ブログ記事644件
ご訪問ありがとうございます(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪*姿勢ケア育児サポーター*国際ボンディング協会認定ベビーボンディングスペシャリスト*petapeta-art認定petapeta-art®︎アドバイザー*ベビーサインアドバイザーぬくもりのぶしまたかこです活動報告です✍️今日は子育て支援センターもみの木ふれあい広場でpetapeta-artしてきまた。7組の方に参加して頂きました。ありがとうございました🙏お久しぶりの方も居て、
広島県福山市南蔵王町の自宅お稽古サロンporcelartssalonpapillonですキッズスペース完備☆なので、お子様連れの方も大歓迎♡ポーセラーツを始め、色々なハンドメイドの資格取得のできる自宅お教室です。お一人でも、お友達同士でも、遊びにいらしてくださいね^^■アメブロスターター講座■1日完結♪アメブロを開設してお教室開講の準備をしましょう〈開催日〉随時受付(オンラインでのご受講も可)詳細はこちらから☆******お教室運営に関するこんな事や
ご訪問ありがとうございます(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪*姿勢ケア育児サポーター*国際ボンディング協会認定ベビーボンディングスペシャリスト*petapeta-art認定petapeta-art®︎アドバイザー*ベビーサインアドバイザーぬくもりのぶしまたかこですこんにちは😊遅くなりましたが、4月の予定をお知らせします🍀8日子育て支援センターもみの木ふれあい広場でベビーマッサージ22日子育て支援センター
うららかな春の陽気と共に今年度がスタートしましたバンブーホームでは更にイベントを増やして、ベビーマッサージやスタンプアートなど、親子共に楽しめる企画を考えていますイベントのあとは、嫌なことも楽しかったことも皆んなで語り合ってすっきりしましょうもちろん自由に遊びに来るだけでもOKですよ日常の生活が楽しく明るいものになる様、スタッフ一同応援しております4月のおたより*園庭は14日(月)からご利用できます。お誕生日フォトコーナー2日(水)〜8日(火)バースデーの記念にお撮り下さいね
こんにちはもう後5日でおひなまつり我が家は女の子のため、この日が初節句になります毎回イベントごとはギリギリの準備で焦っていて、今回もブログを書きながら…はよ準備せな!と一応焦っています今の所下記の準備を考えているのですが、皆さんは何をされる予定ですか?もしくはされましたか?よかったら是非教えて下さい我が家の準備の内容食事・ちらし寿司(祖母手作り)・オードブル・桜餅・美味しいお茶→花柄の可愛い紙皿や紙コップ、箸置き、お箸の準備子ども用のプレートも作る子どもの服・お宮参
☆お問合せは「お問合せお申込みフォーム」からお願いします。大阪駅から2駅尼崎にこにこママのベビーサイン&手形アート教室原薗えいみ(はらぞのえいみ)です。・(株)petapeta認定petapeta₋art🄬インストラクター1期petapeta₋art🄬アドバイザー資格取得講座受講者140名になりました。ご受講ありがとうございます。<募集中>【講師資格取得】手形アートpetapeta-art®アドバイザー⇒そのた最新の募集の詳細はこちらをクイック【企業イベント】
愛知県東海市を拠点にしているベビーマッサージ教室&資格取得スクールChiffonRoomのひとみ先生です!手形足形アートで有名なpetapeta-artのアドバイザー資格も取得しました!あっという間に大きくなってしまうおててやあんよ。あっという間に大きくなってしまうからこそ"今"のおてて、あんよを可愛く彩って残したい!ChiffonRoomでできる手形足形アートはこちら↓↑こちらのデザインは1枚¥1,500↑こちらは1枚¥2,000↑こちらは1枚¥1,500↑こちらは1
ご訪問ありがとうございます(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪*姿勢ケア育児サポーター*国際ボンディング協会認定ベビーボンディングスペシャリスト*petapeta-art認定petapeta-art®︎アドバイザー*ベビーサインアドバイザーぬくもりのぶしまたかこです活動報告です✍️今日は子育て支援センターもみの木ふれあい広場でpetapeta-artでした参加して頂きありがとうございました🙏本来はベビーマッサージの日でしたがお申
今週の活動予定と参加者募集中のイベントについて書かせていただきます。まずは、今週の活動予定です。サロン「おりひめ」年齢、性別、国籍問わずどなたでも参加していただけます。申込なしでも参加できます。気軽にお立ち寄りください。2月13日(木)10:00~12:00場所:はらっぱハウス東京都稲城市向陽台5-10リベレ向陽台4号棟121号室参加費:200円(お茶+お茶菓子付き)ご予約方法:予約サイトよりお申込みください。なお、直接はらっぱハウスにお越しいただいても
さて、手塚治虫記念館シリーズ↓手型足型レリーフの紹介は今回で終わりです。最後に紹介するレリーフは↓1952年4月〜1968年3月「少年」誌(光文社)より「鉄腕アトム」こちら↓1962年「第三の魔術師」扉絵から。こちら↓1958年手塚治虫漫画全集「鉄腕アトム」4巻こちら↓「アトム」カラーイラスト。こちら↓1967年1月24日〜1969年2月28日産経新聞連載から。そもそも↓1951年4月〜1952年3月「少年」誌より「鉄腕アトム」は「アトム大使」と言う作品の中に登場
3人ワンオペ育児奮闘中のおたまです!昭和生まれのアラフォーです1号ちゃん2017年生まれ2号くん2019年生まれ3号くん2021年生まれときどき旦那。5人家族ですハロウィン時期に人気だった、おうちで手作り記事はこちら☆『ハロウィン☆DAISO商品で黒猫しっぽを手作り』3人ワンオペ育児中のおたまです日々の育児の工夫、あれこれ描いています♪アメトピ掲載のブログはこちら☆『2歳差で兄弟を産んだことに悩んだ話前編』ワンオペ3人…ameblo.jpもうすぐ年度末!!っ
さて、手塚治虫記念館シリーズ↓手型足型モニュメント↓「火の鳥」紹介は今回で終わりです。「火の鳥乱世編」に続いて↓1980年8月〜1980年12月「マンガ少年」誌より「火の鳥生命編」原作絵↓某TV局のプロデューサー青居が、番組の人気回復のためにクローン人間を作り、ハンターに殺させる人間狩りという企画を考えつきましたが、青居自身のクローンも作られて自分もハンターに狙われる羽目になり…手塚治虫先生は早くからクローン問題に対し大きな危機感を抱いていた事がこの作品から読み取れるかと思い
さて、手塚治虫記念館の続きです↓まずは手型足型モニュメントの続きから↓1966年6月〜1967年5月(第一部)「週刊少年サンデー」より。1968年10月〜1969年4月(第二部)「少年ブック」未完原作絵↓1966年週刊少年サンデー扉絵より。原稿だと↓主人公↓「トッペイ」(立花特平)狼に変身します。そして↓「ロック」=「間久部緑郎」バンパイヤでは悪い役割です。そして↓1968年10月3日〜1969年3月29日放映アニメ版のバンパイヤ。アニメと実写の合成作品です。
ご訪問ありがとうございます(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪*姿勢ケア育児サポーター*国際ボンディング協会認定ベビーボンディングスペシャリスト*petapeta-art認定petapeta-art®︎アドバイザー*ベビーサインアドバイザーぬくもりのぶしまたかこです2月の予定をお知らせします🍀4日子育て支援センターもみの木ふれあい広場でpetapeta-art16日ひな祭りコラボwith@ako_____photo(
さて、昨日の日曜日にビューエルを動かそうとしたら、やっぱりまたエンジンかからず…クランクを回す程の力がもうない様子。バッテリー交換ですね。で、ビューエルお出かけは諦めて急遽↓宝塚市立「手塚治虫記念館」に行って来ました。柱のレリーフ↓上から「サファイア姫」「アトム」「レオ」反対側の柱↓上から「火の鳥」「ブラックジャック」「ひげおやじ」こちらには↓ジャングル大帝「レオ」可愛い😸入口側には↓火の鳥がお出迎え結構↓大きい火の鳥です。また入口前には手塚治虫キャラクター達の手
2025年も仕事&子育てに毎日慌ただしく過ぎてます日曜日に姉妹の足形でカレンダー作ってもらったよ蛇年だから蛇さんしかし、りっちゃん2歳4ヶ月なのに5ヶ月って少し間違えてしまった実は3年連続カレンダー作ってもらっていて姉妹の足の成長としても比べたり出来るからいいねちなみに、この日は、クリスマスの時の使い回しの写真ですけど、こちらを着てます上は去年の今頃未来サイズでSALEで姉妹の服をプティで買ったやつ&下のチュールはプティので2人とも2年選手赤&チュールファッション可愛いくって
ご訪問ありがとうございます(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪*姿勢ケア育児サポーター*国際ボンディング協会認定ベビーボンディングスペシャリスト*petapeta-art認定petapeta-art®︎アドバイザー*ベビーサインアドバイザーぬくもりのぶしまたかこです活動報告です✍️今日は子育て支援センターもみの木ふれあい広場でpetapeta-artでした参加して頂きありがとうございました🙏7組の方にご参加して頂きました🙏
あけましておめでとうございます🐍🎍旧年中は大変お世話になりまことにありがとうございました。本年もよろしくお付き合いいただけますようお願い申し上げます。姿勢ケア育児サポーターとして姿勢発達のサポートを、petapeta-artアドバイザーとしてお子さんの「今」を形に残すお手伝いを、ベビーサインアドバイザーとして赤ちゃんと家族の時間が楽しくなるようお手伝いを、ベビーマッサージインストラクターとして赤ちゃんとのふれあいの時間を、みなさんに楽しんでもら
こんにちは愛知県西尾市の似顔絵師きえですフォトグラファーあさおかゆみ先生主催のベビーママ会クリスマス特別企画イベントで似顔絵を描かせていただきました!今回、1カラー似顔絵として、好きな色を1人1色選んでいただきました開始から終了まで、ご予約がになり本当に感謝の思いでいっぱいですかわいいサンタのお洋服できてくれたりたくさんのかわいい子たちと、お父様お母様方ありがとうございましたご一緒した作家の皆さまの、今のサイズを残せる手形足型アート毎日使いからのお出かけ
今日はかわいい手形をとりました💕その手形がトナカイの角に変身!クリスマスプレゼントにしたいと思います🎄🎁いろは保育室小形
近くの児童館で手形足形アートが出来る事を知りサクッと行って来ましたまずまず混んでいてスタッフさんは凄く忙しそうでした手形足形両方できる感じでしたが、当日の人の多さに押されたのかどちらか選ぶ形になってました。下の子ちゃんは最近歯がまた生えるのか口に手を入れる事が増えて来たので迷わず足形で!スタンプ台に足をのせたりは嫌がりましたが割とサクッと型をとらせてくれて直ぐ終了。足形を飾り付けしている間は静かに待っていてくれました。ここでびっくりしたのが周りのママさん達が凄くキラキラしてい
ご訪問ありがとうございます♡HanairoRoomのみやまえかおるです小春日和のようなお天気でも「これ以上暑くなりませんように」と不思議なお祈りしてしまいますね^^;先日撮影した秋の空飛行機雲がXになってました^^小さなお子さまがいらっしゃるパパママに大人気の手形足形アート今月20日に千里山でも開催されます♡12月1日には千里中央でもイベント開催決定していますが千里山の方が行きやすい、と思われたらこちらもお勧め
こんにちはまむものかおりですご訪問ありがとうございます夫・10歳長女・7歳長男・0歳次女と5人暮らしです子どもたちの成長観察主婦業・母業・妻業・嫁業・その他・井戸端会議など綴っていますはじめましては、こちらにぜひ♪次女、遊び場デビューしました近所の公園でやっていたので5ヶ月でも大丈夫かな?と思いながら覗いてみたらとってもウェルカムに迎えてくれました平日だったから未就園児がたくさん!次女はさっそく手型、脚型スタンプで遊びましたやっぱり、人見知りが始まっていた
みなさんこんにちは早いもので10月も終盤になってきましたねこれからどんどん紅葉も深まっていくことでしょう🍁さて、本日はそんな深まる秋に向け10月21日に行ったイベント「11月壁面工作」のご紹介です先月ハロウィン🎃をテーマに作った壁面工作を壁に残しつつ今回は紅葉🍁と秋晴れの空をテーマに壁面工作をしました!まずは青空を背景に一枚の大きな紅葉🍁そしてそれを囲うカラフルな額縁🖼というイメージイラストをみんなで共有しましたそこからは5つのブースに分かれて工作スタート各
ご訪問ありがとうございます(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪*姿勢ケア育児サポーター*国際ボンディング協会認定ベビーボンディングスペシャリスト*petapeta-art認定petapeta-art®︎アドバイザー*ベビーサインアドバイザーぬくもりのぶしまたかこですこんにちは☀11月の予定をお知らせします🍀12日子育て支援センターもみの木ふれあい広場でpetapeta-art26日子育て支援センタ
敬老の日にいとこの子ども(0歳11ヶ月)といっしょに手形足型とって、プレゼントしたよ👶🏻🤍👶🏻🤍👶🏻🤍完成形はここに名前を書いて渡しました〜せなはニジイロクワガタがいいと言い出してこんな風になりました😂にいなは足形をとってユニコーンにしてみました❤️いとこは男の子なので同じ様に足形を取って虎にして、みんなでプレゼントしにいきました。タイガーで買った台紙に、絵の具で手形足型をとり、ペンや丸シールを使って模様を描きました。いつも孫の相手してくれてありがとう。これからも元気でいてください
「キットパスでアート!」2024.8/6(火)am尼崎市立小田南生涯学習プラザの窓&テラスにて今ごろにご報告❗結論から先に...めっちゃステキな時間でした✨✨✨あっつい夏☀まっさかりな中みんなで大きな窓にこどもたちだけでなくおとなたちも楽しいキットパスの窓アートみんなでいっしょにステキな世界を広げました🌈ひとりで(ふたりで)各自えらんだ画用紙に手形や足形モチーフや模様でカンタンな作品づくりそれぞれの個性的な世界ができました🌈画用紙作品と窓アート作り上げた
錦ヶ丘ママのにこにこマルシェ6/30(日)でワークショップにご参加いただいた皆様の作品紹介です!動画にまとめましたのでご覧くださいプラ板レジンキーホルダーが人気でした丁寧に仕上げ作業をしてから梱包しますラッピング可愛かったですというお言葉を頂きました嬉しいお客様からの声もまとめてみました↓嬉しすぎますありがとうございます昔から思っていたのですが…改めて作ることってリフレッシュになって明日からも頑張ろうと思える!そこが、ものづくりの良いところだと思っていますご参加あ