ブログ記事83件
こんにちはイーリス🌈吉田です。本日の活動は•午前⇨サーキット遊び目的…楽しく身体を動かす運動能力の向上ジャンプボールキャタピラー•午後⇨ストラップ作り目的…創造性や集中力、手先の巧緻性の向上達成感や自己表現の喜びを得るをしました。上手に出来ました。
こんにちは、どり~むはうすです!🌟今日は、お箸を使って豆を移す「豆移しチャレンジ」に挑戦しました!💪この活動を通して、集中力と指先の器用さを鍛えることができます。最初は、小さな豆を上手に掴めずに苦戦する子もいましたが、何度も挑戦して、徐々に上達していく姿が見られました。➡️中には、素早く豆を移し替える子もいて、周りの子たちも感心していました!✨このように、豆移しチャレンジは、達成感や自信を育むだけでなく、手先の巧緻性の発達にも効果的な活動です。どり~むはうすでは、
こんにちはこどもサークル観音台2教室です!今日は、七夕の飾り作りました手先の巧緻性や七夕を楽しむ目的で行いました。まずは、折り紙をちぎります様々な色の折り紙をちぎりました細かくちぎる子もいれば、大きくちぎる子もおり、ちぎる動作だけでも個性が出ていました次に、貼りますここでも個性が爆発もとは同じ星でも作ってみると全然違いますね時間を忘れて、楽しく取り組まれていました。出来たものは笹の近くに教室にかざり、七夕を待ちたいと思います
こんにちは、どり~むはうすです!👋😃今日はみんなで、指先をフル活用する【ビー玉移しチャレンジ】に挑戦しました!🙌✨🌱🌟このチャレンジは、集中力🧠✨と指先の器用さを養うのにとっても役立ちます😊💡。小さなビー玉をどうやって掴むか、みんな真剣な表情でした。😥🤏最初はビー玉をつかむのに苦労していた子もいましたが、💪🔥繰り返し挑戦するうちに、だんだんとコツを掴んでいったようです👏😊ビー玉が上手につかめた時の、あの嬉しそうな顔!最高でした!⏩✨😲💨中には、目を見張るほどの速さ
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル古河です6月7日土曜日天気は☀️午前の活動は千葉県野田市の関宿城博物館へ行きました1階の展示室から4階の展望台まで、じっくり楽しみました👀関宿城を作った人々、利根川が氾濫した際の修復工事についてなど、さまざまな知識を学ぶことができました展望台からは360°の景色が見えました今の穏やかな暮らしが送れているのも、先人達の努力のおかげですねねらい・関宿城やこの地域の歴史について学び、実物を見学することで深く感じ取る経験となり
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル古河です6月2日月曜日天気は🌤️本日の活動は『てるてる坊主を作ろう』です画用紙をてるてる坊主の形に切ります✂️両手をうまく使って、切ることに集中🧘♀️❗️次は、てるてる坊主の顔を色鉛筆で描いていきます可愛くて、個性的なてるてる坊主の出来上がり目や体のデザインをシールで表現口は色鉛筆で👄自分で作ったてるてる坊主を、壁面に登場させましょう6月壁面の完成です6月カレンダーは、おたまじゃくしと雨で飾りました☂️ねらい
こんにんちはこどもサークル観音台2です今日のテーマは指先と感触です布を使ってどんなことができるの使い方は無限大様々な色の布が観音台2にはありますどれにしようかな……好きな色を選びます布をかぶったり、歌に合わせて動かしたり……布の感触を楽しみながら取り組まれました特にいないないばあは楽しかったようでとてもテンションが上がっていました最後は布を畳みお片付けを行いましたお手本を見ながら綺麗に畳みます上手に畳めたかな
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル古河です5月29日木曜日天気は☁️本日の活動は『カエルを作ろう』ですカエルの顔の輪郭と目、手を切ります✂️手順の説明をよく聞いてくれています貼った白目に、黒目を描いて、口も描きます🐸胴体はトイレットペーパーの芯に、折り紙を巻きつけて貼りました🎵個性的なカエル達が現れましたねみんな楽しんで積極的に取り組む姿が印象的でしたカエルの手は色画用紙を貼る他に、折り紙を蛇腹折するパターンも作りました上手く作れたねねらい・ハ
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル古河です5月24日土曜日天気は☁️午前の活動①はサーキット運動です器具の準備もお手伝いしてくれましたトランポリンは10回、バランスボールには10秒、といつまでやったら終わりかを示しながら行いますねらい・午前中に全身運動を行うことで、身体機能と脳を目覚めさせることに繋がります。午前の活動②は輪投げです職員が手本を見せた後、フープを渡して投げてもらいます❗️フープ6本を3回、行いましたねらい・コーンの場所とフープを
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル古河です5月21日水曜日天気は☀️本日の活動は『雨を作ろう』です今回は2種類の製作をするため、2チームに分かれてそれぞれの作業を行いましたこちらは、細長く切った折り紙の端と端を合わせてたこ糸を挟んでホチキスで留めていきますもう片方では、折り紙に描かれた雨の型に沿って切り、一枚ずつに切った2色の折り紙を貼り合わせて立体的な雨を作っていきます切り抜いた雨を縦に折り目をつけて、合計4枚を貼っていきます上手く作れたねねらい・
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル古河です5月13日火曜日天気は☀️本日の活動は『輪投げをしよう』ですまず、新聞紙を広げて細く丸めていきます細く筒状にしたら、端と端をセロテープで止めますこれで輪投げが完成👍次は輪投げのゲームです手前から遠ざかるにつれて、入ると高い点数がもらえます1人5回ずつ全部で何点取れたかなねらい・新聞紙を丸めることで、手先の巧緻性を高める。・輪投げを入れる的をよく見て、力加減や手首の動かし方を調整する力を高める。次回もま
こんにちは✨放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です🌸タイトルを凝ったものにしようしましたが、結果凝れませんでした💦ちなみに、茨城弁は「い」と「え」が逆になりますというわけで!!本日のブログは4月15日(火)の活動を紹介します***********今日もサークルはにぎやかですでもね、はじまりの会が始まるとみんなマットに座って参加してくれます。メリハリが出来るのが鉾田のお友だちです
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は【認知・行動】ビジョントレーニング「手型をとろう」でした一人ずつ手にインクをつけて、丁寧に手型を押して、仕上げていきました手形をとり終わっているお友達は、足形に挑戦しましたこの課題では「手先の感覚や知能の発達を促す」「表現力や想像力を育む」などの効果が期待できますみんな手や足にインクがつく感触を楽しみながら、上手にできましたね午後は「シール遊び」を楽しみまし
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は【認知・行動】ビジョントレーニング「手型をとろう!」でした一人ずつ丁寧に手型を押し、仕上げていきましたこの課題では「手先の感覚や知能の発達を促す」「表現力や想像力を育む」などの効果が期待できますみんな感触を楽しみながら仕上げることができました午後は、「はたらくくるま」のペープサートや紙皿シアターを楽しみましたみんな集中ながらも楽しむ姿が印象的でした
こんばんはまた寒くなるみたいで体調を崩さないように注意して下さい今日に課題「粘土あそび」をしました。粘土に触れる感覚、作る楽しさ、手先の巧緻性等などを身につけるねらいです粘土に触り、そして捏ねって型取りしとても喜んでいました今日も楽しく、一日を過ごす事が出来ました児童発達支援・放課後デイサービスこどもサークル津賀茨城県鹿嶋市津賀758-1☎0299-69-3000
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、健康・生活(生活スキルトレーニング)「じょうずにできるかな」でした社会生活に必要なスキルを学ぶトレーニングです今日は、お野菜or果物の好きな物をトングを使って2〜3つ選び、お友達にどうぞと配膳しましたみんな、トングで上手に挟みお皿へ移動することができましたね好きなものを選んだあとは、お友達まで運んで「はい!どうぞ〜」とお裾分けもしましたこの課題では、目と手の協応や掴む
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は運動・感覚運動療育「トレキングゲーム」でした今日は「キックディフェンス」と「123タッチ」のプログラムを実施しました123タッチは体幹を鍛え正し姿勢を作る訓練になりますまた、姿勢や座位の維持力の向上にもつながりますキックディフェンスは総合的な運動能力の向上につながります回数を重ねるにつれて、上手に動けるようになってきましたよ身体全体を使い存分に楽しむことができ
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は【認知・行動】ビジョントレーニング「ちぎって貼って!」でした折り紙や画用紙などを指でちぎって、貼り付けていきましたみんな上手に貼りつけ、桜を完成させることができました今回の課題では、「手先の巧緻性を育てる」「目と手の協応を育む」「集中力を高める」ことをねらいとしています。楽しんで取り組むことが出来ましたね午後は、「なぞり書き」を楽しみま
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は運動・感覚運動療育「トレキングゲーム」でした「1・2・3タッチ」と「キックディフェンス」の2つのプログラムをしました「1・2・3タッチ」は、座りながら泡にタッチして、次々に現れる泡を消すゲームですみんな両手を大きく広げながら、順番に泡を消していましたね次は「キックディフェンス」です飛び出してくるヤドカリを片足でキックして、しっかり自分の陣地を守っていましたね「1・2・
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は運動・感覚運動療育「トレキングゲーム」でした「アニマルステップ」のプログラムをしました「アニマルステップ」では、目標物に向かいクマさん歩き(高這い)の姿勢で的を消していくゲームですこの運動の中で、体幹機能の向上や四肢の協調運動能力の向上、目標物を注視しつつ体を動かす練習をし、全身の協調運動能力の向上を図っていく狙いがあります移動して出てくる的を見つけて、くまさん歩きで移動してみた
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は【認知・行動】ビジョントレーニング「はめ絵をつくろう!」でしたはめ絵で「だるまさん」と「へびさん」を完成させましょう絵をよく見ると、丸い穴がたくさん空いています。穴に合わせて、色のついた紙コップをはめていきましょう穴の大きさは「大小」2種類あるので、紙コップも大きさに合わせて入れてくださいネ大きさの違いを見比べて、大きな絵を完成させることが出来た子どもたち。達成感でいっぱいです
何かの病気なのか?後遺症なのか?老化のせいなのか?袋菓子が開けられなくなった私。指の関節がうまく動かないし、手先の巧緻性が年々失われております。昨日もおつまみにと“まいばすけっと”でソフトイカフライを買って帰ったのに、この有り様。⬇情けない。銀紙にくるまったシャトレーゼの梨恵夢なんかも、こんな風にキレイに開けられなくて、叩きつけたくなります。終盤に近づいてる歯みがき粉のチューブも、使い切れない。衰えるということは、何か損した気持ちになります。
クリスマス会に向けて、玄関前にある大きなもみの木にもみんなで飾り付けをしました「先生~もっともっと高~いところに付けた~い」ですよね(笑)先生たち、急いではしごを持ってきました事前に順番このお約束をし、みんなしっかりルールを守ってはしごに上ることができました「付けれな~い」「真ん中を持って、広げるといいよ✨️☺️」まずは、先生がお手本を見せることが大切やり方が分かると粘り強く頑張り、オーナメントを好きな場所に綺麗に飾り付けることができました指先のコントロール力や手先の巧緻性を高
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル土浦です本日からついに12月いよいよクリスマスの月になったということで、「クリスマス」と少しソワソワしだした子どもたちです12月の月曜日の運動は「みんなで積もう」です。積み木やブロックなど、さまざまなものを運び、皆でどこまで高く積み上げることができるか挑戦する運動です目的他者との協力を楽しむ手先の巧緻性★内容・ルール積み木を持って走り、輪っかの中に積み木を積んでいく①積み木を手で持って運ぼ
こんにちは、どり~むはうすです!🌟今日は、お箸を使って豆を移す「豆移しチャレンジ」に挑戦しました!💪✨この活動では、集中力や指先の器用さを鍛えることができます😊。最初は、小さな豆を掴むのに苦戦していた子もいましたが、何度も挑戦を重ねるうちに、少しずつコツを掴んでいきました⏩✨中には、驚くほどスピーディーに豆を移し替える子もいて、周りのみんなから「すごいね!」と感心されていました👏✨。豆移しチャレンジは、達成感や自信を育むだけでなく、手先の巧緻性(器用さ)の発達にもつながる活動で
toiro百合ヶ丘第二教室です朝晩すっかり涼しくなりましたね。日差しはまだ強くて、半袖の出番も続くこの頃です。百合ヶ丘の子どもたちも元気いっぱいです!さて今回ご紹介するイベントはライトセーバーづくりですイベントカレンダーをみて、これに参加したい!楽しみ!そんな声をたくさん聞いていました。興味の湧くライトセーバー作りを通して、手先の巧緻性を高め、カラフルなシートを使って光の仕組みを知ることを目的としました。始めるよ~という声に全員がすぐ
7月1日月曜日天気は☁️みなさんこんにちは中学生・高校生のための進路準備型放課後等デイサービスサークル・ワン小山です!最初のトレーニングは、PCスキルExcelを使って「グラフ作成」です宇都宮市の4月の平均気温のグラフ📊を作成しました数字で見るとわかりにくいものでも、グラフに表すとわかりやすいことに気づくことがねらいです後半のトレーニングは、作業トレーニング「ビーズの仕分け」です7つに分類する作業を行いましたビーズ以外にもいろいろなものが混ざっています根気強く、これはどの
こんにちはグローバルキッズパーク南浦和店ですさっそく今日の活動の様子を紹介します午前のレクリエーションは『マラカスを作ろう』でした今日はみんなで手作り楽器を作って楽しみましたペットボトルに小さなカラフルなビーズや細かく切ったストローを入れて行くだけの簡単な作業でも、ボトルの蓋をくるくると回して開ける事ビーズを一つずつ摘んで小さな穴に入れる事を通して手指の巧緻性や手首の動き眼球の運動集中力の向上達成感子どもたちにとって大切な様々な刺激
【訪問保育はるもにあ】では、以下のことが可能です。①ベビーシッター・キッズシッター個人契約・キッズラインを通じた契約サロンさんとの提携保育②リトミック保育園、児童館、児童発達支援の施設への出張リトミック親子クラブ、各種イベントのリトミック③子育て相談子ども発達障がい支援アドバイザー・認定心理士による相談④生演奏イベント・保育園・親子クラブ等でのミニコンサートInstagramはこちらからつるの要領ですぐ折れる!!簡単かたつむり。ぜひ
相変わらずお手伝いだいすきな下の子でも私の時間の余裕がないとついついイライラしてしまう・・・できることなら毎回させてあげたいけれどできることもまだまだ少ないし今は包丁で何かを切りたい下の子少しドキドキするけどピーラーを持たせてみることになかなか皮は向けなかったけど本人は満足そうなんとか手も切れず良かった興味とスキルが合うように手先の巧緻性、目と手の協応力UPを目指そう