さ》を実感して①稲荷参拝は、これが重要ポイント‼️『《稲荷参拝に絶対必要なこと‼️》お狐さまへ、しっかり届ける★初公開‼️私が書いた願い事』わたしの住む世界はこんなところお狐さまが必要なのは《ヨロコビ》稲荷参拝に大切なことはお狐さまに、喜びや楽しいエネルギーを届けることが重要稲荷参拝は、楽し…ameblo.jp②重要ポイントを踏まえて昨日の天赦日、喜びエネルギーを届けました『【旅する精麻龍】喜びを届けに❤️折上稲荷神社
わたしの住む世界はこんなところ喜びを届けることが重要‼️🦊⛩️以前もお伝えした🦊稲荷参拝に絶対必要なこと‼️覚えてますかー?『《稲荷参拝に絶対必要なこと‼️》お狐さまへ、しっかり届ける★初公開‼️私が書いた願い事』わたしの住む世界はこんなところお狐さまが必要なのは《ヨロコビ》稲荷参拝に大切なことはお狐さまに、喜びや楽しいエネルギーを届けることが重要稲荷参拝は、楽し…ameblo.jp稲荷参拝には【喜びエネルギー】をお返しをしにいくのが超重要ポイントですよっ‼️昨
昨日は京都へ日帰りで遊びに行ってきました元々娘が三重県在住の友達と遊ぶ予定だったのが3月末頃に私も一緒に行こうと誘われだったら、弟も誘ってみようかな🤔と4月末頃に声をかけました娘も3人で行けたらいいなと思っていたらしく私と弟にとっては思いがけない日帰り京都です昨日は朝8時の新幹線で3人で京都に向かい現地で娘の友達とは14時頃にやっと合流私たちは10時に京都駅に着いて移動はレンタカーにしました最初の目的地は折上稲荷神社です数年前にこちらの神社の御守りをいただきずっと家の神
折上稲荷神社の境外末社である朝日神社。ご祭神は天照大神、倉稲魂命(お稲荷さん)、徳川家康です。稲荷山の東側に位置するこの地は、徳川家光の息女、千代姫が収得しその後、大山崎の妙音寺に寄進されました。享保年間には、多くの移民によって開拓されました。創建1740年の朝日神社は、栗栖野新田の氏神様として村人に厚く信仰されてきました。
新年度の挨拶回りがやっと半分くらい終わりました。今日は、一軒目と二軒目と、アポの時間に間があったので、通り道に見えた、折上稲荷神社⛩へ。こちらは、働く女性のための神様だそうです。敷地に入って左手には、「稲荷塚ご利益めぐり」。御本殿は明るい感じに見えました。こちらは、三九郎稲荷神社。3大苦労を取り除いてくれはると書いてありました。左側を見ると、こんなものが。嫌な人が居ても、構ってると時間のムダ…なるほど。「ご利益めぐり」も入ってみました。モルガンお雪さん。今で言うと、デ◯ィ
桜の記事もUPしたいんですが、少し時間が経ちましたが残して置きたい記事なのでUPさせて頂きます。伏見稲荷を参拝した後、以前ブロ友さんが記事にしてて、初めて知った折上稲荷さんへ立ち寄りました。伏見稲荷とレイラインで結ばれる稲荷の聖地働く女性の守り神って聞けば、1度は訪れたくなります折上稲荷神社本殿ここからは稲荷塚のご利益めぐり全部の写真を撮った訳では無いので撮ったものだけ紹介します。五社大明神(子孫繁栄・家内安全)カシの神木(手を当てて心
秋の山科プレゼントラリー令和4年10月1日(土)~12月11日(日)令和4年11月7日コンプリート岩屋寺(大石内蔵助隠棲の地)折上稲荷神社(働く女性の守り神)勧修寺(玉の輿伝説発祥の門跡寺院)隨心院(小野小町ゆかりの門跡寺院)赤山禅院秋の山科プレゼントラリー(おこしやす“やましな”協議会HP内)※企画は終了しています。御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の
皆さま私たちの親神様は先祖代々、稲荷神さま(母神)と海神さま(父神)と決まっております。お稲荷様とのご神縁は深く、いつも私たちの進むべき道をやさしく照らしてくださり、海神(わたつみ)の神さまは道を外れそうなときにきびしくお叱りの言葉を投げかけて律してくださいます。今回は、母神さまの降臨鎮座された場所の中でも、伏見稲荷大社の奥の宮と呼ばれている折上稲荷神社について、巡礼記としてご紹介いたします。よろしくお付き合いくださいませ。折上稲荷神社伏見稲荷とレイラインで結ば
こんばんは吟ですお固め会社員&スピソロキャンパーやってます自己紹介記録・愛知記録・滋賀記録・京都①記録・京都②京都・番外知らんかったぁあわあわあわわ伏見稲荷に奥宮とは!上賀茂下鴨ご一緒に巡ったお仲間からぴょいっと奥宮のことを聞き聞いたら最後!行きたくなっちゃうよねーもれなくね!人のサガだねしゃあないね!しょうがないわねサガはねーえ?姉さまありがとう(誰さて稲荷山下って既に人多し
(京都市史跡)は約1,500年前のもので稲荷神の前身、祖先神(田の神)がお祀りされていた聖地です。後の711年(和同4年)稲荷大神が降りられ、伏見稲荷と共に最古の稲荷神と言われています。また世界でも多くみられるレイライン(聖地と聖地が一直線上で結ばれる)が伏見稲荷と折上稲荷で結ばれており、伏見稲荷の奥の宮といわれより強い御利益が得られると言われています。働く女性の守り神江戸時代末期、孝明天皇がご即位される時に側に仕える多くの女官が病気になったため、当社に御祈祷が命ぜられました。祈祷の後、女
稲荷山巡拝を終え最後の参拝場所、東山の折上稲荷神社へ向かいます。稲荷山直下にトンネルが出来たおかげであっという間に到着ですが霊山直下ぶち抜いて大丈夫なのでしょうか?茅の輪設置丁寧に祀られている印象です。古来よりの伝承地稲荷塚コンパクトですがお塚が多数この時点でお昼過ぎ、このまま京都東インターから高速に乗り淡々と600キロ弱を走り19:00には帰宅しました。今回の総走行距離は1320kmワンオペで走り切りました。
早いもので年明けでもうすぐ半分年々、1年が早く感じますね〜。さて、お正月と言えば初詣やお参り⛩まずは、「商売繁盛、笹持ってこい」のえべっさん。これは関西限定だと思います。東京はなかったもんな。東京だと三社祭とかになるのかな‥。詳しくなくてすみません💦鴨川を渡ってえびす神社へ⛩そして、別の日は八坂さん。お札を返しに行きました。そして、今日は写真撮り忘れたんですが💦これは年始の祈祷をしてもらって郵送でくるお稲荷さま。私は去年は御礼参りをしています。私はすごく恩恵を受け
昨日の朝方は大層冷え込み、京都市内もチラリと雪が舞ったようで朝起きると屋根の上はうっすらと白くなっていました。町家の屋根も白くイルミネーションで紹介した室町教会の屋根も白く(ちなみにまだイルミは継続中のよう)烏丸丸太町の交差点の交番の屋根も白くなっていました。が、すぐ溶けました。昨日は某寺院の仕事でほぼ外なのでクソ寒かったです下は13デニールのタイツの上に裏起毛のパンツ、上は極暖ヒートテックインナー、ヒートテックのオフタートルセーター、さらに、ユニクロのキルティ
先日、山科本願寺関連の散策を紹介しましたが、今日は山科の新十条通周辺の寺社、史跡の散策です。山科義士まつり終了後に、日暮れまでの時間に散策しました。まず花山稲荷神社。名前に「花山」と付いているのは、花山天皇が篤く崇敬されたからだそうです。大石内蔵助が隠棲した岩屋寺の近くで、大石内蔵助が討入りの大願成就を祈願した神社です。本殿の前に大石内蔵助が同志から討入りの血判を取ったと言われる血判石があります。この石の上で血判状に血で捺させたということらしいです。大石内蔵助
年末に向けて繁忙期…のはずが今日は片側ラインのみ稼働。人手過多ということでリーダーさんからお休みでいいですよ。と言ってもらいさらに、土曜日も休日に変更今日から三連休になりましたもし休みになったら行こうと思っていた場所へ小雨が降る中たくさんの人で賑わっていました鳥居の内をただただ前を向いて進んでく鼻先にやってくるひんやりとした山の匂いと水音が心地よくて時々鳥居の外の木々を見ながら安堵感みたいなものも感じひたすら歩いてたときわしらのことを忘れるな。どこ
素直に神に思いをぶつけてみてください自分から動くことは運動運を動かすということ「自分が笑える選択をする」ススメ何かに悩んでいる時自分が笑える方に進んでいくと結果【幸運の魔女】になるよわたしの住む世界昨夜突然‼️何年ぶりかの発熱🤒でしていろんな疲れが出たんでしょうな水たくさん飲んで、龍体文字かいて20時から寝た夜中少し、うなされて←珍しいうーーーん、うーーーーーんってなってる時急に出てきた稲荷塚なんで今⁉️笑稲荷塚とは折上稲荷神社にある⛩️塚なので
モルガンお雪という方は、ご存知でしょうか。明治時代に玉の輿に乗った方です。当時の写真を見て、毛皮など豪華に着飾っている。が、気品を感じる。あのモルガン財閥の甥っ子に見初められた方です。波乱万丈な人生だったが、京都の山科に折上神社にお雪が祭られている。玉の輿に乗りたい方などお参りしてはどうでしょう。
金曜日夜からの京都ツアーもいよいよ最後の参拝になりました。向かうは山科区、稲荷山直下のトンネルを抜けるとすぐ左手に御鎮座。折上稲荷神社です。伏見稲荷の奥の宮とも言われ、稲荷山三峰の次に降臨された場所だそうです。社殿左手の小山が降臨地だそうです。古墳の様にも見えました。拝殿屋根の造りが独特です。お塚も散在していますので稲荷山と同時期にお塚信仰が始まった様です。本殿こちら三つの苦を取り去る「三九郎稲荷神社」玉の輿の具象化でしょうかね?瓢箪には驚きます。このお山が神山ですね。小さ
おはようございます。今日から七十二候が移ります。【禾乃登(こくものすなわちみのる)】いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃です。「禾」は稲穂が実ったところを表した象形文字です。今日は、折上稲荷神社で三九郎稲荷祭が行われます。この折上稲荷神社で、可愛らしい授与品があるのをご存知でしょうか。折上稲荷神社は近代最高の玉の輿に乗った「モルガンお雪」が熱心に信仰していた神社です。「折上稲荷神社」は稲荷の主神である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)